「お腹の鈍痛が続く…なぜ?」
お腹の鈍痛の原因を、お医者さんに聞きました。
どう対処すればいい?
病院に行く目安は?
なかなか治らない腹痛でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
こんな鈍痛が続いたら要注意!
原因不明の腹痛が続く場合や、突然激しい腹痛がある場合には、注意が必要です。
原因のわかる腹痛(お腹が冷えた、辛い物を食べたなど)は、安静に過ごしていれば問題ないでしょう。
次から、腹痛のタイプ別に「症状の特徴」と「対処法」を詳しく説明していきます。
腹痛タイプ1.下腹部の鈍痛
原因として、
- 便秘
- 間質性膀胱炎
などが考えられます。
1.便秘
大腸や直腸がうまく働かないと、便秘が起こります。
生活習慣や加齢、ストレス、病気、薬の副作用などが影響しています。
ひどい便秘だと、刺し込むような痛みがあります。
腹痛以外には、
といった症状があらわれます。
便秘の対処法は?
お腹を温めたり、お腹を時計回りに「の」の字を書くようにマッサージしたりすると、腸の動きが促進されます。
1日3食しっかり食事を摂り、食物繊維や乳酸菌を積極的に取り入れるようにしましょう。水分をこまめに摂ることも大切です。
ウォーキングなどの適度な運動を心がけて、便意を我慢しないようにしましょう。
- 排便回数が週に3回未満
- 4日に1回以上、便の出しにくさや残便感がある
といった場合は、病院を受診しましょう。
内科を探す
2.間質性膀胱炎
間質性膀胱炎は、膀胱に原因不明の炎症が起こる病気です。
膀胱粘膜の異常が関係していると考えられています。
尿がたまると下腹部にズキズキとした痛みを感じます。排尿すると痛みが和らぐことが多いです。
腹痛以外には、
- 頻尿
- 尿意を強く感じる
- 残尿感
- 膀胱の痛みや不快感
といった症状があらわれます
間質性膀胱炎の対処法は?
まずは、病院に行きましょう。
その上で、膀胱を刺激して間質性膀胱炎を悪化させる可能性のある食事(香辛料やコーヒーなど)を避け、ストレスをためないように、規則正しい生活を心がけてください。
内科を探す
腹痛タイプ2.上腹部の鈍痛のケース
原因として、
- 膵炎
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
などが考えられます。
1.膵炎(急性膵炎・慢性膵炎)
すい臓に炎症が起こる病気です。
主な原因は大量の飲酒です。慢性膵炎の場合は、遺伝により起こるケースもあります。
<急性膵炎>
みぞおちから左わきにかけてズキズキと痛みます。強い痛みが、突然あらわれることが多いです。
咳こむ、深呼吸をする、体を大きく動かす時に痛みが増します。食事の後に痛むこともあります。
急性膵炎の痛みの多くは、突然始まり、数分で激痛になりますが、数日間持続することもあります。
腹痛以外には、
- 背中の痛み
- 発熱
- 嘔吐
- 寒気
- 食欲がなくなる
- 冷や汗やめまい、血圧や意識の低下(重症化した場合)
といった症状があらわれます
<慢性膵炎>
食事をして数時間経った後や、あおむけで寝たときに、ズキズキとした痛みがあります。前かがみになると痛みが緩和されます。
腹痛以外には
- 吐き気や嘔吐
- 倦怠感が
- お腹の張り
- 下痢
- 黄疸
- 体重減少(重症化した場合)
といった症状があらわれます。
膵炎の対処法は?
膵炎は、病院での治療が必要な病気です。
特に、急性膵炎の場合は早期治療が大切ですので、症状がある場合、我慢をせずに病院へ行ってください。
内科を探す
合わせて読みたい
2023-01-30
膵炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。
膵炎の主な症状も紹介するので、「膵炎かも…」と思う人は心当たりがないかチェックしてみてください。
膵炎とは
膵炎とは、膵臓の消化液が漏れて、臓器を傷つけてしまう病気です。
この膵炎は「急性膵炎」と「慢性膵炎」に分かれます。
「急性膵炎」とは、消化酵素によって膵臓自体がダメージを受けて、炎症が起こっている状態です。
「慢性膵炎」とは、食べ物を消化するための膵液が、長期間に渡って膵臓自身を溶かしてしまう病気です。
「急性膵炎」と「慢性膵炎」それぞれの症状
急性膵炎
▼軽度~中等度の症状
みぞおち周辺から左上腹部の痛み
背中の痛み
吐き気、おう吐(吐いても症状が改善しない)
発熱(37度~38度程度が多い)
食欲不振
腹部膨満感
▼重度の症状
血圧低下
皮膚が黄色っぽくなる
呼吸困難
精神が錯乱してしまうほどの激しい痛み
失神
慢性膵炎
腹痛を5〜10年ほど繰り返す
急にお腹や背中が痛くなることがある
下痢や便秘の症状がある
みぞおちを押すと痛い
だるい
食欲不振
吐き気、嘔吐
お腹の張り(膨満感)
体重減少(※)
※人によって異なりますが、6か月で5%以上を病的な体重減少とすることが多いです。
膵炎の原因
膵炎の原因には、「お酒の飲み過ぎ」「胆石が胆管で詰まる」などが挙げられます。
ただし、はっきりと原因が分からないケースもあります。
膵炎になりやすい人
お酒をよく飲む
タバコを吸う
暴飲暴食している
脂肪分を多く含む食品のとり過ぎ
就寝直前に食事をとることが多い
刺激が強い飲食物を好む
急性膵炎を疑う場合はすぐ病院へ
膵炎が疑われる場合は、「内科」で受診することをおすすめします。
急性膵炎を発症すると、命に関わるケースもあります。
特に毎日飲酒している方は、腰・背中あたり痛みを感じたら早めに受診しましょう。
内科を探す
慢性膵炎も放置はNG
慢性膵炎は症状が進行すると、インスリンの分泌量が低下し、糖尿病を発症する恐れがあります。
また、症状が悪化すると、膵臓ガンを発症する恐れもあるため、早めに受診してください。
膵炎の検査・治療法
医療機関では、必要に応じて血液検査、内視鏡、エコーなどを行います。
そこまで痛い検査はありません。
膵炎の治療は、
鎮痛剤の投与
輸血
絶食
などをおこなって症状の改善を図ります。
安定するまで集中治療の管理が行われるため、入院が必要になるケースが多いです。
2.胃潰瘍・十二指腸潰瘍
焼けつくような痛みが特徴です。
ピロリ菌の感染が原因で、胃や十二指腸潰瘍の粘膜が炎症を起こす病気です。
胃潰瘍は食後60~90分後、十二指腸潰瘍は空腹時や夜中に痛みます。十二指腸潰瘍は、食事すると痛みが和らぎやすいです。
腹痛以外には
- 胸やけ
- 吐き気や嘔吐
- 食欲がなくなる
- お腹の張り
- ゲップが出る
といった症状があらわれます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の対処法は?
まずは一度病院で検査を受けましょう。
特に、吐血や下血をしている場合、すみやかに病院へ行きましょう。
その上で、胃に負担をかけないように、消化の良いものを食べたり、一回の食事量を減らす等の工夫をしましょう。香辛料や酸味の強いものは避けてください。
内科を探す
腹痛タイプ3.女性特有の鈍痛
原因として、
- 子宮内膜症
- 月経前症候群(PMS)
などが考えられます。
1.子宮内膜症
子宮内膜症を発症すると、徐々に生理痛がひどくなっていきます。
生理の際、鈍痛があったり、お尻からつきあげられるような痛みが生じたりします。
子宮の内側にできるはずの子宮内膜(もしくはそれに似た組織)が、子宮ではない場所にできて、他の臓器と癒着したり、炎症を起こすことで痛みが生じます。生理以外でも腹痛や腰痛が生じるケースもあります。
腹痛以外には
- 不正出血
- 性交時や排便時の痛み
- 不妊
- 生理の際、出血量が多く、血のかたまりが出る
- 生理の際、下血や血尿、喀血がある
といった症状があらわれます。
子宮内膜症の対処法は?
治療が必要な病気です。
子宮内膜症だと思われる場合には、病院を受診しましょう。
一時的に痛みを抑えるためであれば、鎮痛剤を服用してもいいでしょう。
婦人科を探す
合わせて読みたい
2022-12-23
子宮内膜症ってどんな病気?
よくある初期症状は?
子宮内膜症についてわかりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、心当たりのある症状がないかチェックしましょう。
子宮内膜症ってどんな病気?
子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う膜(子宮内膜)が、子宮以外の部分で増えてしまう病気です。
通常であれば、子宮内膜は生理のたびに体の外へ排出されます。
しかし、子宮内膜症になっていると、これらが卵管を通ってお腹の中にばらまかれてしまい「出血」「炎症」「他の組織への癒着」などが起こります。
子宮内膜症の症状チェック
腹痛
腰痛
重い生理痛のような痛み
生理の出血量が多い
不正出血
性交痛
不妊
次第に出血量が多くなる傾向があり、ナプキンの交換が何度も必要になるケースもあります。
特に起こりやすい初期症状は?
子宮内膜症の初期症状として、生理痛(下腹部痛)がみられます。
初期は、生理痛以外に特に症状はみられません。ただし、徐々に生理痛が強くなることが多いです。
症状が進行すると、痛みは月経時だけではなく、月経前後や月経時以外にも起こる場合があります。
子宮内膜症にかかりやすい人の特徴
20~40歳代の女性(月経がある女性)
初潮が早かった人
母親や姉妹が子宮内膜症になった経験がある(遺伝的要因)
妊娠・出産の経験がない(もしくは少ない)
帝王切開を経験したことがある
子宮内膜症になる原因は?
子宮内膜症の原因は、はっきりと分かっていません。
ただし、生理の血がお腹で逆流する現象が影響していると考えられています。
病院には行くべき?
子宮内膜症は、早めの治療が必要です。
症状に心当たりがある場合は、「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。
治療を行うことで、子宮の機能が改善し、生理時の痛みや出血の正常化を目指せます。
婦人科を探す
産婦人科を探す
放置するとどうなる?
放置していると、臓器と子宮内膜が癒着を起こします。
また、生理のたびに大量に出血をするようになり、痛みや出血で通常の生活を送れなくなる人もいます。
進行すると、生理時以外も腹痛を感じるようになります。
妊娠が望めなくなったり、排便痛・性交痛・腰の痛みなどが慢性化したりするリスクも高まります。
どんな検査を受けるの?
はじめに「問診」を行い、どのような症状があらわれているのか確認します。
その後、「内診」を行い、子宮や卵巣などの状態を確認します。
必要に応じて、
直腸診
超音波検査
MRI
血液検査
腹腔鏡検査
などを行います。
内診や検査があるため、脱ぎ着がしやすい服装がおすすめです。
できれば、パンツよりもスカートの方がよいでしょう。
なお、生理中にはできない検査もあるため、できれば生理期間を避けるとよいでしょう。
子宮内膜症の治療法は?
薬を飲む「薬物療法」と「手術療法」があります。
治療方法は、症状・重症度・年齢・妊娠の希望などに応じて決めます。
治療法① 薬物療法
まずは、痛みを和らげるために鎮痛剤を飲みます。
鎮痛剤で効果があらわれない場合は「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬」「低用量ピル」などのホルモン量の少ないピルを使用します。
女性ホルモンの分泌を抑え、症状を緩和させる作用がある「GnRHアゴニスト(偽閉経療法)」や「黄体ホルモン剤」などを投与するケースもあります。
治療法➁ 手術療法
チョコレート嚢胞(※)と呼ばれる卵巣の内膜症性嚢胞がある場合は、手術を検討します。
妊娠を望んでいるケースは、病気の部分のみを切り取り、卵巣や子宮の正常な部分は残します。
一方、妊娠を望まないケースでは、病気の部分の摘出だけでなく、子宮や卵巣、卵管などを摘出する手術を行うこともあります。
※チョコレート嚢胞とは
卵巣の内部に子宮内膜が増殖し、出血した血液が卵巣にたまってチョコレートのような状態になることを言います。
婦人科を探す
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
2.月経前症候群(PMS)
生理前のホルモンバランスの変動などが影響し、鈍痛が続くことがあります。
個人差がありますが、生理前から下腹部に鈍痛や激しい痛みがあらわれて、生理の開始と共に緩和されていきます。
腹痛以外には
- 頭痛
- 腰痛
- お腹の張り
- 吐き気や嘔吐
- 食欲がなくなる
- 疲労感
- むくみ
- 下痢や便秘
- 情緒不安定
- イライラや不安感
- 集中力や睡眠の質が下がる
といった症状があらわれます。
月経前症候群の対処法は?
無理をせず、休んでください。
痛みを抑えるために、体を温めて血行を良くするのもおすすめです。
ストレスをためないようにリラックスして過ごし、体調が良ければ、ストレッチやウォーキングなど軽めの運動で体をほぐすのもおすすめです。鎮痛剤を服用するのもいいでしょう。
「つらい」と感じたときには、婦人科を受診しましょう。
婦人科を探す
合わせて読みたい
2020-04-30
「左下腹部の痛みが続く…」
「下腹部の鈍痛が治らない…」
これってストレス?生理後だから?
女性に多い腹痛が続く原因と、その対処法をお医者さんに聞きました。
妊娠や病気の可能性、病院へ行った方がいい症状なども解説します。
女性に多い「腹痛が続く2大原因」
女性の腹痛が続くのは、
便秘
蠕動痛(ぜんどうつう)
のいずれかが原因であることが多いです。
原因① 便秘
便秘になると、長期間、便で腸の口が塞がれてしまいます。
出口がないまま、溜まった便やガスを外に出そうと腸が動くことで、腹痛が続く場合があります。
痛みの特徴
張るような痛み
食後に下腹部が痛む
痛む部位
便秘の場合、腹部左下にあるS状結腸に便が溜まりやすいため、左下腹部にズキズキするような痛みが生じる場合があります。
便秘による腹痛の対処法
痛みがつらいときは、横になり、膝を折り曲げて上半身を前かがみになりましょう。
横になれないときは、椅子に座り前かがみの姿勢になり、毛布・カイロ・腹巻などでお腹を温めるなどしても良いでしょう。
原因② 蠕動痛(ぜんどうつう)
腸内の便を押し動かすとき、腸管を収縮させる「蠕動運動」が起こりますが、このときの収縮が強いと腹痛が起こります。
女性は生理前から生理中にかけて、蠕動痛が生じやすいです。
これは、経血を排出するために子宮が収縮するのに伴い、子宮の周りにある腸の活動も活発になるからです。
痛みの特徴
キューッとするような痛み
腸が下に向かって動くような鈍い痛み
痛む部位
蠕動痛の場合、下腹部が特に痛みます。
蠕動痛(ぜんどうつう)の対処法
痛みがつらいときは、無理に体を動かさないで体を休めましょう。
便秘がある人の場合は、蠕動痛が収まっているときは、水分摂取、食事は食物繊維の多いものを摂るようにして、1日30分以上は体を動かし、便秘が解消するように努めましょう。
生理や妊娠「ホルモンバランス」の影響のケース
排卵期痛
月経前症候群(PMS)
月経痛、月経困難症
妊娠
によって、腹痛が起こるケースもあります。
排卵期痛
排卵期に月経痛と同じような腹痛が起こる場合があります。
この時期は、腹膜が刺激されるため、痛みが起こりやすくなります。
月経前症候群(PMS)
月経前に起こる不快な症状です。
頭痛・お腹の張り感・下腹部の痛み・浮腫み・精神症状等に症状が出現する場合があります。
脳内のホルモンや神経伝達物質の異常によって、腹痛が起こりやすくなります。
月経痛、月経困難症
主に下腹部痛・便秘・下痢・頭痛・吐き気・腰痛等の症状が生じます。
プロスタグランジンという物質が過剰に分泌されたり、子宮の過収縮を起こしたりするため、痛みが起こりやすくなります。
妊娠
妊娠して間もない時期は、腹痛・腹部張り感・腰痛等の症状が出現する場合があります。
妊娠中の腹痛は、緊急対応が必要な場合が多いため、早急に産婦人科を受診してください。
◆妊娠初期の腹痛
子宮外妊娠、切迫流産、進行流産等が疑われます。
◆妊娠後期の腹痛
切迫早産等が疑われます。
生理がこないのに腹痛だけ続くのはなぜ?
子宮のサイクルは「月経期・卵胞期・排卵期・黄体期」を繰り返しています。
このサイクルが正常に機能せず、子宮内膜がどんどん成長してしまうと、月経が開始されず、子宮内膜が剥がれ落ちないため、腹痛だけが起こる場合があります。
「ストレス」が腹痛の原因になることも
心因性の原因によって、
過敏性腸症候群
胃痛、胃の不快感
などが起こり、腹痛が続くことがあります。
過敏性腸症候群
腸に異常がないにもかかわらず、、腹痛・下痢・便秘が慢性的に生じる状態です。
ストレスによる自律神経の乱れで、腸の蠕動運動が低下したり、動きすぎたりするために生じると考えられています。
胃痛、胃の不快感
過度のストレスは、胃酸の過剰分泌、胃粘膜の分泌低下の原因となります。
これにより胃痛・腹痛が起こる場合があります。
腹痛がおきる「女性の病気」の例
子宮内膜症
子宮筋腫
卵巣出血
卵巣炎、卵管炎
卵巣嚢腫
卵巣腫瘍
子宮頸がん、子宮体がん
子宮留膿症
骨盤内感染症(クラミジア)
など、女性特有の病気が原因で、腹痛が起こることもあります
病気① 子宮内膜症
本来、子宮の内側にできる子宮内膜が、それ以外の場所に発生する病気です。
◆症状
痛みの強い月経痛
経血量が多い
月に2~3回月経がある
不正出血
病気② 子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮に発生する良性の腫瘍です。
◆症状
腹痛、腰痛
不正出血
経血量が多い
月に2~3回月経がある
貧血
頻尿
病気③ 卵巣出血
卵巣が破裂することで、お腹の中へ出血している状態です。
◆症状
黄体期(排卵期)に卵胞が破裂して出血する
下腹部痛
病気④ 卵巣炎、卵管炎
膣が細菌感染し、そこから徐々に炎症が広がり、卵巣や卵管にまで感染が広がっている状態です。
◆症状
右下腹部痛
嘔吐
発熱(37.5~38度)
悪寒
病気⑤ 卵巣嚢腫
液状のものが卵巣の中に溜まり腫れている状態です。
腫れた部分と子宮が繋がっている付け根が、ねじれる病気です。
捻じれたり戻ったりを繰り返すことで、腹痛を引き起こします。
◆症状
不定期な腹痛
病気⑥ 卵巣腫瘍
卵巣に発生する腫瘍です。
◆症状
腹痛
不正出血
おりものの増加
病気⑦ 子宮頸がん、子宮体がん
子宮入り口などに発生するがんです。
◆症状
腹痛
不正出血
おりものの増加
(初期症状はほぼない)
病気⑧ 子宮留膿症
子宮留膿症とは、子宮内に膿が発生し溜まります。この膿によって支給が圧迫され、腹痛などを起こします。通常、閉経した女性に発症する病気です。
◆症状
発熱
腹痛
不正出血
膿のおりものの増加
病気⑨ 骨盤内感染症(クラミジア等)
骨盤内感染症とは、子宮、結腸、直腸などの骨盤内に起きる細菌感染を指します。卵管膿腫、骨盤腹膜炎、クラミジア、淋病、マイコプラズマなどあります。
◆症状
何日かかけてだんだんと腹痛が増していく
発熱(37.5~38度)
(炎症が肝臓周りまで拡がると、右上腹部に痛みが生じる場合もある)
ピルや便秘薬など「薬の服用」が原因のケース
消化性潰瘍のときに使用する薬
ピル・アフターピル
便秘薬
上記の薬の使用により、腹痛が起こるケースもあります。
消化性潰瘍のときに使用する薬
アスピリン・非ステロイド系抗炎症薬等の使用が原因で消化不良が起こる場合があります。
ピル・アフターピル
月経痛の緩和等、有効に使用できる場合が多いですが、副作用として、腹痛・下腹部痛・吐き気・嘔吐・不正出血・倦怠感・頭痛等の症状が現れる場合があります。
便秘薬
常用により、腹痛が生じる場合があります。
ずっとお腹が痛い…「日常生活で気をつける7つのこと」
腹部を温める
食物繊維を多く含む食品を摂る(海藻類、きのこ類、いも類、果物類、根菜、大豆製品 等)
1〜2時間に一度コップ1杯程度の水分を摂る
ストレスを溜め込まないようにする
1日20分以上、汗ばむ程度のウオーキングなどの運動をする
十分な睡眠をとる
暴飲暴食しない(過度に辛いものや冷たいものは避ける)
上記7つのことに気をつけて、日常生活を送りましょう。
市販薬を使ってもいい?
軽い腹痛や急な腹痛の場合、市販の下痢止め・鎮痛剤・漢方薬を使用してもいいでしょう。
アセトアミノフェン等あまり強くない鎮痛薬等で様子をみて、腹痛が続く場合は、医療機関を受診しましょう。
漢方薬は、建中湯類(ケンチュウトウルイ)、桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)等が腹痛を緩和するはたらきを持ちます。
病院へ行くべき症状
1週間以上痛みが続く
急激に痛みが強くなる
痛みがどんどんひどくなる
夜中に痛みで目が覚める
腹部に加えて背中にも痛みが生じる
嘔吐や下痢を繰り返す
吐血や下血がみられる
38度以上の発熱を伴う
腹部や脚の腫れ
といった症状が現れた場合は、何か病気が隠れているかもしれません。
発見が遅れる前に、早急に医療機関を受診しましょう。
病院は何科に行けばいい?
便秘でお悩みのとき→内科、胃腸内科、消化器内科
ストレスが原因で腹痛があらわれているとき→心療内科、精神科。
※ まずは、内科や胃腸内科に相談をしても良いでしょう。
生理や妊娠によって腹痛があらわれているときは→婦人科や産婦人科
自身で判断できないときは、内科を受診しましょう。
内科を探す
心療内科を探す
婦人科を探す
▼参考
日本成人病予防協会 腹痛 -気になるからだの危険信号 痛み
一般社団法人 広島県医師会 知っておきたい“腹痛(おなかが痛い)”のポイント
日本OTC医薬品協会 おくすりQ&A
全日本民医連 いつでも元気
クラシエ 漢方セラピー
合わせて読みたい
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの?
つらいときはどうすればいい?
PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
PMSとは
PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。
PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。
PMSは誰でもなるの?
日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。
また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。
思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。
PMSになりやすい人は?
真面目
几帳面
我慢しがち
上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。
PMSの主な症状
頭痛
腹痛(下腹部痛)
腰痛
めまい・のぼせ
吐き気
乳房の張り感、痛み
食欲低下
倦怠感
イライラする
など
生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります
「PMS」と「PMDD」の違いは?
生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。
その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。
PMSの対処法
1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
お腹を温める
ストレッチや軽い運動をする
PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。
対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。
主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。
和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。
食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。
対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。
毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。
ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。
「深い眠り」を得るためのポイント
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
昼寝は15時までに30分以内にする
夜は11時(遅くとも12時)には寝る
夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
就寝の2~3時間前に入浴する
就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
対処法③ お腹を温める
お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。
温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。
対処法④ ストレッチや軽い運動をする
PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。
ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。
ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。
病院に行く目安
体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。
特に、
PMSのつらい症状が毎月起こる
日常生活や対人関係に支障が出ている
痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある
といった場合は、早めの受診をおすすめします。
PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。
心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。
PMSの治療法
PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。
低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。
ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。
婦人科を探す
市販の鎮痛剤を使っても良い?
は、対症療法としてロキソニンやボルタレンなどの鎮痛剤を使用しても大丈夫ですが、医師、薬剤師に確認の上で服薬しましょう。
の場合は、鎮痛薬ではなく、下剤を使用することで、便秘の解消と痛みの緩和に繋がります。
ただし、一時的な痛みの緩和であって、病気の治療にはなりませんので、症状が悪化していると感じている場合には、病院へ行きましょう。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍・膵炎は市販薬NG!
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、鎮痛剤の使用により、胃粘膜を保護する物質を抑えて悪化する可能性があります。
急性膵炎は、鎮痛剤を使用して痛みに耐えるよりも、すみやかに病院を受診しましょう。慢性膵炎では、鎮痛剤で痛みがおさまらないことがあります。
この症状は早く病院へ
次の症状があらわれた場合は、特に注意が必要です。すみやかに受診しましょう。
- みぞおち付近の激しい痛み
- 冷や汗
- めまい
- 血圧や低下
- 意識の低下
- 吐血
- 下血
お腹の鈍痛を放置するリスク
ガンや糖尿病など重い病気の発見が遅れたり、症状がどんどん悪化したりする可能性があります。
女性であれば、不妊症の原因にもなります。
早期に受診することで、医師の診断による適切な治療が受けられて、治療期間も短く済むというメリットもあります。
お医者さんに伝える5ポイント
- いつからお腹の鈍痛が始まったのか
- 症状は良くなっているか、悪くなっているの
- どこがどんな風に痛いか
- どういうときに痛みが強くなるか、
- 他の病院の受診と薬の服用の有無
原因がわからないときは「内科」へ
ご自身で原因がわからないときは、まずは内科を受診しましょう。
内科を探す
合わせて読みたい
2020-05-15
「腹痛が治らない…」
「病院は何科に行けばいいの?」
腹痛のタイプ別に、病院で何科に行くべきか、受診する目安などを医師が詳しく解説します。
“原因がよくわからない腹痛”は、まず内科へ!
原因がわからない場合は、まずは内科を受診しましょう。
診察の後、必要であれば適切な診療科を紹介してくれます。
お医者さんに伝わる!「腹痛の伝え方」
お医者さんにわかりやすく腹痛の症状を伝えるために、次の6ポイントをおさえるとよいでしょう。
痛みが始まった時期
急激に痛くなったのか、少しずつ痛みが強くなったのか、どのような状態の時に痛みを感じるのかなどを具体的に記録しておくとわかりやすいでしょう。
痛みが起きたときの食事や運動
食事が原因で起きている可能性もあるので、普段食べないものを食べたり、外食したりしていた場合は医師に伝えましょう。運動が原因となっていることもあるので、運動習慣がある場合や普段はしない運動を行った場合も伝えましょう。
痛む部位
へその上・みぞおち・脇腹・右下腹部・左下腹部・下腹部など、痛みが起きている部位がわかる場合は伝えましょう。腹部だけでなく腰に痛みが伴う場合もあります。
痛みの種類
ズキズキ・チクチクなど、痛みを言葉で表せる場合はどのような痛みがあるのかを伝えましょう。痛みが継続的に起きているのか、間隔があいているのかなども合わせて伝えるとよりわかりやすくなります。
腹痛以外の症状
下痢・便秘などの症状や、発熱・嘔吐・吐き気・寒気・頭痛など腹痛以外にも感じる症状があれば伝えましょう。
便の状態
便の色や形状なども覚えておくといいでしょう。特に下痢や血便が出ている場合は伝えましょう。
内科を探す
1.「ストレスによる腹痛」は内科・消化器内科
ストレスによる腹痛は、内科・消化器内科を受診しましょう。
腹痛の特徴
絞られるような痛み
痛む場所は一定していない
吐き気・食欲不振・めまい・頭痛・動悸・疲労感・不眠・便秘・下痢
発症しやすい人
ちょっとしたことでも気になる几帳面な方
疲労がたまっている方
内科を探す
2.「過敏性腸症候群」は内科、消化器内科
過敏性腸症候群よる腹痛は、内科・消化器内科を受診しましょう。
腹痛の特徴
チクチク、絞られるような痛み
少しの刺激で痛む
痛みの場所は一定ではない
便秘・下痢・お腹が張り・おならがよく出る
発症しやすい人
普段から緊張や不安を感じることが多い方
イライラすることが多い方
内科を探す
3.「胃腸炎」は内科
胃腸炎よる腹痛は、内科・消化器内科を受診しましょう。
腹痛の特徴
ゴロゴロ、チクチク痛
下腹部が痛い
吐き気・嘔吐・下痢・発熱・腹痛・腹部不快感・血便・便秘・下痢・お腹の張り・おならがよく出る
発症しやすい人
免疫力の低い方
内科を探す
4.「虫垂炎(盲腸)」は内科 消化器外科
虫垂炎による腹痛は、内科、消化器外科を受診しましょう。
腹痛の特徴
ズキズキ痛
右下腹部・みぞおち・へその上が痛い
吐き気・食欲不振・発熱
発症しやすい人
虫垂炎は10~30代の若い方
消化器外科を探す
5.「腎盂腎炎」は泌尿器科
腎盂腎炎による腹痛は、泌尿器科を受診しましょう。
トイレを我慢したり、水分摂取が少なくて尿量が少ないと、膀胱炎になりやすくそこから腎盂腎炎(じんうじんえん)になることもあります。
腹痛の特徴
引っ張られるような痛み
脇腹・腰・下腹部が痛い
寒気・背中や腰の痛み・発熱・吐き気・嘔吐
発症しやすい人
女性
糖尿病やがんなど、免疫力が低下している疾病を持っている方
泌尿器科を探す
この腹痛は病院行くべき!「受診の目安」
長期間痛みが続いている
突然、強烈な痛みが現れた
血便が出た
便と一緒に粘液が出た
冷や汗が出る
血圧が下がっている
上記のような腹痛が現れた場合は、できる限り早く病院を受診しましょう。
また、
耐えられないような激痛
下痢、嘔吐があり、脱水症状が起きている
のような症状が出た場合は救急診療を受診しましょう。
たかが腹痛と放置すると…
自己判断で市販の薬を使用しても、原因が別にある場合は効果が期待できません。
症状が改善しない場合は病院に行きましょう。
腹痛は胃や腸の消化器官だけではなく、膀胱・腎臓・子宮などが原因となっていることもあります。原因がわからないまま放置していると重症化してしまうことがあります。
次のような症状の場合、命に関わる腹痛の可能性もあります。
急性腹症
激しい腹痛を伴う数多くの疾患の総称で、多くの場合は手術を必要とします。
大腸がん
便秘や下痢を繰り返し、腹痛や貧血などの症状があります。進行してから見つかると手遅れになることが多いので、早期発見早期治療が必要です。
急性膵炎
重度な腹痛が起こります。膵臓に炎症が起こるため、膵臓に損傷が起こり命の危険にもつながります。
内科を探す
▼参考
中間法人日本臨床内科医会
日本消化器病学会ガイドライン
日本赤十字社
杏林大学付属病院
合わせて読みたい
2020-05-18
「ガス型の過敏性腸症候群かも…?」
そんな心当たりがある方向けの症状チェックリストを掲載しています。
早く治すためにやるべきこと、やめるべきこともお医者さんに聞きました。
市販薬を使ってもいいのか、病院に行ったほうがいいケースはどういう場合なのかも解説します。
ガス型過敏性腸症候群セルフチェック
ガス型過敏性腸症候群かどうか、セルフチェックしてみましょう。
下記の症状のうち1つでも当てはまるものがあり、日常生活に支障をきたすほどであれば、検査をおすすめします。
お腹が張る
おならがよく出る
おならを我慢すると、腹痛が起こる
無意識におならが出てしまう
症状が重くなると、他人の前で意識せずともガスが漏れしてしまうようになります。“おなら恐怖症”とも呼ばれていて、一種の対人恐怖症とも考えられています。
消化器内科を探す
早く治すために「やるべきこと」
・ストレスを溜めないように生活する
・朝はトイレに座る
この2つを意識しましょう。
① ストレスの対策
ストレスを溜めない、またストレスに強い精神と体づくりが大切です。
強いストレスを感じると、自律神経が乱れ、腸が過敏になり、ガスが溜まる原因となります。
また、真面目な人や内向的な人、うつ傾向がある人は発症しやすいといわれています。
② 毎朝トイレに座る習慣をつける
出かける前には、便やガスを出す習慣をつけておきましょう。
便意がなくても、トイレに座ることが大切です。朝、トイレの時間に余裕を持てるよう、早寝早起きを心がけましょう。
早く治すために「やめるべきこと」
早食いはやめましょう。
急いで食事をすると、空気を飲み込みやすくなってしまいます。
飲み込んだ空気はやがてガスとして出るため、ガスを増やさないようゆっくり食べましょう。また、炭酸飲料やガムもガスを発生させる要因になるため、控えるようにしましょう。
市販薬・漢方薬は飲んでもいい?
過敏性腸症候群に対する市販薬もあるため、症状が軽い場合は使用してもよいと考えられます。
ただし、市販薬を使用できるのは、医師による診断を以前に受けたことがある人に限ります。
また、市販薬を使用する場合は、自己流の治療で症状を悪化させる可能性もあると念頭に置いておきましょう。市販薬で症状が良くならない場合は、必ず病院を受診してください。
漢方薬で良くなるってホント?
漢方薬が体に合う人もいます。
漢方薬は、一人ひとりの体質や体力にあわせて選択できることがメリットです。薬剤師やかかりつけ医に相談して選ぶとよいでしょう。
半夏厚朴湯や大建中湯、加味逍遥散などの漢方薬がよく使われています。
こんな場合は病院を受診しよう
おならが出ることで日常生活に支障をきたしている場合は、病院を受診しましょう。
特に、ストレスを感じた時に症状が強くなる場合は、過敏性腸症候群の可能性が高いといえます。
人に話しにくい症状であることから、受診をためらう人も多いようです。しかし、治療すればコントロールできる疾患なため、早期に受診するようにしましょう。
消化器内科を探す
病院での治療法
まずは、生活習慣の見直しを指導します。
特に、改善すべき生活習慣は次の通りです。
食事は1日3食食べる
暴飲暴食をしない
刺激物や脂質が多い食事を避ける
アルコールを控える
生活習慣を見直しても症状が良くならない場合、薬を使用して治療します。
過敏性腸症候群では、一般的には消化管の機能を調節する薬や、プロバイオティクス(※1)などが処方されます。
ガス型の症状に対しては、ガスを吸着する薬としてガスコンという薬が使われます。その他、漢方薬の処方で症状が良くなる人もいます。
また、ストレスが原因の場合や、うつ症状がある場合には抗不安薬や抗うつ薬を使います。
プロバイオティクスと抗不安薬を組み合わせた治療をすることもあります。
(※1)プロバイオティクス…人間や動物の体に対して、良い働きをする生きた微生物のこと
何科を受診すればいい?
胃腸内科、消化器内科を受診しましょう。
ストレスや心因的なものが原因となっている場合は、心療内科での治療をすすめる場合もあります。
まずは、他の消化器疾患がないかを確認することが大切です。過敏性腸症候群が疑われる場合、一度は胃腸内科、消化器疾患を受診することが望ましいでしょう。
消化器内科を探す
▼参考
日本消化器学会ガイドライン:過敏性腸症候群(IBS)ガイドQ&A
ニプロ株式会社:すこやかネット Vol.46若い女性、働き盛りの人に急増 過敏性腸症候群に迫る
田辺三菱製薬株式会社:『セレキノンS』の特長
クラシエホールディングス株式会社:そもそも漢方薬とは何?その効果は?│よくあるご質問
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。