「お酒を飲んだ後に体が痛くなる…これはなぜ?」
“アルコールの摂取と体の痛みの関係”を、お医者さんに聞きました。
改善のための対処法、飲酒前の注意点も併せて解説します。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
お酒を飲むと体が痛くなるのはなぜ?
急性アルコール筋症は、お酒を飲んだ後に発症しやすくなります。
アルコールの摂取が原因で、筋肉の元となる「タンパク質」の合成が阻害され、筋繊維が損傷することで痛みが発生します。
こんな症状は「アルコール筋症」かも
- 突然の筋肉痛のような痛み
- 体がスムーズに動かない
- 筋力低下
- 圧痛
- むくみ
など
※お酒を飲んだ翌日
【セルフチェック】アルコール筋症になりやすい人
- お酒をたくさん飲む人
- お酒を毎日飲む人
- お酒を長年飲んでいる人
- お酒に弱い体質の人
- 栄養不足の人
- アルコール依存症の人
上記の人は、アルコール筋症になりやすいと考えられています。
アルコール筋症とアルコール中毒の違い
「アルコール筋症」は、アルコールにより筋合成が阻害され、筋肉痛のような症状がでるものです。
「アルコール中毒」は、大脳が麻痺して意識レベルが下がり、アルコールにより生命の危機を伴う状態です。
アルコール筋症の対処法
アルコール筋症の「痛み」を和らげるためには、
といったことをするとよいでしょう。
市販の痛み止めを使ってもいい?
通常は短時間で回復するので、市販薬を使用せずに自然回復を待つようにしてください。
アルコール筋症を治すには?
アルコール筋症を治すには断酒や禁酒が必要です。
どうしてもやめられない場合は適量(ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合ほど)以内を守りましょう。
こんなときは病院で相談を!
症状が数週から数ヶ月起こる場合は慢性化が疑われますので、内科で受診しましょう。
悪化すると、腎機能低下や筋萎縮など様々な病気のリスクが高まります。
病院で行う治療
ビタミン剤の補給や点滴を行うことがあります。
他臓器がダメージを受けていれば、その治療にあたります。
内科を探す
飲む前に、気をつけることは?
① お酒を飲む前には、漢方・食品などの摂取をおすすめします。
- ウコン…肝臓の代謝を促す
- 田七にんじん…アルコールの排せつを促す
体質により合わない場合もあるので、注意が必要です。
② 消化促進作用のある食材を、取りましょう。
- しらすおろしのように、大根おろしがついた食べ物
- 枝豆や豆腐などのたんぱく質
胃腸の状態を整え、アルコールから、胃腸を保護できるように、準備しましょう。
③ 日頃からしっかり睡眠をとり、体調を整えておきましょう。
十分な睡眠をとることで、アルコール筋症の予防が期待できます。
睡眠不足での体力低下はアルコールが体内に回りやすくなるだけでなく、アルコール代謝も妨げてしまいます。
④ 空腹での飲酒は避け、飲酒前に食事を取りましょう。
空腹状態は、アルコールの吸収が、早くなります。
飲酒前には、
といった乳製品の摂取をおすすめします。
これらは胃腸に粘膜を作り、アルコールの吸収を緩やかにしてくれます。
飲みすぎた後の「5つのセルフケア」
- 水分を多めに取る
- カフェインを摂取する
- アルコールを排出する食材を食べる
- 十分な睡眠時間を取る
- 体を温める
飲み過ぎた後は、上記の5つのケアをおすすめします。
水分は、アルコールを早く排せつするために必要です。
特に湯冷ましは、胃腸を整えて代謝を高める働きが期待できます。
また、スポーツドリンクは、アルコール代謝に関わる栄養分も補給できるのでおすすめです。
コーヒーなどに含まれる「カフェイン」には利尿作用があります。
尿の回数・量を増やすことで、二日酔いの原因となる“アセトアルデヒド”の排出を促進する働きが期待できます。
アルコールを排出する食材には、リンゴやにんじんが挙げられます。
これらをベースにしたスムージー・野菜スープを積極的に食べることで、整腸作用が働き、アルコールの排出を早くなります。
一気飲みの”上手な断り方”
お酒の席で、一気飲みを勧められる場合もありますよね。
でも、本当は断りたい…。
そんなときは、次のような感じで、体調を伝えると断りやすいのではないでしょうか。
「お酒の席に参加するのは好きですが、実はお酒が弱い」
「今日は体調がすぐれない」
「疲れがたまって、酔いやすい」など
その場の雰囲気をよくしたい、人付き合いのためと嫌々飲むという人も、まだいるようです。
本来は楽しいはずのお酒の席が、一気飲みによる体調不良や、アルコール中毒のような緊急事態になってしまったら大変です。
ましてや、命を落とすようなことになったら、後悔してもしきれません。
そんな事態を引き起こさないように、飲酒の正しい知識を身に付け、楽しくお酒とつき合いましょう。
合わせて読みたい
2020-03-13
お酒を覚えたての方や、お酒が好きでつい飲み過ぎてしまうという方に。
この記事では、急性アルコール中毒の後遺症とその危険性について、医師が詳しく解説します。
多量の飲酒や一気飲みなどをしていると、急性アルコール中毒になるだけでなく、胃や脳にその後遺症が残ることもありますので、十分注意しましょう。
急性アルコール中毒で後遺症が残るケースと確率
急性アルコール中毒で後遺症が残るケース
急性アルコール中毒で病院に搬送されたり、救急の治療を必要とする場合に陥ったりしても、全ての場合で後遺症が残るわけではありません。
急性アルコール中毒の後遺症は、軽度なものから重度なものまで様々です。
重篤な後遺症が出るような状態になるのは、心肺停止となり脳に血液・酸素が長時間運ばれなくなったことで、脳に障害が残った場合です。
重度の場合、記憶や行動に障害が残ることも
障害の程度によりますが、障害を受ける脳の部位によっては、普段の生活はおくれても記憶や行動に問題が起こることがあります。これを高次機能障害と言います。
高次機能障害には、「追行機能障害」「失語症」「記憶障害」「注意障害」などがあります。
それぞれの主な症状については、後ほど詳しく解説します。
後遺症が残る確率
東京都での例では平成30年度に、17,755人が救急搬送されています。
その中で、重症度の患者数は56人(生命に関わるまでの、危険性が高い状態)でしたから約0.003%の確率で、重症度の例となり得るということがわかります。
急性アルコール中毒の後遺症
軽度の後遺症
軽度の急性アルコール中毒の場合は、数日間から数週間にわたって二日酔いのような状態が続くことがあります。
ふらつき
めまい
胃腸の不快感、不調
アルコールによる脳の麻痺が一時的に起こり、運動失調でめまいやふらつきが起こります。
また、お酒の飲み過ぎで胃腸に負担がかかり、不調が続く場合があります。
回復するまでの期間
軽い二日酔いのような感じであれば、しっかり休息を取ることで数日程度で快方に向かいます。
稀に数週間続く場合もあります。
重度の後遺症
低酸素脳症による高次機能障害の例
以下、アルコール中毒による重度の後遺症の主な症状です。
追行機能障害
考えがまとまらない。指示がなければ行動できなくなる。 など
失語症
人の言葉が理解できなくなり、話せなくなる。
記憶障害
記憶に関する機能が働かなくなり、覚えられない・昔の記憶を忘れる。
注意障害
以前のように幾つかのことをいっぺんに考えながら行動することができなくなる。
昨日まで元気でいた友人や同僚、または自分が、1回の急性アルコール中毒で、今までのようにハツラツとした毎日を過ごせなくなるのが急性アルコール中毒の後遺症です。
高次機能障害は治せるの?
重症度にもよりますが、完全に回復することは難しいです。ただし、リハビリで良くなっていくことは可能です。
急性アルコール中毒を発症した場合|後遺症を残さないためには?
急性アルコール中毒とは、短時間に大量の飲酒をしたため、分解できないアルコールが血流に乗り、脳まで送り込まれ、脳内で神経細胞を麻痺させしまい、様々な症状を起こします。
意識はあるものの、顔面蒼白、吐き気、腹痛、錯乱などの症状が現れた場合は、飲酒をやめて、水やスポーツドリンク、経口補水液などで水分補給をしましょう。
急性アルコール中毒を発症した場合は、必ず人が付いていてください。
通常の意識が戻るまで、楽な姿勢をとりましょう。
通常の状態に回復したかを判断する基準
血中アルコール濃度の測定や意識などを確認することによって回復傾向がわかります。
多くの場合、意識レベルで確認します。
一般的に意識が戻って、自力で歩ければ救急車を呼ぶ必要はありません。
意識がない場合は回復体位で気道を確保する
重症になると、意識がない昏睡や低体温が見られます。
人が触って体温が冷たいと感じる場合は上着をかけるなどして温めましょう。
また、嘔吐したまま倒れている人も呼吸がなくなっている場合がありますので確認が必要です。
応急処置として回復体位※をとり、病院の受診、もしくは、救急車の手配をしてください。
※回復体位…
意識がない人の呼吸が妨げられないようにするための体位。体は横向きに、頭を反らせて気道確保すると同時に、嘔吐した場合も自然に流れるよう口元を床に向ける。
まとめ
残念なことに毎年、急性アルコール中毒で死亡したというニュースが耳に入ります。
アルコールは、人によって弱い・飲めないという体質があります。無理な強要はやめてください。
急性アルコール中毒は、お酒を飲まなければ起こりません。
節度ある飲みの場の雰囲気作りで、楽しい会にしましょう。
<参考>
回復体位とは…
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kyuu-adv/201312/chudoku/
(東京消防庁 他人事ではない「急性アルコール中毒」
急性アルコール中毒の重症度数
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kyuu-adv/201312/chudoku/
(東京消防庁 他人事ではない「急性アルコール中毒」
合わせて読みたい
2019-12-13
お酒が好きなら二日酔いの予防は必須ですよね。
飲み会の前には、薬やサプリ、ドリンクなどを買う人も多いはず。
この記事では、二日酔いの予防について、詳しく解説してもらいました。
薬をはじめ、お酒を飲む前後にできる予防法や、二日酔い防止を期待できる食べ物や飲み物もご紹介しています。
もう二日酔いの頭痛や吐き気で苦しまないように、しっかり予防してお酒を楽しみましょう。
二日酔いを予防するサプリ・漢方薬
ハイチオールC
アルコール分解を助けるLシステインという成分が含まれており、二日酔い予防が期待できます。
飲酒時の服用がおすすめです。
漢方薬
五苓散や黄連解毒湯などが二日酔い予防に良いとされており、食前の服用がおすすめです。
ビタミンB群のサプリメント
ビタミンB群のサプリメントなどを活用するのもおすすめです。
ビタミンB2、B6、B12などは、アルコール代謝で消耗するビタミンなので、二日酔い予防の作用が期待できます。
飲むタイミングは?
漢方や薬によって飲むタイミングは異なります。医薬品には摂取のタイミングが記載されているので、そちらを確認しましょう。
ビタミンB群のサプリメントは水溶性のため、比較的体から排泄されるサイクルが早い成分です。
目安量を守って、こまめに摂取するのがおすすめです。
飲酒の前に栄養ドリンクは効く?
ウコン入りドリンクの効果
ウコンには抗炎症作用や肝臓保護作用があると言われています。
そのため、ウコンが使用されている栄養ドリンクは二日酔い予防や改善に役立つのかもしれませんが、今のところヒトでの研究データがありません。
肝臓の働きを助ける「肝臓水化物」は?
肝臓水化物などアミノ酸が多く含まれている栄養ドリンクは、 肝臓の働きをサポートするためのアルコールの代謝を助ける可能性はあります。
しかし、製品には二日酔い予防や改善などの表記はありません。
栄養ドリンクはあくまでも食品ですので、医薬品のように「いつ」飲めばよいか、飲むことで「二日酔い予防になる」かどうかは、はっきりしていません。
お酒と一緒に摂りたい食べ物・飲み物
たんぱく質
アミノ酸を含み、アルコールの分解を助けます。
例)枝豆、冷奴、カルパッチョ、から揚げ、焼き鳥、卵焼き、チーズなど
脂質
胃の粘膜を保護し、アルコールの吸収を抑えます。
例)揚げ物、アヒージョ、チーズ、ナッツ、レバーペーストなど
ビタミンB1
アルコールの分解(アセトアルデヒドの分解)に必要です。
例)とんかつ、鰻の蒲焼、焼きたらこなど
ビタミンB6
アルコールの分解を助けるたんぱく質の代謝を促します。
例)かつお、まぐろなどの魚類、ニンニク、レバーなど
ビタミンB12
アルコールを分解する肝臓の機能を助けます。
例)レバー、しじみの酒蒸し、いくらなど
水分
アルコールの分解に水が必要です。血液中のアルコールの濃度を下げ、アルコールの分解を助けます。アルコールの利尿作用による脱水症状の予防にもなります。
例)水、お茶など
二日酔いしづらいお酒の選び方・飲み方
蒸留酒がおすすめ!
焼酎やウィスキー、ブランデーなどの蒸留酒と呼ばれるお酒は、アルコール分解されやすく、二日酔いしづらいと言えるでしょう。
飲み方は水割り・お湯割りで
また、水割りやお茶割りなどにすることで、アルコール度数をさげることができ、二日酔いの予防に繋がります。
飲酒した後、寝る前にするべきことは?
ずばり、水を飲んで寝ることです!
コップ1~2杯、200ml〜400mlほどを目安に飲みましょう。
これはNG!二日酔いを招く行動
二日酔い最大の原因は「飲みすぎ」
まずは当然ですが、飲みすぎは二日酔いの最大の原因です。
厚生労働省が「節度ある適度な飲酒」として示している量は、一日当たり平均して純アルコール20g程です。お酒に換算すると以下になります。目安として覚えておくと良いでしょう。
ビール中瓶 1本(500ml) 20g
清酒 1合(180ml) 22g
ウィスキー、ブランデー ダブル(60ml) 20g
焼酎1/2合(35度90ml) 25g
ワイン 2 杯 24g
女性や高齢者、お酒を飲む習慣のない人、アルコールの代謝能力が低い体質の人は、より少ない量にしてください。
一気飲みをする
一気飲みをすることで、短時間でたくさんのお酒を飲むことになります。
すると、体がアルコールを分解する早さがお酒を飲む早さに追い付けなくなり、結果二日酔いを招いてしまうことになります。
お酒ばかり飲む
お酒には利尿作用があるため、トイレに行く回数が増え、喉も渇きます。そんな時、喉が渇いたからと言って、お酒ばかり飲んでいると飲みすぎるだけでなく、脱水症状にもなります。
お酒を飲むときは、飲んだお酒と同じくらいの量の水も飲むようにしましょう。
空腹で飲む
お腹が空いている状態でお酒を飲むとアルコールの吸収が良く、酔いもまわりやすくなります。胃の負担にもなります。お酒は、食事と一緒にいただきましょう。一気飲みもそうですが、二日酔いを招くだけでなく急性アルコール中毒になる可能性もあるので注意が必要です。
飲んだ後お風呂に入る
たくさん飲んだあとの入浴は控えましょう。血流が良くなり、酔いが回りやすくなり逆効果です。
また、血圧の変動や不整脈により脳や心臓の発作が起こったり、湯船で溺れてしまったりする原因にもなり、最悪の場合死を招くこともあります。どうしても汗を流したい場合は、ぬるめのシャワーがおすすめです。
二日酔いになってしまったら…対処法は?
二日酔いになった時の対処法
水分を摂る
アルコールの利尿作用による脱水症状を改善できます。
ヨーグルトを食べる
アミノ酸やビタミンB1を含み、アルコール分解を助けます。
あさりやしじみの味噌汁を飲む
ビタミンB12を含み、肝臓の機能を助けます。
ラムネは二日酔いに良いって本当?
ラムネはブドウ糖を多く含み、二日酔いの症状である低血糖の解消に繋がるかもしれません。
低血糖解消に関しては、ラムネ以外にもフルーツジュースなど、糖分が入っているものを飲むのも良いでしょう。
《参考文献》
二日酔いメカニズム
厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供] 二日酔いのメカニズム
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-005.html
二日酔い予防
厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供] 飲酒のガイドライン
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html
ウコン クルクミン
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報 クルクミン
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail544.html
L-システイン 二日酔い
東北大学大学院医学系研究科 胃癌のリスクを減らすサプリメント L-システインの効果は二日酔い改善だけではない
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20150330_02web.pdf