フケが止まらない原因は?お医者さんに「対策」を聞いてみた

更新日:2025-07-11 | 公開日:2025-07-11
344

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

フケが止まらない原因は?お医者さんに「対策」を聞いてみた

「乾燥によるフケが気になる」
「そもそも、フケってなに?」
カサカサ・ベタベタそれぞれのフケの原因から、3つのフケ対策まで、医師が詳しく解説します。

監修者
経歴

北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任

フケがでる原因

医師女性
頭皮は、ターンオーバーを繰り返しています。
必要がなくなった頭部の皮や角質が剝がれ落ち、新しい細胞に生まれ変わります。
このサイクルが乱れてしまうと、フケが生じます。

フケとは、「頭皮の垢(あか)」のことです。

【カサカサ?ベタベタ】あなたはどのタイプ?

医師女性
フケには、カサカサしたフケと、ベトベトしたフケの2種類あります。

カサカサタイプのフケの原因

  • 頭皮が乾燥している
  • 頭皮がダメージを受けている
  • アレルギー など

頭皮の乾燥は、シャンプーをし過ぎで必要な皮脂まで洗い流されてしまい、頭皮が乾燥している可能性があります。
乾燥した頭皮は、通常のターンオーバーができず、フケが生じます。
また、過度なブラッシングは、頭皮を傷つけてしまう恐れがあります。

ベトベトしていて湿っているフケの原因

  • 皮脂の分泌が多い
  • マラセチア菌
  • 免疫力が低下 など

マラセチア菌とは、誰でも肌にもっている常在菌です。
この菌は、遊離脂肪酸を出すのですが、それにより頭皮が炎症を起こします。
頭皮の脂を栄養源にしているので、皮脂が多いと菌が増えます。
悪循環に陥ってしまうのです。

フケが多い人の特徴

医師女性
フケが多い・少ないは、体質も関係しています。
大量のフケが出る・止まらないなどの原因となり得るのは、次の通りです。
  • 洗浄力が強いシャンプーを使っている人
  • 食生活が乱れている人(脂質の摂りすぎなど)
  • 睡眠が十分にとれていない人
  • ストレスを感じている人

また、フケは男性女性・大人子ども問わず生じます。

男性の場合

フケは男性に多いイメージがありますが、それは“脂漏性皮膚炎”が関係しているかもしれません。
男性ホルモン(アルドステロン)は、皮脂腺を活動的にします。そうすると、皮脂の量が増えるので、フケが生じやすいことがあります。

女性の場合

女性の場合、ホルモンバランスの乱れによって乾燥し、フケが出やすいこともあります。

子どもの場合

子どもはターンオーバー(皮膚の生まれ変わり)が早すぎてフケが出ることもあります。

3つのフケ対策

医師女性
  1. 頭皮をケアする
  2. 食生活を変える
  3. 睡眠時間を確保する

フケには上記3つの対策があります。

対策①頭皮をケアする

医師女性
頭皮が凝り固まると血流が悪くなり、ターンオーバーがうまくできません。
シャンプー時だけでなく、日中でも頭皮をやさしくマッサージしてみましょう。

対策②食生活を変える

医師女性
脂っこいものを控えるようにしましょう。
食事のバランスも大切ですし、細胞の再生のために良質なタンパク質も摂りましょう。
(大豆製品、魚、鶏肉など)

対策③睡眠時間を確保する

医師女性
皮膚のターンオーバーは寝ている間に集中的に行われます
お肌のゴールデンタイムといって、0時前に就寝した場合、夜の11時〜2時は質の良い睡眠ができていれば、ターンオーバーが活発です。
生活のリズムによっても個人差はありますが、この時間帯に眠っていることをおすすめします。

私は…フケ症なの?

医師女性
フケの量で、フケ症かどうかが分かれます。
しかし、その量は決まっていません。
したがって、自分自身が気になる場合・手入れをしているのにフケが出る場合などはフケ症と言えます。

フケに困っているときは、皮膚科でチェック!

フケのことで病院へ行くという発想はなかなかないですよね。
しかし、適したシャンプーを教えてもらえたり、塗り薬を処方してもらえることもあります。
また、かゆみがある場合は皮膚炎を引き起こしている場合もあります。

医師女性
大量に出る場合や心配な場合は皮膚科でしっかりとチェックしてもらいましょう。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 344
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

膵臓

うつ診断テスト

その他皮膚の症状

花粉症 目が腫れる 対処法

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事