【医師監修】セロトニンが少ない人の特徴は?顔つきで分かる?不足解消法も

更新日:2024-11-19 | 公開日:2024-11-19
2

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

【医師監修】セロトニンが少ない人の特徴は?顔つきで分かる?不足解消法も

セロトニンが少ない人はどんな人?
顔つきで分かる?

セロトニンが少ないと起こる不調や、セロトニンを増やす方法など詳しく解説します。

監修者
経歴

鳥取大学医学部 卒業
たがしゅうオンラインクリニック院長

脳神経内科(認知症、パーキンソン病、ALSなどの神経難病)領域を専門とし、主として糖質制限食やストレスマネジメント指導を中心に内科疾患全般に対しての診療を行うオンライン総合診療医。また東洋医学会専門医でもあり、問診によって東洋医学的な病態を推察し、患者の状態に合わせた漢方薬をオンライン診療で選択する治療法も得意としている。

セロトニンが少ない人はストレスを溜めがちな人

セロトニンの生成はストレスに密接にかかわっていて、ストレスが増えるとセロトニンの生成や分泌が減ることに繋がります。

医師男性
日ごろからストレスを発散できず溜めがちに人は、セロトニンが少ない傾向にあります。

ストレスが長時間続くと、ストレスホルモンである「コルチゾール」が過剰に分泌されます。コルチゾールの分泌が多くなるとセロトニンの合成や分泌が低下したり、働きが十分に発揮されなくなったりします。

加えて、ストレスによって交感神経が過剰に活性化するとリラックスを促す副交感神経がうまく機能しなくなり、さらにセロトニンの分泌が抑えられてしまうのです。

セロトニンとは?

幸福感のある女性

セロトニンとは「幸せホルモン」と呼ばれる神経伝達物質のひとつで、気分の安定や幸福感をもたらす働きがあります。

セロトニンが不足していると、ストレスを感じやすくなり、不安や気分の乱れがおこることも。

イライラしやすくなったり、気分の落ち込みが増えたりするので、日ごろからセロトニンの分泌をスムーズにできるような生活習慣を送ることが大切です。

合わせて読みたい
ストレスが限界に達した時に出る症状|心の限界サインをチェック。病院行くべき?
2020-12-28
なんだか体調が悪い…。ストレスのせいかも…。 ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。 お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。 ストレスが限界に達した時に出る症状 ストレスが限界に達すると、脳や自律神経の働きに影響が出て「心の症状」と「体の症状」があらわれます。 ストレスの限界サイン「心の症状」 気分が落ち込む イライラして、怒りっぽくなる やる気が出ず、集中できない 何に対しても興味が持てない ストレスの限界サイン「体の症状」 肩こり 頭痛 腹痛、胃痛 胸が苦しい 息苦しい だるくて体が動かない 食欲不振、または食欲過剰 下痢、便秘 寒気や冷え 涙が止まらなくなる 不眠、または過眠 過度なストレスを受け続けると脳が正常に働かなくなり、気分が落ち込みやすくなります。 さらに、ストレスは内臓など体全体の調子を整える「自律神経」の乱れを引き起こすため、体の不調の原因にもなります。 ストレスが溜まりすぎると起こる「行動の変化」 浪費が激しくなる ギャンブルが止まらなくなる アルコール量が増える 喫煙量が増える ストレスによって心の調子が不安定になると、お酒を飲む量が増えたり、大胆な行動をとったりする方もいます。 「自分らしくない行動が増えた」という場合も、心の状態に注意したほうがよいでしょう。 ストレス限界サインを感じたら、こう対処しよう 質の良い睡眠をとる 好きな物を食べる 気が合う人と会う などの方法で、ストレスを発散しましょう。 ストレス対処法① 質の良い睡眠をとる ストレスの解消には、十分な睡眠が大切です。 質の良い睡眠をとれるよう、就寝前には ゆっくり入浴する リラックスを設ける スマホよりも本を読む の3つの点を心がけましょう。 湯船にゆっくり入浴する 湯船につかって、ゆっくりと温まりましょう。 時間や体力がないときは、熱めのシャワーを首元に数分当ててください。 入浴が終わったら、冷えないように着替え、水分補給をしましょう。 リラックスタイムを設ける ゆっくりできる場所に腰を掛けて、気持ちを休めましょう。 好きな音楽やテレビを楽しむのもおすすめです。 スマホよりも雑誌や本を読む 就寝直前はスマホではなく、読書が適しています。 インターネットは情報がどんどん入ってくるため、過度な刺激になってしまいます。 眠気を感じたら、電気を消して早めに入眠しましょう。 ストレス対処法② 好きなものを食べる 好きなものを食べると、ストレスが和らぎます。 ※ただし、暴飲暴食は控えてください。 食欲がないときは無理せず、食べられるものを食べましょう。 軽く運動すると、食欲が湧きやすくなります。 反対に、カフェインの強いものはしばらく控えてください。 過度のアルコール摂取も、睡眠の質を低下させる原因となるため、注意しましょう。 ストレス対処法③ 気が合う友人と過ごす 悩みを誰かに相談することも、ストレス解消につながります。 こんなときは病院へ! なかなか寝つけない 就寝中に何度も目が覚める いつもより寝すぎてしまう 朝だるくて起きられない といった場合は、早めに病院で相談しましょう。 何科を受診すればいいの? 心療内科・精神科を受診してみましょう。 初診の際は、下記のことを医師に伝えられるように、まとめておくといいですよ。 今までできていたのに、できなくなったこと 特につらいと感じていること 仕事の内容・職場の人間関係 おかしいと感じる体の症状 メモに書いて持っていくのもおすすめです。 心療内科を探す 心が壊れてしまう前に相談しよう 過度のストレスは、うつ病や自律神経失調症を引き起こす恐れがあります。 頑張りすぎは禁物です。 心療内科や精神科に行くとなると、身構えてしまう方も多いかもしれません。 ですが、メンタルの不調で病院にかかることは、内科で風邪を相談することと大きな違いはありません。 一人で抱え込まずに、病院で相談してみましょう。 ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス うつ病

セロトニンが少ない人の特徴7つ

セロトニンが少ない人は普段、

  • 仕事や家庭環境でのストレスが多い
  • 睡眠不足
  • 日光を浴びる時間が少ない
  • 運動不足
  • 偏った食事ばかり食べている
  • カフェイン、アルコールを多く摂る
  • スマホを見る時間が長い

のような生活を送っていることが多いです。

セロトニンは仕事や家庭でのストレスだけでなく、生活習慣などによっても分泌が減ってしまうことがあります。

医師男性
自分はストレスだと思っていなくても、実は体にはストレスになっていることもあります。

ひとつずつ解説していきます。

1.仕事や家庭環境でのストレスが多い

ストレスは脳内の神経伝達物質のバランスを乱し、セロトニンの生成を妨げます。そのため、慢性的なストレスを抱えている人は、セロトニンの分泌が減少しやすくなります。

特に1日の中で大半を過ごす仕事や家庭での過度なプレッシャーやストレスを抱えている人は、セロトニンが不足しやすいです。

日頃から息抜きができる環境や、自分なりのリラックス方法を見つけておくことが大切です。

2.睡眠不足

セロトニンは睡眠と深くかかわっていて、睡眠不足が続くことでセロトニンの生成と分泌が乱れ、不足に繋がります。

質の良い深い睡眠はセロトニンの再生を助けます。深い睡眠が不足すると脳はセロトニンの再生に十分な時間を確保できず、結果としてセロトニン分泌の減少に繋がります。

特に、夜更かしや不規則な生活で体内時計が崩れるとメラトニンのバランスが崩れ、深い睡眠が得られなくなるためセロトニンが回復しにくくなります。

3.日光を浴びる時間が少ない

日光を浴びる女性

セロトニンは太陽光を浴びることで生成が促進されます。そのため屋内に長時間いる人や外に出る機会が少ない人は日光を浴びる機会が少なくなるため、セロトニンの生成が抑制される可能性があります。

特に冬は日照時間が短いため、セロトニンが不足しやすいです。冬に気持ちが沈む、うつ気味になりやすい要因のひとつと考えられます。

4.運動不足

適度な運動は脳の神経活動を活性化させ、セロトニンの生成を促進します。その他、運動による達成感や満足感や、ストレスの軽減によってセロトニンの分泌が増えやすくなります。

運動をすると、セロトニンの元となる「トリプトファン」の濃度が上昇するため、結果セロトニンの増加に繋がります。

特にジョギングやウォーキングなどの有酸素運動は脳内でセロトニンの放出を増やすため、適度に取り入れるのがいいでしょう。

医師男性
小さい目標を立ててそれを達成することで感じる達成感や充足感でも、脳内のセロトニン分泌が増えますよ。

5.偏った食事ばかり食べている

セロトニンを作るには、アミノ酸をしっかり摂ることが重要です。アミノ酸が豊富な食材である鶏肉、魚、大豆製品、卵、ナッツ、チーズ、バナナなどが不足しているとセロトニンが作られにくくなります。

セロトニンの元となるトリプトファンはアミノ酸から作られます。そのため、アミノ酸が摂れる食べ物を摂っていないとセロトニンが生成されにくくなります。

また、糖分やジャンクフードばかり食べていると血糖値が急上昇したりすることが多くなるため、セロトニンのバランスが乱れやすくなります。

6.カフェイン、アルコールを多く摂る

カフェインやアルコールはセロトニンの分泌や生成を妨げる作用があります。毎日飲みすぎると睡眠の質の低下にも繋がるため気を付けましょう。

カフェインは脳を覚醒状態にするため、結果的にセロトニンの生成が低下します。アルコールは一時的に気分を高揚させますが、代謝過程でセロトニンの生成や分泌が減少します。

毎日飲みすぎると睡眠の質低下にも繋がるため、気を付けるようにしましょう。

7.スマホを見る時間が長い

スマホやパソコンをずっと見ているというのは、常に脳が刺激を受けている状態です。脳の緊張状態が続き、リラックスができなくなるためセロトニンの分泌を妨げ、心身の疲労に繋がります。

スマホから得られる情報量はとても多いため、見ている間は脳が休まりません。

寝る前に見ると脳が興奮状態になり、睡眠の質の低下にも繋がるため、なるべく避けるようにしましょう。

顔つきで分かる?「セロトニンが少ない顔」とは

セロトニンが少ないと、顔の表情筋が低下し、顔の締まりがなくなりどんよりとした印象に見えることがあります。

その他にも

  • クマやむくみが目立つ
  • 肌のくすみや乾燥が増す
  • 眉間にしわが寄りやすい

など、全体的に疲れた印象になりやすいです。

セロトニンが不足すると、睡眠の質が低下したり、気分の落ち込みが強くなったり様々な不調が起こります。

医師男性
ストレスが溜まりやすくなったり、血流が滞ったりすることもあるため、全体的に疲れた印象になりやすく、クマやむくみが目立ったり、肌がくすんだり見えることがあります。

いつもよりも顔色が悪い、覇気がない、眉間にしわがよってこわばっている、などを感じた場合はセロトニンが不足しているかもしれません。

【症状】セロトニンが少ない時に起きる不調

セロトニンが不足していると、

  • 不安感やイライラが増す
  • 便秘や消化不良
  • 疲労感や無力感が増す
  • 集中力や記憶力の低下

などの様々な心身の不調が現れます。

1.不安感やイライラが増す

イライラする女性

セロトニンは気分の安定にかかわるホルモンのため、不足すると気分の落ち込みや不安感などを感じやすくなります。

感情の抑制が難しくなるため、怒りやイライラが出やすくなることも考えられます。

2.便秘や消化不良

セロトニンは消化器系の働きを調整する役割もあるため、不足すると腸の動きが鈍くなり、便秘や消化不良を引き起こす可能性があります。

セロトニンは食欲を抑える役割もあるため、過食や甘いものの欲求も高まります。

腸の動きが鈍い時に過食をすることで、余計に消化不良を引き起こす原因になることも考えられます。

3.疲労感や無力感が増す

セロトニンはストレス耐性を高め、気分や感情を安定させる役割を担っています。そのため、不足すると気分やストレスの調整がうまくいかなくなり、精神的・肉体的な疲労感が強まります。

さらに睡眠の質の低下や脳のエネルギーの低下が重なることで、疲労感や無力感の増加に繋がります。

4.集中力や記憶力の低下

セロトニンの不足は脳の働きにも影響を与えるため、集中力や記憶力の低下を引き起こすことがあります。

セロトニンは脳内の神経同士の情報伝達をスムーズに行う役割を担っているため、不足すると神経伝達の効率が低下し、情報処理が遅くなります。そのため、集中力が低下するのです。

さらに、セロトニンは脳の前頭前野にも影響を与えます。

注意力や計画性、意思決定などをつかさどる部分のため、セロトニンが不足すると注意力が散漫に。結果、集中力が持続しにくくなります。

【対処法】セロトニンを増やすための習慣5つ

セロトニンが不足していると感じた時は、日常生活を少しだけ意識して変化させてみましょう。

  • 適度な運動を取り入れる
  • 太陽光を浴びる
  • バランスの取れた食事を摂る
  • 十分な睡眠をとる
  • 深呼吸や瞑想を行う

など、自分のできる範囲で少しずつ取り入れてみましょう。

1.適度な運動を取り入れる

ジョギングしている人

軽い有酸素運動はセロトニンの分泌を促します。

特にウォーキングやジョギングなど、リズミカルな運動がいいでしょう。

1日20分~30分の運動を続けると、気分が安定しやすくなります。

2.太陽光を浴びる

セロトニンは、日光を浴びることで分泌が促進されます。毎日、少なくとも15分~30分程度の朝の光を浴びるといいでしょう。

自然光を感じることで体内時計も整い、睡眠の質も向上します。

3.バランスの取れた食事を摂る

セロトニンの元となる「トリプトファン」や、トリプトファンをセロトニンに変えるために必要な「ビタミンB6」が豊富な食品を意識して食べるようにしましょう。

トリプトファンが摂れる食品
バナナ、ナッツ、豆類、鶏肉、魚、大豆製品(豆腐、納豆など)、卵など

 

ビタミンB6が摂れる食品
ほうれん草、ピーマン、にんにく、サツマイモ、魚類(特に鮭やマグロ)など

合わせて読みたい
バナナを毎日食べるとどうなる?痩せる?太る?いつ食べるのがいいの?
2021-09-15
「バナナを毎日食べると、どういう効果がある?」 「毎日食べると痩せるって本当?」 バナナにはむくみ改善や疲労回復などうれしい効果があります。 適量や効率の良い食べ方を栄養士が解説します。 バナナを毎日食べてもいいの? バナナは毎日食べてもいいです。 厚生労働省からも、果物は1日200gを目標に毎日摂取するようすすめられています。 バナナの一日の適量は? バナナ2本を目安に食べましょう。 バナナを毎日食べると、痩せる?太る? 食事の内容や1日の運動量などにもよりますので、「痩せる」とも「太る」とも言えません。 ただし、バナナは他の果物よりもカロリーが高めなので、食べ過ぎると太ってしまうことがあります。 果物の目安量は1日あたり200g程度です。 それよりも大幅に超える量は、食べないようにしましょう。 フルーツ100gあたりのカロリー バナナ 93kcal いちご 31kcal キウイ(グリーン) 51kcal ぶどう(皮なし) 58kcal \ワンポイントアドバイス/ バナナは満腹感があるので、他の食事を怠りがちになりますが、バナナだけでは体に必要な栄養素が不足してしまいます。 バナナに限ったことではないですが、一つの食品を食べ過ぎるのは控えてください。 いつ食べるのがオススメ? 朝に食べると「寝つきが良くなる」 昼に食べると「疲労回復&エネルギーチャージ」 といったメリットがあると考えられています。 バナナは食べる時間帯によって、期待できる働きが異なります。 ご自身の体調や期待する効果に合わせて、食べる時間を決めましょう。 朝バナナで「寝つきが良くなる」 バナナには、寝つきを良くする栄養素(トリプトファン、ビタミンB6等)が含まれています。 寝つきが悪い人には、朝バナナを食べることをおすすめします バナナには、精神を安定させる物質「セロトニン」の材料となる栄養素が入っています。 「セロトニン」は脳内で「メラトニン」というホルモンに変化します。 夜になると分泌される「メラトニン」には、体温を下げ、眠りやすくする効果があります。 「セロトニン」は、十分な朝日を浴び、目に光が入ることで分泌されるため、バナナを朝に摂るのは効率が良いといえます。 昼バナナで「疲労回復&エネルギーチャージ」 バナナにはエネルギー源となる糖質や、糖質を体の中で利用するために必要なビタミンB1が含まれています。 ビタミンB1と糖質を一緒に摂ることで、糖質を効率よくエネルギーに変換でき、体の回復に使えます。日中の活動量が多い人には、疲労回復やエネルギーチャージとして、昼食に食べることをおすすめします。 「むくみ解消」をサポートしてくれる栄養素も! バナナには、ナトリウムの排泄を促す「カリウム」が含まれています。 そのため、塩分の過剰摂取による“むくみ”の解消につながります。 効率よくバナナの栄養を摂るなら… 効率よく栄養と摂りたい場合 未熟なバナナを食べる ヨーグルトと一緒に食べる ことをおすすめします。 その① 未熟なバナナがおすすめ 熟す前のバナナは「レジスタントスターチ」という成分が含まれており、普通のバナナよりも腸内環境を整え、便通をスムーズにする効果が高いと言われています。 レジスタントスターチは腸内環境を整え、便秘解消にアプローチします。 また、血糖値の上昇を抑え、脂肪蓄積を防ぎます。 ダイエットをしている方は、黄色に熟す前のグリーンの状態のバナナを選びましょう。 その② ヨーグルトと一緒に食べる 乳酸菌が豊富なヨーグルトと一緒に食べることで、腸内環境を整えるサポートをします。 トッピングには乳酸菌が増殖を助ける、オリゴ糖がおすすめです。 バナナ入りのヨーグルトは、朝食後に食べよう たんぱく質を含むヨーグルトを朝に食べると、体温が上昇して目が覚めやすくなります。 また、空腹時に摂ると、胃酸で乳酸菌が死んでしまう可能性があるので、食後に食べましょう。 ▼参考 日本成人病予防学会 不眠 -クスリになる食材あれこれ- 厚生労働省 e-ヘルスネット 間食のエネルギー(カロリー) 日本家政学会誌 Vol. 65 No. 4 197 ~ 202(2014) シリーズ暮らしの最前線93 レジスタントスターチの開発 日本調理科学会誌volー. 47,no.1,49~52(2014) レジスタントスターチの栄養・生理機能

4.十分な睡眠をとる

良質な睡眠はセロトニンのバランスを整えるのに重要です。睡眠中、脳が十分に休息することでセロトニンの生成や分泌がスムーズになります。

できれば、1日7時間~9時間程度の睡眠をとると脳と体が回復し、セロトニンや他のホルモンバランスを保ちやすくなるので意識して睡眠時間をとるようにしましょう。

5.深呼吸や瞑想を行う

深呼吸や瞑想は心を静め、筋肉の緊張を解きほぐすことで深いリラックス状態を作れます。リラックスすることでストレスが減少し、セロトニンの分泌が促されるので、夜寝る前のルーティーンなどで取り入れるといいでしょう。

深呼吸や瞑想は副交感神経を活性化し、心拍数や血圧を下げることにも繋がります。イライラしている時や焦りや不安などがある時に行うのもおすすめです。

メディコレ認証済み_lLgSnd0LLTNNBo4PqoII

 

この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。

合わせて読みたい
心療内科医に聞く「やってはいけないストレス解消法」間違った方法のデメリットも
2022-05-30
ストレスが上手く発散できない… もしかして、やり方が間違ってる…? 「やってはいけないストレス解消法」をお医者さんに聞きました。 間違った方法を続けると、かえって心身に不調をきたすリスクがあります。 効果的な解消法も解説しているので、ストレスを上手く発散したい人は必読です。 やってはいけないストレス解消法ってあるの? 自分なりにストレス解消するために色々やっているのですが、なんだか逆効果な気がしてきました…。やってはいけないNGなストレス解消法ってありますか? ストレスを解消するにしても、生活リズムを乱したり、何かに依存したりするものは、逆効果になりやすいです。 例えば、 昼過ぎまで寝る(寝すぎ) お酒に頼る やけ食いをする といったストレス解消法はNGです。 これらのNG解消法を行うと、自律神経が乱れてストレスが溜まりやすくなるだけなく、肥満などの「生活習慣病」を招くリスクもあります。 特に「お酒に頼ったストレス解消」は、長期間続くとアルコール依存症になりやすいので注意が必要です。 それぞれの問題点・注意点について解説していきますので、「ついやってしまう」という方は要チェックです。 NG解消法① 昼過ぎまで寝る(寝すぎ) 休日に昼過ぎまで寝てしまうと、生活リズムが乱れてしまいます。 自律神経やホルモンバランスが不安定になることで、かえって体にストレスを与えてしまうこともあります。 また、昼夜逆転して夜に眠れなくなることもあります。 次の日が平日の場合、心身が十分に回復しないまま仕事に行くことになり、ストレスが溜まりやすくなります。 睡眠で気をつけることは? 休日の「寝だめ」は避け、できるだけ休日も平日同様に起床するようにしてください。 もし眠気が強いのであれば、午後3時までに20分以内の昼寝をとりましょう。 NG解消法② お酒に頼る アルコール依存症となるリスクがあるため、ストレス発散のためにお酒に頼りすぎるのはNGです。 また、寝酒によって睡眠の質が下がり、ストレスが溜まりやすくなることもあります。 アルコールには「判断力」や「運動機能」を低下させるというデメリットもあります。 ひどく酔った状態になると、人間関係にトラブルが生じたり、転んでケガをしたりすることもあるため、お酒はほどほどを心がけましょう。 お酒は適量ならOK お酒の種類 1日あたりの目安量 ビール 中瓶1本 日本酒 1合 チューハイ(7%) 350ml ウイスキー ダブルで1杯 お酒を適度に飲む分には、ストレス発散につながります。 上記の表を参考に適量を守り、週に2日は「休肝日」を設けましょう。 NG解消法③ やけ食いをする ストレス発散のために「やけ食い」を繰り返すと、脂質・糖質・塩分の過剰に摂取によって、 肥満 糖尿病 高血圧 といった生活習慣病のリスクが高まります。 特に女性の場合、太ってしまうことで見た目が悪くなり、さらにストレスを感じてしまうケースも多いです。 また、必要以上に食べれば、胃腸への負担が大きくなって胃腸の不調にもつながります。 「時々のご褒美」ならOK! 食べすぎには注意が必要ですが、時々のご褒美として、「レストランで食事をする」「スイーツを楽しむ」程度であれば大丈夫です。 食事には、緊張を和らげ、気持ちを安定させる効果も期待できます。 家族や気心の知れた人と和やかな雰囲気で食事をすると、ストレス解消されやすいのでおすすめです。 賢いストレス解消法を身につけよう 「上手なストレス解消法」の例 家族や友人など信頼できる人と話す 趣味を作る 運動をする(散歩やストレッチ) 夜に7〜8時間の睡眠をしっかりとる 自分の思いをノートに書いてみる マインドフルネス(瞑想をする) 上記の方法は、精神の安定を図る上でもよい方法です。 ご自身の生活の中に、無理せず取り入れられるものをおすすめします。 ▼参考 厚生労働省 e-ヘルスネット 飲酒のガイドライン 厚生労働省 e-ヘルスネット アルコール依存症 日本成人病予防協会 健康管理情報

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 2
おすすめ記事
関連記事