※本記事は2019年10月23日に公開された記事を再編集して掲載しています
胃カメラの検査は「苦しい」「怖い」というイメージを持つ方が少なくありません。
その不安をやわらげるために使われるのが鎮静剤です。鎮静剤を使うことで、検査中の吐き気や痛みなどの苦痛を軽減できます。
一方で、「鎮静剤が効かないことはあるの?」「副作用は大丈夫?」「費用はいくらかかるの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、胃カメラで鎮静剤を使うメリットとリスク、効きにくい場合があること、副作用や種類、費用について、医師監修のもとでわかりやすく解説します。検査を受ける際の参考にしてください。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
胃カメラで鎮静剤を使うメリットは?
胃カメラで鎮静剤を使うと、不安や苦痛が軽減され、検査を受けやすくなります。
胃カメラの検査では、内視鏡がのどに触れることで「咽頭反射」が起こり、吐き気や嘔吐、痛みなどの不快感を伴うことがあります。
通常はのどに麻酔を使って反射を抑えますが、それだけではつらい場合に鎮静剤を併用します。
鎮静剤を使うメリット
鎮静剤を使うメリットは次のとおりです。
- 検査に対する不安が軽減される
- 緊張がやわらぐ
- 吐き気や痛みなどの不快感が抑えられる
- 検査がスムーズに進みやすくなる
このように、鎮静剤は「苦しいから胃カメラをしたくない」と感じる方にとって、検査を安心して受けやすくする大きな助けとなります。
鎮静剤を使えるのはどんな人?使えないケースは?
鎮静剤は多くの人に使用できますが、持病や服用中の薬との兼ね合いで使えないこともあります。
安全に検査を受けるために、検査前には持病や服用中の薬を必ず医師に伝えましょう。
希望すれば必ず鎮静剤を使える?
本人が希望すれば鎮静剤を使用できるケースは多いですが、医療機関の方針や体の状態によっては使えない場合もあります。
鎮静剤が使えない人はどんな人?
鎮静剤の使用を避ける、または慎重に投与するのは次のような場合です。
- 急性閉塞隅角緑内障
- 重症筋無力症
- HIVプロテアーゼ阻害剤を使用している場合
- 高齢者
- 妊娠中・授乳中、妊娠の可能性がある場合
- 小児
このようなケースでは、鎮静剤の使用が制限されるか、通常より少ない量で慎重に投与されます。安全のため、検査前に必ず医師へ相談してください。
鎮静剤が効かないこともある?
鎮静剤の効き方には個人差があり、人によっては十分に効かない場合があります。
そのような場合には、鎮静剤の投与量を増やしたり種類を変更したりすることがあります。
ただし、副作用や思わぬ体調変化を防ぐため、必ずしも希望どおりに調整できるとは限りません。
合わせて読みたい
2020-01-07
健康診断の前日や当日の食事は、通常の食事と異なることが多いですよね。
うっかり食べてしまって、当日検査できずに後日再検査になったら時間がもったいない!
この記事では、検査前日・当日は何時間前までに食事を済ませば良いのか、前後におすすめの食事メニュー、注意点などについて解説します。
午前中に健康診断|前日の食事のとり方
前日の20時か21時までには食事を済ませるよう、案内があることが多いです。
特に指示がなくても、前日の食事は健康診断の10時間前までに済ませましょう。
健康診断当日の朝は、糖や脂肪を含まない水やお茶なら飲んでも大丈夫です。
朝ご飯抜きの理由
なぜ、朝食抜きにする必要があるのでしょうか?
血液検査を行う場合、血液中に糖や脂肪が残っている状態だと、数値を正確に計ることができません。
特に血糖値や中性脂肪は、食事の影響をうけやすくなるため、空腹で採血する必要があります。
午後に健康診断を受ける場合
基本的に昼食は抜いてください。
朝食については、検査内容によって異なるため、医療機関の指示にしたがってください。
一般的に血液検査や胃の検査があれば、検査前の食事はできません。
朝食を食べても問題ない場合は、検査の6時間前までに軽めの食事を摂りましょう。
おかゆやプレーンの食パンと水などがおすすめです。
不安であれば、事前に確認することをおすすめします。
「バリウム検査」は必ず10時間前までに食事をとる!
バリウム検査は、胃の中に食べ物が残っていると胃の状態を正しく診ることができません。
バリウム検査がある場合は、指示がなくても、健康診断の10時間前までに食事を済ませましょう。
当日は、検査の2時間前までに200ml程の水のみ飲んでも良い場合が一般的です。
「尿検査だけ」なら食事をしてもOK!
尿検査の場合、飲食は可能な事が多く、受ける検査の項目によっては朝食を軽く摂っても良い場合もあります。
ただし、ビタミンCなどの「水溶性の成分」は尿に出やすいため、食べ物・飲み物・サプリメントの摂取には注意が必要です。
尿検査前にNGな食べ物
果物
フルーツジュース
糖質の多い食べ物(炭水化物、スイーツなど)
たんぱく質の多い食べ物(肉や魚など)
健康診断前のおすすめ食事メニュー
パン(雑穀、ナッツ、ドライフルーツなど入っていないもの)
白米
おかゆ
素うどん
具なしのスープや味噌汁
豆腐
茹で卵
白身魚
ささみ
低脂肪ヨーグルト
などの消化に良い食べ物がおすすめです。
検査の項目によっては、前日に食べても良いとされている「検査食」というものがインターネットや薬局、病院内のコンビニなどで市販されています。
NGな食事例!
揚げ物
玄米
雑穀米
蕎麦
海藻類
豆類
きのこ類
ごま・ナッツ類
野菜や果物など
などの「脂っこいもの」「食物繊維の多いもの」は避け、暴飲暴食をしないようにしましょう。
アルコールは控えて!
血糖や中性脂肪、肝機能の数値に影響するので、アルコールの摂取は避けてください。
うっかり「食べてしまった」場合は…
うっかり、健康診断前に食事をとってしまいました…。どうすれば?
検査する前に食べたもの、食べた量、食べた時間を正確に伝えましょう。
食べた物の内容や量、時間などによっては、受けられない検査もあります。
特に胃バリウム検査、胃・大腸内視鏡検査などは、状態を確認しづらくなるため、後日の再検査が検討されやすいです。
また、血液検査や尿検査は実施可能ですが、基準よりも高い数値が出る可能性があります。
正確な数値が出なかった場合は、再検査が必要になります。
うっかり「コーヒーを飲んでしまった」場合は…
血液検査があるのに、コーヒーを飲んでしまいました。何か影響があるでしょうか…?
血液検査の場合、ブラックコーヒーでしたら影響はありません。
ただし、ミルクコーヒーなど、脂肪分・糖分を含むコーヒーを飲んでしまった場合は、医療機関で事前に伝えましょう。
健康診断後は「通常の食事」でOK!ただし…
健康診断を終えたあとは、基本的に通常通りの食事をとっても大丈夫です。
ただし、胃がびっくりしないように、なるべく消化の良いものを食べましょう。
また、血液採取後は水分補給(採血量と同量程度を目安に)を心がけ、当日は飲酒も控えるようにしましょう。
バリウム検査後のお酒・コーヒーはNG!
バリウム検査を受けた場合は、アルコールやカフェインの利尿作用により脱水し、バリウムが固まる恐れがあります。
検査当日は、お酒やコーヒーの摂取を避けましょう。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
厚生労働省健康局長 平成 30 年度以降における特定健康診査及び特定保健指導の実施並びに健診実施機関等に より作成された記録の取扱いについて
公益財団法人 東京都保健医療公社 東京都がん検診センター 胃がん検診
鎮静剤のリスク・副作用は?
鎮静剤は検査を楽にしてくれる一方で、副作用やリスクが生じることがあります。
多くは一時的で軽い症状ですが、まれに重い症状が起こることもあるため注意が必要です。
代表的な副作用・リスクには次のようなものがあります。
呼吸器への影響:無呼吸、呼吸抑制、舌根沈下、しゃっくり、咳など
循環器への影響:不整脈、血圧変動など
精神・神経系への影響:悪夢、めまい、頭痛、せん妄など
消化器への影響:悪心、嘔吐など
アレルギー反応:アナフィラキシーショック
まれな重い副作用:心停止、悪性症候群 など
このように、鎮静剤には多様な副作用があるため、持病や体調を医師にしっかり伝えたうえで使用することが大切です。
鎮静剤の種類と特徴は?
胃カメラでよく使われる鎮静剤には、ミダゾラムとプロポフォールがあります。
どちらも鎮静作用を持ちますが、効果の強さや持続時間に違いがあります。
| 鎮静剤 |
主な分類 |
主な作用 |
効き始め |
作用時間 |
半減期 |
| ミダゾラム |
催眠鎮静薬・抗不安薬 |
鎮静作用、抗けいれん作用 |
約30秒以内 |
約2時間 |
約2時間弱 |
| プロポフォール |
全身麻酔・鎮静用剤 |
強い鎮静作用 |
約1〜2分以内 |
約15分 |
約30分弱 |
※「作用時間」=効果が続く時間
※「半減期」=血中濃度が半分に下がるまでの時間
どの薬を使うかは、体調や検査内容に応じて医師が判断します。
鎮静剤はどのくらいで切れる?検査後の流れも解説
鎮静剤を使ったあとは、普段通りの感覚に戻るまでにある程度の時間がかかります。
普段通りの感覚に戻るまでの時間は、薬の種類や体質によって異なりますが、一般的には血中濃度が半分に下がる「半減期」の数倍の時間が必要です。
胃カメラで鎮静剤を使用した場合、検査後は30分〜1時間ほど医療機関で休みます。その間に血圧や覚醒の程度、ふらつきの有無などを確認し、問題がなければ帰宅できます。
鎮静剤の効果が切れるまでの目安
- ミダゾラム:約2時間作用が持続
- プロポフォール:約15分作用が持続
ただし体質によっては回復までに時間がかかることがあります。
検査後の流れ
- 検査終了後は安静に休む
- 血圧や意識の状態を確認
- 異常がなければ帰宅可能
このように、鎮静剤を使った場合は「検査直後からすぐに帰れるわけではない」点に注意が必要です。
鎮静剤使用時の注意点は?
鎮静剤を使ったあとは、ふらつきや眠気が残ることがあり、検査当日は行動にいくつか制限が必要です。
当日の運転はできない
鎮静剤を使用すると、お酒を飲んだときと同じような状態になるため、車やバイク、自転車などの運転はできません。
危険を伴う作業も避けましょう。
帰宅後に注意すること
検査後はふらつきやめまいが残ることがあり、転倒のリスクが高まります。そのため、なるべく安静に過ごしましょう。
体調に違和感がある場合は、速やかに検査を受けた医療機関に連絡しましょう。
鎮静剤の費用は?
鎮静剤を使ったときの費用は、医療機関や検査内容によって異なります。
目安としては、処置にかかる薬剤費が約2,000円前後。胃カメラ検査の費用は約4,000〜15,000円程度です(いずれも保険適用時の目安)。
また、胃に症状があり医師が検査を必要と判断した場合は、保険が適用されることが多いです。一方、人間ドックなど健診目的で受ける場合は、保険が使えず自己負担となるのが一般的です。
合わせて読みたい
2023-01-18
作品紹介
プロの漫画家になることを夢みていた主人公の「僕」。
念願叶って週刊誌の連載が決まったその日、自分の体の異変に気付く…。
「電車の中で突然、涙があふれてくる...」
「また同じことが起きたらどうしよう...怖い」
その後、精神科を受診した僕は「パニック障害」と診断される。
本作品の著者であるクロバさんが、ご自身の実体験をもとに描いたコミックエッセイです。
次の話>
クロバ さん
下記のインスタ・ブログから、楽になった12年後の物語を見ることができます。
インスタグラム:kuroba_hiroba
ブログ:クロバ広場
\あわせて読みたい/
「心の病気」の
連載一覧はこちら