「朝起きれない」のはストレスや病気のサイン?対策は?うつ病・起立性調節障害に注意

更新日:2022-12-26 | 公開日:2021-08-23
63

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「朝起きれない」のはストレスや病気のサイン?対策は?うつ病・起立性調節障害に注意

「朝、起きれない…これって大丈夫?」
「仮病じゃないのに、朝からだるい…」

朝、起きられないのはストレスが原因かもしれません。
原因と対処法について、お医者さんに聞きました。
何科で受診すべきかもご紹介します。

監修者
経歴

福島県立医科大学卒業

「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。

産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。

「朝起きれない…」ストレス過多のサインかも

医師女性
ストレスがたまると、睡眠が浅くなるなど、睡眠の質が悪くなります。
その結果、疲れがとれず、気持ちよく起床できないという症状があらわれます。

ストレスで朝起きられないときの対策

医師女性

ストレスで朝起きられないときは

  1. 朝日を浴びる
  2. 熱めのシャワーを浴びる

といった対策をとってみましょう。

その① 体内時計を整える

医師女性
朝になったらカーテンと窓を開けて、朝日を浴びてください。
朝日を浴びると体内時計が調節されて、脳や体が活性化します。

体内時計が整うと、自然と朝に目が覚めます。
体内時計が整っていないと、強いだるさや日中に眠気が残ることが多いです。

その② 熱めのシャワーを浴びる

医師女性
朝起床後に熱め(40~42度)のシャワーを浴びましょう。
首・背中・足首などを温めると、血流が良くなり、すっきりと目を覚ますことができます。

また、熱めのシャワーには交感神経を優位にさせる効果もあるため、活動しやすくなります。

こんな症状は…「無理せずに病院で相談を!」

医師女性
  • 朝起きられない状態が、数日〜1週間程度続いている
  • 朝起きられないことで、日常生活や仕事に支障が出ている

という場合は、早めに医療機関に相談しましょう。

上記の症状には、うつ病など心の病気も考えられます。
無理してしまうと、症状が悪化して社会生活を送れなくなる恐れがあります。

悩みは一人で抱え込まず、医師に相談してみましょう。
カウンセリングを受けたり、お薬を服用したりすることで、症状が和らぎやすくなります。

合わせて読みたい
【大人向け】朝起きられないのは病気サイン?どう対処する?何科に相談?
2021-09-22
朝、どうしても起きられないのはなぜ…? 「寝起きが異常につらい」ときはどう対処すればいいのか、お医者さんに聞きました。 もしかすると“うつ病のサイン”かもしれないので、注意しましょう。 朝、どうしても起きられない…これって病気? 最近朝がつらくて、どうしても起きられない日が続いています…。もしかして病気でしょうか? しっかり睡眠をとっているはずなのに、朝どうしても起きられない場合、自律神経の調整がうまくできていなかったり、心の病気が関わっている可能性があります。 朝起きたくても起きられないために、「甘えだ」「怠けている」と勘違いされ、精神的に落ち込んでしまうこともあるでしょう。 ご自身で工夫されても朝起きれない場合は、医療機関へ相談することで、症状の改善や悩みを解消できる可能性があります。 考えられる3つの病気 大人も発症する朝起きられない病気には うつ病(非定型うつ病) 睡眠障害 起立性調節障害 などがあります。 病気① うつ病(非定型うつ病) うつ病のなかでも、非定型うつ病は「どんなに寝ても寝足りない」という過眠状態になりやすいです。 非定型うつ病とは、定型のうつ病のずっと気分が落ち込んでいる状態とは異なり、楽しいことには楽しさを感じられる気分の反応性が認められるうつ病です。 過眠傾向になり、朝起きられないことが続くと体内時計も後ろ倒しになることからより朝起きづらい状態が続きます。 うつ病の原因 うつ病の発症には遺伝的要素と仕事や学業のストレスなどの環境的要素の両方が関わると考えられています。 しかしながら、病因・病態の分子レベルにおけるメカニズムはいまだ明らかにはなっていないです うつ病を発症しやすい人 一般的に女性、若年者に多いとされていますが、日本では中高年でも頻度が高いとされています。 他人からどう見られるかを気にして、他人の顔色をうかがったりする性格や、子どもの頃から聞き分けが良く、“良い子”と言われていた真面目な人も発症しやすいと言われています。 こんな症状が出ることも 睡眠時間が10時間以上 夜眠れない 過食する 食欲がわかない 体重が増加・減少する 体が鉛のように重く感じる イライラする 不安感がある 集中力が低下する 病気② 睡眠障害 なんらかの原因で寝付けない、途中でおきてしまう、朝に早く起きてしまうことに加え、日中の活動に支障が出る状態を睡眠障害と言います。 睡眠障害の原因 不眠の原因には、人間関係・仕事・家庭のストレスなどの環境による原因やパソコンやスマートフォンのブルーライトなど生活習慣によるもの、精神的・身体的な病気から来るもの、薬によって引き起こされるものなど、様々あります。 睡眠障害を発症しやすい人 ストレスを溜め込みやすい性格の人や昼夜逆転の生活をしている人、ホルモンバランスが崩れやすい人や、環境変化がある人などが発症しやすいと言われています。 こんな症状が出ることも 寝つきが悪い 何度も目が覚める 早く目が覚める 昼間に眠くなる 疲れやすい 疲労からの回復に時間がかかる 思考力が低下する 集中力が低下する 病気③ 起立性調節障害 起立性調節障害は、自律神経のバランスが崩れ、朝に起きられなくなる症状をみとめます。 起立性調節障害の特徴として体調不良が午前中に強く出て、午後には軽くなる傾向があります。 立っている姿勢と座っている姿勢で症状は強くなり、横になっている姿勢が楽です。 起立性調節障害の原因 遺伝も考えられていますが、その他に、水分の摂取不足、運動不足、精神的なストレス、生活習慣の乱れなどが原因と考えられています。 起立性調節障害を発症しやすい人 男性よりも女性の方が発症しやすいと言われています。 10~16歳の思春期前後の急激な二次性徴によって発症することが多いです。 こんな症状が出ることも 立ちくらみやふらつきがある 失神する 頭が痛い 動悸がする 疲れやすい 疲労からの回復に時間がかかる 思考力が低下する 集中力が低下する 「病気かも…」と思ったら、どう対処する? 「起立性調節障害」「うつ病」「睡眠障害」など病気を疑う場合や、朝起きられないことで仕事や家庭に支障が出ている場合は、一度医療機関で相談することをおすすめします。 生活に支障が出ている場合はすぐに医療機関へ相談をしましょう。 また、自分で生活に気をつけてもなかなか改善せず、1ヶ月以上症状が続いている場合は医療機関にいきましょう。 放置すると、日常生活に大きな影響がでたり、治療に時間がかかったりします。 心療内科や精神科はなんとなく行きづらいと感じる人がいるかもしれませんが、風邪をひいたら内科を受診するのと同じで、心療内科や精神科も特別な診療科ではありません。 不安を解消するという意味でも、一度医療機関へ行くことをおすすめします。 何科で受診すればいい? 「起立性調節障害」「うつ病」「睡眠障害」などを発症している可能性がある場合は、心療内科や精神科を受診しましょう。 心療内科を探す ▼参考 一般社団法人加古川医師会 No.145起立性調節障害 一般社団法人 日本小児心身医学会(1)起立性調節障害(OD) 日本うつ病学会 うつ病Q&A 医療法人 和楽会

「ストレスで朝起きられない」病院は何科?

医師女性
ストレスが原因で朝起きられないときは、心療内科・精神科を受診してください。

お医者さんに伝えるポイント

  • いつ頃から朝起きられないのか
  • 何かきっかけはあったか
  • 朝起きるとき、何がつらいか
  • 最近楽しいことはあるか
  • よく眠れているか
  • 頭痛、微熱、めまい、吐き気など体調不良はあるか

診察では、上記の点を聞かれることが多いです。
上手く話せるか心配な場合は、メモにまとめておくとスムーズになってよいでしょう。

心療内科・精神科を探

朝起きられなくなる2つの病気

医師女性

朝起きられないことが続く場合、

  1. うつ病
  2. 起立性調節障害

等の病気の可能性があります。

病気① うつ病

医師女性
気分の落ち込みをはじめ、うつ病の症状は、朝に強く出やすいです。
そのため、朝起きられないという症状があらわれます。

重圧やプレッシャーなど、精神的なストレスが発症の引き金になります。
しかし、何も原因がわからないまま、うつ状態になることもあります。

主な症状

  • 朝、起きられない
  • だるくて疲れやすい
  • 音に敏感になる
  • 気分が沈む、なにをしても楽しくない
  • 肩こり、首こり
  • 頭痛、めまい
  • 食欲が湧かない
  • 息苦しい
  • 喉の違和感

どんな人に多い?

  • 生真面目で期待に応えようとする人
  • ストレスを感じやすい人
  • 人の意見を気にする人

病院は何科?

医師女性
うつ病が考えられる場合は、心療内科・精神科を受診してください。

病院での治療方法

医師女性
まずは生活指導を行い、体と心を休ませます。
症状に応じてお薬での治療やTMS治療(※1)などを行います。

重度の場合は、入院電気けいれん療法(※2)で治療します。

※1 TMS治療…
脳に磁気を当て、脳の特定部位を活性化させる治療方法です。
お薬よりも効果が高く、副作用が少ないです。

※2 電気けいれん療法…
電気で頭部を刺激し、脳をけいれんさせて脳機能の回復をさせる治療方法です。

心療内科を探す

病気② 起立性調節障害

医師女性
自律神経のバランスが崩れている状態です。
血圧が上がりにくいため、朝起きられないという症状があらわれます。

昼過ぎや夕方ごろから元気になることが多いので、仮病と勘違いされやすい病気です。
起立性調節障害の発症には、ストレス・運動不足・水分不足・塩分不足などが関係していると言われています。

主な症状

  • 朝、起きられない
  • 立ち上がると立ちくらみ、失神する
  • 動悸・息切れがする
  • 午後になると動ける
  • 顔色が悪い
  • 食欲がなくなる
  • 腹痛
  • 疲れやすい
  • 乗り物酔いをする
  • 集中力が低下する 

どんな人に多い?

  • 起立性調節障害を発症している家族がいる人
  • 10~16歳の思春期の男女

病院は何科?

起立性調節障害が考えられるときは、心療内科・精神科を受診しましょう。

病院での治療方法

医師女性
睡眠指導食事療法を行います。
場合によっては、カウンセリングなどを含む精神療法で治療していきます。

食事療法では、水分摂取と塩分摂取を促します。
運動をすすめられる人もいます。

心療内科を探す

合わせて読みたい
【眠れない】イライラして寝れない…原因はストレス?病院に行くべき?何科?
2021-01-07
「なかなか眠れない日が続く…」 「なんだかイライラして寝不足…」 その原因は、もしかするとストレスかもしれません。 不眠とメンタルの不調関係を、お医者さんにお伺いしました。 眠れない原因はストレス? ストレスが溜まると、自律神経が正しく働かず、体や脳が休まらない状態になってしまいます。 本来、眠るときは、自律神経の副交感神経が優位になります。しかし、ストレスの影響を受けると交感神経が活性化されます。 ストレスが強いと、浅い睡眠のレム睡眠が多くなり、途中で起きるなどして、睡眠の質が悪くなります。 どう対処すればいい? 眠れなくても、焦らないことが大事です。 焦りが緊張感を高めて、交感神経を活性化させてしまいます。 次の4つの対処法を試してください。 ① 深呼吸する お腹を意識して、ゆっくりと数回、深呼吸をしましょう。 深い呼吸は、副交感神経を優位にします。 ② ツボ「百会」を押す 頭頂部の鼻と両耳の延長線が交わる部分にあるツボ「百会」を刺激すると、ストレスが和らぐと言われています。 手のひらや指先を用いて、気持ちよく感じる強さで押しましょう。 ③ 筋弛緩法 腕・肩・足などの筋肉に力を入れて5~10秒キープし、その後、力を抜いてください。 体が緩み、リラックスできます。 ④ 一旦、寝床から出る 暗闇で横になっていると、眠りへの焦りや悩み事や思い返してしまいます。 一旦ベッドから出て、自然に眠気を感じたら、再び寝床へ行きましょう。 病院に行く目安 眠れない日が1ヶ月以上続く場合は、病院に行きましょう。 また、睡眠不足の影響で 日中に眠気・だるさを感じる 集中力が落ちる など日常生活に支障をきたす場合も、病院を受診しましょう。 受診するのは何科? 心療内科や精神科を受診してください。 睡眠不足は、うつ病や体調不良の原因にもなり、放置すると治療が長期化する可能性があります。 「眠れないだけで病院に行くのは気が引ける」と思わずに、早い段階で病院に相談しましょう。 心療内科を探す どんな治療を受けるの? 薬物療法 認知行動療法 TMS治療(磁気治療) 光による治療(高照度光療法) これらの方法で治療を行います。 薬物療法 睡眠薬・抗うつ薬・抗不安薬などを使用します。最近の睡眠薬は副作用も少なく、医師の指示を守り、相談しながら服用すれば、怖いものではありません。 睡眠薬・抗不安薬・抗うつ薬は、急に止めると不眠を悪化させることがあるので、徐々に減らしていきます。 認知行動療法 不眠の原因となる考え方やクセなどを振り返り、日常生活の行動を直していく方法です。 考え方や習慣を変えていく方法なので、治療が終わっても再発しにくいと言われています。 TMS治療(磁気治療) 磁気を使って、脳の神経細胞に刺激を与える方法です。 一般的に、うつ病の治療に使用されます。 薬よりも効果があり、副作用が少ない治療として注目されています。 光による治療(高照度光療法) 毎朝、2500ルクス以上の光を浴びることで体内時計を整え、適した睡眠時間に矯正します。 ▼参考 厚生労働省:睡眠障害 厚生労働省:不眠症 MSD製薬株式会社:不眠お悩み相談室 ストレスが気になる方 国立精神・神経医療研究センター NCNP病院:睡眠障害外来 MSD製薬株式会社:うつ病、うつ状態とは

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 63
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

適応障害になりやすい人

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事