「胃がパンパンに張る…。これは何?」
胃の膨張感で考えられる原因を、お医者さんに聞きました。
医療機関に行く目安や、“何科を受診すべきか”も解説します。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
胃がパンパンに張る…これって大丈夫?
食べ過ぎ、飲み過ぎに心当たりはありませんか?
暴飲暴食が原因の場合、消化が進むと胃の張りは自然に良くなります。
一時的な症状であれば、過剰に心配する必要はありません。
ただし、胃がパンパンになる理由が思い当たらない場合は“要注意”です。
- 症状が2~3日以上続いている
- 胃が張って苦しい
- 強い腹痛がある
- 吐き気がある
- 嘔吐するとだいぶ前に食べたものが混ざっている
といった症状がある場合は、早めに医療機関に行きましょう。
胃がんなど、重い病気が隠れているケースもあり、放置すると命に関わる恐れもあります。
市販薬を飲んでもいい?
食べ過ぎ・飲みすぎによって胃が張る場合は、市販の胃腸薬を使用しても良いでしょう。
胃腸薬の例 |
ビオフェルミン(大正製薬)、ラッパ整腸薬(大幸薬品)、太田胃散(太田胃散) |
ただし、数日服用しても症状が良くならないときは、使用を中止して医療機関を受診しましょう。
こんなときは、市販薬の使用NG!
- 暴飲暴食に心当たりがない
- 痛みがある
- 吐き気、おう吐
などの症状がある方は、悪化させる恐れがあるため、市販薬を服用しないでください。
病院は何科?
胃の張りがある場合は、内科・消化器内科を受診しましょう。
内科を探す
胃がパンパン…!考えられる「3つの病気」
胃がパンパンに張るのは、
- 急性胃炎
- 過敏性腸症候群
- 胃拡張(胃潰瘍、胃がんなど)
などの病気が原因のケースがあります。
病気① 急性胃炎
急性胃炎を発症すると胃の機能が低下するため、胃が張りやすくなります。
こんな症状に心当たりありませんか?
- みぞおちがキリキリと痛む
- 吐き気、おう吐
- げっぷが出る
- 胸焼け
「急性胃炎」になってしまう原因
- 暴飲暴食
- 喫煙
- ストレス過多
- アレルギー
- 薬の副作用
などが原因と言われています。
急性胃炎になりやすい人
食生活の乱れやストレスの多い、20~40代の働き盛りの世代がなりやすいです。
対処法はある?
消化の良い食事に切り替え、安静にしてください。
1~2週間はアルコールや香辛料を避ける必要があります。
症状が落ち着いても、ぶり返すケースがあるため、しばらくは元の食生活に戻さないでください。
数日経っても症状が快方に向かわない場合は、内科・消化器内科で相談しましょう。
悪化すると胃潰瘍に進行し、症状がさらに重くなる恐れがあります。
病気② 過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、原因不明の胃腸の不調に悩まされる病気です。
諸症状の一つとして、胃の膨満感があります。
「過敏性腸症候群」になってしまう原因
明らかな原因は未だ不明で、検査を行っても異常が見つかることはありません。
過敏性腸症候群になりやすい人
20~30歳代の女性に多い傾向があります。
また、ストレスを感じやすい人、責任感が強い人も発症しやすいと言われています。
対処法はある?
生活習慣の見直しや、ストレス対策を行いましょう。
特に暴飲暴食や喫煙は控えてください。
朝に活動して夜にしっかりと眠る、規則正しい生活リズムで過ごしてください。
食事は、栄養バランスの良いメニューを心がけましょう。
ストレスをリフレッシュするには、ゆっくりと過ごせる時間を確保することが大切です。
上記のケアで改善が見られない場合は、内科・消化器内科を受診しましょう。
なんらかの病気が隠れている可能性もあります。
合わせて読みたい
2020-05-18
「ガス型の過敏性腸症候群かも…?」
そんな心当たりがある方向けの症状チェックリストを掲載しています。
早く治すためにやるべきこと、やめるべきこともお医者さんに聞きました。
市販薬を使ってもいいのか、病院に行ったほうがいいケースはどういう場合なのかも解説します。
ガス型過敏性腸症候群セルフチェック
ガス型過敏性腸症候群かどうか、セルフチェックしてみましょう。
下記の症状のうち1つでも当てはまるものがあり、日常生活に支障をきたすほどであれば、検査をおすすめします。
お腹が張る
おならがよく出る
おならを我慢すると、腹痛が起こる
無意識におならが出てしまう
症状が重くなると、他人の前で意識せずともガスが漏れしてしまうようになります。“おなら恐怖症”とも呼ばれていて、一種の対人恐怖症とも考えられています。
消化器内科を探す
早く治すために「やるべきこと」
・ストレスを溜めないように生活する
・朝はトイレに座る
この2つを意識しましょう。
① ストレスの対策
ストレスを溜めない、またストレスに強い精神と体づくりが大切です。
強いストレスを感じると、自律神経が乱れ、腸が過敏になり、ガスが溜まる原因となります。
また、真面目な人や内向的な人、うつ傾向がある人は発症しやすいといわれています。
② 毎朝トイレに座る習慣をつける
出かける前には、便やガスを出す習慣をつけておきましょう。
便意がなくても、トイレに座ることが大切です。朝、トイレの時間に余裕を持てるよう、早寝早起きを心がけましょう。
早く治すために「やめるべきこと」
早食いはやめましょう。
急いで食事をすると、空気を飲み込みやすくなってしまいます。
飲み込んだ空気はやがてガスとして出るため、ガスを増やさないようゆっくり食べましょう。また、炭酸飲料やガムもガスを発生させる要因になるため、控えるようにしましょう。
市販薬・漢方薬は飲んでもいい?
過敏性腸症候群に対する市販薬もあるため、症状が軽い場合は使用してもよいと考えられます。
ただし、市販薬を使用できるのは、医師による診断を以前に受けたことがある人に限ります。
また、市販薬を使用する場合は、自己流の治療で症状を悪化させる可能性もあると念頭に置いておきましょう。市販薬で症状が良くならない場合は、必ず病院を受診してください。
漢方薬で良くなるってホント?
漢方薬が体に合う人もいます。
漢方薬は、一人ひとりの体質や体力にあわせて選択できることがメリットです。薬剤師やかかりつけ医に相談して選ぶとよいでしょう。
半夏厚朴湯や大建中湯、加味逍遥散などの漢方薬がよく使われています。
こんな場合は病院を受診しよう
おならが出ることで日常生活に支障をきたしている場合は、病院を受診しましょう。
特に、ストレスを感じた時に症状が強くなる場合は、過敏性腸症候群の可能性が高いといえます。
人に話しにくい症状であることから、受診をためらう人も多いようです。しかし、治療すればコントロールできる疾患なため、早期に受診するようにしましょう。
消化器内科を探す
病院での治療法
まずは、生活習慣の見直しを指導します。
特に、改善すべき生活習慣は次の通りです。
食事は1日3食食べる
暴飲暴食をしない
刺激物や脂質が多い食事を避ける
アルコールを控える
生活習慣を見直しても症状が良くならない場合、薬を使用して治療します。
過敏性腸症候群では、一般的には消化管の機能を調節する薬や、プロバイオティクス(※1)などが処方されます。
ガス型の症状に対しては、ガスを吸着する薬としてガスコンという薬が使われます。その他、漢方薬の処方で症状が良くなる人もいます。
また、ストレスが原因の場合や、うつ症状がある場合には抗不安薬や抗うつ薬を使います。
プロバイオティクスと抗不安薬を組み合わせた治療をすることもあります。
(※1)プロバイオティクス…人間や動物の体に対して、良い働きをする生きた微生物のこと
何科を受診すればいい?
胃腸内科、消化器内科を受診しましょう。
ストレスや心因的なものが原因となっている場合は、心療内科での治療をすすめる場合もあります。
まずは、他の消化器疾患がないかを確認することが大切です。過敏性腸症候群が疑われる場合、一度は胃腸内科、消化器疾患を受診することが望ましいでしょう。
消化器内科を探す
▼参考
日本消化器学会ガイドライン:過敏性腸症候群(IBS)ガイドQ&A
ニプロ株式会社:すこやかネット Vol.46若い女性、働き盛りの人に急増 過敏性腸症候群に迫る
田辺三菱製薬株式会社:『セレキノンS』の特長
クラシエホールディングス株式会社:そもそも漢方薬とは何?その効果は?│よくあるご質問
合わせて読みたい
2023-01-30
過敏性腸症候群とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。
過敏性腸症候群の主な症状も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしましょう。
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは、腹痛・腹部の不快感・便秘・下痢などを何度も繰り返してしまう病気です。
特にストレスを感じたときに発症しやすい傾向があります。
以前はなかった病気で、近年では若い人を中心に発症を増やしています。
検査で異常が見つからない点も特徴です。
過敏性腸症候群の症状チェック
お腹の痛み
お腹の不快感
下痢
便秘
吐き気・嘔吐
過敏性腸症候群の原因
根本的な原因は未だ不明ですが、発症にストレスが関わっていると言われています。
どの年代でも発症しますが、20〜30代の若い世代を中心に患者さんが増えています。
特に、ストレスに敏感な人、仕事が忙しい人に発症しやすい傾向があります。
過敏性腸症候群になりやすい人
不規則な生活を送っている
疲労・ストレスがたまっている
睡眠時間が短い
不規則な生活や疲労・ストレスは自律神経を乱しやすいため、過敏性腸症候群を引き起こしやすくなります。
過敏性腸症候群は自分で治せる?病院行くべき?
過敏性腸症候群の場合、腸自体に問題はないため、すぐに治療が必要なわけではありません。
ただし、長期間症状が続くと、それ自体がストレスとなって自律神経がさらに乱れる原因となります。過敏性腸症候群を疑う症状が続く場合は、病院で相談しましょう。
過敏性腸症候群の治し方
一日三回バランスの良い食事を摂りましょう
十分な睡眠をとりましょう
ストレスは溜めずに発散しましょう
定期的に運動をしましょう
市販薬を使ってもいい?
過敏性腸症候群に対する市販薬もあるため、症状が軽い場合は使用してもよいと考えられます。
ただし、市販薬を使用できるのは、医師による診断を以前に受けたことがある人に限ります。
また、市販薬を使用する場合は、自己流の治療で症状を悪化させる可能性もあると念頭に置いておきましょう。市販薬で症状が良くならない場合は、必ず病院を受診してください。
こんな症状は早く病院へ
排便のリズムが定まらない
ストレスを感じると便意を催す
急に便意を催すことが頻繁にある
腹痛を伴う下痢、便秘を数日間で何度も発症している
上記に該当する人は、医療機関の受診をおすすめします。
病院は何科?
過敏性腸症候群が疑われる場合は、消化器内科を受診しましょう。
まずは、他の消化器疾患がないかを確認することが大切です。過敏性腸症候群が疑われる場合、一度は胃腸内科、消化器疾患を受診することが望ましいでしょう。
消化器内科を探す
胃腸内科を探す
病院での治療法は?
生活習慣を見直しても症状が良くならない場合、薬を使用して治療します。
過敏性腸症候群では、一般的には消化管の機能を調節する薬や、プロバイオティクス(※)などが処方されます。
ガス型の症状に対しては、ガスを吸着する薬としてガスコンという薬が使われます。その他、漢方薬の処方で症状が良くなる人もいます。
また、ストレスが原因の場合や、うつ症状がある場合には抗不安薬や抗うつ薬を使います。
プロバイオティクスと抗不安薬を組み合わせた治療をすることもあります。
(※)プロバイオティクス…人間や動物の体に対して、良い働きをする生きた微生物のこと
病気③ 胃拡張(胃潰瘍・胃がんなど)
胃の中の食べ物を十二指腸に移動できなくなり、胃が異常に大きくなっている状態です。
胃拡張になると、胃の膨満感が起こります。
こんな症状に心当たりありませんか?
- おなら(ガス)が出ない
- 便秘
- 吐き気・おう吐
- 倦怠感・だるさ
「胃拡張」になってしまう原因
胃拡張を引き起こす原因には、
などが挙げられます。
胃潰瘍によってできる傷跡や“がん”が、胃の出口を狭くしてしまうのがよくある原因です。また、神経系統に異常が起き、胃拡張を起こす場合もあります。
乱れた生活習慣・ストレスを感じている人は要注意!
胃潰瘍、胃がんの原因には、過度の飲酒や喫煙、ストレスなどが挙げられます。
また糖尿病は、偏った食生活による肥満が発症リスクを高めます。
これらの要因は、直接的ではありませんが、胃拡張の発症に関係していると言えます。
対処法はある?
ご自身でできる対処法はありません。
重い病気が隠れている可能性があるため、早めの受診が必要です。
胃拡張を疑う場合は、内科・消化器内科を受診しましょう。
放置はNG!「胃がパンパンでつらい」ときは早めに病院へ
胃がパンパンに張る症状は、胃がんなどの重い病気が原因の場合もあります。
最悪の場合、命に関わる恐れもあるため、注意したいものです。
症状が2~3日以上続く場合は、放置せずにすみやかに医療機関へ行きましょう。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2020-05-19
「お腹の調子が悪い…」
「これってもしかして胃腸炎…?」
心配な方は、ストレス性胃腸炎のセルフチェックリストで、ご自身の症状と照らし合わせてみましょう。
自分でできる対処法から、病院を受診する目安、放置のリスクまでお医者さんが解説します。
「ストレス性胃腸炎」とは
ストレス性胃腸炎とは、不安・緊張・イライラしたときに、お腹に痛みが現れる病気です。
腹痛をはじめ、便秘・下痢・吐き気・めまい・疲労感・不安感・肩こり・頭痛などの症状が現れることがあります。
心因性のストレスが原因の疲労や睡眠不足がきっかけで発症することもあります。
誰でも発症する可能性があるものですが、ストレスを感じやすい人に起こりやすい傾向があります。
ストレス性胃腸炎の症状セルフチェック
胸やけ
下痢
便秘
腹部膨満感
食欲不振
肩こり
頭痛
疲労感
めまい
不眠
上記のチェックリストに当てはまる数が多ければ多いほど、ストレス性胃腸炎の可能性が高いといえます。
治すために「自分でできる」対処法
胃腸に優しい食事をとる
適度な運動をする
生活のリズムを整える
上記3つの対処法をおこなってみましょう。
①胃腸に優しい食事をとろう
やわらかく調理して、よく噛んでゆっくりと食べることも、胃腸への負担を減らします。
胃腸に負担をかけない食事を意識し、暴飲暴食は避けるようにしましょう。
食べ過ぎも胃腸に負担をかけるので腹八分目(もう少し食べられそうと感じるくらい)で食事をやめておきましょう。
やわらかく調理して、よく噛んでゆっくりと食べることも、胃腸への負担を減らします。
<OK>おすすめの食べ物
おかゆや雑炊など、よく煮込まれて消化しやすくなった食べ物がおすすめです。
鍋・煮物など、油を使わずよく加熱されたものよいでしょう。
<NG>避ける食べ物
刺激物(辛いものや酸味の強いもの)や脂っこいものは避けるようにしましょう。
ごぼうやさつまいもなどの食物繊維が豊富なものも、負担になる場合があります。
②適度な運動をしよう
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動でいいので、気分転換にもなるように取り組んでみましょう。
運動も取り入れるとストレスの発散につながります。
③生活のリズムを整えよう
しっかり睡眠をとることで、自律神経のバランスを整えることができます。
生活のリズムが崩れると、ストレスを感じて自律神経のバランスが乱れるため、胃腸炎の悪化に繋がります。
昼間のうちに外出して太陽の光を浴び、夜は同じ時間には寝るようにするなど、できるだけ同じリズムで寝る習慣にするだけでも、睡眠不足が改善されることがあります。
市販薬は何を選べばいいの?
ストレス性胃腸炎を緩和させる市販薬を教えてください。
胃酸分泌を抑制させる薬や、抗うつ薬や抗不安薬、漢方薬など、市販薬でも購入可能なものもあります。
薬剤師に相談して購入するとよいでしょう。
また、市販薬を飲んで2週間以上経過しても効果が見られない場合は病院で治療しましょう。
ストレス性胃腸炎を放置すると…?
ストレス性胃炎を放置していると、症状が悪化して潰瘍ができたり、食欲不振や消化機能の低下により栄養失調につながるがることもあります。
痛みが続く、痛みが激しい、という場合は放置せずに治療を行いましょう。
病院を受診する目安
痛みが1ヶ月以上続く
市販薬を飲んでも効果がない
吐き気(嘔吐)がある
耐えられない激しい痛みがある
血便が出た
という場合は、病院に行きましょう。
病院は何科?
ストレス性胃腸炎の疑いがある場合、内科、消化器内科、心療内科を受診しましょう。
体の症状が強い→内科、消化器内科
心の症状が強い→心療内科
内科を探す
心療内科を探す
▼参考
日本赤十字社姫路赤十字病院
大阪みなと中央病院
合わせて読みたい
2020-11-27
胃の張りがあって、吐き気がする…。
ストレスや病気が原因?
お医者さんに、胃の調子が悪くなる原因、早く治すための対処法・注意点、病院にかかるときの目安などをお聞きしました。
胃の不調でつらい方は、ぜひチェックしてください。
なぜ?胃の張り&吐き気の原因
代表的な原因として
急性胃炎
胃拡張
慢性胃炎
があげられます。
① 急性胃炎
原因:暴飲暴食、たばこ、刺激物の摂取
症状:胃の痛み、食欲不振、胸焼け
自分でできる対処法
おかゆやうどんなど、消化が良いものを食べてください。
ストレスが原因と思われるときは、ストレスを少しでも取り除くようにしましょう。
反対に、硬くて消化に悪い食材(ごぼう、れんこんなど)、刺激物(コーヒー、カレーなど)、揚げ物などの油っこいものを食べるのは避けましょう。
② 胃拡張
原因:胃がんや胃潰瘍、糖尿病などの病気で胃の出口が狭くなる
症状:嘔吐
自分でできる対処法
急に症状があらわれたときは、薬を服用せずに病院を受診しましょう。
(筋肉をほぐすダントロレンナトリウムなどの薬が原因の場合もあるため)
③慢性胃炎
原因:ピロリ菌の感染※など
症状:胃の痛み、胸焼け、食欲不振、ゲップが出る
※ピロリ菌は、衛生環境が整備されていない井戸水を飲んだり、飲食物を食べたり、乳幼児期に親族から口を介して感染したりします。
自分でできる対処方法
アルコールやカレーなどの刺激物や、れんこん、ごぼうなど食物繊維が多いもの、揚げ物などの油っこいものなど、胃に負担がかかる食事を避けてください。
放置NG!こんな症状は病院へ
胃の張りや吐き気以外に
胃がキリキリ痛む
みぞおち辺りが痛い
体重が減る
血を吐く
黒い便が出る
といった症状がでるときは早めに病院を受診してください。
慢性胃炎を放置していると、胃の粘膜が薄くなり、胃がんのリスクを高くなります。
また、胃炎がきっかけで、胃潰瘍を発症する場合もあり、これもまた胃がんのリスクを高めます。
胃の調子がいつもと違うと感じた場合は、放置せずに消化器内科を受診してください。
消化器内科を探す
胃の張り・吐き気があるとき「やってはいけないこと」
胃の調子と生活習慣は、関連が深いといわれています。胃の調子が悪いときは、暴飲暴食や睡眠不足を避けてください。
1日3食、規則正しく食事をとり、疲れやストレスを溜めないよう、しっかり睡眠をとってください。
また、喫煙も胃の病気の原因になることがあるので、禁煙をしましょう。
胃の違和感を「早く治す」ためにできること
食事の見直し
生活リズムの見直し
運動習慣の見直し
の3つの見直しをしましょう。
具体的にどうすればいいのか、解説します。
食事の見直し
胃に負担がかからない食事だけでなく、ゆっくり食べる、腹八分目にするなど、食べ方も大切です。
夜遅い時間の食事は胃に負担をかけるため、半熟卵や脂の少ない白身魚、柔らかく火を通したにんじんなど消化の良いものを食べるようにしましょう。
生活リズムの見直し
夜更しする習慣がある人は、睡眠をしっかりとってください。
喫煙習慣がある人は、禁煙をしてください。
胃の病気は、ストレスが原因で発症するも多いため、ストレスの原因を取り除く、あるいはストレスを軽減するためにアロマや入浴、音楽を聞くなど、リラックスする時間をもつのも良いでしょう。
運動習慣の見直し
運動不足は胃の機能を低下させるといわれています。
1日30分のウォーキングやジョギング、自転車こぎなどの軽い運動を習慣化できると良いでしょう。
市販薬の使用してもいい?
胃の張りや吐き気がするときは、市販薬を使ってもかまいません。
H2ブロッカーや胃粘膜保護剤などの市販薬で、症状がやわらぐことがあります。
薬剤師、登録販売者に相談の上、使用しましょう。
発熱を伴う場合や、みぞおちの辺りが痛む場合、黒い便が出ている場合は市販薬を使わず、早急に病院を受診してください。
また、市販薬を服用しても症状が改善されない場合や、繰り返す場合にも、病院を受診してください。
▼参考
大阪府医師会:急性胃炎
オムロン株式会社:vol.130 胃もたれ、みぞおち痛を慢性化させない
第一三共ヘルスケア株式会社:胃痛の対策
日本消化器病学会ガイドライン:消化性潰瘍ガイドラインQ&A