「髪が抜ける…」
「もしかして、病気…?」
髪が抜けるのは、内臓の病気の可能性もあるので、注意が必要です。
正しい対処法を、お医者さんに聞きました。
病院に行くべき目安も解説します。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
「抜け毛」と「内臓の病気」の関係
内臓の機能が低下すると、ホルモンを出す指示が正常に働かず、ホルモンが減少してしまうことがあります。
するとホルモンバランスが乱れ、新しい髪の毛が生えなくなります。
考えられる3つの病気
髪が抜ける病気として
- 膠原病(こうげんびょう)
- 梅毒
- バセドウ病
が考えられます。
ここで紹介する病気は、病院での治療が必要となります。
心当たりがある方は早めに病院で相談しましょう。
1.膠原病(こうげんびょう)
膠原病は様々な臓器や皮膚などに炎症を起こす病気です。
膠原病の発症原因はわかっていません。
膠原病になると倦怠感や微熱など体調不良が続くので、ストレスが重なり脱毛の原因になるのではないかとされています。20~40歳代女性の発症率が高いです。
主な症状
- 微熱が続く
- 倦怠感がある
- 疲れやすい
- 筋力が低下する
- ドライアイになる
- 口が渇く など
病院に行く目安
倦怠感や微熱が1ヶ月以上続く場合は、病院受診をしてください。
受診するのは何科?
内科を受診しましょう。
内科を探す
2.梅毒(性感染症)
梅毒に感染後、3ヶ月から3年のうちに梅毒菌が身体中に回り、皮膚や粘膜に発疹が現れます。この発疹や皮膚状態の影響により、脱毛が起こります。
主に性行為を介して感染します。
性行為の経験がある人は、感染の可能性があります。特に、近年は若い患者が増加傾向にあります。
主な症状
- 性器・肛門・唇などにしこりができる
- 潰瘍ができる
- 赤茶色のできものができる
- 鼠径部が腫れる
- リンパ節が腫れる
- 発疹
- 倦怠感
- 発熱
- 関節痛
病院に行く目安
梅毒は必ず治療が必要となる病気です。
性行為後、痛みのないしこりやリンパ節が腫れた場合は、病院を受診してください。
また、梅毒の感染者や不特定多数の人との性行為など、思い当たる人は検査を受けましょう。
受診するのは何科?
皮膚科、泌尿器科、婦人科などを受診してください。
皮膚科を探す
合わせて読みたい
2020-10-06
私、もしかして梅毒?
心当たりはないのに…なぜ?
梅毒の感染経路は、性行為だけではありません。
何が原因で感染するのか、お医者さんに聞きました。
間違えやすい他の病気もご紹介します。
梅毒?心当たりがないのに…
梅毒は通常の性行為をはじめ、オーラルセックスやキスだけでも感染することもあります。
梅毒とは、性病の一種です。「梅毒トレポネーマ」という病原菌に感染すると発症します。通常、性行為によって感染しますが、口に梅毒の病変がある患者とのキスで感染することもあります。
昔は、助からない病気でしたが、現在は薬で治療が可能です。
梅毒以外の「別の病気」の可能性は?
梅毒と症状が似ている病気もあります。
皮膚科で治療しましょう。
痛みがない、少し弾力のあるしこりや潰瘍(通常1個)は、梅毒の可能性があります。
それ以外の場合は、梅毒ではないことがあります。
病気① 乾癬
皮膚の表皮が過剰に増殖を起こす病気です。
主な症状
紅斑(こうはん):炎症があり赤くなる
肥厚(ひこう):皮膚が過剰に増殖して盛り上がる
鱗屑(りんせつ):ウロコ状に白いカサカサになる
落屑(らくせつ):増えた角質がポロポロと落ちる
※頭や膝、肘、腰などにそれらの症状が現れ、かゆみを伴うことがあります。痒くて掻いてしまい、出血することもあります。
皮膚科を探す
病気② ジベルばら色粃糠疹
皮膚に赤い紅斑が無数に現れ、数ヶ月でなくなる病気です。
主な症状
紅斑(こうはん):炎症があり赤くなる
鱗屑(りんせつ):ウロコ状に白いカサカサになる
かゆみ
皮膚科を探す
※この他、SLEやシェーグレン症候群なども少し似た症状が出現することがあります。
怖い…!体を蝕む「梅毒の症状」
「梅毒」の主な症状は皮膚への湿疹です。
しかし、この湿疹は、放置していても無くなります。梅毒が怖いのは、ここからです。
その後、少しずつ体を蝕み、視覚異常、頭痛、意識障害、難聴、精神異常、不眠、めまい、排尿障害、人格障害など様々な影響が起きることがあります。
1期 感染してから約3週間後
しこりができる:感染した部位にしこりができてきます。大きさは、小豆粒大ほどです。コリコリした硬さがあり、中心部が固く盛り上がりがあります。このしこりは、痛みを感じる人と感じない人がいます。
リンパ節が腫れる:特に多いのは、太ももの付け根にあるリンパ節が腫れてきます。痛みは通常ありません。
注意!
これらの症状は自然に消えていきますが、治ったわけではないので注意が必要です。
2期 感染してから約3か月後
全身に症状が現れ始めます。
ばら疹:赤色の湿疹が顔や体に出ます
疹性梅毒疹:赤みがなくなってくると、しこりが全身に現れます
扁平コンジローマ:性器や肛門、脇の下などに柔らかいイボができます。
梅毒性アンギーナ:喉や扁桃が赤く腫れる
その他、脱毛・口内炎・全身リンパの腫れ・熱・食欲減退・関節の痛みなど
これらの症状は、3ヶ月ごろから発症し、3年間ほど続く人もいます。自然に消えていきますが、治ったわけではないので注意が必要です。
3期 感染してから約3年以上経過後
ゴム種と呼ばれる、弾力性の潰瘍が皮膚、内臓に広がります。
この潰瘍により臓器が圧迫されて壊されます。他に血管が炎症を発症します。
4期 末期症状
各器官に異常が現れます。視覚や聴覚に影響が及び、目が見えない・難聴となることもあります。脳や脊髄にまで腫瘍ができて、認知症・言語障害などが現れます。
梅毒を疑う場合は「早急に病院へ」
梅毒は、早期に治療を開始すれば、投薬治療のみで完治する病気なので、初期段階で発見することがとても重要です。
受診するのは何科?
皮膚科・内科を受診しましょう。
内科を探す
放置は絶対NG!あなたの命にかかわります
重症化すると、心臓、血管、神経、目などに重い障害が出て、命にかかわるリスクがあります。
参考
梅毒 厚生労働省
合わせて読みたい
2023-01-30
梅毒にかかる原因は?
キスでもうつるの?
梅毒について、分かりやすくまとめました。
初期症状からの経過や治療法も紹介します。
梅毒とは
梅毒とは、性病の一種です。「梅毒トレポネーマ」という病原菌に感染すると発症します。
しこりや発疹などの症状が出て、そのまま治療せずに病気が進行すると、体の様々な器官に異常があらわれます。
昔は助からない病気でしたが、現在は薬で治療が可能です。
梅毒の原因
梅毒は、性交渉(キス・オーラルセックス・アナルセックスを含む)により感染します。
したがって、不特定多数と性交渉がある人は、梅毒にかかるリスクが高いと言えます。
心当たりがないけど…
梅毒は通常の性行為をはじめ、オーラルセックスやキスだけでも感染することもあります。
また、性交渉以外にも、傷口や血液からの感染も起こります。
感染を知らないまま他者と接触している患者が多いため、誰でも感染リスクがある病気です。
梅毒の初期症状とその後の経過
1期(初期症状):感染してから約3週間後
しこりができる:感染した部位にしこりができてきます。大きさは、小豆粒大ほどです。コリコリした硬さがあり、中心部が固く盛り上がりがあります。このしこりは、痛みを感じる人と感じない人がいます。
リンパ節が腫れる:特に多いのは、太ももの付け根にあるリンパ節が腫れてきます。痛みは通常ありません。
これらの症状は自然に消えていきますが、治ったわけではないので注意が必要です。
2期:感染してから約3か月後
全身に症状が現れ始めます。これらの症状は、3ヶ月ごろから発症し、3年間ほど続く人もいます。
ばら疹:赤色の湿疹が顔や体に出る
疹性梅毒疹:赤みがなくなってくると、しこりが全身に現れる
扁平コンジローマ:性器や肛門、脇の下などに柔らかいイボができる
梅毒性アンギーナ:喉や扁桃が赤く腫れる
その他、脱毛・口内炎・全身リンパの腫れ・熱・食欲減退・関節の痛み など
3期:感染してから約3年以上経過後
ゴム種と呼ばれる、弾力性の潰瘍が皮膚、内臓に広がります。
この潰瘍により臓器が圧迫されて壊されます。他に血管が炎症を発症します。
4期:末期症状
各器官に異常が現れます。視覚や聴覚に影響が及び、目が見えない・難聴となることもあります。脳や脊髄にまで腫瘍ができて、認知症・言語障害などが現れます。
梅毒を疑う場合は早めに病院へ
梅毒は「症状が出ては消え、数ヶ月にまた出る」というように進行するので、少しでもおかしいと感じたら、すぐに受診しましょう。
治療を受けないと、失明したり、神経が侵されて体に麻痺を起こしたりする恐れがあります。
心臓疾患や脳疾患を起こすリスクも高いです。
何科に行けばいい?
女性の場合は「皮膚科」または「婦人科」、男性の場合は「皮膚科」または「泌尿器科」に相談しましょう。
皮膚科を探す
婦人科を探す
泌尿器科を探す
梅毒の治療法
病院で抗生物質の投与で治療可能です。
治療期間は?
病気の進行度によりますが、2~8週間ほど薬を服用して治療します。
梅毒の放置はNG!
中枢神経に感染が広がると、神経梅毒になり、記憶障害が脳卒中などを起こす可能性もあります。悪化すると入院の必要が出てきます。
また、パートナーにうつしてしまうと、双方の治療が必要になります。
少しでも心配な症状がある場合は、病院で相談しましょう。
3.バセドウ病(甲状腺の病気)
バセドウ病は甲状腺ホルモンが過剰に生産されてしまう病気です。
その働きにより新陳代謝が活発になりすぎて、抜ける必要がない毛まで抜けてしまっている状態です。
バセドウ病の発症原因はわかっていません。20~50歳代女性の発症率が高いです。
主な症状
- イライラする
- 指が震える
- 疲れやすい
- 生理が止まる
- 甲状腺の腫れ(首)
- 眼球が飛び出す
- 暑がる
- 多汗
- ダイエットしていないのに体重が減る
- 下痢
- 筋力低下など
病院に行く目安
倦怠感や指が震えるなどの症状が1ヶ月以上続く場合は、病院受診をしてください。
受診するのは何科?
内分泌内科、内科を受診してください。
内科を探す
「原因がわからない…」まずは何科?
抜け毛の原因がわからない場合、まずは皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
早期に病院で検査を受け、髪が抜ける原因を突き止めることで、早い快方が見込めます。
また、原因が重い病気であった場合、放置すると命にかかわるリスクもあります。
合わせて読みたい
2022-09-28
やたらと喉が渇く…。
甲状腺の病気になると喉が渇きやすいって本当?
喉の渇きがひどい場合に疑われる甲状腺の病気について、お医者さんに聞いてみました。
甲状腺の病気である場合には病院での治療が必要です。
心当たりがないかチェックしましょう。
喉が渇くのは甲状腺の病気サイン?
最近やたらと喉が渇きます…。
甲状腺の病気でも喉が渇くことがあると聞きましたが、本当でしょうか?
はい、本当です。
「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」が原因で、喉が渇くことがあります。
「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」とは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、体の代謝や交感神経が活発化する病気です。
「発汗が増える」「唾液が少なくなる」などの症状により、脱水して喉が渇くと考えられます。
バゼドウ病での「喉の渇き」の特徴は?
バセドウ病による喉の渇きは、口の中の水分が減って、ネバネバとした感じになるとされています。
甲状腺の病気「バセドウ病」の症状チェック
動悸
大量に汗をかく
体重が減る
指が震える
疲れやすい
甲状腺が腫れている
頻脈(脈拍が1分間に100回以上)
安静時に手指が震える(手指振戦)
眼球突出することがある
バセドウ病になると、甲状腺ホルモンの過剰分泌により、全身の代謝が活発化するため、上記のような症状が現れます。
どんな人はバゼドウ病になりやすい?
女性
20~30代
家族に甲状腺の病気になった人がいる
ストレスを抱えている
インターフェロンアルファ・アミオダロンなどの薬剤を使用している
ヨウ素を過剰摂取している
更年期
喫煙している
妊娠や出産(※発症のきっかけになることがあります)
発症の原因ははっきりとは解明されていませんが、「遺伝的な要因」「出産」など、複数の要因が絡み合って発症すると考えられています。
バセドウ病かも…病院に行くべき?
「動悸」「疲れやすい」など、日常生活に支障をきたしている場合や、「甲状腺の腫れ」がみられる場合には、早めに病院を受診しましょう。
バセドウ病は治療しないとよくならない病気なので、疑わしい症状がある場合には、早めに病院で治療することをおすすめします。
内分泌内科で受診しましょう。
バセドウ病を放置するとどうなる?
治療せずに放置すると、
低栄養状態に陥る
不整脈・心不全
肝臓の異常
などを引き起こすリスクがあります。
内分泌内科を探す
バセドウ病の方が日常生活で気を付けること
もしバゼドウ病が疑われる場合には、日常生活においても注意が必要です。
ストレスをためない
バランスのよい食生活
安静にする
禁煙する
6~8時間の睡眠をとる
などを心がけましょう。
セルフケア① 日頃からストレスをためない
バセドウ病は精神的なストレスで悪化するため、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
運動や音楽・映画鑑賞など、自分なりのリフレッシュ方法で、日頃からストレス発散をしておくことが大切です。
セルフケア② バランスのよい食生活
欠食せず、朝昼晩3食とるようにしてください。
特に、タンパク質の豊富な肉・魚・卵・乳製品をしっかりとりましょう。
バセドウ病はエネルギーを多く消費する病気なので、食事でカロリーや栄養素をきちんと摂取する必要があります。
また、「アルコール」「ヨウ素を多く含む食品(海藻類)」は控えましょう。
※海藻類や昆布加工品は、汁物や小鉢に入る程度の少量なら構いません。
セルフケア③ 安静にする
仕事中にこまめに休憩を挟む
勤務時間を調整する
など、なるべく体に負担をかけないようにしましょう。また、心拍数が上がるような運動は控えてください。
バセドウ病は、心臓に負担がかかりやすく、不整脈や頻脈を起こしやすいです。
安静にすることで、症状の悪化を防ぐことにつながります。
セルフケア④ 禁煙
バセドウ病が疑わしい場合や、治療中は特に、禁煙することをおすすめします。
喫煙によって、「甲状腺の肥大」「眼球突出」などの症状が悪化しやすくなります。
禁煙が困難な場合は、禁煙外来に相談するとよいでしょう。
セルフケア⑤ 6~8時間の睡眠をとる
「朝すっきりと目覚められる」ことを目安に、6~8時間ほどの睡眠時間を確保しましょう。
枕の高さや室温を調節したりして、眠りやすい環境を整えることも大切です。
睡眠をとって規則正しい生活を送ることで、ホルモンの分泌や自律神経を整えます。
そのため、バセドウ病の症状改善につながるでしょう。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般の皆様へ|一般の皆様へ|日本内分泌学会 (j-endo.jp)
甲状腺機能亢進症 - 12. ホルモンと代謝の病気 - MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com)
バセドウ病|甲状腺の病気について|伊藤病院 - 甲状腺疾患専門 (ito-hospital.jp)
甲状腺疾患診断ガイドライン2021|日本甲状腺学会 (japanthyroid.jp)