「吐いたら緑の液体が出てきた…!」
吐しゃ物に胆汁が混じる症状について、お医者さんに聞きました。
医療機関に行く目安や“何科を受診すべきか”も解説します。
嘔吐の症状には重い病気が隠れているケースもあるため、要注意です。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
嘔吐した胆汁ってどんなの?
胆汁が混じった吐しゃ物には、黄緑色っぽい、茶色っぽい、苦いなどの特徴があります。
胆汁って何?
脂肪を消化する作用がある液体。
肝臓で作られ、胆のうに蓄えられている。
黄色っぽい色素は“ビリルビン”という成分によるもの
胆汁を吐くって…大丈夫?病院行くべき?
“二日酔い”や“つわり”などで何度も吐いたときに胆汁が混じることがありまずが、これは過剰に心配しなくても大丈夫です。
吐き気がおさまったら、水分補給をして安静にしましょう。
ただし、
- 嘔吐を繰り返す
- 強い腹痛や頭痛がある
- 体に麻痺やしびれがある
といった場合は、早急に医療機関に行きましょう。
上記症状は消化器や脳の病気が疑われるため、放置すると命に関わるケースもあります。
何科を受診すればいい?
嘔吐で病気を疑う場合は、内科・消化器内科を受診しましょう。
内科を探す
胆汁が嘔吐に混じる「よくある原因」は?
よくある原因として、
- ノロウイルス感染症
- カンピロバクター腸炎
が挙げられます。
原因① ノロウイルス感染症
ノロウイルスに感染すると1日に何度も嘔吐するため、胃が空っぽになり、胆汁が混じることがあります。
寒い季節に発症しやすい特徴があるため、冬場の激しい嘔吐はノロウイルスを疑ってください。
ノロウイルスの感染経路
ノロウイルス感染の原因は、牡蠣などの二枚貝の生食がよく知られています。
また、調理した人の手指を介して感染するケースもあります。
対処法はある?
吐き気がおさまったら、経口補水液やスポーツドリンクなどで水分補給をしましょう。
嘔吐によってノロウイルスを排出しているので、吐き気を抑える必要はありません。
しかし、あまりにひどい嘔吐で脱水症状がある際は、医療機関での治療が必要です。
内科を探す
合わせて読みたい
2019-09-27
ノロウイルスの潜伏期間をご存知でしょうか。
この記事では、潜伏期間の平均、最短から最長までご紹介しています。さらに、潜伏期間中にも人にうつる危険はあるのかなど、医師に詳しく伺いました。
「もしかして感染したのでは…」と心配な方は、ぜひ参考にしてください。
ノロウイルスの潜伏期間
平均的な潜伏期間は、1〜2日間です。最短、10数時間で発症します。潜伏期間が数日となる場合もありますが、基本的には短期間で発症します。
潜伏期間特有の症状
潜伏期間に症状はなく、突然「上腹部の痛み、吐き気、嘔吐、下痢」といったノロウイルス特有の症状が現れます。発熱する人もいますが、高熱とはならずに37〜38度台でとどまります。これらの症状が1〜2日続き、おさまっていきます。
大人と子どもの潜伏期間に違いは?
潜伏期間に大人、子供の差はなく発症します。
牡蠣からの感染と人からの感染。潜伏期間に差はある?
感染源によって潜伏期間が異なることはなく、平均的1〜2日(24時間〜48時間)で発症します。
潜伏期間中でも人にうつる?
ノロウイルスは、大変感染力が強いウイルスです。ごく少量の数十個程度のウイルスでも感染します。そのため症状のでない潜伏期間でも、他の人に感染させてしまう恐れがあります。
感染していても発症しない場合も
ノロウイルスに感染しても、本人には症状が出ないまま便にウイルスを排出する不顕性感染があります。
無症状ですが、無自覚のまま感染源となっている場合があります。
なお、不顕性感染は、感染者の体力や免疫力や身体状況など様々な要素が関係しており、個人差があります。
潜伏期間中の対処法|検査・薬の服用について
発症していなくても病院で検査してもらえるの?
集団感染や食中毒を除き、基本的に病院でも検査は行われません。ノロウイルスは確定させたとしても、治療方法や特効薬がないからです。
周りに発症した人がいた場合は、予防を徹底しましょう。
発症を防ぐ方法
残念ながら、発症を防ぐ方法はありません。
しかし、成人の健康体の人であれば、発症しても軽く済む場合もあります。日々の栄養補給で体調を整え、適度な運動で体力をつけておきましょう。
また、発症してしまった場合は、水分補給で脱水症状を避け、下痢止めはウイルスの排出を遅らせてしまうので使用しないようにしましょう。
1〜2日経っても症状が改善されない・快方に向かわない場合は、医療機関を受診して治療を受けましょう。
内科を探す
潜伏期間中に効果が期待できる薬
ノロウイルスを防ぐ薬(抗ウイルス薬)は、現在ありません。
まとめ
発症した場合は他の人にうつさないように、症状が出ている間は学校や会社を休むようにしてください。
なお、ウイルスは症状がおさまったあとも長期間排出されています。
特にお子さんや高齢者のいるご家庭では、家庭内での感染を避けるため、帰宅時や食事前、家庭内で石鹸を使い、流水で手洗いを行ってください。
<参考>
厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
IDSC感染症情報センター ノロウイルス感染症とその対応・予防
http://idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/taio-b.html
原因② カンピロバクター腸炎
カンピロバクター腸炎は、嘔吐を引き起こすことがある身近な原因です。
激しい嘔吐に加え、
などが起こります。
肉はしっかりと加熱しましょう
カンピロバクター腸炎は、加熱不十分な肉を食べて感染するケースが多いです。
また、菌がついた“まな板”から感染する場合もあります。
一年を通して注意が必要な病気です。
対処法はある?
症状が出ているときは、食事は控えましょう。
ただし、水分補給はしっかりと行ってください。
多くの場合1週間ほどで自然治癒しますが、症状の悪化が見られる場合は医療機関での治療が必要です。
悪化しやすい傾向がある高齢者や子供は、念のため受診することをおすすめします。
内科を探す
重い病気が隠れている可能性も…
嘔吐の症状には、胃潰瘍といった重い病気が隠れているケースもあります。
胃潰瘍とは、胃の壁が潰瘍化する病気です。
胃液と胃粘膜のバランスを崩し、吐き気につながります
こんな症状は要注意
- 胸やけ
- 吐き気
- 胃もたれ感
- 腹部膨満感
- 心窩部痛
- 吐血
- 下血 など
胃潰瘍になってしまう原因
ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬服用が原因です。
ストレスや喫煙も、発症リスクを上昇させます。
放置するとどうなる?
胃潰瘍を放置すると、胃に穴が空いたり、大量に出血したりする恐れがあります。
いずれも命に関わる症状であるため、強い腹痛を感じるときは要注意です。
また、血便や吐血は重症化が疑われるサインです。
胃潰瘍を疑う場合は、早めに内科・消化器内科を受診しましょう。
内科を探す
吐しゃ物に胆汁が混じる(特徴は苦味と黄緑色)ときは、病院で相談!
胆汁が出るほどひどい嘔吐がある場合、なんらかの病気の可能性も考えられます
感染症は自然治癒するケースもありますが、重い病気が隠れていた場合は命に関わる恐れがあります。
嘔吐に思い当たる原因がない方は、念のため医療機関を受診しましょう。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2021-04-01
カンピロバクターの初期症状を、お医者さんに聞きました。
下痢の回数が多い場合は要注意です。
風邪との見分け方や、病院に行く目安も解説します。
カンピロバクターの初期症状
主な初期症状は、下痢、腹痛、発熱です。
さらに
倦怠感
頭痛
寒気
筋肉痛
吐き気、おう吐
などを伴うこともあり、症状が風邪と似ています。
「カンピロバクター腸炎」と「風邪」の見分け方
「カンピロバクター腸炎」の場合は、潜伏期間が2〜5日と長いです。
風邪よりも、消化器系の症状が強く出る(下痢など)傾向があります。
消化器の症状の大きな特徴として、下痢が起こる回数が多いという点が挙げられます。
下痢は1日2〜6回、多いときには1日10回以上起こり、この症状が1〜3日続きます。
そのため、脱水を起こしやすく、急激に熱が上がる場合があります。
また、下痢だけではなく、血便や粘液便などを伴うケースも見られます。
感染経路は「生肉」が多い
カンピロバクターは、肉類(鶏肉など)の生食から感染することが多いです。
症状が出るまでの数日間の内に、加熱していない肉を食べた方は、カンピロバクター腸炎の可能性が高いです。
少量の菌でも感染するため、生肉を切ったまな板を洗わないといったことも原因となります。
また、ペット(犬や猫など)を経由して感染する場合もあります。
感染防止には、加熱と衛生管理を
カンピロバクターは熱に弱いため、しっかり加熱して感染を防ぎましょう。
また、生肉を扱う場合は
調理器具をよく洗う
生肉の調理器具を別にする
こまめに手を洗う
などの衛生面に注意しましょう。
「カンピロバクターかも…」どう対処する?
経口補水液やスポーツドリンクなどで水分・塩分補給を欠かさずに行いましょう。
また、食事を極力控えて、安静に過ごしてください。
カンピロバクター腸炎は下痢の回数が多く、脱水症状になりやすいです。
そのため、こまめに水分と塩分を摂ることを忘れないでください。
食事する場合は、消化の良い物(おかゆ等)を食べましょう。
症状が落ち着くまでは、消化器官に負担をかけないことが大切です。
ただし、子どもや高齢者は重症化しやすいので、早めに医療機関に行ってください。
これはNG!やってはいけない対処法
市販の下痢止めは使用しないでください。
また、下痢がひどいからといって、水分を控えることはやめましょう。
下痢止めを使うと、細菌を体外に排出しにくくなるため、症状が悪化する可能性があります。
また、水分を控えてしまうと、脱水症状が起き、熱もさらに上がってしまいます。
しっかりと水分を摂取して、細菌を体の外に出しましょう。
どのくらいで治るの?
カンピロバクター腸炎の症状は、通常2〜5日程度で改善していきます。
ただし症状よっては、改善に7~10日かかる方もいます。
また、カンピロバクターに感染してしまうと“ギラン・バレー症候群”という合併症を引き起こすことがあります。この場合は、さらに時間がかかるケースもあります。
<ギラン・バレー症候群>
カンピロバクター感染の疑いある患者のうち、ごく少数ですが「ギラン・バレー症候群」を発症することがあります。
「ギラン・バレー症候群」とは、足が動かしにくい、しびれ、脱力感などの症状がいきなりおこり、その症状が全身に広がっていきます。数ヶ月で改善することも多いですが、後遺症が残ったり、命にかかわることもあるので、慎重に対処する必要があります。
病院に行く目安
激しい腹痛
下痢の回数が多い
血便を伴う
息苦しい(呼吸困難)
などの症状が重い場合は、医療機関に行きましょう。
カンピロバクターは自然治癒する方が多く、予後も良好の場合が多いですが、症状が重い場合は危険です。特に子ども・高齢者は重症化しやすい傾向があり、注意が必要です。より深刻な「敗血症」を起こすケースもあります。
敗血症とは
細菌が血管から全身に行き渡ってしまう状態。
全身の炎症や多臓器不全を引き起こし、命に関わるケースもある。
早めの受診によって悪化を防ぎましょう。
何科を受診すればいい?
カンピロバクターが疑われるとき、まずは内科・消化器内科を受診しましょう。
問診をして、必要に応じて血液検査・便検査などを行います。つらい症状を緩和する対症療法が中心です。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
NIID国立感染症研究所
厚生労働省
東京都福祉保健局