下腹部の痛みと張り|ガスやPMSが原因かも。腰痛や便秘、吐き気も

更新日:2023-12-28 | 公開日:2020-09-08
93

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

下腹部の痛みと張り|ガスやPMSが原因かも。腰痛や便秘、吐き気も

下腹部の痛みと張りがつらい…。

お医者さんに、下腹部の不快な症状の原因と対処法を聞きました。

「便秘のせいだと思うけど…病院に行くべき?」
「腰痛や吐き気もあるけど大丈夫?」

心配な症状がある方は、ぜひ最後まで読んでください。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

これは何?下腹部の痛みと張りの原因

医師男性

下腹部が痛くて膨満感もある場合

  • 消化器系の異常
    (便秘・腸閉塞など)
  • 女性特有の病気

の可能性があります。

日常生活に支障がない程度の下腹部の痛みと張りで、症状が一時的な場合は、あまり心配しなくてもいいでしょう。

ただし、痛みが強くなる場合は病院を受診してください。

消化器内科を探す

次から、よくある原因ごとに「症状」や「行うべき対処」について解説してきます。

原因① 便秘(ガスだまり)

便秘は、大腸がうまく動いていない、あるいは大腸の病気などが原因で、排便がスムーズにできなくて発症します。

主な症状

  • 排便が何日もない
  • お腹の張り
  • 排便しても、便が残っている感じがする
  • 吐き気がする

<お腹の痛みの特徴>

  • お腹の下のほうの痛み
  • 腰や背中の鈍痛
  • お腹が張ったような痛み

便秘になりやすい人

  • 食物繊維の摂取量が少ない
  • 食事量が少ない
  • 不規則な生活をしている
  • 運動不足
  • 水分不足

また、ストレスを溜めやすい人も、自律神経が乱れて腸の動きが悪くなって、便秘になりやすいといわれています。

便秘になりやすい生活習慣

  • 朝食を抜く
  • 便意を我慢する

朝食を抜くと、胃や大腸など消化器官に刺激が与えられないため、便秘を起こすことがあります。また、便意を我慢すると腸の動きが止まってしまうため、便秘を起こしやすくなります。

自分でできる対処法

医師男性
両手をお腹の上に重ねて置いて、時計回りにお腹をさすって、マッサージをしましょう。

朝は便意を感じやすいので、起床後に布団の上でうつ伏せになり、10回ほどバタ足をするなど、軽い体操をおこなうのも良いでしょう。
また、水分をしっかりとるようにしてください。

ただし、下腹部の張りや腹痛に伴い

  • 吐き気や嘔吐
  • 発熱
  • 激しい痛み
  • 血を吐く
  • 血便

などの症状がある場合は病院へ行きましょう。

重症化したり、深刻な病気を見逃すことがあります。命にかかわることもあるので注意してください。

消化器内科を探す

原因② 腸閉塞

腸閉塞とは、腸の内容物が流れずに、溜まってしまう病気です。

主な症状

  • 便秘
  • 腹痛
  • お腹の張り
  • ガス・便が出ない
  • 嘔吐

<お腹の痛みの特徴>

  • お腹全体が痛い
  • 強い痛み、弱い痛みを繰り返す
  • 激しい痛みが続く

腸閉塞になりやすい人

便秘や運動不足、疲労が溜まっている人は発症しやすいといわれています。

腸閉塞を発症するタイミング

  • お腹の手術をした後
  • 便秘
  • 消化の悪い食べ物を食べた

といった場合に発症しやすいです。

自分でできる対処法

医師男性
飲み物や食事をとらずに、楽な姿勢をしてください。
また、緊急で手術をおこなう場合もあるため、早急に病院を受診してください。

消化器内科を探す

原因③ PMS

下腹部 痛み 張り

PMSとは、月経前に体調が悪くなったり、精神的な不調を起こしたりする病気で、月経が始まると症状が治まります。

月経前後では、女性ホルモンの分泌量が異なります。
原因はよく分かっていませんが、こうしたホルモンバランスの変化が原因だと考えられています。

主な症状

  • イライラする
  • 集中力の低下
  • 眠気
  • 食欲の低下、あるいは過食
  • お腹・乳房が張る
  • 頭痛
  • 腰痛

<お腹の痛みの特徴>

  • 締め付けられるような痛み
  • 圧迫感がある痛み
  • 鈍い痛み

PMSになりやすい人

真面目、几帳面、我慢しやすい性格の方は、なりやすいといわれています。

PMSを発症するタイミング

月経が始まる3~10日間ほど前に発症することが多いです。

自分でできる対処法

医師男性
半身浴やアロマテラピーで、リラックスしましょう。
また、お腹を冷やさないように、カイロや腹巻きを利用しましょう。

「つらい」と感じたときには、婦人科を受診してください。

婦人科を探す

合わせて読みたい
「PMS」を徹底解説|症状やセルフケア方法、病院に行く目安も
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの? つらいときはどうすればいい? PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。 病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。 PMSとは PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。 PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。 PMSは誰でもなるの? 日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。 また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。 思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。 PMSになりやすい人は? 真面目 几帳面 我慢しがち 上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。 PMSの主な症状 頭痛 腹痛(下腹部痛) 腰痛 めまい・のぼせ 吐き気 乳房の張り感、痛み 食欲低下 倦怠感 イライラする など 生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります 「PMS」と「PMDD」の違いは? 生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。 その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。 PMSの対処法 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる お腹を温める ストレッチや軽い運動をする PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。 対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。 主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。 和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。 食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。 対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。 毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。 ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。 「深い眠り」を得るためのポイント 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる 昼寝は15時までに30分以内にする 夜は11時(遅くとも12時)には寝る 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする 就寝の2~3時間前に入浴する 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない 対処法③ お腹を温める お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。 温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。 対処法④ ストレッチや軽い運動をする PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。 ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。 ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。 病院に行く目安 体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。 特に、 PMSのつらい症状が毎月起こる 日常生活や対人関係に支障が出ている 痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある といった場合は、早めの受診をおすすめします。 PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。 心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。 PMSの治療法 PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。 低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。 ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。 婦人科を探す

原因④ 卵巣のう腫

卵巣のう腫とは、卵巣の中に液体や脂肪などが溜まって、卵巣が腫れる病気のことです。

主な症状

  • お腹の張り
  • 下腹部の痛み、激痛
  • 尿の回数が増える

<お腹の痛みの特徴>

  • お腹が引っ張られるような痛み
  • 下腹部に激しい痛み
  • 姿勢を変えたときに痛みを感じることがある

卵巣のう腫にになりやすい人

10~20代などの若い女性に多く発症します。

卵巣のう腫を発症するタイミング

卵巣のう腫は、突然発症することが多いです。

自分でできる対処法

医師男性
楽な体勢で、リラックスしましょう。
また、カイロや腹巻きを使ったり、入浴で体を冷やさないようにするのもおすすめです。

激痛がある場合は、早急に病院を受診してください。

婦人科を探す

迷う前に…早期受診がオススメ

下腹部 痛み 張り

腸閉塞を放置すると、腸への血流が障害されて、腸が壊死するなど、命の危険を伴います。

また、卵巣のう腫は不妊症の原因にもなります。

気になる症状があれば、躊躇せずに病院を受診してください。

医師男性
早く病院で受診することで、医師による適した治療を受けられるため、治療期間が短く済みます。また、重症化のリスクを下げられるなどのメリットがあります。

消化器内科を探す

婦人科を探す

合わせて読みたい
PMSは病院に行くべきか|受診のタイミングはいつ?生理中は?治療方法も紹介
2021-08-20
「PMSがひどくなった気がする…」 「すぐに病院へ行くべき?」 PMSの対処法を医師に詳しく聞きました。 治療方法や受診する際のポイントもご紹介します。 PMSは病院に行った方がいいの? 体や精神面の不調によって、ご自身が「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。 PMS(月経前症候群)は、直接的に命に関わる病気ではありません。 しかし、ご自身で制御できない不調によって、大切な人間関係を壊してしまう恐れもあります。 PMSの症状は毎月のことですので、一人で抱え込まずに医療機関で相談してみましょう。 PMS(月経前症候群)の症状 イライラする、怒りっぽくなる 不安感が強くなる むくむ 倦怠感、疲れやすくなる お腹の張り、下腹部の痛み 頭痛、めまい 乳房が張る 食欲が増える 気分が落ち込む、抑うつ症状が出る PMSで受診した場合、医療機関では、ホルモンバランスの大きな変動を防ぐ治療を受けられます。(※詳しくは後述) ホルモン分泌の状態がある程度安定すると、体や精神面での不調が軽減しやすくなります。 こんなときは“早めに病院へ” PMSのつらい症状が毎月起こる 日常生活や対人関係に支障が出ている 痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある といった場合は、早めの受診をおすすめします。 PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。 心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。 病院に行くタイミング PMSの場合、医療機関に行くタイミングはいつでもかまいません。ご自身で症状がつらいと感じたタイミングで受診しましょう。 生理中の受診も可能です。 医療機関では、生理前に出る症状が、生理開始するとなくなっていくかを確認します。 お医者さんになんて言う?「症状の伝え方」 医師には、 PMS(月経前症候群)で出ている症状 特に毎月出る重い症状 妊娠・出産歴 アレルギーの有無 これまでにかかった病気・精神疾患 上記の点を伝えましょう。 上手く伝えられるか心配な方は、事前にメモにとっておくことをおすすめします。 受診するのは何科? PMS(月経前症候群)の症状は、婦人科に相談しましょう。 婦人科を探す PMSで受診したら…どんな検査をするの? 問診と診察に加え、 内診 血液検査 超音波検査 を行い、ホルモンの状態などを調べます。 各種検査結果は、通常1週間ほどでわかります。 PMSで受診したら…どんな治療をするの? 医療機関では、飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療を行います。 低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減するので、PMS(月経前症候群)の症状がかなり楽になります。 なお、妊娠を望んでいる場合は、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。 治療の費用はいくら? 通常、保険適用となり、初診料・診察料や漢方薬の処方などを合わせて5,000円程度かかります。 最近はクレジットカードが使える医療機関も増えていますが、現金を持っていくと安心です。 ※低用量ピルは毎月3,000円程度かかります。 婦人科を受診するとき気をつけること 問診の結果によっては、内診が必要になる場合もあります。 パンツは着脱に時間がかかるので、脱ぎ着しやすいスカートを履いていくと楽に着替えられます。 また、内診で少々出血する場合もあるので、替えのナプキンを持参するとよいでしょう。 医療機関に用意されている場合もありますが、念のため用意しておくと安心です。 婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 公益社団法人日本産科婦人科学会 月経前症候群
合わせて読みたい
なぜ?女性の「生理前の吐き気」の原因。対処法は生姜がおすすめ!
2022-08-26
生理前に吐き気が…。 PMSの症状?妊娠の可能性もある? 女性の「生理前の吐き気」の原因を、お医者さんに聞きました。 気持ち悪いときの対処法や、妊娠とPMSを見分ける方法も解説します。 女性の「生理前に吐き気が」の原因は? 生理前になると、いつも吐き気がします…。これってPMSでしょうか? 生理前の吐き気の原因として、PMS(月経前症候群)も考えられます。 PMSが起こる生理の3~10日前は、「黄体期」と呼ばれる時期です。 この時期は、「プロゲステロン」「プロスタグランジン」などのホルモンが多く分泌されるため、吐き気が生じる場合があります。 PMSの場合、生理が始まると吐き気が快方に向かっていきます。 ▼「プロゲステロン」が吐き気を引き起こす仕組み プロゲステロンは、胃腸機能を低下させる作用があります。そのため、ブロゲステロンが多く分泌されることで、便秘や腹部の張り感が生じやすくなります。 その結果、吐き気が起こると考えられています。   ▼「プロスタグランジン」が吐き気を引き起こす仕組み 「プロスタグランジン」は、子宮収縮作用を持つ物質です。 胃腸を収縮させる作用もあるため、胃腸が締め付けられたときに、吐き気が起こる場合があります。 生理前の吐き気…妊娠の可能性は? 生理前に初めて吐き気がありました。今まであまり吐き気を感じることはなかったのですが…妊娠の可能性はありますか? 性行為のあとにあらわれた症状であれば、妊娠の可能性も考えられます。 妊娠すると次の症状を伴いやすいと言われています。 妊娠の可能性がある症状 吐き気 眠気・倦怠感 頭痛 下腹部痛 胸の張り感 便秘 おりものの変化 出血 微熱 イライラしやすい また、基礎体温を確認することで、吐き気がPMSによるものなのか、妊娠によるものなのかを判別できると考えられています。 見分け方は、以下の表を参考にしてください。 吐き気の原因 体温の変化 PMS 生理予定日周辺になると体温が低下する。 妊娠 生理予定日周辺になっても体温が低下しない。 生理がこないときは、妊娠検査薬でチェックしてみよう 生理予定日を過ぎても生理が来ない場合は、市販の妊娠検査薬を使ってチェックしてみましょう。 できるだけ判定が正確になるよう、生理予定日から1週間を過ぎた後に使用してください。 陽性反応が出たら、産婦人科で診察を受けるとよいでしょう。 産婦人科を探す 気持ち悪い!応急的対処法 吐き気の症状を和らげるために、以下の対処を試してみましょう。 体を温める 「生姜」や「ミント」が入った飲み物を飲む 市販薬の「吐き気止め」を服用する 対処法① 体を温める 吐き気の改善には、胃腸機能の活性化が有効です。 体を温めると、血行が改善されて副交感神経の働きが高まり、胃腸機能の活性をサポートすると考えられています。 体を温めるコツ 足首・手首・首周りを温める 室温を上げる 温かいものを飲む・食べる ゆっくりと湯船に浸かる 上記を参考にして、体を温めましょう。 対処法➁ 「生姜」や「ミント」が入った飲み物を飲む 生姜やミントは、吐き気の抑制に有効と考えられています。 手軽に用意できる、「生姜湯」や「ミントティー」がおすすめです。 ミントティーは、胃の不快感を軽減する作用があると言われています。 生姜には、吐き気を抑える作用とともに、体を温める効果もあります。 対処法③ 市販薬の「吐き気止め」を服用する さほどひどくない吐き気や、忙しくて医療機関で受診できない場合は、市販薬を服用することで症状の緩和が期待できます。 市販薬を服用しても症状が改善しない場合には、服用を中止して医療機関で受診してください。 ただし、妊娠の可能性がある場合は、市販薬の使用は控えてください。 婦人科を探す ホルモンを味方につけてPMSを改善しよう! PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。 ホルモンバランスを整えるには、「栄養バランスのとれた食事」と「十分な睡眠」が大切です。 普段から、 1日3食、主菜・副菜・主食の揃った食事をとる 6~8時間程度の質の良い睡眠をとる といった点を意識して生活しましょう。 ポイント① 1日3食、主食・主菜・副菜の揃った食事をとる 主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランス良く摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。 和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。 食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。 「ビタミンB群」「ミネラル」「大豆イソフラボン」を積極的にとろう PMSの症状緩和に有効と考えられている「ビタミンB群」「ミネラル」を豊富に含む食品を積極的にとるとよいでしょう。 また、女性ホルモンと似た働きを持つ「大豆イソフラボン」を摂取するのもおすすめです。 \食材の例/ ビタミンB群/ミネラル 豚肉 玄米ご飯 卵 納豆 大豆イソフラボン 豆腐 豆乳 納豆 ポイント➁ 6~8時間程度の質の良い睡眠をとる ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。 毎日6~8時間程度、質の良い睡眠をとることを心がけましょう。 ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。 朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。 “深い眠り”を得るためのポイント 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる 昼寝は15時までに30分以内にする 夜は11時(遅くとも12時)には寝る 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする 就寝の2~3時間前に入浴する 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない 生理前の不調を繰り返す場合は、婦人科で相談を 生理前になると毎回、吐き気などの不調が起こる 日常生活に悪影響が出ている といった場合には、できるだけ早めに婦人科で受診することをおすすめします。 PMSの場合、生活指導・飲み薬・低用量ピルなどを用いて治療を行います。 低用量ピルを使うと、生理前と後での「ホルモンの量の差」が小さくなるので、PMSの症状が楽になりやすいです。 生理前の症状がつらいときは、我慢せず医師に相談してみましょう。 ※妊活中の場合は、低用量ピルが使用できないため、生活指導が中心になります。 婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 大塚製薬 月経・生理前の吐き気の原因と対 公益社団法人 日本産科婦人科学会 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS) あすか製薬株式会社 食事で始めるセルフケア ゼリア新薬工業株式会社 対処法 01 PMSを緩和するために知っておきたい食事とは? 大正製薬 「ホルモンバランスを整えるには? 日常に取入れやすい方法を伝授」

参考
厚生労働省 e-ヘルスネット:便秘と食事
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-010.html

ロート製薬株式会社:便秘に効くツボ&体操いろいろ
https://www.japa.org/tips/kkj_0107/

MSDマニュアル家庭版:腸閉塞
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/03-消化器の病気/消化管の救急疾患/腸閉塞

MSDマニュアル家庭版:月経前症候群(PMS)
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/22-女性の健康上の問題/月経異常と異常な性器出血%EF%BC%88不正出血%EF%BC%89/月経前症候群%EF%BC%88pms%EF%BC%89

公益社団法人 日本産科婦人科学会:卵巣腫瘍
http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=12

【スマルナ】オンラインピル処方はこちら

スマルナ

初診OK!
最短翌日にお届け!

「PMSがひどい」
「肌荒れしてしまう」
医師と相談しながら、あなたに合うピルを見つけましょう。

#PR

オンライン・ピル処方サービス
「スマルナ」はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 93
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

漫画 子宮内膜症

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事