「みぞおちに圧迫感がある…」
「痛みはないけど、これは大丈夫なの?」
みぞおちの圧迫感の原因を、お医者さんが解説します。
心臓の病気が隠れているケースもあるため、放置はキケンです。
病院に行く目安も併せて確認しましょう。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
みぞおちに圧迫感があるけど、痛くない…これはなぜ?
みぞおちに痛みのない圧迫感がある場合は、
- 胃にガスが溜まって膨らんでいる
- 胃や心臓の病気を発症している
といったいずれかが考えられます。
この症状は大丈夫?病院行くべき?
に心当たりはある場合は、心配いらないケースが多いです。
上記は胃にガスが溜まる原因であるため、ゆっくりと休んで様子を見てみましょう。
圧迫感が落ち着くまでは、あっさりとして油の多くない食事を心がけてください。
また、便秘でお困りの場合は、水分を摂る、運動して体を動かす、食物繊維の多い食事をとる、といった対策をおすすめします。
こんな症状は病院へ!
2~3日様子を見ても改善しない、圧迫感が強くなっている、という場合は受診をおすすめします。
特に、みぞおちの違和感だけでなく
なども伴うときは、早急に医療機関を受診してください。
みぞおちの圧迫感には、狭心症や心筋梗塞といった心臓の病気も考えられます。
心臓発作を放置すると徐々に重い症状になっていき、死亡するリスクが上昇します。
心当たりのある方は、放置せずに診察を受けましょう。
病院は何科?
みぞおちに圧迫感があるときは、循環器内科を受診しましょう。
循環器内科を探す
みぞおちに痛みのない圧迫感が生じる病気
みぞおちに痛みのない圧迫感が生じる病気として
- 狭心症・心筋梗塞
- 逆流性食道炎
などが挙げられます。それぞれ詳しく解説していきます。
病気① 狭心症・心筋梗塞
心臓の不具合で心臓の筋肉が壊死すると、みぞおちや胸に圧迫感を感じるようになります。
圧迫感は、背中や肩に起こるケースもあります。
主な症状
- 胸の締め付け、圧迫感
- 呼吸が苦しい
- 冷や汗
- 吐き気
- 胃やみぞおちの違和感、痛み
発症する原因
心臓の病気の主な原因として、動脈硬化が挙げられます。
動脈硬化とは、血管が硬くなって血管が縮まっている状態です。
この状態になると血液のめぐりが悪くなるため、心臓へ血液が届きにくくなり、狭心症や心筋梗塞を引き起こします。
どんな人に多い?
- 暴飲暴食を繰り返している人
- 塩分・脂肪分の多い食生活を送っている人
- ストレスをため込んでいる人
上記は生活習慣病(糖尿病、高血圧症、高脂血症など)を発症しやすい人です。
生活習慣病は動脈硬化の原因となるため、心臓病の発症リスクが上昇します。
どう対処する?
狭心症や心筋梗塞の徴候を感じたら、すぐに医療機関を受診してください。
心臓病の胸の痛みは、体を動かしていないときでも起こります。
「おかしいな」と感じたら、医療機関で相談しましょう。
病院は何科?
心臓病を疑うときは、循環器内科を受診しましょう。
医療機関では、まず診察と検査によって、狭心症や心筋梗塞がどこまで進んでいるのかを確認します。
その後、病状に合わせた治療を行います。重症の場合は手術が必要になることもあります。
循環器内科を探す
病気② 逆流性食道炎
胃の内容物が食道に逆流してくる病気です。
みぞおちの圧迫感が食後に起こる場合、逆流性食道炎の可能性が高くなります。
何度も吐き戻すような動きが行われるため、胃に疲れを感じることもあります。
主な症状
- みぞおちの違和感
- 胸焼け
- ゲップ
- 胸が痛む
- 声のかすれ
- 腹部膨満感
- 咳
- 喉の違和感
発症する原因
逆流性食道炎は、下部食道括約筋の筋力が低下し、働きが弱ると発症します。
どんな人に多い?
- 65歳以上の人
- 便秘がちな人
- 食べ過ぎる癖がある人
- 脂っこい食事が多い人
- ストレスの多い生活を送っている人
- 喫煙習慣がある人
- 腹部を締め付ける衣類が多い人
などに発症しやすい傾向があります。
また、「食べてすぐに横になる」という習慣も発症リスクを上昇させる原因となります。
どう対処する?
食べ過ぎないようにして、食後は横にならずに座って休みましょう。
また、腹部を締め付けない服装を心がけてください。
ただし、症状の改善が見られない、不快感が強い、といった場合は医療機関で相談しましょう。
慢性的な食道の炎症は、食道がんの発症リスクを上昇させるため、注意が必要です。
病院は何科?
逆流性食道炎を疑うときは、胃腸内科・内科を受診しましょう。
逆流性食道炎には、お薬による治療がよく行われます。
処方される薬には、
- 胃酸分泌を抑えてくれる薬
- 食道や胃粘膜を保護してくれる薬
などがあります。
胃腸内科を探す
合わせて読みたい
2023-01-30
逆流性食道炎とはどのような病気なのか、分かりやすくまとめました。
逆流性食道炎の主な症状や原因、なりやすい人の特徴も紹介するので、心当たりがないかチェックしましょう。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃酸や胃の中の食べ物が食道に逆流することで食道で炎症が起こり、胸やけなどの症状があらわれる病気です。
逆流性食道炎の症状チェック
胸焼け(空腹時や夜間に多い)
胃もたれ
げっぷ
呑酸(※1)
喉の違和感
咳
声のかすれ
睡眠障害
(※1)胃酸により、口の中や喉が酸っぱく感じること
症状が長く続いている場合、睡眠障害を起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。
症状が一つでもある場合は、早めに受診して、検査をおこなうことが大切です。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎はストレスや肥満、更年期が原因となっているケースが多いです。
原因① ストレス
胃と自律神経系は深い関わりがあり、ストレスを受けるとその刺激が自律神経系に伝わります。自律神経系の働きによって胃酸の分泌が過剰になり、食道に逆流しやすくなります。
胃の粘膜には胃酸から粘膜を守る仕組みがありますが、食道にはその仕組みがありません。
さらに、ストレスによって胃や食道の運動機能が落ちているため、胃酸にさらされる時間が長くなり、炎症が起こりやすいと考えられています。
原因② 肥満
お腹が圧迫されると、胃の中の圧も高くなるため、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
肥満の人は、脂肪でお腹が圧迫されやすいため、逆流性食道炎の原因となる可能性があります。
また、肥満の人は食道裂孔ヘルニアになりやすく、食道裂孔ヘルニアになると胃に圧がかかりやすい状態であるため、逆流性食道炎を発症しやすいといわれています。
原因③ 更年期
更年期になると胃酸や胃の内容物の逆流を防ぐ下部食道括約筋が衰え、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
さらに、食道の働きの衰え・唾液の量の減少も加わり、逆流した胃酸を胃へ戻しにくくなるため、逆流性食道炎を起こしやすくなっています。
逆流性食道炎になりやすい人は?
過食
早食い
肥満
脂肪を多く含む食品をとり過ぎている
お酒をよく飲む
炭酸飲料をよく飲む
タバコを吸う
逆流性食道炎は自力で治せる?
脂肪分を控える
酸味の強いものも控える
満腹まで食べない
重いものを持たない(腹圧が強くかかるため)
ベルトを締めすぎない
といったセルフケアで、改善が期待できます。
ただし、上記のケアで改善が見られない、不調が悪化している、といった人は医療機関で相談してください。
逆流性食道炎の治し方|食事・市販薬など
しばらくの間は、油っこくない、さっぱりとした食事を心がけましょう。
また、早食いや食べ過ぎ、食後すぐに横になる行為は控えてください。
調理方法は「蒸す」「茹でる」を中心にすると、油の摂取量を減らすことができます。
食事の際は、一口ずつよく噛んで、ゆっくりと時間をかけて食べてください。
また、就寝の3時間前に食事を済ませるようにしましょう。
食後2~3時間は体を起こしておくと、発症予防になります。
市販薬で治るの?
逆流性食道炎(胸やけ)に向けた市販薬は、医療薬から転用されたスイッチOTC薬※「H2ブロッカー」です。
ただし、H2ブロッカーは完全に胃酸の分泌を抑える処方薬ではないので、あくまで症状を徐々に和らげるものと考えてください。
※処方薬だった成分が、処方箋がなくても一般薬として薬局・薬店で購入できるようになった薬
商品名は各メーカーにより異なりますが、パッケージや添付文書に「H2ブロッカー胃腸薬」「H2受容体拮抗剤」と表記されています。
こんな症状は早く病院へ
胸焼け
酸っぱい液体が上がってくる、ゲップが出る
せき
のどの不快感
上記のような症状が見られる場合は、病院を受診しましょう。
病院は何科?
胃腸内科や消化器内科を受診しましょう。
症状に関しての相談は内科でも行う場合がありますが、検査は胃腸専門の病院が良いでしょう。
消化器内科を探す
病院での治療法は?
病院では、薬物療法や外科的治療を行います。
薬物療法では、胃酸の分泌を抑制する薬、胃や食道の運動を高める薬、粘膜を保護する薬を使用する場合が多いです。
薬物療法で改善が見られない場合、手術により逆流を防止する治療を行うケースもあります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。