もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
口臭について、お医者さんに聞きました。
口臭がきつくなる原因の詳細や自分でできる口臭対策についても解説します。
むかい歯科
歯科医
迎 和彦先生
平成2年 昭和大学歯学部卒 昭和大学第三歯科補綴学教室入局
平成8年 昭和大学第三歯科補綴学教室退職 同上特別研究生 都内歯科医院管理者(院長)勤務
平成15年 同上退職
平成16年 大田区大森にて「むかい歯科」開業
これらについて、一つひとつ説明をします。
などが原因で口臭がでることがあります。この場合は、口の中をきれいにしていても、臭うことがあります。
臭いの元になる成分は、胃の中で消化されて、体内に取り込まれます。
その後、血液を介して全身を循環し、肺を経由して、呼吸とともに吐き出されます。
唾液の分泌量は、リラックス状態の時より、3割ほど減るといわれています。
口臭は、唾液の分泌量や性質と深い関わりがあります。唾液には、強い免疫力や、洗浄能力があるからです。「唾液の量が減る」「唾液の粘度が高くなる」と、口臭の原因菌は洗い流されず、口内にたまって繁殖し、口臭が起こります。
ストレスなどが原因で、唾液の分泌量はリラックス時より3割ほど減るといわれています。
ストレスを感じている時は、リラックスしている時とは違う物質(※殺菌作用のある成分を含んだ粒。顆粒球など)が神経から放出され、唾液を作る細胞に沈着・結合します。
また、ストレスを感じている時は、交感神経が優位になります。生体防御が働くと、唾液は粘性を高めて雑菌を捕まえ体への侵入を防ごうとします。
一般的に、「心理的口臭症」と呼ばれています。実際は、口臭などなく、周りの人も気にしていないのに、本人だけが強く意識している状態を言います。
しかし、それがストレスとなって、本当に口臭が起こることもあります。
治療が必要だと考えられるのは、この病的口臭です。
ほとんどの場合は、口腔内環境・疾患の治療をすれば、口臭は改善されていきます。
疾患 | 臭いの特徴 |
呼吸器系 (肺癌、肺腫瘍) |
タンパク質の壊疽臭 (食べ物が腐ったような匂い |
消化器系 (胃癌、食道気管) |
|
耳鼻いんこう系 (扁桃炎、咽頭膿瘍、咽頭癌) |
|
咽頭、気管支、肺のカンジタ感染 | 甘いにおい |
糖尿病 | アセトン臭(揮発性の薬品臭) |
肝硬変、肝臓癌 | アンモニア臭 |
トリメチルアミン尿症 | 魚臭 |
口臭は、口腔環境や病気の悪化のサインになることも、あります。
すぐにブラッシングできないときは、うがいなどで食べ物のカスを除去してあげることです。
食事は早食いをしないようにしましょう。
なるべく長く多くかんで、唾液の分量を増やしてあげましょう。
食事中・食後に、水分を多く摂取するのもいいでしょう。
うがいの時に、殺菌力のあるうがい薬を使用するのも、一つの方法です。
機械で測定して反応があった場合は、「口臭がある」可能性があります。
ただし、口臭測定器で”病的な口臭”かどうかまでは、判断できないと思われます。数値が表示される計測器でも、どの値からが病的なのかは判断できません。
口臭が気になる場合は、まずは歯科を受診してみてください。
「ホワイトニングを始めたいけど…費用が心配」という方に人におすすめなのが、1回あたり2,750円(税込)で歯科医院でホワイトニングができる「スターホワイトニング」。満足できない場合は全額返金を保証。
\24時間オンライン受付/
「スターホワイトニング」
公式サイトはこちら
ユーザー満足度は脅威の96.3%。
お家でホワイトニングを始めるなら、「ルルホワイト」がおすすめ。自分のペースで自信が持てる口元に!