ストレスを感じない人の特徴|ストレス耐性を上げるために必要なこと

更新日:2024-03-06 | 公開日:2022-05-31
8

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

ストレスを感じない人の特徴|ストレス耐性を上げるために必要なこと

すぐにストレスを感じてしまう…
どうしたら変われる?

まずは、「ストレスを感じない人の特徴」を知ることから始めましょう。
ストレス耐性を上げるための具体的な対策をお医者さんが詳しく解説します。
“自分を変えたい”と思っている方は必読です。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

ストレスを感じない人の特徴

  • 自分の感情を理解している
  • リラックスして生活している
  • 周囲の人との関係が良好(楽しく付き合っていける)
  • 必要以上の競争心や対抗心を持たない
  • 自分の意思がしっかりしていて周囲に流されない
  • オンとオフの切り替えが上手
  • 集中力がある
医師男性

上記は、ストレスを感じる場面が少ない人の特徴です。

共通する部分としては、「心に余計な負荷をかけない」という姿勢が挙げられます。

いわゆる“ストレスを感じない人”は、自分と他者を比べることをせず、「出世しなければ」という焦燥感もそこまで強くありません。

自分の生きるペースに従い、「自分の力では変えられないこと」を素直に受け入れる傾向もあります。

【見比べてみよう】ストレスを「感じやすい人」「感じない人」

ストレスを感じにくい人

ストレスを感じやすい人

  • マイペース
  • 過剰な競争心を持たない
  • 他者に対して温厚
  • 感情表現が上手
  • 自分なりのリラックス法を知っている
  • 心に余裕がある
  • 些細なことを気にしない
  • 周囲に振り回されない
  • 自然に頼み事ができる
  • プラス思考
  • せっかち
  • 競争心が強い
  • 他者に厳しい
  • 感情を抑えがち
  • いつも忙しくしていないと不安
  • 漠然とした焦燥感・不安感がある
  • 完璧主義
  • 周囲の評価を気にする
  • 人に何か頼むことが苦手
  • マイナス思考

ストレスを感じやすい人は、「誰かに評価されたい」「嫌われたくない」という気持ちに支配されやすいです。
自分に厳しくしすぎる傾向があるため、自然と他者への評価も厳しくなり、イライラが募っていきます。

一方ストレスを感じない人は、自分のスタンスを保ちつつ周囲の人々と関わりを持ちます。
自分の心と穏やかに向き合っているため、他人に優しく接する人が多いです。

今からでも「ストレスに強い人」になれる?

すぐにストレスを抱えてしまうのが悩みです。
ちょっとくらいのことには動じない、ストレスに強い・安定した人になる方法はあるのでしょうか?

男性
医師男性

性格自体を変えるのは難しいですが、「ストレスとの向き合い方」を上達させる方法はあります

心の動きに左右されにくくなることで、少しずつストレスに強い人になっていくことでしょう。

不安・イライラを感じるのは、自分の考え方や行動が関係している場合もあります。

まずは自分自身と向き合い、「どんなことでストレスを感じるのか」を振り返ってみましょう。
ストレスの原因と上手く向き合っていくことが、ストレスに強い人になるための第一歩だといえます。

実践してみよう!「ストレスを溜めないコツ」

医師男性

ストレスを溜めないようにするには、自分の考えをポジティヴな方向に持っていくことが大切です。

まずは、

  1. 一人で抱え込まず周囲の人に相談する
  2. 自分が「できたこと」に目を向ける
  3. 自分に「変えられないこと」は受け流す

といった行動・考え方を心がけてみましょう。

① 一人で抱え込まず周囲の人に相談しよう

医師男性

イライラしたり不安を感じたりしたら、周囲の人に「悩み」や「自身の考え」を話してみましょう。

人と会話すると、考えがまとまって気持ちが落ち着きやすいです。

他者の意見を参考にできるので、「ストレスの原因との向き合い方」も少しずつ明確になっていくでしょう。

② 自分が「できたこと」に目を向けよう

医師男性
失敗した経験を振り返ってみると、その中には「達成できたこと」「努力したこと」もあるはずです。
まずはそれらを行えた自分を褒めてあげましょう

できたことに注目すると、さまざまな経験を前向きに捉えられるようになります。
「この部分では確かに成功した」という体験が自信に変わることで、次第にストレスに強い人になっていくでしょう。

一方ストレスが溜まりやすい人は、完璧主義の傾向があります。
「できなかったこと」に注目してばかりいると、多くのケースが失敗体験になってしまい、気持ちが落ち込みやすくなります。

③ 「自分に変えられないこと」は受け流そう

医師男性

現状抱えているストレスの原因の中には、「自分で変えられないこと」「避けられないこと」もあります。

変えられないものを前にしたときは、割り切って受け流すことも大切です。

例えば、仕事で提案した“渾身の企画”が通らなかったとします。
「素晴らしい企画なのに、何がダメだったんだろう」と落ち込んでしまうこともあるでしょう。

そんなときは「結果は結果だし、仕方ないか」と一旦受け流してみましょう。
企画が通るか否かは会社・上司の判断によるものなので、そもそも自分だけでどうにかできるものではありません。
また、企画を提案したときの努力は、ご自身のスキル向上の糧になっているはずです。
気持ちがすっきりすると「企画した内容を他で試してみるのも面白いかも」と前向きな考えが浮かんでくることもありますよ。

ストレス耐性を上げる「生き方」

医師男性

自律神経を整えると、気持ちが不安定になりにくくなります。

自分が「ストレスに弱い」と感じている人は、

  1. 規則正しい生活を送る
  2. 十分な睡眠をとる
  3. 軽めの運動毎日15分程度行う

といった点を日頃から意識してみましょう。

それぞれ解説していきます。

① 規則正しい生活を送ろう

医師男性
  • 毎日同じ時間に起床する
  • 朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びる
  • 昼と夜を逆転させない

といった規則正しい生活を心がけましょう。

忙しい方は眠りにつく時間が遅くなりやすいですが、起床時間はできるだけ一定にしましょう。

リズムが安定した生活を送っていると、ストレスに強い「健康な心身」の維持につながると考えられます。

② 十分な睡眠をとろう

「良質な睡眠」のためのポイント

  • 就寝直前までスマホやパソコンを使用しない
  • 寝酒を控える
  • 部屋の照明を暗くする
医師男性

良質な睡眠を十分にとっていると、心身がリセットされて、ストレスの悪影響を受けにくくなると考えられます。

逆に睡眠不足だと思考力・集中力が低下したり、体調を崩しやすくなったりしてストレスが溜まりやすいです。

③ 毎日15分程度、軽めの運動をしよう

医師男性
  • ウォーキング
  • ヨガ
  • ストレッチ

等の軽めの運動を毎日15分程度行いましょう。

軽めの運動は気分転換になり、心身のリフレッシュにつながります。

また、血行が促されることで、ストレスからくる頭痛・腰痛・肩こり等の改善も期待できます。

それでも「どうしてもストレスが溜まる」ときは…

医師男性

「どうしてもストレスが溜まってつらい…」というときは、まず信頼できる周囲の方(上司・家族など)に相談してみましょう。

相談できる相手がいない場合は、精神科のクリニック、もしくは公共機関で相談するとよいでしょう。精神科では、心の病気とまでいかない方でも悩みを相談しても大丈夫です。ただし診療内容によっては自由診療になるケースもあります。

自分だけで悩みを解決しようとすると、精神的苦痛が大きくなって心身に悪影響を与えやすいものです。他者の意見や見解を知ることで、状況改善の糸口が見つかるケースも多々あります。

ストレスが溜まってどうしようもないときは、一歩踏み出す勇気を持って相談してみましょう。

精神科を探す

合わせて読みたい
ストレスが限界に達した時に出る症状|心の限界サインをチェック。病院行くべき?
2020-12-28
なんだか体調が悪い…。ストレスのせいかも…。 ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。 お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。 ストレスが限界に達した時に出る症状 ストレスが限界に達すると、脳や自律神経の働きに影響が出て「心の症状」と「体の症状」があらわれます。 ストレスの限界サイン「心の症状」 気分が落ち込む イライラして、怒りっぽくなる やる気が出ず、集中できない 何に対しても興味が持てない ストレスの限界サイン「体の症状」 肩こり 頭痛 腹痛、胃痛 胸が苦しい 息苦しい だるくて体が動かない 食欲不振、または食欲過剰 下痢、便秘 寒気や冷え 涙が止まらなくなる 不眠、または過眠 過度なストレスを受け続けると脳が正常に働かなくなり、気分が落ち込みやすくなります。 さらに、ストレスは内臓など体全体の調子を整える「自律神経」の乱れを引き起こすため、体の不調の原因にもなります。 ストレスが溜まりすぎると起こる「行動の変化」 浪費が激しくなる ギャンブルが止まらなくなる アルコール量が増える 喫煙量が増える ストレスによって心の調子が不安定になると、お酒を飲む量が増えたり、大胆な行動をとったりする方もいます。 「自分らしくない行動が増えた」という場合も、心の状態に注意したほうがよいでしょう。 ストレス限界サインを感じたら、こう対処しよう 質の良い睡眠をとる 好きな物を食べる 気が合う人と会う などの方法で、ストレスを発散しましょう。 ストレス対処法① 質の良い睡眠をとる ストレスの解消には、十分な睡眠が大切です。 質の良い睡眠をとれるよう、就寝前には ゆっくり入浴する リラックスを設ける スマホよりも本を読む の3つの点を心がけましょう。 湯船にゆっくり入浴する 湯船につかって、ゆっくりと温まりましょう。 時間や体力がないときは、熱めのシャワーを首元に数分当ててください。 入浴が終わったら、冷えないように着替え、水分補給をしましょう。 リラックスタイムを設ける ゆっくりできる場所に腰を掛けて、気持ちを休めましょう。 好きな音楽やテレビを楽しむのもおすすめです。 スマホよりも雑誌や本を読む 就寝直前はスマホではなく、読書が適しています。 インターネットは情報がどんどん入ってくるため、過度な刺激になってしまいます。 眠気を感じたら、電気を消して早めに入眠しましょう。 ストレス対処法② 好きなものを食べる 好きなものを食べると、ストレスが和らぎます。 ※ただし、暴飲暴食は控えてください。 食欲がないときは無理せず、食べられるものを食べましょう。 軽く運動すると、食欲が湧きやすくなります。 反対に、カフェインの強いものはしばらく控えてください。 過度のアルコール摂取も、睡眠の質を低下させる原因となるため、注意しましょう。 ストレス対処法③ 気が合う友人と過ごす 悩みを誰かに相談することも、ストレス解消につながります。 こんなときは病院へ! なかなか寝つけない 就寝中に何度も目が覚める いつもより寝すぎてしまう 朝だるくて起きられない といった場合は、早めに病院で相談しましょう。 何科を受診すればいいの? 心療内科・精神科を受診してみましょう。 初診の際は、下記のことを医師に伝えられるように、まとめておくといいですよ。 今までできていたのに、できなくなったこと 特につらいと感じていること 仕事の内容・職場の人間関係 おかしいと感じる体の症状 メモに書いて持っていくのもおすすめです。 心療内科を探す 心が壊れてしまう前に相談しよう 過度のストレスは、うつ病や自律神経失調症を引き起こす恐れがあります。 頑張りすぎは禁物です。 心療内科や精神科に行くとなると、身構えてしまう方も多いかもしれません。 ですが、メンタルの不調で病院にかかることは、内科で風邪を相談することと大きな違いはありません。 一人で抱え込まずに、病院で相談してみましょう。 ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス うつ病
合わせて読みたい
【精神科に行った方がいい人チェックリスト】自己診断の妥当性は?危険な症状は放置NG!
2022-07-11
精神科に行くべきか悩む…。 自分でチェックする方法ってある? 「精神科に行った方がいい」と判断する目安をお医者さんに聞きました。 うつ病の場合、気持ちの落ち込みがひどくなるため、放っておくと命に関わることもあります。 心当たりのある症状がないか、チェックリストを確認してみましょう。 セルフチェック「精神科に行った方がいい」目安 気持ちの落ち込み・元気が出ない 気分に波がある 意欲・集中力の低下 喜びを感じなくなった 強い不安感 一日中、倦怠感が続く・疲れやすい イライラしやすい ネガティブな妄想が多い(監視されている・悪口を言われている等) 悪いことをしていないのに、自分が悪いと罪の意識を感じる 自信喪失(自分には価値がないと感じる) 人の前に出ると過剰に緊張する 些細なことにこだわる よく眠れない(疲れていても眠れない) 幻覚・幻聴がみられる 食欲不振 過食 もの忘れが増えた 外出が億劫 自殺を考えることがある 上記の症状に3個以上あてはまる場合、心の病気の疑いが強くなります。 早めに精神科を受診しましょう。 正常な範囲での心の不調であれば、気分転換をしたり、ゆっくり休んだりすることで改善するケースが多いです。 しかし、休んでも改善が見られないときは、心の病気を疑った方がよいでしょう。 特に「気持ちの落ち込み」「不安感」「イライラ」等が2週間以上続くときは、我慢せず病院を受診してください。 すぐに病院へ!危険な症状 自傷行為をする(体を傷付ける等) 他者への暴力・暴言 食べられなくなり、栄養失調状態になっている 周囲の人が「自分の悪口を言っている」と感じる 眠れない ネガティブな考えで頭がいっぱいになる 何事も集中できない 生きることがつらいと感じて「死にたい」と思ってしまう 上記のような症状には、「重いうつ病」などが疑われます。 放置すると命に関わる恐れもありますので、すぐに精神科を受診してください。 精神科を探す セルフチェックは、どれくらいあてになるの? セルフチェックは、受診の目安を確認したり、現状を把握したりする上で有効とされています。 リストにある症状を照らし合わせることで、うつ病など「病気の傾向」を知ることができます。 ただし、病気を診断できるものではないため、当てはまるものが多い方は医師の診察が必要です。 精神科で行われる診断方法   精神科では、丁寧な問診を行ったのち、 心理検査 身体検査 血液検査 などを実施し、検査結果を参考にしながら診断を行います。 精神科では、どんな治療をするの? 薬を使った治療 精神療法(症状の元になったことについて話し合う治療) TMS治療(磁気による脳の治療) 精神科では、患者さん一人ひとりの症状に応じて、上記のような治療が行われます。 また、これらに加えて十分な休養をとることも大切です。 治療に使われる薬の種類 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI) ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA) など 薬物治療では、上記のような抗うつ薬が使用されることがあります。 治療の際は、患者さんの症状に合わせて薬を処方します。 治療期間の目安 個人差はありますが、早くても3~12ヶ月の治療期間が必要になることが多いです。 長引くと1年以上治療するケースもあります。 「うつ病」の場合、症状が治まるまでの治療期間は、「発症から受診までの期間と同じくらい」と考えられています。 そのため、早く改善させたい場合は、できるだけ早めに治療を開始する必要があります。 また、心の病気は悪化させないことが第一です。 死という最悪の事態を回避するためにも、放置しないようにしましょう。 精神科を探す ▼参考 厚生労働省 こころもメンテしよう 精神科ではどんな治療をするの? 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト 精神疾患の早期発見・治療の重要性

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 8
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

適応障害になりやすい人

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事