包皮炎は皮膚科?泌尿器科?
包皮炎はどの診療科に行けばいいのか、お医者さんに聞いてみました。
症状によって適切な診療科が異なるので、何科に行けばいいのか分からない人は参考にしてください。
監修者
経歴
2010年 東京医科歯科大学卒業
その後、皮膚科医として大学病院、一般病院、クリニックで勤務。2022年7月よりCROの安全性情報センターのMDとして勤務。
包皮炎は皮膚科と泌尿器科、どっち?
など皮膚症状だけがある場合→皮膚科
など皮膚症状以外を伴う場合→「泌尿器科」
受診する診療科は、上記のように判断するとよいでしょう。
皮膚科を探す
泌尿器科を探す
包皮炎の初診の流れ
- 問診で「いつからどのような症状が出たのか」を確認
- 視診で症状を確認
- 必要な検査を行う
病院での初診の流れは上記の通りです。
検査の内容は?
包皮炎の原因として「細菌感染」や「真菌感染」が疑われる場合は、培養検査が行われることがあります。
培養検査では、原因の菌を特定するために、皮膚や粘膜から綿棒などで検体を採取します。
原因菌の種類にもよりますが、培養検査は結果が分かるまでに最低2〜7日程度はかかります。
ただし、真菌の場合はその場で顕微鏡検査が行われて、当日に結果が分かる場合もあります。
初診・検査にかかる費用は?保険適用?
![医療費](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20640%20429'%3E%3C/svg%3E)
包皮炎の治療は保険適用となります。
初診代と細菌培養検査代を合わせると、費用は2,000〜4,000円程度が目安です(3割負担)。
どんな治療を受けるの?
![薬](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20633%20390'%3E%3C/svg%3E)
包皮炎の治療では、「内服療法」や「外用療法」が行われます。
下記の表のように、薬の種類は包皮炎の原因によって違ってきます。
ステロイドの塗り薬は、症状の程度に合わせた強さのものが処方されます。
治療期間の目安
包皮炎の治療期間の目安は、症状を起こしている原因によって変わってきます。
- 細菌感染の場合 → 1~2週間
- 真菌感染の場合 → 1~2ヶ月
- 感染でない場合 → 1週間~1ヶ月
治療にかかる費用は?
包皮炎の治療費は保険適用となります。
1週間分の薬代が1,000円程度です。
再診代も含めると、2,000円程度が目安となります。
皮膚科を探す
泌尿器科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2022-08-30
性器がかゆい…。
カンジダ症って市販薬を使って治るの?
男性のカンジダ症に市販薬を使ってもよいのか、お医者さんに聞いてみました。
自宅でのセルフケア方法も解説しますので、カンジダ症を悪化させたくない人は必読です。
男性のカンジダ症に市販薬は使ってもいい?
男性のカンジダ症の場合、
初めて発症 → 病院での診断と処方薬が必要
再発 → 市販薬を使用できる
という判断になります。
カンジダは、初めて発症した場合、患者さん自身では判断しにくい病気です。そのため、自己判断での市販薬の使用はできません。
ただし、一度診断を受けてから再発した場合は、似た症状があらわれて判断しやすいため、市販薬の使用が可能とされています。
再発した際に「使ってもよい市販薬」
男性カンジダに使用できる市販薬の例としては、「ラミシールクリーム」などが挙げられます。
市販薬を使う場合は、薬剤師に相談のうえ、用法を守って正しく使用しましょう。
正しく使用しないと症状が悪化する恐れがあります。
また、使用から3日経っても改善しないときは病院へ行きましょう。
泌尿器科を探す
男性のカンジダ症は自然治癒する?
男性のカンジダ症は、自然治癒することもあります。
しかし、何も対処しないでいると、治りが遅くなったり悪化したりするリスクがあるため、基本的には治療が必要です。
男性がカンジダ症になってしまう理由
男性のカンジダ症は、
抗生物質の服用
体を洗いすぎ
過度のストレス・疲労
風邪にかかる
などがキッカケとなって発症することが多いです。
カンジダ菌は、皮膚の表面や消化器・口内・膣などの粘膜に生息する常在菌です。
普段は無害ですが、常在菌のバランスが乱れると、炎症を引き起こします。
男性の性器カンジダ症の症状
かゆみ・違和感がある
皮膚が赤くなる
赤いぶつぶつができる
小さな水膨れができる
皮膚がただれる
皮膚の表面がふやける
白い苔のようなものが生じる
※症状には個人差があります。目立った症状が出ないことも多いです
【セルフケア方法】カンジダ症を悪化させないために…
患部を乾燥した状態に保つ
患部に刺激を与えない
カンジダ症を悪化させないために、上記の2点を心がけましょう。
① 患部を乾燥した状態に保つ
患部を清潔にし、通気性のよい下着を身につけて蒸れを防ぎましょう。
カンジダ属の菌は湿気を好むため、乾燥した状態だと悪化しません。
② 患部に刺激を与えない
低刺激の石鹸を使う
ゴシゴシと洗わない
性交を避ける
といった点を意識して、患部への刺激を避けましょう。
摩擦・刺激を与えてしまうと、炎症が悪化しやすいです。
入浴の際には、ボディーソープを泡立てて優しく洗いましょう。
カンジダ症になったら、病院で受診しよう
カンジダ症が疑われるときは、病院で相談しましょう。
放置して悪化すると、排尿時に痛みを伴ったり、陰茎が腫れたりするリスクがあります。
悪化のリスクを防ぐうえでも、セルフケアで自然治癒を待つのではなく、早めに受診することをおすすめします。
多くの場合、処方された抗真菌剤(軟膏またはクリーム)を1日2~3回患部に塗ると、1~2週間で治ります。
治療の費用目安は?
男性のカンジダ症の場合、治療にかかる費用は2,000円から数千円前後が目安です(3割負担の場合)。
※症状・検査の内容・病院によっても異なります
何科で相談すればいい?
男性のカンジダ症は、泌尿器科で相談できます。
診察の際は、
悩んでいる症状
症状の経過
服用中の薬や治療中の病気
などを医師に伝えるとスムーズです。
泌尿器科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
日本性感染症学会 性器カンジダ症
メンズケアクリニック 男性の性器カンジダ症 原因と症状、検査・治療法
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20150%20150'%3E%3C/svg%3E)
この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。