もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「最近、しっかり寝ているはずなのに疲れがとれない…」
「これって、ストレスが原因?」
しっかり休んでいるのに疲れが取れない理由をお医者さんに聞いてみました。
おすすめのストレッチ方法など、ストレスによる疲労蓄積を改善する方法も詳しく解説していきます。
福島県立医科大学卒業
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
人間は過度のストレスを抱えると、細胞レベルで遺伝子やタンパク質が損傷を受けると考えられています。
また、通常にはできていたはずの“修復”も、過度のストレスが溜まると困難になり、疲れが回復しない状態になってしまいます。
性格での特徴 |
|
生活習慣の特徴 |
|
また、ストレスによる炎症物質が脳に影響して「疲労」状態が続く恐れや、抑うつ状態(うつ病)になることもあります。
疲労を感じているのに放置すると、どんどん疲労が溜まり心身ともにつらい状態に陥ってしまいます。
心身ともにつらい状態に陥ることで、症状改善に時間がかかったり、状態が悪化することもあります。
ストレスによる疲労感を解消するためには、
といったことを意識して行うとよいでしょう。
また責任感が強い人の場合、すでに頑張っているにも関わらず、疲れ果てるまで頑張り続けてしまうケースがあります。
頑張りは重要ですが、疲労や不調を感じたときは一旦立ち止まり休むことも必要です。
良質な睡眠をしっかりとると、脳や身体の休息につながります。
また睡眠中に分泌される成長ホルモンの作用により、体内の細胞が活性化されたり、活力になるエネルギーが生成されたりするため、疲労蓄積の改善につながると考えられます。
食事の消化には3時間ほどかかると言われています。寝る直前に食事をすると、胃腸が消化・吸収に集中することになり、睡眠時に脳や身体の休息が充分にできなくなります。
朝食や昼食を軽くしたり抜いたりすると、ビタミンやミネラルが不足傾向になります。3食からバランスよく摂取するようにしてくださいね。
栄養素 | 左の栄養素を豊富に含む食品 |
ビタミンB1 | レバー/豚肉/うなぎ/キノコ類/胚芽米 |
ビタミンB2 | レバー/納豆/小松菜/ししゃも/卵 |
鉄分 | レバー/大豆・大豆製品/ひじき/あさり |
カルシウム | 小松菜/小魚/大豆・大豆製品/牛乳・乳製品 |
入浴は、体の筋肉を緩ませることができ、血液の循環を改善してくれます。
また入浴中にマッサージをするのもおすすめです。体内に溜まっている不要な老廃物の排出とともに、神経の緊張を緩和する作用が期待できるため、疲労蓄積の改善に有効と考えられます。
※体が硬い人は膝を曲げてください
具体的な症状例としては
などがあげられます。
日常生活に支障が出ている場合は早めに病院を受診しましょう。
初診の際に、医師に伝えるとよいこと
医療機関を受診する際は医師に、
を伝えると診察がスムーズに進行します。