【体験談あり】不安障害が治ったきっかけ。自力で克服は難しい?|医師監修

更新日:2023-01-26 | 公開日:2023-01-26
3

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

【体験談あり】不安障害が治ったきっかけ。自力で克服は難しい?|医師監修

不安障害を克服したい!
どんなきっかけで治ったのか知りたい。

そんな方に、不安障害が治った人の体験談をご紹介します。
お医者さんに、不安や緊張を和らげる対処法もお聞きしたので、参考にしてください。

監修者
経歴

佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。

美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。

精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。

【体験談】不安障害が治ったきっかけ

不安障害を克服された方に、どんなきっかけで症状がよくなってきたのか、聞いてみました。

女性
カウンセリングを受けてから気持ちが楽になりました。また、考える時間もないくらい忙しい日が続くと、いつの間にか不安なことを考えなくなりました。(29歳・女性)
男性
会社を3か月休養し、メンタルクリニックでカウンセリングと投薬治療を受けました。自分の気持ちと向き合うことができ、症状が改善しました。(46歳・男性)
男性
心療内科でのカウンセリングを受けているうちに、自然と気持ちが楽になってきて治りました。無理に治そうと思わず、リラックスした気持ちでカウンセリングを受けていた事が良かったのかなと思っています。(41歳・男性)
女性
疲労やストレスが溜まっていると発症しがちなので、ゆっくり睡眠をとるなどして、自律神経を整える事を意識しました。症状が出ると外出が辛くなるので、なるべく人に会う用事は避けました。
あとはみぞおちあたりにカイロを貼って温めると何故か楽になりました。(33歳・女性)

不安障害ってどんな病気?

医師男性
不安障害とは、不安や恐怖を過剰に抱くことで、心と体に不調を起こす病気です。

不安障害の種類はさまざまですが、代表的なものとして以下が挙げられます。

不安障害の種類

主な症状

社会不安障害

人との会話や人が集まる場所を避けるようになる。

全般性不安障害

何事にも過敏になってしまい、緊張が続くため、体に不調が出る。

パニック障害

突発的に不安や体の異常が起こる「パニック発作」を繰り返す。

強迫性障害

強い不安やこだわりにより、自分の意志に反して、特定の行為がやめられなくなる。

明確な理由もなく強い不安感に襲われて、動悸不眠精神不安定などの症状が見られる場合は、不安障害が疑われます。

合わせて読みたい
医師監修|不安障害の症状チェック。心配性はなりやすい?病院は何科?
2021-01-07
「なぜか、常に不安感がある…」 その症状は、“不安障害”が原因かもしれません。セルフチェックで確かめてみましょう。 もし不安障害を発症している場合、どう対処すればいいのか、どのような治療を行うのかも解説します。 不安障害セルフチェック もしかして、不安障害かも…という方は、次のセルフチェックを試してみましょう。 不安障害チェックリスト 精神的症状 過度の心配性で、理由がないのに不安になってしまう 毎日不安な気持ちになってしまい、リラックスできない 小さいことが気になり、必要以上に考え過ぎてしまう 寝つきが悪く、夜中に何度も起きる 記憶力が低下する ネガティブ思考になりがちで、人に会うことを敬遠するようになる 集中できない イライラ、そわそわする 人混みが苦手 人前に出ることや外出が困難になる 意識が朦朧とする 身体的症状 動悸 息苦しい 頭痛、頭重感 手足のしびれ、震え 耳鳴り めまい 過呼吸 胸やのどのつまり感 頻脈 下痢、便秘 胃部不快感や腹痛 吐き気、嘔吐 汗をかく 顔が赤くなる 四肢の冷感 当てはまる項目が多い場合は、不安障害の疑いがあります なぜ不安障害になってしまうの? 明確な原因は不明です。 セロトニンの分泌不足、ストレス、睡眠不足などで発症すると言われています。ほかにも、疲労、環境の変化、薬の副作用、遺伝が原因と考えられています。 ※セロトニン:心の安定に関わっているホルモンです。セロトニンが不足すると、不安感や緊張感が強くなると考えられています。 不安障害になりやすい人 若い女性(20代) 過度のストレスを抱えている人 もともと心配性の人 神経質な人 緊張しやすい人 不安障害を治すために「自分でできること」 不安感があるときは、次のことを意識して生活しましょう。 深呼吸する 早寝早起きを心掛け、バランスの良い食事を摂る リラックスする方法を見つけ、ストレスを溜め込まない 十分な睡眠時間(7~8時間)を確保する 日光浴をする ウォーキング等の軽い運動を1日30分前後行う 暴飲暴食しない アルコールやコーヒーを過剰摂取しない 毎日のように強い不安を感じ、日常生活に支障が出ている場合は、我慢せずに病院を受診してください。 病院は何科? 精神科、心療内科を受診してください。 心療内科を探す どんな治療を受けるの? 次のような治療を行います。 薬物療法 精神療法 漢方薬 薬物療法 不安な気持ちを緩和させる「抗不安薬」やセロトニンを調整する「抗うつ薬」を用います。 「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」という抗うつ薬を使用することが多いです。 精神療法 カウンセリング・心理療法や 認知行動療法を行います。 カウンセリング・心理療法 不安な気持ちが生まれる原因・思考等について、心理士と一緒に理解していきます。 不安感を克服するために必要な行動等について、指導を受けるケースもあります。 認知行動療法 自身の考え方や行動を見直し、自分自身の力で不安症状をコントロールできるようにする治療方法です。 不安症状を落ち着かせるトレーニングや、人との接し方のトレーニングを行います。 漢方薬 漢方薬による症状の改善が期待できます。西洋薬を使いたくない場合に行われることが多いです。 「不安障害かも…」と思ったら病院で相談がオススメ 不安障害を放置すると、心身ともに大きな負担が掛かってしまいます。 自分で何とかしようと頑張り過ぎた結果、重度の不安障害やうつ病、不眠症を発症してしまう可能性があるので、できるだけ早めに病院を受診しましょう。 心療内科を探す ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト パニック障害・不安障害

不安障害を克服したい…自力で治す方法は?

医師男性
不安障害を自力で治すことは難しいです。
克服するためには、医療機関で治療する必要があります。

病院で適切な治療を受けることで、不安な気持ちを緩和できるため、生活しやすくなります。
また、不安障害の重症化や、うつ病・不眠症などの予防にもつながります。

病院は何科に行けばいい? 

  • 精神的な症状が強く出ている →「精神科
  • 動悸・吐き気などの体の不調を伴う →「心療内科
医師男性
上記のように、出ている症状に合わせて診療科を選ぶとよいでしょう。

※両方の診療を行っている医院・クリニックもあります。

精神科を探す

心療内科を探す

少しでも症状を和らげたい!3つのセルフケア

医師男性

前述の通り、不安障害を治すためには医療機関での治療が必要です。
その上で、少しでも症状を緩和するために、普段の生活では以下のことを実践してみましょう。

  1. 深呼吸をする
  2. ツボを押す
  3. 規則正しい生活を送る

対処法① 深呼吸する

深呼吸

医師男性
不安な気持ちになったときは、落ち着いて一度大きく深呼吸をしましょう。
腹式呼吸がおすすめです。

深呼吸をすることで、気持ちを落ち着かせることができます。

【体験談】これ、実践しました!

男性
深呼吸をすると一時的でもリラックスでき、パニック症状や不安な気持ちが落ち着きます。(32歳・男性)
女性
持病であまり深く息を吸ったり吐いたりは出来ないですが、浅くてもゆっくりと整える感じで呼吸をしたら楽になりました。(52歳・女性)

対処法② ツボを押す

合谷のツボ

医師男性
「合谷のツボ」を両方の手でそれぞれ30回ずつ気持ちいい程度の強さで押しもみしてください。

合谷は、手の甲側の親指と人差し指の間にある「くぼみ」の部分にあります。
このツボを押すことで、気持ちを落ち着かせる作用が期待できます。

【体験談】これ、実践しました!

女性
ツボ押しやヨガ、整骨院でほぐしてもらうなどして、頭がスッキリしました。(32歳女性)
男性
ストレッチなどで身体をほぐすと、心の緊張もほぐれる実感が湧きました。(54歳・男性)

対処法③ 規則正しい生活を送る

生活リズム

医師男性
  • 毎日決まった時間に食事をとる
  • 早寝早起きを心がける

など、規則正しい生活を送りましょう。

生活リズムが整うと、体と心へのストレスを軽減できます。

【体験談】これ、実践しました!

男性

規則正しい生活を送ると、夜はよく眠れるようになり、気持ちにも余裕が持てました。
不安があっても行動ができるようになったので、効果があると思います。(55歳・男性)

女性
自然な場所を散歩する習慣を作ると、川の音を聴いたり、太陽の光を浴びたりしてリラックスが出来ます。(32歳・女性)

カフェインの摂取は控えよう

 

不安障害の人は、できるだけカフェインの摂取を控えましょう。
カフェインは交感神経を刺激し、脳内を緊張状態に保つ働きがあるため、不安障害の治療を妨げる可能性があります。

病院ではどんな治療が受けられる?

医師男性

病院では、不安障害の治療として、

  • 薬物療法
  • カウンセリング

が受けられます。

治療法① 薬物療法

医師男性
薬物療法では、不安な気持ちを和らげる「抗不安薬」や、セロトニンを調整する「抗うつ薬」を用いることが多いです。

症状や患者さんの希望に応じて、「漢方薬」が処方されるケースもあります。

治療法➁ カウンセリング

病院で相談する女性

医師男性

カウンセリングでは、

  • 不安な気持ちが生まれる原因を理解する
  • 自身の考え方や行動を見直す
  • 人との接し方のトレーニングを行う

等により、自分自身の力で不安症状をコントロールできるようにすることを目指します。

精神科を探す

心療内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
パニック障害の治療方法|治るまでの期間は?薬や費用、食べ物の選び方も
2021-11-08
パニック障害の治療方法をお医者さんに聞きました。 「完治するまでの期間は?」 「薬なしでも治るの?」 治療に関する疑問をはじめ、日常生活の注意点まで詳しく解説します。 パニック障害の「治療を受けるまでの流れ」 まず、問診を行います。 その後、他の病気が疑われる場合は検査をします。(血圧の測定や血液検査など) 最終的に「パニック障害」と診断された場合、治療の方針について相談します。 病院は何科? パニック障害が疑われる時は心療内科、精神科を受診してください。 また、かかりつけ医院がある場合は、一度相談してみるのも良いでしょう。 初診ではどんなことを話す? 初診では 今、困っている症状 いつから症状があるのか どんな時に症状が出るのか などをお話します。 うまく話せるかご心配な人はメモしていくことをおすすめします。 家族との関係や、生活の状況について聞かれることもあります。 話しにくい時は無理しなくて大丈夫です。「今はお話しできません」と正直にお伝えください。 受診の際の「持ち物」は? 健康保険証 お薬手帳(持っていれば) 現在服用しているお薬(持っていれば) 自立支援医療受給者証など各種医療受給者証(持っていれば) 他の医療機関からの紹介状(持っていれば) 心療内科を探す パニック障害の「治療方法」 パニック障害は、薬を使う治療と精神療法を併用して行います。 その他、動悸や発汗など身体から始まる不安の場合、「タッピング法・別名EFT(Emotional Freedom Techniques)」を行うこともあります。 「精神療法」とは 精神療法には発作の原因となっているものに敢えて向き合う「暴露療法」や、受け取り方・考え方をコントロールして発作に対応する力をつける「認知行動療法」などがあります。 「薬を使う治療」とは セロトニンを調整する「抗うつ薬」と、不安な気持ちを緩和させる「抗不安薬(安定剤)」の2種類の薬を使用します。 1ヶ月間などの短期間、薬を服用して症状を軽減し、精神療法とあわせて再発を予防していきます。 徐々に薬の量を減らしていくことを目指します。 「タッピング法(EFT)」とは タッピング法は、ネガティブな感情に意識を集中させながら、顔・胸周辺・手など14個所のツボを軽く刺激します。 薬なしで治療はできますか? 現在の日本ではお薬での治療がスタンダードになっています。 ですが、「薬を使用したくない」とご自身の希望を医師に伝え、一緒に治療方針を検討するとよいでしょう。 漢方や鍼灸などもありますが、薬の方が効果的なケースもあります。 信頼できる医師のもとで、よく相談することが大切です。 治療にかかる費用は? 一般的に、初診の費用は保険診療で2000円~3000円前後であることが多いです。 その後は治療方針によっても異なりますが、1回につき1000円~2000円程度となります。 治療の内容や、保険の種類によっても費用が異なるので、事前に電話等で問い合わせておくと良いでしょう。 治るまでの期間は? 症状が良くなるまでの期間は、個人差が大きいですが、数ヶ月~2年ほどかかることが多いといわれています。 早くから治療を始めることで慢性化を避けることができます。 パニック障害克服のために心がけること 医療機関での治療のほかに、「食べ物」「禁酒」「生活習慣の見直し」を意識して、パニック障害の克服を目指しましょう。 食べ物はどう選べばいい? 栄養バランスの良い食事を3食摂り、カフェインやアルコールは控えてください。 生活習慣が悪いと自律神経が乱れ、パニック障害の症状を悪化させます。 おすすめの食材 抗酸化作用がある「ビタミンC」、神経の興奮を落ち着かせる「カルシウム」などの栄養素を意識して摂りましょう。 ビタミンC みかん・キウイ・レモン・グレープフルーツ・パプリカ・ブロッコリーなど   カルシウム 牛乳・チーズ・ヨーグルト・しらす・ひじき・干しえび・豆腐など 治療中だけどお酒が飲みたい…どうする? お薬を飲んで治療している時は、お酒は控えてください。 「抗うつ薬」や「抗不安薬」などの薬を服用している時にアルコールを摂取すると、意識が朦朧とし、大変危険です。 寝不足はパニック障害につながる? 睡眠不足や過労は発作を起こす要因となるため、最低7時間の睡眠時間を確保し、疲れやストレスを溜めないようにしてください。 規則正しい生活を送り、焦らずに一歩ずつ治療していきましょう。 心療内科を探す ▼参考 MSDマニュアル家庭版:パニック発作とパニック症 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター:認知行動療法とは一般社団法人日本うつ病センター:パニック障害Q&A
合わせて読みたい
体験談あり「強迫性障害で疲れた…」気にしない方法は?治るまでの期間も
2023-01-26
強迫性障害で疲れた…どうすれば治る? 強迫観念や強迫行為を治す方法について、お医者さんに聞いてみました。 治った人の体験談も紹介するので、強迫性障害で疲れてしまった人は必読です。 体験談「強迫性障害で疲れた…」 数字に対する強迫観念があるので、同じ動作を一定の回数繰り返さないと気がすみません。時間がないときや早く寝たいときには、強迫行為をしながら疲れたと感じていました。 (28歳・女性) 手が汚れたと感じたら、気が済むまで数十分ほど手を洗い続けたときは疲れました。 また、外出時は手を洗うために、トイレを探さなくてはいけません。 (47歳・男性) ガスの元栓や戸締りを何度も確認してしまいます。 確認作業に時間がかかり、なかなか自宅から出られないときは本当に疲れますね。 (31歳・女性) 強迫性障害ってどんな病気? 強迫性障害とは、払いのけられない思考やイメージが何度も浮かび(強迫観念)、それを打ち消すために同じ行動を繰り返す(強迫行為)ことで、日常生活に支障をきたす病気のことです。 例えば、「手が汚れている気がする」という強迫観念によって、強い不安感・不快感が生じ、それを振り払うために、「手を洗う」という強迫行為を繰り返します。 代表的な強迫観念・強迫行為として、下記が挙げられます。 家の鍵を締めたかどうか何度も確認する 他人に危害を加えたように感じ、新聞やニュースを確認する 物の配置が気になって、何度も整理整頓する 強迫性障害を放置したままにすると、症状が悪化してうつ病や不安障害などの病気を発症するリスクがあります。 強迫性障害の治し方は? 強迫性障害を自分の力だけで治すことは難しいため、医療機関を受診することが重要です。 まずは、「精神科」または「心療内科」を受診して、本当に強迫性障害を発症しているのか診断してもらいましょう。 強迫性障害と診断された場合は、主に下記の治療が行われます。 薬物療法 認知行動療法 治療法① 薬物療法 薬物療法では、SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)などの「抗うつ薬」を使用します。 まずは抗うつ薬で症状等を落ち着かせてから、「認知行動療法」を行うことが多いです。 治療法➁ 認知行動療法 認知行動療法とは、自分の考え方や物事の受け止め方の癖を知り、ストレスに適応していく精神療法の一つです。 中でも「暴露反応妨害法」という、あえて不安を感じる状況に置いて、強迫行為を我慢するという訓練がよく行われます。 一度習得すると、治療を終えた後でも自分で続けることができるため、再発予防にも役立ちます。 精神科を探す 心療内科を探す 強迫性障害はどれくらいの期間で治る? 個人差が大きいですが、強迫性障害は2週間~3ヶ月ほどで症状が快方に向かうことが多いです。 ただし、急に治療をやめると再発する恐れがあるため、症状が落ち着いてからも半年~1年半ほどは治療を続ける方がよいと考えられています。 強迫性障害が「治るキッカケ」ってあるの?   強迫性障害が「何かのキッカケで治る」ということは少ないです。 長期間にわたって治療を続けて、徐々によくなるケースの方が多いといわれています。 体験談|治療中、疲れたときに心の支えになったもの 家族や友人に相談してもあまり理解してもらえなかったので、心療内科で相談しました。病名がついたときが一番安心しましたね。 (28歳・女性) 「服が汚れていないか気になってしまう」という強迫観念があったのですが、夫が「汚れていないよ」と言ってくれると楽になりました。 (35歳・女性) 映画鑑賞中は強迫観念がなくなるので、疲れが癒されました。 (67歳・男性) 「気にしない」方法は?心がけたい2つのこと 生活リズムを整える 確認作業を視覚化する 前述の通り、強迫性障害は自分で治すことが難しいため、まずは病院で治療を受けることが大切です。 その上で、強迫観念・行為を「なるべく」気にしないようにするために、普段から上記の2点を心がけましょう。 対処法① 生活リズムを整える 毎日決まった時間に起きるようにして、朝日を浴びましょう。 朝すっきりと目覚められるように、0時までには寝ることをおすすめします。 規則正しく生活することで、強迫観念を過度に気にせず過ごしやすくなる可能性があります。 対処法② 確認作業を視覚化する  何度も確認してしまうことがあるときは、 紙に書き出す 写真に残す などして、確認作業を視覚化しましょう。 メモや写真に残すことで、不安が落ち着いて安心して過ごせる場合があります。 病気をよく理解することも大切   強迫性障害という病気は、自分自身がおかしくなるわけではなく、単に「判断に自信が持てない状態」であることを理解しましょう。 このように病気をよく理解することで、自信を失わずに済みます。 体験談「私はこうやって対策しました!」 強迫性障害を経験された方に、強迫観念を気にしないためにどんな対策をしていたか、教えてもらいました。 強迫行為を減らそうとしても、うまくいきませんでした。精神安定剤を飲むのは効果がありましたね。 (28歳・女性) カウンセリングで「手の汚れは15秒洗えば菌が落ちる」と聞き、それ以降は手を洗いすぎてしまう強迫行為が落ち着きました。 (37歳・女性) 「強迫行為を無視してもトラブルは一度も起きていない」と言い聞かせると、不安が落ち着きます。 (21歳・男性) 不安になることをチェックリストにまとめて、スマホで撮って見返しています。外出先で見返すと安心して、気持ちが落ち着きます。 (44歳・女性) 日光を浴びるために、毎日散歩や運動をするようにしています。スマホを触る時間を減らすのも効果がありました。 (30歳・女性) 精神科を探す 心療内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 MSDマニュアル家庭版:強迫症(OCD) 厚生労働省:強迫性障害 厚生労働省:強迫症/強迫性障害 NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター:OCD(強迫性障害)

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 3
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

適応障害になりやすい人

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事