右の背中が痛い…!これは肝臓が原因?
右の背中の痛みと肝臓の関係を、お医者さんに聞きました。
倦怠感や疲労感、食欲の低下を伴う方は、進行した肝臓病の疑いが高くなります。
肝臓病以外の病気も考えられるため、痛みが気になる方は要チェックです。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
この痛みは肝臓が原因?
右側の背中に痛みが出る病気は様々ありますが、その中の1つとして肝臓病も考えられます。
「肝臓病」の場合、
- 皮膚のかゆみ
- 体のだるさ、疲労感
- 吐き気
- 食欲の低下
- 皮膚が黄色っぽくなる
といった症状を伴います。
肝臓は“沈黙の臓器”とも言われ、進行しないと自覚症状はほとんどありません。
そのため、右側の背中の痛みの原因が肝臓病の場合、病気が悪化している恐れがあります。
病院に行くべき?
痛みが数時間程度で収まる、軽減するといった場合は、一旦様子を見ても良いでしょう。
この場合、筋肉痛による一時的な症状の可能性が高いです。
ただし、
- 痛みが数日続く
- 痛みが出たり止んだりを繰り返す
- 痛みが軽減しない
といった場合は、肝臓病を含む何らかの病気が考えられます。
放置すると重症化して入院が必要になったり、命に関わる恐れもあります。
早めに病院を受診し、詳しい検査を受けましょう。
病院は何科に行けばいい?
肝臓による背中の痛みを疑う場合は、内科・消化器内科を受診してください。
内科を探す
合わせて読みたい
2021-03-04
「なんだか尿の色が濃い…」
それは、肝臓の病気のサインかもしれません。
“尿の色”と“肝臓病”の関係をお医者さんに聞きました
注意すべき症状やそのまま放置するリスクについても解説します。
おしっこの色、濃いかも…これ大丈夫?
起床時だったり、汗をたくさんかいた後は、尿が濃くても過剰に心配しなくても大丈夫です。
ただし、日中や夜になっても尿の色が濃い場合は、肝臓病の可能性があり、注意が必要です。
「尿の色」と「肝臓病」の関係
肝臓が悪いと、尿の中に「ビリルビン※」という物質が混じり、尿が濃い茶色になる可能性があります。
通常であれば、ビリルビンは血流によって肝臓に運ばれて、胆汁と結合した後、胆管と消化管を通過して便として排泄されます。
しかし、肝臓の調子が悪くビリルビンがスムーズに通過できなくなると、血液中に蓄積し、尿に混ざるため、色が濃くなります。
※ビリルビン…黄色い色素で赤血球が分解されるときにできる物質
肝臓病のリスクが高いのはこんな人
お酒をたくさん飲む人
肥満体型の人
は、肝臓病のリスクが高いといえます。
大量にお酒を飲むと…
アルコールは肝臓で無毒化されるため、大量にお酒を飲むと肝臓に負担がかかります。
また、アルコールが代謝されてできる「アセトアルデヒド」という毒性の強い物質によって、肝臓の線維化しやすくなります。
肥満になると…
肥満の人の約8割は、肝臓に過度の中性脂肪が溜まる「脂肪肝」という状態になり、放置すると肝細胞がんになる可能性があります。
こんな症状は要注意!
皮膚が黄色くなる
全身がかゆい
吐き気がする
吐いてしまう
お腹が痛い
熱が出る
お腹がはる
倦怠感がある
疲労感がある
食欲がなくなる
便の色が薄い
便が柔らかく、かさばる
便が脂っぽくなる
便から異常な悪臭がする
肝臓は“沈黙の臓器”といわれています。症状がでるころには、肝臓病が進行しているということも多いです。早期受診・早期対処が大切です。
体や便に異常ある場合は、肝臓病が進行している可能性が高いです。
早急に病院に行きましょう。
病院は何科?
「尿の色が濃い」「肝臓の病気が疑われる」というときは、内科を受診しましょう。
内科を探す
放置すると…より深刻な「肝臓病」になるリスク大
慢性的に肝臓に炎症を生じる「慢性肝炎」を放置すると、「肝硬変」や「肝細胞がん」を生じることがあります。
「慢性肝炎」とは
肝臓の炎症が6カ月以上続く病気です。
無症状のケースが多いですが、全身倦怠感・食欲不振・疲れなどの症状がみられることがあります。
C型肝炎ウイルスやB型肝炎ウイルスが主な原因ですが、脂肪肝・アルコール性肝炎・自己免疫性肝炎なども原因となりえます。
「肝硬変」とは
肝臓が繰り返し損傷を受けることで、硬い組織へと変化し、肝臓の機能が低下する病気です。
全身の倦怠感・食欲不振・体重減少などの症状がみられます。
慢性的な大量のアルコール摂取・慢性ウイルス性肝炎・脂肪肝などが原因です。
「肝細胞がん」とは
肝臓の細胞が、がん化し悪性腫瘍になった状態です。
初期は自覚症状がほとんどなく、進行すると腹部のしこり・圧迫感・痛みなどを感じることがあります。
B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスが主な原因です。ウイルスが体内にとどまり、肝細胞の炎症と再生が繰り返し起こることで、遺伝子が突然変異し、がんが発生すると考えられています。
肝臓病が疑われる場合は速やかに内科を受診し、検査(血液検査・画像検査・尿検査・腹腔鏡検査など)を受けましょう。
内科を探す
▼参考
MSDマニュアル家庭版 成人の黄疸
藤元メディカルシステム 藤元総合病院 家庭の医学シリーズ 肝臓病について
大塚製薬株式会社 肝硬変の栄養療法の考えかた肝臓病の原因はいろいろとある
MSDマニュアル家庭版 慢性化炎の概要
MSDマニュアル家庭版 肝硬変
国立がん研究センター がん情報サービス 肝細胞がん
右の背中が痛くなる「肝臓の病気」
背中の右側が痛くなるのは
- 肝炎
- 肝硬変
などの肝臓病が進行している可能性もあります。
肝臓が原因の場合、初期だと自覚症状はほとんどありません。
肝臓の病気① 肝炎
肝炎とは、肝臓に炎症が起こっている状態を指します。
こんな症状がある方は要注意!
- 疲れやすい
- 肩こり
- 集中力低下
- 皮膚が黄色っぽくなる
- お腹が張った感じがする
- 吐血
- 血便、黒っぽい便がでる
肝炎の原因
肝炎の原因には、
- ウイルス感染
- 過度のアルコール摂取
- 肥満
- 糖尿病
- 薬の副作用
などが挙げられます。
現在、ウイルス感染による肝炎は減少傾向にあります。
お酒をたくさん飲む方や、太っている方は特に発症リスクが高いといえます。
どう対処すべき?
必ず、受診してください!
肥満や過度の飲酒に心当たりがある場合は、体重の減量や禁酒を行う必要があります。
ただし、右の背中に痛みがある方は、セルフケアの前に必ず受診してください。
肝臓病によって痛みが生じているのであれば、病気が進行している可能性が高いです。
放置すると、肝硬変・肝臓がんに悪化するリスクが高くなります。
肝臓病を疑うときは、内科・消化器内科で相談しましょう。
内科を探す
肝臓の病気② 肝硬変
慢性的な炎症によって、肝臓の機能が低下している状態です。
肝硬変になると、本来柔らかい肝臓が硬く小さくなり、元に戻ることはありません。
こんな症状がある方は要注意!
- 食欲不振
- 倦怠感
- 皮膚が黄色っぽくなる
- 歯茎や鼻の出血
- 胸部や顔に発疹ができ、赤く見える
- 手のひらが赤くなる
- お腹の張り
肝硬変の原因
- お酒の飲みすぎ
- 脂肪分の摂りすぎ
- 肥満
- 暴飲暴食
- ウイルス感染
- 薬の副作用
などが挙げられます。
肝硬変は肝炎・脂肪肝が進行して発症するケースが多いです。
最近では、脂肪肝が原因で重い肝硬変になる患者が増えています。
合わせて読みたい
2023-02-28
脂肪肝ってどんな状態?
自覚症状はある?
脂肪肝について、分かりやすくまとめました。
脂肪肝の人に「おすすめの食べ物」や「控えた方が良い食べ物」もご紹介するので、肝臓の数値に不安がある人は必読です。
脂肪肝とは
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が多く蓄積されている状態のことをいいます。
肝臓には、肝細胞の中に脂肪を蓄えて、エネルギー源として利用する機能があります。
しかし、脂肪の量が多くなりすぎると、脂肪が消費しきれずどんどん蓄積されて、脂肪肝になります。
検査でどれくらいの数値が出ると脂肪肝?
ASTとALTは、人間ドック学会の基準によると、30IU/L以下が基準値で、
31~50 IU/L → 「要注意」
51 IU/L以上 → 「脂肪肝の可能性大」
100 IU/L以上 → 「肝炎の疑いあり」
と考えられています。
脂肪肝の症状
脂肪肝はほとんど自覚症状がありません。
人によっては、
疲れやすい
全身の倦怠感がある
お腹が張った感じがする
といった症状が現れるケースもあります。
脂肪肝の原因
文字通り、脂肪を多く含む食事の食べ過ぎが主な原因です。
欧米型の高脂肪な食事が増えてきたことで、脂肪肝の発症率も上昇しています。
その他、
暴飲暴食
過度の飲酒
運動不足
肥満
無理なダイエット
などの原因が挙げられます。
脂肪肝になりやすい人の特徴
肥満傾向
糖尿病・高血圧・脂質異常症を患っている
つい食べ過ぎてしまう
運動不足
お酒をよく飲む
脂肪肝の改善にいい食べ物は?
脂肪肝を改善するには、栄養価が高く低エネルギーな「野菜」「キノコ類」「海藻類」を積極的に食べましょう。
肝臓で栄養を代謝するとき、ビタミンやミネラルが必要となります。
野菜・キノコ類・海藻類には、これらの栄養素が豊富に含まれています。
脂肪肝の人が食べてはいけないものは?
脂肪肝になったからといって、食べてはいけないものはありません。
ただし、
糖質を多く含むもの(ごはん・ジュース・お菓子・果物)
脂質を多く含むもの(揚げ物・お肉)
お酒
はできるだけ控えましょう。
▼摂取量の目安
糖質を多く含むもの
ごはんは1食につきお茶碗1杯程度
(ごはんなどの穀類に含まれる糖質は、肝臓への影響が比較的少ない)
間食は1日200kcalまで
脂身を多く含むもの
週に1〜2回程度まで
お酒
できるだけ禁酒する
我慢できないときは、成人男性の場合、1日に純アルコール20g程度※までとしましょう。女性はさらに少ない量にしましょう。
週2日は休肝日を設けてください。
※1日に純アルコール20g程度の例
ビール・発泡酒:ロング缶1本
酎ハイ:350ml缶1本
日本酒:1合
ウイスキー:シングル2杯
ワイングラス:2杯弱
早く治すために!食事以外で心がける2つのポイント
肝機能の低下が気になるときは、
1日6~7時間の質のよい睡眠をとる
1日30分程度の有酸素運動をする
といった生活習慣を意識しましょう。
肝臓の負担を減らすには、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
運動により消費エネルギー量が増加すると、脂肪肝の予防につながります。
脂肪肝を放置するとどうなる?
脂肪肝が悪化すると、「肝炎」や「肝硬変」を引き起こすリスクがあります。
また、肝硬変から肝がんに進行すると命に関わります。
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれており、無症状で病気が進行することが多く、放置は危険です。
脂肪肝を疑う場合は、早めにお近くの内科・消化器内科を受診しましょう。
内科を探す
消化器内科を探す
どう対処すべき?
必ず、受診してください!
肝硬変を疑う場合は、早急に内科・消化器内科を受診しましょう。
肝硬変の進行を食い止めるためには、病院での治療が必要です。
放置すると、肝臓がんを発症するなど命に関わる恐れがあります。
内科を探す
肝臓以外の内臓に原因があることも…!
背中の右側の痛みが肝臓病でない場合、
- 肺炎
- 腎盂腎炎
といった病気が進行している可能性も考えられます。
原因① 肺炎
肺炎とは、空気と血液のガス交換を行う“肺胞”に炎症が起こっている状態です。
肺は左右対になっており、胸や背中のあたりにあるため、肩甲骨の下あたりが痛む可能性があります。
肺炎の症状
- 高熱
- 胸の痛み
- 息切れ
- 呼吸時に「ゼーゼー」と鳴る
肺炎の原因
細菌・ウイルス感染によって発症します。
疲労やストレスを溜めがちな方は免疫力が低下しやすいため、発症リスクが高まります。
病院に行くべき?
早急に呼吸器内科を受診してください。
肺炎の場合、抗菌薬の投与や入院が必要になるケースが多いです。
呼吸困難で死亡する恐れがありますので、放置は危険です。
呼吸器内科を探す
原因② 腎盂腎炎
腎盂や腎臓に炎症が起こっている状態です。
腎臓はお腹の背中側に位置しています。
腎臓は対になっているので、右側が炎症を起こした場合、右の背中に痛みが生じます。
腎盂腎炎の症状
- 排尿痛
- 頻尿
- 残尿感
- 発熱(高熱)
- 倦怠感
- 腰痛
- 吐き気、おう吐
腎盂腎炎の原因
膀胱から細菌が侵入し、腎盂や腎臓に感染することが原因です。
女性は尿道が短く、肛門と尿道との距離が近いため、女性に発症しやすい傾向があります。
病院に行くべき?
抗菌薬による治療が必要ですので、早急に泌尿器科を受診してください。
放置すると慢性腎炎になり、腎臓の機能が低下すると人工透析や腎臓移植が必要になる場合もあります。
泌尿器科を探す
合わせて読みたい
2019-12-27
ストレスが原因で背中痛が生じるケースがあります。
ときには「息苦しい」「胃が痛い」といった症状がでることも…。
対処法を、お医者さんに聞きました!
「背中が痛い!」原因はストレスのケースも
自律神経の影響で、ストレスが原因で背中痛が出る人もいます。
ストレスは、体のあらゆる器官の働きを調節している「自律神経」の働きにも影響を及ぼします。
痛みに加え「息苦しい」ことも
ストレスが多くなり、うまく自律神経の調節ができなくなると、
体や手足が冷たくなり血流が悪化する
動悸・息が苦しくなる
という症状が現れる人もいます。
痛みに加え「胃痛」がある場合は…
「胃痛」や「胃酸の上昇」などを伴って背中の痛みがある場合、逆流性食道炎等の可能性もあります。
逆流性食道炎は、胃液が何度も食道側に逆流して食道に炎症をきたす病気です。背中痛を同時に訴える患者さんも多くいます。
ストレスによる背中の痛みにはマッサージも
背中のマッサージは、体全体の血流を良くしてくれます。
体の血流が良くなるとストレスや痛みの緩和にも有効です。
市販薬は「使ってもいいが…長期はNG」
市販の鎮痛剤で一時的に背中の痛みがおさまる場合もあります。
ただし、長期的な使用は控えましょう。
1週間ほど痛みが続く場合は、痛みの原因を確認する必要があるので病院を受診しましょう。
原因不明のまま、痛み止めだけで対処していると、何か大きな病気を見過ごしてしまう可能性もあります。
また、痛み止めを連用していると、胃潰瘍や腎障害、肝障害などの副作用を引き起こすケースもあります。
「病気」の可能性も
「背中を使う運動をしたりしたわけではないのに背中が痛い、違和感がある」場合や、「安静にしているのに痛みがある」という場合は、何か病気が隠れているかもしれません。
特に、痛みが強くなったり、他の頭痛、腹痛、胸痛などの症状が併せてあるようなら、早めに病院を受診してください。
背中の「右側が痛い」病気
「背中の右上方が痛い」場合は、肺炎、胸膜炎、肺結核、気胸など肺の病気、「背中の右下部が痛い」は、膵炎、肝炎、十二指腸潰瘍、腎盂炎、腎結石などの可能性があります。
痛みの特徴の違い
肝炎:体全体の倦怠感と背中の痛み
十二指腸潰瘍:差し込んでくるような痛み
腎臓に異常がある:発熱と背中痛
背中の「左側が痛い」病気
「背中の左上方が痛い」場合は、狭心症や心筋梗塞、解離性大動脈瘤といった心臓に関わる病気、「背中の左下方が痛い」場合は、膵炎、膵臓がんなどの可能性があります。
痛みの特徴の違い
狭心症:押さえつけられるような圧迫感
解離性動脈瘤:体が引き裂かれるような強い痛み
膵臓の異常:少しの痛みから徐々に痛みが増し、今まで感じたことのないような激痛に変化する
何科を受診すればいい?
体を動かすときに痛みがある場合や体をひねると痛みがある場合等は、筋肉や骨などに異常がある場合が多いです。
整形外科を受診して血流の状態や筋肉の張りやコリを診察してもらいましょう。
整形外科を探す
※その他は内科や循環器科、呼吸器科などに相談してみてください。
内科を探す