膝を強打した…。
もしかして骨が折れてる?それとも打撲?
「膝の打撲と骨折の見分け方」をお医者さんに聞きました。
それぞれの見た目・痛みの特徴や、強打した後の対処法、病院の受診目安も解説します。
誤った対処をすると悪化する恐れがあるので、膝を強く打った方は要チェックです。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
膝の打撲と骨折の見分け方
|
症状の特徴
|
打撲の場合
|
※打った直後に痛みがなく、しばらく経ってから痛むこともあります。
|
骨折の場合
|
- 足の曲げ伸ばしができない
- 激しい痛み
- 骨折した部分が変形することがある
- 足のしびれ・脱力感を伴うこともある
|
※上記の表はあくまでも目安です。
膝の打撲と骨折を見分ける際は、まず「足の曲げ伸ばしができるか」を確認するのがポイントです。
「痛みで膝を曲げられない・伸ばせない」といった場合、骨折の疑いが強くなります。
なお、打撲・骨折いずれの場合にも、「患部の腫れ・熱」を伴うことが多いです。
「打撲」ってどんな状態?
打撲とは、体の一部に何らかの衝撃が加わり、「筋肉の組織」や「血管」が損傷している状態です。
損傷による炎症で熱を持ち、ぼこっと腫れることもあります。
打撲は、転んだり、どこかにぶつけたりすると起こりやすい症状です。
特に「高齢者」や「足腰の弱い方」は、ベッドからの落下でも打撲しやすいです。
「骨折」ってどんな状態?
骨折とは、外からの力により「骨が完全に折れている」・「ヒビが入っている」状態です。
打撲や捻挫よりも痛みが大きいという点が特徴です。
膝にはあまり筋肉がないため、強打すると「膝蓋骨(“膝のお皿”と呼ばれる部分)」を骨折することも多いです。
骨折しやすい人
- 10歳以下の子供
- 高齢者(骨密度が低い人)
- 激しいスポーツを繰り返している人
「10歳以下の子ども」は、骨がまだしっかりできあがっておらず、遊具での転倒・落下などで骨折することがあります。
また、「激しいスポーツをする人」は、同じ場所に何度も負荷をかけることで、疲労骨折を招く場合があります。
整形外科を探す
膝を強打!ヒビ・骨折でも歩けるの?
膝にヒビが入ったり骨折したりすると、痛みや腫れがひどくなるため、基本的に歩くのが難しくなります。
ただし、歩くことができたとしても、骨折していない・ヒビが入っていないとは限りません。
悪化する可能性もあるので、無理に歩くのはやめましょう。
膝を強打した後の「4つの対処法」
- 安静にして膝を動かさない
- 患部を冷やす
- 患部を圧迫する
- 膝を心臓より高い位置に上げる
膝を強打した後は、患部の腫れ・炎症を抑えることで、症状悪化の防止につながります。
そのために、上記の4つの対処を行いましょう。
対処法① 安静にして膝を動かさない
楽な体勢をとって、膝を動かさないようにしましょう。
動かしてしまうと、症状を悪化させてしまい、治癒に時間がかかる場合があります。
対処法② 患部を冷やす
患部をアイスバッグや保冷剤で冷やし、痛みを抑えましょう。
血管が収縮されることで、腫れや炎症も抑えられます。
アイスバッグや保冷剤がない場合は、袋に氷を入れるなどして代用してください。
対処法③ 患部を圧迫する
テープ・硬い包帯などを巻いて、膝を軽く圧迫して固定させましょう。
患部を圧迫することで、腫れや炎症を抑えます。
ただし、圧迫しすぎないようにしてください。
血流が滞ると、逆効果になります。
対処法④ 膝を心臓より高い位置に上げる
膝を心臓よりも高い位置に上げて、腫れを軽減させます。
横になって、クッションなどに膝を乗せるのもよいでしょう。
負担にならない程度の体勢で行ってください。
こんなときは「整形外科」で受診しよう
- 患部が腫れていて熱を持っている
- 痛みがある
- 歩くのが難しい
といった場合は骨折の可能性があるので、早急に「整形外科」で受診することをおすすめします。
骨折の治療が遅れると、治るまでに時間がかかることが多いです。
悪化してしばらく歩けなくなってしまうケースもあるため、放置は禁物です。
整形外科で受診すると、レントゲン検査などを通して、骨折の有無を確認してもらえます。
「骨折していないか心配」というときは、医師の診察を受けるようにしましょう。
整形外科を探す
合わせて読みたい
2020-11-18
骨が痛い!骨折したかも!
そんなとき、病院は何科を受診すればいい?
応急処置はどうすればいい?痛みはどう抑える?
骨折したときの対処法について、お医者さんが解説します。
骨折したら何科に行けばいい?
骨折が疑われる場合は「整形外科」に行きましょう。
整形外科を探す
骨折と判断するポイント
「打撲や捻挫ではなく、骨折している可能性が高い」と判断するポイントを4つ紹介します。自分の症状と比べてみましょう。
① 激痛
軽く圧迫したり、トントンと叩き、これまでに経験したことのない痛みを感じた場合は骨折を疑いましょう。
② 音
軽く動かすと、コツコツやポキポキと骨の擦れ合う音がする場合は骨折が疑われます。
③ 変形
皮膚がボコッと突き出したような形をしている場合、折れた骨が皮膚の下から突き出している可能性があります。
④ 内出血・腫れ
骨折後、内出血や炎症のため患部がひどく腫れてくる場合があります。
特に、こんなときはすぐ病院へ!
傷から骨が見えている場合は、すぐに病院へ行きましょう。
骨が見えている骨折を「開放骨折」といい、雑菌による感染なども引き起こしてしまうリスクがあります。
開放骨折は、高所からの転落や交通事故など強い外力によって生じる場合が多く、骨折以外にも他の臓器の障害や大量出血による血圧低下、意識障害が起こる場合があります。すぐに病院へ行きましょう。
整形外科を探す
応急的な対処
骨折した可能性がある場合、応急処置として「RICE処置」を行いましょう。
RICEは
R:安静(Rest)
I:冷却(Ice)
C:圧迫(Compression)
E:挙上(Elevation)の頭文字をとったものです。
やり方を詳しく解説していきます。
①安静・固定
むやみに動かすと悪化する可能性があります。
折れた部分を添え木となる板・傘などで固定しましょう。
肩、肘、腕の場合は、スカーフなどの大きめの布で支え、安静にしましょう。
②冷却
氷を入れた袋などで患部を冷やしましょう。
③圧迫
患部をタオルなどで圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えます。
強く縛りすぎると血流障害や神経障害を起こすので、しびれや変色が生じたらすぐ緩めましょう。
④挙上
可能であれば、患部を心臓より上にしてください。腫れの増大を防ぐことができます。
痛みを抑えるにはどうする?
市販薬の服用で、痛みを一時的にやわらげることができます。
服用する際は、必ず薬剤師の指示・意見に従い、ご自身にあったものを選んでください。
骨折に似た痛みのある症状
捻挫・脱臼・打撲は骨折と似たような痛みや症状が出る場合が多いです。
それぞれの特徴や対処法について解説します。
①捻挫の症状
全身のあらゆる関節部位で起こります。
患部に腫れと痛みが生じ、内出血が見られることもあります。
対処法
腫れがひどくなく、我慢できる痛みであれば、冷やしながら安静にして様子を見ましょう。
日常生活に支障が出る場合は、整形外科など病院を受診してください。
②脱臼の症状
骨が関節から外れる音と感覚がある場合があります。
強い痛み・腫れ・しびれが生じます。
対処法
患部を動かさず安静にして、整形外科などに行きましょう。
医師による整復(元の位置に関節を戻す)・固定といった処置のほかに、手術が必要になる場合もあります。
③打撲の症状
体の一部をぶつけた時に、皮膚や皮下組織が損傷し、内出血・腫れ・痛みが生じます。
対処法
冷やしながら安静にして様子を見ましょう。
日常生活に支障が出る場合は、整形外科など病院を受診してください。
整形外科を探す
合わせて読みたい
2020-12-16
膝を伸ばすと痛い…。これはなぜ…?
膝の痛みの原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
症状を悪化させないよう、受診の目安もチェックしましょう。
膝を伸ばすと痛いのはなぜ?
膝の軟骨の磨り減り、もしくは損傷が生じていると考えられます。
考えられる2つの原因
膝を伸ばすと痛い症状が続く場合、
変形性膝関節症
半月板損傷
などの可能性が高いです。
それぞれ詳しく解説しますので、心当たりがある方は病院で相談しましょう。
原因① 変形性膝関節症
軟骨の磨り減りや変形によって、膝の痛みが起こる病気です。
骨同士の隙間が狭くなって発症するケースもあります。
膝の痛みの特徴
歩き始めに痛む
長時間の歩行が困難
椅子から立つ時に痛む
曲げ伸ばしが辛い
膝が腫れ、熱を持つ
休むと痛みが和らぐのが特徴です。
変形性膝関節症になりやすい人
太っている人
O脚の人
膝をよく使う仕事をしている人
閉経を迎えた人
65歳以上の人
どう対処すべき?
入浴で膝を温めた後に、曲げ伸ばし運動を行いましょう。
曲げ伸ばし運動のやり方(1日5~10分が目安)
床に尻をつき、膝を伸ばす
片足のかかとの下にタオルを置く
かかとをすべらせていき、可能な限り膝を曲げる
かかとをすべらせていき、膝を伸ばす
ある程度繰り返したら、もう片方の足も同様に行いましょう。
また、太ももの筋肉を鍛えることも大切です。
太ももの筋トレ方法(1日5~10分が目安)
横向きに寝そべり、足をまっすぐ伸ばす
上側の足をゆっくりと持ち上げ、5秒間キープ
(息を止めないように注意)
ゆっくりとおろします
ある程度繰り返したら、もう片方の足も同様に行いましょう。
なお、痛みが強い、改善が見られないといった場合は、病院を受診しましょう。
整形外科を探す
原因② 半月板損傷
膝のクッションである「半月板」が壊れてしまった状態です。
膝の痛みの特徴
膝の痛み、腫れ
関節可動域が狭まる
膝が引っかかる感じがする
曲げ伸ばしができない
歩行困難 など
半月板損傷になりやすい人
転倒した人
激しいスポーツをする人
加齢によって半月板が劣化している人
どう対処すべき?
半月板損傷は病院での治療が必要です。
整形外科を探す
病院に行く目安
膝の痛みが1週間以上続いている
腫れや痛みが強くなっている
といった場合は、病院に行きましょう。
不快な膝の痛みは、早めに治療を
早めに受診することで、スムーズな改善が期待できます。
膝の痛みが悪化する恐れもあるため、放置しないようにしましょう。
整形外科を探す
▼参考
公益社団法人 日本整形外科学会
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。