「仕事や学校が忙しいとつい休日は寝すぎてしまう…」
「寝すぎて頭痛がする…」
こんな経験がある方も多いのではないでしょうか?
寝すぎて頭痛になってしまうと、せっかくの休日なのに憂鬱な気持ちになりますよね。
この記事では、寝すぎて頭痛がするときの原因と対処法を、医師に詳しく解説していただきました。
起床時の頭痛にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
監修者
あおき内科さいたま糖尿病クリニック
医学博士
青木 厚先生
経歴
平成14年に福井医科大学医学部卒業 平成26年に自治医科大学大学院卒業(医学博士)
なぜ?寝すぎると頭が痛い…
寝過ぎることで起こる頭痛には、はっきりとした医学的な因果関係はありません。
しかし、
- 起床時の血流の増加による「片頭痛」
- 寝姿勢が悪いことによる「緊張型頭痛」
によって、長時間眠った後の起床時に頭痛が生じる可能性があります。
ケース1.起床時の血流の増加による「片頭痛」
目の奥から側頭部と頭全体にズキズキとする痛みが起きる頭痛です。
片頭痛は、脳の血管が拡張することで血管を取り巻いている三叉神経が引っ張られて起こります。
人間は熟睡時間が長い(寝過ぎる)と副交感神経の機能が活性化され血管が拡張し、心拍数や呼吸数が減少傾向になります。
その結果、起床時の反動が大きく、寝起きに急に血流が増加し、血管の拍動が強まります。
すると、三叉神経が引っ張られて目の奥から側頭部、頭全体にズキズキする痛みが起きると考えられています。
合わせて読みたい
2023-02-28
片頭痛ってどんな痛み?
セルフケアで対処できる?
片頭痛について、分かりやすくまとめました。
効果的な市販薬や病院に行く目安なども紹介するので、片頭痛を治したい人は必読です。
片頭痛とは
片頭痛は、20~50歳代の若い方、特に女性に多くみられる病気です。
病名に「片」が入っているため、頭の片側のみが痛くなる病気だと勘違いされることがありますが、両側に痛みが生じるケースもあります。
日本で片頭痛がある人は、10~20人に1人といわれています。
片頭痛の症状をチェック
月に1~2回程度の頻度で発生する
「ズキンズキン」と脈打つような痛みや「ガンガン」と響くような痛みがこめかみや目の奥に生じる
痛みが4時間~72時間(3日間)ほど続く
痛みがひどいと「吐き気」「光や音に敏感になる」などの症状が出現する
痛みが始まる2~3時間ほど前に、生あくび・イライラ感・眠気・むくみ・空腹感などがある
痛みが起こる15~30分ほど前に、視野の一部がキラキラと輝くような症状(閃輝暗点)や、手足のしびれ・麻痺が出現する
上記に該当する人は、片頭痛の疑いがあると考えられます。
片頭痛の原因
ストレス
水分不足
寝すぎ・寝不足などの生活リズムの乱れ
飲酒習慣
月経などの女性ホルモンの影響
気候や気圧の変化
片頭痛が起こる仕組み
片頭痛の詳しいしくみは明らかになっていませんが、脳の血管を取り巻いている「三叉神経」の炎症が影響していると考えられています。
性格・生活習慣・環境・遺伝・女性ホルモンなど、さまざまな要因で片頭痛があらわれるといわれています。
片頭痛が起こるきっかけ
天気・気圧・温度・湿度の変化
周囲の環境(大きい音・強い光・強い匂いなど)
運動
喫煙
出産・月経・更年期(ホルモンバランスの変化)
片頭痛になりやすい人
神経質・完璧主義・努力家
ストレスがたまっている
疲労がたまっている
肩こりがある
睡眠不足・寝過ぎ
親族に片頭痛持ちの人がいる(遺伝的要因)
20~40代の女性
片頭痛になりやすい人は「脳のセンサーが敏感」なせいで、脳が過剰に機能して頭痛等が生じやすくなるとの指摘があります。
片頭痛が起きたときの対処法
片頭痛がつらいときは、
目をつぶる
仮眠をとる
静かな場所でゆっくりする
などの対処をしましょう。
椅子に座ったままでも構わないので、目をつぶったり眠ったりしましょう。
仮眠をとることで、すっきりと痛みがおさまることもあります。
また、片頭痛があるときは、音や光に敏感になりやすいです。薄暗い静かな場所で休むようにしましょう。
痛みを抑えるための応急処置
痛みを感じる部分に保冷剤や冷却シートなどを当てて、冷やすとよいでしょう。
血管の拡張を抑えることで、片頭痛が緩和することがあります。
片頭痛に使える市販薬は?
以下の成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。
ロキソプロフェン
アセトアミノフェン
アスピリン
イブプロフェン
市販の鎮痛剤を使うことで、痛みの緩和が期待できます。
ロキソプロフェン
ロキソニンS
エキセドリンLOX など
アセトアミノフェン
タイレノールA など
アスピリン
バファリンA
バファリンライト など
イブプロフェン
ナロンメディカル など
市販薬の上手な飲み方
鎮痛剤は、痛みが軽いうちに飲むか、痛みが起きてから1時間以内に飲むとよいでしょう。
我慢できないほどの痛みがある場合や、「これから片頭痛が起きそう」という予兆症状があらわれたときに飲むと、痛みを十分におさえられない可能性があります。
市販薬を飲む上での注意点
痛み止めの使用頻度は、月に10日程度におさえるようにしてください。
なお、1日に複数回痛み止めを使用した場合も、「1日」と数えます。
痛み止めを頻繁に使うと、脳が痛みに敏感になり、頭痛の回数が増えて、薬が効きにくくなる恐れがあります。この症状は「薬物乱用頭痛」と呼ばれています。
薬物乱用頭痛になると、毎日のように頭痛があらわれることもあります。
片頭痛で病院に行く目安
片頭痛が4~5日間程度続いている場合は、一度病院で相談しましょう。
特に、以下に当てはまる場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。
50歳を過ぎてから、初めて頭痛が起きた
頭痛の頻度や症状が悪化している
発熱している
首のこわばりがある
病院は何科?
病院は、「内科」または「脳神経外科」で相談するとよいでしょう。
まずは「かかりつけ医」に相談して、適切な診療科を紹介してもらうという方法もあります。
内科を探す
脳神経外科を探す
医師にどんなこと伝えるといいか
頭痛が起きるタイミング・頻度・時間
どのあたりがどう痛むのか
頭痛以外の症状
頭痛が起きるきっかけ
最初に発症したタイミング
これまでの頭痛との違い
常用している薬
過去に患った病気・現在治療中の病気
家族に頭痛持ちの人がいるか
最近、頭にケガをしたかどうか
片頭痛の治療法
片頭痛の治療は薬物療法が基本です。
鎮痛剤の処方を行いますが、吐き気が強く出ていて薬が飲めない場合は、点鼻薬や皮下注射などを用いることもあります。
また、頭痛の回数が多く、その都度の対処が難しい人には、予防薬(院内処方)が処方されるケースもあります。
診察時には、「片頭痛以外の病気の可能性はないか」「他に併発している症状はないか」なども診て、総合的に診断を行います。
薬の処方後は、薬の量はあっているか、頭痛が良くなっているか、薬を変える必要があるかなどを医師が確認します。
ケース2.寝姿勢が悪いことによる「緊張型頭痛」
緊張型頭痛は、筋肉の緊張が原因で起こる頭痛で、頭が締め付けられるように痛くなるのが特徴です。
寝過ぎで起こる原因としては、寝ている間の姿勢に問題があることが挙げられます。
通常は仰向けや横向きなどをし、枕に頭がありますが、枕から頭が外れていたり、手や足、腰、首などが、無理な状態で押されていたり、曲がっていたりして長時間姿勢が悪いまま寝続ける と、肩・首に余計な負担がかかります。
すると、頭痛が起きやすくなると考えられています。
頭痛+吐き気が起こることも…
片頭痛の場合、症状が悪化すると吐き気や嘔吐を伴い、起きていられない状態になるケースがあるようです。
また、緊張型頭痛の場合は、吐き気があるケースもありますが、嘔吐するケースは少ないようです。
合わせて読みたい
2021-06-18
「頭が一瞬ズキッと痛む…」
「頭痛の原因はなに?」
頭の痛みについて、お医者さんに聞きました。
悪化した際のリスクや、自分でできる予防・対処法も解説します。
なぜ?頭が一瞬ズキッとする…
頭が一瞬ズキッとする症状は「後頭神経痛」の可能性が高いです。
後頭神経痛は、左右どちらかの後頭部から頭のてっぺんにかけて、ズキッとした瞬間的な痛みが走り、その後すぐに痛みは消えます。一瞬痛みを感じた後、頭痛が続かなければ神経痛と考えられます。
後頭神経痛って「危ない病気?」
後頭神経痛は、通常は命にかかわるような危険なものではありません。
後頭神経痛のはっきりした原因は分かりませんが、頭の皮膚の神経が過敏になることで痛みが生じると考えられています。ストレスや疲労が溜まっているなどの場合でも、痛みが生じることもあります。
後頭神経痛の「予防対策」
後頭神経痛の予防法
体を温めて肩こりや目の疲れを取る
スマートフォンの使いすぎに注意する
ストレスを溜めない
後頭神経痛の症状を和らげる方法
入浴をして体を温める
肩や首回りを厚着する
パソコンやスマートフォンの長時間の使用をやめる
体を動かし血流を良くする
※また、後頭神経痛の症状を和らげるには、セルフケアと合わせて医療機関を受診し、症状に適した対処法を聞くと良いでしょう。
ただし、こんな場合は病院へ!
後頭神経痛が頻繁に起こる場合は、念のため医療機関院に行きましょう。
別の病気が原因で、頭に痛みが生じている場合もあります。
どんな病気の可能性があるの?
放置すると危険な病気の例としては、
貧血
パーキンソン病
甲状腺異常
が挙げられます。
貧血
貧血は、放置すれば失神や、めまいなども発症します。
パーキンソン病
パーキンソン病は、進行すると運動機能障害が起こります。手足がこわばって動かしにくくなる、筋肉がこわばってしまうなどがあります。
甲状腺異常
甲状腺異常があると体の代謝に異常が出てきます。(発汗異常、めまい、病的に痩せる、病的に太る、イライラするなど)
受診するのは何科?
「頭がズキッと一瞬痛む」場合には、脳神経内科を受診しましょう。
お医者さんには、なんて言う?
医療機関を受診した際は、
痛み始めた時期
痛む時間や間隔
併発している症状の詳細
普段使用している鎮痛剤
を伝えましょう。
脳神経内科を探す
▼参考
一般社団法人日本神経学会 パーキンソン病
①片頭痛の対処法
- 首後方の窪んでいる部分(襟足の間)を冷やす
- 両耳の後ろをマッサージ
- 暗くて静かな場所で休む
片頭痛の場合、上記3つの対処をおこなってみましょう。
また、体温上昇に伴い痛みがひどくなる傾向にあるため、外気温が高い場合は室内等の涼しい場所が望ましいです。
対処法①首後方の窪んでいる部分(襟足の間)を冷やす
冷やすと血管が収縮して痛みが緩和されます。
対処法②両耳の後ろをマッサージ
両耳後方の頭蓋骨と首の筋肉の間をマッサージすると痛みが緩和されます。
対処法③暗くて静かな場所で休む
片頭痛が生じると、音や光に敏感になるため、できるだけ薄暗くて静かな場所で過ごしましょう。
片頭痛のとき、これは避けて!
- 血流を増加させないように運動や入浴を控える
- マッサージ等で刺激を与えない
- チーズ・ナッツ・チョコレート・ソーセージ・赤ワイン等はできるだけ控える
- タバコを控える
頭痛を引き起こす「チラミン」という成分がチーズ、ナッツ、チョコレート、ソーセージ、赤ワイン等に多く含まれています。
また、タバコは血管を収縮させ、頭痛を引き起こすため、避けた方がいいでしょう。
②緊張型頭痛の対処法
- 首、肩の周辺を温める
- 寝るときの体勢を改善
- マッサージ、鍼灸
- 運動
- 入浴
緊張型頭痛の場合、上記5つの対処法をおこなってみましょう。
対処法①首、肩の周辺を温める
温めると筋肉の緊張がほぐれて症状の改善が期待できます。
対処法②寝るときの体勢を改善
高すぎない、低すぎない枕の使用やかたい布団にせず、リラックスできる姿勢で寝るようにしましょう。
寝る体勢を改善できると、緊張状態の筋肉がほぐれるため、頭痛の予防が期待できます。
対処法③マッサージ、鍼灸
マッサージや鍼灸で血流を改善することで、筋肉の緊張がほぐれて頭痛が緩和する場合があります。
対処法④運動
週3日ほど、ウオーキングを30分程度行うなど適度な運動をすると、筋肉の緊張がほぐれるため頭痛の改善が期待できます。
対処法⑤入浴
寝る1時間くらい前に入浴すると、筋肉が温まり、頭痛が改善する場合があります。
緊張型頭痛のとき、これは避けて!
- 頭を冷やさない
- お風呂はシャワーだけで済まさない(湯船に浸かる)
- ストレスを溜め込まない
- 長時間同じ姿勢で過ごさない
頭痛体操のやり方
片頭痛予防と緊張型頭痛の軽減が期待できる体操です。
<頭痛の軽減が期待できる体操のやり方>
- 足を軽く開き、両肘を水平に上げる
- 顔は正面のままで体だけを左右に回す
- この動作を2分間ほど行う
コーヒーは飲んでもいい?逆効果?
緊張型頭痛の場合はやめましょう。片頭痛の場合は症状が緩和されるケースもあります。
緊張型頭痛の場合、筋肉の緊張が原因で頭痛が起こるため、コーヒーを飲むとさらなる筋肉の収縮を促し、頭痛がひどくなる場合があります。
逆に片頭痛の場合は、頭痛の発作が始まった初期段階であれば、コーヒーや紅茶等のカフェインを含む飲み物を摂ると症状が緩和されるケースがあるようです。
痛み止め薬を使用してもいい?
症状が軽い場合や頭痛が頻繁に起こらない場合は、バファリンやロキソニンなどの鎮痛剤の服用で、症状の改善が期待できるでしょう。
漢方薬もおすすめ
①片頭痛の場合
- 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)
- 桂枝人参湯(ケイシニンジントウ)
- 五苓散料(ゴレイサンリョウ)
- 葛根湯(カッコントウ)
②緊張型頭痛の場合
- 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)
- 釣藤散(チョウトウサン)
- 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
- 葛根湯(カッコントウ)
しかし、市販薬を自己判断で使用し続けると、逆に頭痛が慢性化する恐れもあります。
頭痛を頻繁に起こす場合は、内科や脳神経内科などの専門医療機関を受診してください。
内科を探す
合わせて読みたい
2020-04-02
「頭痛がして目の奥が痛い…」
これに加えて、吐き気や肩こり、鼻水、めまいなどの症状にお悩みの方が多いようです。
お医者さんに、痛みの原因について聞いてみました。
病院に行くべきケースもあるので要注意です。
なぜ?「目の奥が痛い頭痛」の6つの理由
主な原因として
精神的ストレス
身体的ストレス
生理前の女性ホルモンの乱れ
眼精疲労
閃輝性暗点
副鼻腔炎
慢性頭痛
が考えられます。
それぞれ詳しく解説します。思い当たるものがないか、チェックしてみましょう。
①精神的ストレス
ストレスが原因となり、目の奥の痛みや頭痛の症状が生じる場合があります。ストレスによって自律神経が乱れ、交感神経が優位になると血管が収縮した状態が続きます。そうなると十分な血液が回らず、頭痛や目の奥の痛みにつながります。
②身体的ストレス
長時間同じ姿勢で仕事を行うなど、体に負荷がかかることで起こります。
③生理前の女性ホルモンの乱れ
月経前にエストロゲンが減ることで頭痛が起きやすくなります。
④眼精疲労
目の疲れは、頭痛だけでなく、肩こり、吐き気等を伴うケースがあります。
⑤閃輝性暗点
睡眠不足やストレス、肩こりといったことで、血管が収縮したり、その後拡張したりという急激な変化によって神経が刺激されると、「閃輝性暗点」という視野異常で、目の奥の痛みを感じることがあります。
これに伴い、片頭痛が起こることがあります。吐き気、嘔吐を伴うケースもあります。
⑥副鼻腔炎
副鼻腔炎の場合、風邪をひいた際に鼻づまりと共に目の痛みが起こるケースがあります。
また、頭痛、頬の周り、目頭から鼻にかけて痛みが生じる場合があります。
⑦慢性頭痛
頭痛には、主に「緊張型頭痛」「偏頭痛」「群発頭痛」の3タイプがあります。
緊張型頭痛
頭をぎゅっと締められるような痛みが特徴で、後頭部、側頭部、首筋に痛みが生じるケースが多いです。
筋肉の緊張が目の奥まで悪影響を及ぼす場合もあります。
片頭痛
ズキンズキンと波打つような頭痛が起き、動くと痛みが増加します。
目まで痛みが生じて、吐き気、嘔吐等が起こる場合もあります。
群発頭痛
じっとしていられないくらい激しい頭痛、目の奥の痛み(片側のみ)が1時間ほど続き、その後自然治癒します。
痛みが生じている側の目から涙や鼻水が出る場合もあります。
どう対処したらいい?
軽い頭痛の場合、市販の頭痛鎮痛薬を使用することで症状が緩和するケースがあります。
また、肩と首の周りをまめにマッサージし、血行を良くしましょう。
筋肉の緊張が緩和され、頭痛や目の奥の痛みの緩和につながる場合があります。
手のひらを使って、前頭部、側頭部、後頭部を優しくマッサージしたり、首後方部を手の小指側側面を使ってトントン叩いたりする方法があります。
目薬(※眼精疲労の場合)
ドライアイが原因の眼精疲労の場合、点眼薬で目の乾燥を防いで、潤いを与えると症状の改善が期待できます。
市販の頭痛薬や目薬を使用しても症状が快方に向かわない場合は、医療機関を受診してください。
ツボ押し(※慢性頭痛の場合)
慢性頭痛の場合、緩和するツボを押すことで、症状が改善される可能性があります。
片頭痛の緩和が期待できるツボ
手三里
肘を曲げたところから手首方向に指3本分ほど移動した部分にある
合谷
手の親指と人差し指の骨が合流するところから、人差し指側の部分にある
崑崙
くるぶし外側とアキレス腱の間にあるくぼみ部分にある
緊張型頭痛の緩和が期待できるツボ
百会
頭頂部、両耳をつなぐ線と、鼻からまっすぐ頭部に伸ばした線が交わる部分にある
風池
耳の後ろの少し出っ張った骨の内側、うなじの二つのくぼみにある
天柱
風池の少し内側、首の骨の両側の太い筋肉外側にある
太陽
目の端と眉の端の中間点から指2本分外側のくぼみにある
それぞれ3秒ぐらいかけて押し、3秒くらいかけて手を離していきます。
心地良いと思うくらいの強さで大丈夫です。
冷やす?温める?どっちが正解?
緊張型頭痛の場合は首や肩を温める、片頭痛の場合は痛い部分を冷やすと症状の緩和につながります。
頭痛も種類があるので症状が長引く場合は医療機関を受診しましょう。
血管の収縮や拡張が関係していることもあるので、温めたり冷やしたりすると緩和される可能性があります。
また、ホットアイマスクなどを活用して温めるのもおすすめです。
病院に行くべき症状
次のような症状がある場合は病院を受診しましょう。
いつもの頭痛とは明らかに違う痛みがある
頭痛が起きた後、意識が朦朧とする、意識を失う
頭痛が起きた後、ろれつが回らない、うまく話ができない
頭痛とともに高熱が出ている
痙攣を起こしている
物が二重に見える
50歳以上の年齢で、初めて頭痛を起こした
目が開かないくらいの頭痛を起こしている
病院は何科?
病気の自覚はないものの、目の奥の痛みと頭痛を感じている場合は、まずは内科を受診し、医師の指示を仰ぎましょう。
※症状によって、診察後に適切な診療科を紹介される場合もあります。
内科を探す
深刻な病気のケースも
その他にも、脳疾患などの重い病気の可能性もあるので注意が必要です。
くも膜下出血
経験がないほどの(金づちで殴られるくらいの痛み等と表現される)激しい痛みを伴う頭痛が突如起きるケースが多いです。
吐き気、嘔吐等が起きやすく、目の奥に痛みが生じる場合もあります。
脳腫瘍
頭痛とともに、めまい、手足のしびれ、麻痺、言語障害、複視、歩行障害等の症状が出現します。
脳腫瘍では、目の奥に痛みが生じて嘔吐する場合もあります。
急性緑内障発作
前頭部の激しい痛みとともに、目の奥の痛み・視力の低下・嘔吐等の症状が出現します。
眼圧が急に上がるため、目の奥の痛み、頭痛が起きやすいと考えられます。
▼参考
一般社団法人 多摩市医師会 頭痛
全日本民主医療機関連合会 副鼻腔炎
日本臨床内科医会 頭痛
札幌白石記念病院 頭痛
日本医師会 医療と健康 慢性頭痛
エスエス製薬 頭痛を和らげるツボ
日本成人病予防協会 頭痛 気になるからだの危険信号 痛み