「風邪をひいたら舌が痛い…」
「舌がヒリヒリするのはなぜ?」
お医者さんに詳しく聞きました。
自分でできる対処法や、病院へ行く際は何科で受診すれば良いのかも解説します。
風邪の症状と舌の痛みにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
風邪のせいで舌が痛くなる?
風邪によって舌に痛みを感じることはあります。主な原因は次の通りです。
口腔カンジダ症
風邪等により、身体の免疫力、抵抗力が顕著に低下している場合や抗生剤・ステロイド剤の影響(長期間投与)、口腔乾燥等が原因で、口腔内のカンジダ(カビ)が増殖して、口腔カンジダ症を発症することがあります。
口腔カンジダ症は、舌表面の粘膜が赤くなり、舌がピリピリ・ヒリヒリするような痛みが生じる場合があります。
アフタ性口内炎
風邪等で体調を崩している場合や胃の調子が悪い場合に、アフタ性口内炎ができる場合があります。
舌尖部、舌の裏に痛みが生じるケースがあると考えられています。
白い舌苔の増加
風邪や過労等により体調を崩している場合、舌に付着している白い舌苔が増加し、舌が荒れてざらざらする場合があります。
免疫力の低下で起こる「舌痛症」
風邪による免疫力の低下で、舌痛症を発症する可能性があります。
舌がヒリヒリ、ピリピリ、ジンジンするような状態になったり、やけどをしたかのような痛みを生じたりする症状で、原因不明の疾患です。
舌表面には何の異常も出ないという特徴があります。
舌痛症の特徴
舌痛症では、毎日2時間以上、反復する痛みが3か月間以上続くものとされているようです。
何らかの疾患が原因で、舌痛症と同じような痛みを起こす状態を二次性舌痛症といいます。
栄養不足
風邪をひいて食欲が低下すると、栄養不足となり、その結果舌に痛みを感じる場合があります。
- ビタミンB欠乏症(ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12)
ビタミンB2やビタミンB6、B12 の不足が舌炎などを起こし、舌に痛みが生じる場合があります。
- 微量元素の欠乏(亜鉛、鉄、銅等)
血中の微量元素が不足すると、舌や口唇に炎症を起こす場合があります。
- 鉄欠乏性貧血
血漿※中の鉄分が不足すると、舌に痛みを伴う炎症が起こる場合があります。
※血漿とは、血液の半分以上占める液体成分で、栄養成分を各組織に運ぶなど様々な働きをしています。
風邪による舌の痛みの治し方
市販の風邪薬で治る?
鎮痛剤等、痛みを緩和する成分の含まれた市販の風邪薬もあります。
対症療法として、ロキソニンはバファリンなど頭痛薬で舌の痛みを抑えることは可能ですが、根本の原因に作用する風邪薬が適していると言えるでしょう。
しかし、風邪が原因で舌に痛みが生じているかどうかは自己判断できないため、医療機関を受診して、症状に合った薬を処方してもらうことをおすすめします。
風邪の症状と共に舌の痛みがあることも伝えましょう。
耳鼻いんこう科を探す
舌の症状に作用する漢方薬
舌の痛みの原因が風邪である場合は、次の漢方薬で改善される可能性があります。
- 葛根湯(カッコントウ)
- 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)
舌痛症の治療として使用されるケースが多い漢方薬は、次の通りです。
- 加味逍遙散(カミショウヨウサン)
- 立効散(リッコウサン)
- 柴朴湯(サイボクトウ)
- 小柴胡湯(ショウサイコトウ)
- 白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)
- 五苓散(ゴレイサン)
- 半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)
これらの薬は、医師、薬剤師、登録販売者に相談の上、服用しましょう。
その他、自分でできる対処法
次の対処法を実践してみましょう。
- うがいをする
- 栄養バランスの良い食事を摂る(微量元素、ビタミンB群 等)
- 過労やストレスを溜め込まない
- 睡眠時間を確保して体を休める
- 口の中を清潔に保つ(歯磨きの他、マウスウォッシュを活用するも良いでしょう。)
- 過剰に舌磨きをしない
- 舌の粘膜を傷付けないようにする
- 歯、義歯、歯科矯正器具等に不具合がある場合は早めに歯科を受診する
- 喫煙する人は禁煙する(喫煙によって下の粘膜を刺激し、口内環境が悪くなります。)
食事は、野菜、果物、肉類、魚介類をバランスよく摂り、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、亜鉛、鉄、銅など摂取するよう心掛けましょう。
風邪以外の可能性
溶連菌(A群溶血性連鎖球菌)
溶連菌感染が原因で、舌の舌乳頭部分が赤く腫脹する(イチゴ舌)場合があります。
発熱やせき、のどの痛みなど風邪のような症状を伴います。
子どもに多い感染症ですが、大人も罹患することがあります。
風邪症状を伴わない舌の痛み
風邪の症状がなく舌に痛みがある場合は、次の病気の可能性があります。
ストレス
ストレスにより、舌痛症を引き起こす場合があると考えられています。
また、ストレスによる精神的緊張状態が続くと、唾液の分泌を調整する自律神経のバランスが不安定になり、口腔乾燥症(ドライマウス)を起こす場合があります。
その結果、舌に炎症が起きて痛みが生じるケースがあると考えられています。
三叉神経痛
下顎神経の神経痛が原因で、舌(舌体部)に一時痛みが生じる場合があります。
口腔内の問題
歯が削れて鋭利な状態になっている義歯不良や被せものの異常等が原因で舌が削れたり、舌に刺激が加わったりすると舌に痛みが生じる場合があります。
糖尿病
糖尿病により、口渇状態になり口腔内が乾燥すると、舌に炎症が起きる場合があります。
シェーグレン症候群
シェーグレン症候群による唾液分泌低下により、口腔内が乾燥し、舌に痛みが生じる場合があります。
貧血(鉄欠乏性貧血、悪性貧血(ビタミンB12、葉酸欠乏症)
悪性貧血が原因で起こる粘膜障害によって、舌に痛みが生じる場合があります。
口腔乾燥症(ドライマウス)
口腔内の乾燥によって、舌がヒリヒリする、口の中がピリピリする等の症状が起こる場合があります。
単純ヘルペス(帯状疱疹)
単純ヘルペス(帯状疱疹を起こすウイルス)の増殖により、舌に炎症が生じて痛みを起こす場合があります。
合わせて読みたい
2022-12-23
帯状疱疹ってどんな病気…?
放っておいてもいいの?
帯状疱疹という病気について、分かりやすくまとめました。
発症する原因や初期症状、治療方法についても解説します。
帯状疱疹とは?
帯状疱疹とは、過去に感染した「水ぼうそうのウイルス」が再活性化することが原因で発症する感染症です。
帯状疱疹になると、体の片側に痛みやチクチクとした感覚、かゆみが生じます。
その後そこに、まわりが赤い小さな水ぶくれがたくさんできます。ピリピリとしたしびれを感じることもあります。
帯状疱疹の症状
体の片側のかゆみ
体の片側の発疹・水ぶくれ
発熱
頭痛
※かゆみ・発疹等は、腕・胸・顔に出ることもあります。
症状の経過
帯状疱疹は、「①かゆみや痛み→②発疹→③水ぶくれ」と症状が変化していきます。
① 痛みやかゆみが出る
体の左右どちらか片側に、はじめは皮膚の痛みやかゆみなどの症状があらわれます。
胸から背中など、上半身に症状が出ることが多く、顔や目の周りに発症することも多いです。
② 紅斑・発疹ができる
痛みやかゆみなどの症状がある箇所に、赤い斑点(紅斑)が出てきます。
その後、虫に刺されたような発疹ができます。
発疹は神経に沿って帯状にあらわれ、数日から1周間ほど続きます。
③ 水ぶくれができる
発疹ができた部分にみずぶくれができます。発疹の中央の部分が膿のようになり、ただれたり、潰瘍のようになったりします。
やがて、かさぶたとなり、自然に枯れて剥がれ落ちます。
皮膚の症状は、一般的には1~2周間から1ヶ月ほどで良くなります。色素沈着が残る人もいます。
帯状疱疹の原因
帯状疱疹は、体内に潜んでいる「水痘ウイルス(水ぼうそうのウイルス)」が原因です。
免疫力が低下しているときにウイルスが活動を再開すると、帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹になりやすい人は?
40~50代以上
疲労やストレスがたまっている
睡眠不足
免疫力が低下していると、神経細胞に潜んでいた「水ぼうそうのウイルス」が活性化して、帯状疱疹を発症しやすくなります。
※水ぼうそうに感染した人全員が、帯状疱疹を発症するわけではありません。
帯状疱疹は人にうつるの?
帯状疱疹は、周囲の人に帯状疱疹として感染することはありません。
しかし、過去に感染した水ぼうそうのウイルスが帯状疱疹の原因なので、乳幼児など水ぼうそうにかかったことがない人には、水ぼうそうとして感染することがあります。
帯状疱疹かもと思ったら…
時間をかければ自然治癒しますが、早めにウイルスや痛みを抑えるのがよいため、帯状疱疹の疑いがあったら、皮膚科にいくのがよいでしょう。
病院で処方される抗ウイルス剤を飲めば、自然治癒を待つより早い回復が期待できます。
また、免疫力が低下している状態です。まずは安静にして、食事をしっかりとりましょう。
お家では、お風呂に入ったりホットタオルをあてたりして、体を温めて痛みを和らげましょう。帯状疱疹による痛みは、血行が悪いと強く感じます。
治療内容
抗ウイルス剤の点滴や内服を行います。痛みに対しては鎮痛薬を使用することもあります。水疱には軟膏を塗ります。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
加齢
加齢による唾液分泌の低下や舌の粘膜上皮が薄くなる等により、物理的に舌に刺激を受けやすくなり、舌に痛みが生じる場合があります。
悪性腫瘍
悪性腫瘍舌がんの浸潤が原因で、知覚神経に刺激が加わる場合があります。
口腔内環境が悪い
歯磨きをしない、すすぎが不十分等により、舌の先端に汚れが溜まると、その部分に細菌が増殖し、舌に炎症が起こり痛みを生じる場合があります。
病院は何科で受診すればいい?
口腔内科、口腔外科、耳鼻咽喉科、神経内科、内科等を受診するケースが多いようです。
どの診療科を受診すれば良いか悩む場合は、内科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2020-05-01
「咳・喉の症状がひどいときは何科を受診すればいいの?」
「鼻水がつらい場合は内科?それとも耳鼻科?」
基本的には内科でも耳鼻科でもどちらを受診してもよいとされています。
内科と耳鼻科喉どちらを受診するべきなのか、ケース別に医師が詳しく解説します。
風邪のときは内科?耳鼻科?
喉を境にして、「症状が出ている部位が上なのか下なのか」を判断目安にするとよいでしょう。
例えば
喉よりも上部に症状が出ている→耳鼻いんこう科を受診する。
喉よりも下部に症状が出ている→内科を受診する
というふうに考えてみてください。
内科をおすすめするケース
熱がある
体がだるい
症状が咳だけ
鼻症状よりも咳の方がつらい
というときは内科を受診しましょう。
内科を探す
耳鼻いんこう科をおすすめするケース
鼻症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)がつらい
喉・耳・頬・眉間の痛みなどが強い
というときは耳鼻いんこう科を受診するとよいです。
耳鼻いんこう科では、喉・鼻・耳の専門的な治療が受けられるのが最大のメリットだと言えるでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
インフルエンザのときは?
インフルエンザの疑いがある場合、内科でも耳鼻いんこう科でも構いません。
どちらでもインフルエンザの検査や治療を受けることができます。
それでも迷ったらどっち?
どちらを受診するべきか迷った場合は、まずは内科を受診しましょう。
また、次のような全身症状がでている場合も、一度内科を受診するのがおすすめです。
倦怠感
疲労感
悪寒
食欲不振
関節痛、筋肉痛 等
内科を探す
▼参考
社団法人 日本産科婦人科学会 妊娠している婦人もしくは授乳中の婦人に対しての 新型インフルエンザ(H1N1) 感染に対する対応Q&A (一般の方対象)
合わせて読みたい
2020-03-24
「なんだか最近風邪をひきやすくなった…」
こんな風に感じている方も多いのではないでしょうか?
風邪をひきやすくなるのは、疲労など生活習慣の乱れをはじめ、隠れた病気の可能性もあるので、注意が必要です。
体質を改善して、風邪をひきにくくする方法もご紹介します。
風邪をひきやすい原因
風邪をひきやすい人の特徴
睡眠不足
睡眠時間が短い場合、免疫グロブリン(IgA)※の分泌量が低下しやすくなると考えられています。
※免疫グロブリン(IgA)
血液中や組織液中に存在している免疫に関わる物質
激しい運動をしている
運動強度が強いほど、免疫グロブリン(IgA)が低下するため、免疫力も低下すると考えられています。
不規則な生活習慣
生活習慣が乱れると、自律神経やホルモン分泌の制御を行っている体内時計も乱れてしまい、免疫力が低下しやすくなると考えられています。
ストレスが溜まっている
過度のストレスを抱えている場合、自律神経のバランスが崩れて、免疫グロブリン(IgA)の分泌が低下して免疫力が弱くなる場合があります。
栄養が偏っている
骨や筋肉等、体の組織を構成しているタンパク質、細胞やホルモンを生成する元となる脂質等と一緒にバランスの良い食べ物を摂るようにしてください。
ドライマウス
口腔内が乾燥し、粘膜も乾燥していると、免疫グロブリン(IgA)の働きが鈍くなり、ウイルスや細菌が侵入しやすくなるため、風邪をひきやすくなります。
冷え性
体温が低下すると免疫力も低下するので、風邪をひきやすくなります。
痩せすぎ
体温維持、身体にビタミンを運ぶ、女性ホルモン調節等の役割を担っている脂肪が少ないと、風邪をひきやすくなります。
腸内細菌のバランスが悪い
腸内細菌のバランスが悪いと、便秘を起こしやすくなる、免疫力が低下する等になり、風邪をひきやすくなると考えられています。
糖質制限をしている
人が生きていくために必要とされているエネルギー源の約半分を糖質が占めています。
その糖質を必要以上に制限すると、身体のエネルギー量が減少します。
すると、体力維持が困難になり、風邪をひきやすくなる等が起こると考えられています。
加齢で免疫細胞が減少している
加齢に伴い、正常に機能してくれる免疫細胞が減少する、新たに生成された免疫細胞の機能も低い等により、免疫力が低下して、風邪をはじめとする感染症を起こしやすくなります。
女性特有の原因
ホルモンの影響
生理前になるとプロゲステロンの分泌が多くなります。
この期間は、免疫力が低下しやすいため、風邪をひきやすくなると考えられています。
妊婦中
妊娠中は、次の理由で免疫力が低下しやすい状態です。
ホルモンバランスが不安定になりやすい
つわりがある場合は食事を十分摂取できず栄養不足になりやすい
ストレスを溜めやすい
睡眠不足になりやすい 等
また、お腹にいる胎児を異物として捉えないように、NK細胞やマクロファージ等の細胞性免疫が相対的に減ると考えられています。
産後
産後は、女性ホルモンが減少し、ホルモンバランスが崩れやすくなります。
また、赤ちゃんのお世話に追われ、睡眠不足、疲労、ストレス過多状態になりステロイドホルモン※の分泌が多くなる場合があります。
その結果、免疫力が低下し風邪をひきやすくなります。
※ステロイドホルモン
炎症や免疫を抑制する働きがあるホルモン
赤ちゃんは風邪をひきやすい?
赤ちゃんは、母乳を通してママから免疫をもらっています。(IgA等)
しかし、その免疫が有効に作用する期間は6か月程度と考えられており、それ以降は自力でウイルスや細菌から自分自身を守らなければなりません。
自分を守る免疫力は、いろいろな病原体等に曝されて少しずつ獲得できるものなので、乳幼児はまさに免疫を得る過程にあることで風邪等の感染症を発症しやすいと考えられています。
風邪をひきやすい体質は改善できる?
次のことを実践して、体質改善に努めましょう。
喉の潤いを維持する(水分をこまめに摂る)
加湿する(加湿器、マスク等)
体を温める(湯船に浸かる等)
適度に運動する(ストレッチ、ヨガ、ウォーキング等)
良質な睡眠を十分とる(抗体を作るリンパ球の働きは睡眠時に活発になる)
手洗い、うがいを徹底する
栄養バランスの良い食事を摂る
体質改善におすすめの食べ物
次の栄養素を積極的に摂りましょう。
ビタミンB1
豚肉、マグロ、レバー、ゴマ、ほうれん草、卵、海苔等
ビタミンE
イワシ、サバ(青魚)、たらこ、かぼちゃ等
上記に加え、生姜、にんにく、ねぎもおすすめです。
風邪をひきやすくなる病気
免疫不全症候群
先天的原因と後天的原因(HIVウイルスによるエイズ)に分けられています。
細菌やウイルス等に対する抵抗力や免疫力がないことで、感染症を繰り返しやすくなる状態です。
糖尿病
血糖値が高いため、白血球や免疫細胞の働きが弱まり病原体等と闘うことができない状態になり、感染症に罹りやすいと考えられています。
自律神経失調症
自律神経のバランスが崩れると体温調節が困難になり、身体が衰弱して風邪等を起こしやすくなると考えられています。
肝臓疾患、腎臓疾患(亜鉛吸収障害)
肝臓疾患や腎臓疾患等を発症すると亜鉛不足(亜鉛吸収障害)を起こす場合があります。
亜鉛が不足すると、免疫力が低下して風邪をひきやすくなると考えられています。
白血病
正常な白血球が減少することで、風邪(感染症)に罹りやすくなると考えられています。
癌や恒常性疾患
癌や甲状腺疾患の治療で、二次的に風邪をひきやすくなる場合があります。
治療に用いられる薬によって免疫が下がり、風邪をひきやすくなります。
こんな症状があれば病院へ
次のような症状が現れたら、医療機関を受診しましょう。
2週間以上せきが続く場合
咳をすると胸に痛みが生じる場合
血痰がでる場合
高熱(38度以上)が3日以上続く場合
一回症状が回復しても、数日後にまた体調が悪化した場合
体がガタガタ震えて止まらない場合(悪寒戦慄)
上記以外にも、普段と何か違うと感じる場合は、早めに医療機関(内科)を受診してください。
内科を探す
(参考URL)
http://www.nagasaki.med.or.jp/mini_info/index.htm#a_01
長崎県医師会 かぜ対策
https://www.nagahama.jrc.or.jp/care/medical-checkup/himan-yase
日本赤十字社 長浜赤十字病院 肥満と病気、やせと病気
https://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=1468
公益財団法人 母子衛生研究会 病気・予防接種
http://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/hikihajime_no_hikihajime/results3.html
クラシエ こんなときは早めの対処を!知っておきたいかぜのサイン
https://www.otsuka.co.jp/b240/mechanism/reason2.html
大塚製薬 免疫力低下の原因
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/070/01.html
糖尿病情報センター 糖尿病と感染症のはなし
https://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=317
公益財団法人母子衛生研究会 病気・予防接種
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO3942922027122018000000/?page=3
日本経済新聞電子版 一見「風邪」だが実はちがう 受診すべき6つの症状
(参考URL)
https://www.jda.or.jp/park/trouble/glossodynia04.html
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020
https://www.dent-kng.or.jp/colum/basic/627/
一般社団法人 神奈川県歯科医師会 舌が痛い。舌に関する疾患
https://www.den.hokudai.ac.jp/kouge1/case/oralmedicine/glossodynia.html
北海道大学歯学部 口腔診断内科 舌のヒリヒリ、ピリピリ
https://zettu.jp/
医療法人光惠会 舌が痛む原因は?
https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/1637-2018-04-09-00-18-52
徳島県医師会 舌痛症
http://w3.hal.kagoshima-u.ac.jp/dental/omfs1/disease/disease-5.html
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面疾患制御学分野(口腔外科) お口のひりひり
https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/kouku/itai/
公益社団法人 日本口腔外科学会 口腔内のトラブル
https://www.den.hokudai.ac.jp/kouge1/case/oralmedicine/kanpou.html
北海道大学歯学部口腔診断内科 漢方治療
https://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=shitaitami
タケダ健康サイト 舌の痛み、あれ