「食中毒って病院に行かなくても大丈夫なの?」
食中毒になったときの受診目安を、お医者さんに聞きました。
症状の悪化を防ぐために、避けるべき食べもの・服用していい市販薬を知っておくと安心です。
正しいセルフケアの方法についても紹介するので、食中毒を悪化させたくない方は必見です。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
食中毒で「病院に行くべき?」
症状が軽い食中毒の場合、基本的に病院には行かなくても大丈夫です。
自宅で様子をみる場合は、しっかりと水分・栄養補給を行い、菌が体の外に出るまで待ちましょう。
食中毒は、食べ物に付着した細菌・ウイルスが原因なので、病原体を外に排出することで快方に向かっていきます。
ただし、症状が重い場合は治療が必要です。
以下のような症状がある人は、受診を検討しましょう。
こんな症状があったら、病院に行こう
- 嘔吐が酷く水も飲めない
- 水が飲めない状況が続く
- めまいがする
- 尿量が少なくなる
- 高熱が出る
- 腹痛がひどい
- 吐いたものや便に血が混ざる
合わせて読みたい
2019-09-06
「もしかしてこれって食中毒…?」
「変なものを食べちゃったけど、どのくらいで症状は出るの?」
食後すぐ・食後3時間後に症状が出るものから、翌日以降に症状が出るものまで、原因と対策を医師が解説します。
牡蠣が原因となることが多いノロウイルスや、鶏肉からの感染が多いカンピロバクター菌など、食あたりの原因になる食べ物についても解説しています。
症状がでるのはいつから?
発症するまでの時間や、症状の出方は、原因となる物質により異なります。
早い場合、食後30分から症状がでることがあります。
黄色ブドウ球菌(食後30分~6時間)
主な症状は、腹痛・下痢・吐き気・激しい嘔吐等。
人の喉の粘膜、毛髪、皮膚や鼻に存在します。
ウェルシュ菌(食後6~18時間)
主な症状は、腹痛・下痢・微熱等。
発症後1~2日で症状が改善に向かうケースが多い。
人や動物の腸管内、土壌等自然界に広く存在します。
腸炎ビブリオ(食後5~24時間)
主な症状は、激しい腹痛・下痢・吐き気・発熱等。
海水中に存在します。
ボツリヌス菌(食後8~36時間)
主な症状は、吐き気・嘔吐・嚥下障害・脱力感・言語障害・視力障害等。稀に呼吸筋が麻痺して、命の危機に晒される恐れもある。
海、河川、土壌等の自然界や、動物の腸内等、広く存在します。
サルモネラ属菌(食後6~72時間)
主な症状は、激しい腹痛・下痢・嘔吐・38度以上の発熱等。
動物の腸内に存在します。
※菌腫により発症時間は異なります。
セレウス菌(嘔吐型30分~6時間、下痢型8~16時間)
主な症状は嘔吐型の場合、吐き気・嘔吐。下痢型の場合、腹痛・下痢等。
土壌等、自然界に存在します。
病原性大腸菌(食後12時間~5日)
主な症状は、腹痛・下痢・発熱等。
人、動物の腸内に存在する病原性を持つ菌です。
ノロウイルス(食後1~2日)
主な症状は、腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱等。3日ほどで快方に向かう人が多い。
カキ等の二枚貝が原因になるケースが多いです。
カンピロバクター属菌(食後1~7日)
主な症状は、腹痛・下痢・吐き気・頭痛・倦怠感・発熱等。
牛、豚、鶏等の腸内に存在します。
アニサキス(胃アニサキス1~8時間・腸アニサキス数時間~数日)
主な症状は、腹痛・嘔吐・悪心等。
海産魚介類に寄生する寄生虫です。
腸管出血性大腸菌(4~9日)
主な症状は、激しい腹痛・水溶性下痢・血便。
重症化すると、溶血性尿毒症症候群等を起こす恐れがある。
病原性大腸菌の一つで、毒性・感染力が強いベロ毒素を作る菌です。
食中毒の「自分でできる対処法」
安静にして水分を補給する。
水分が摂れるようになったら、無理のない範囲で食事を摂る。
寝るときは横向きにする。
下痢をすると、水分と電解質が失われるため、それらを補給する必要があります。
また、下痢や嘔吐で体力を使い、胃腸も弱まっているため、消化がよく、栄養価が高いものを摂りましょう。(おかゆ、野菜スープ、うどん、バナナ等)
嘔吐したものが喉に詰まらないように、寝るときは横向きにしてください。
食中毒は人にうつるの?
通常、食中毒は人から人に直接うつるケースはほぼないと考えられています。
しかし、腸管出血性大腸菌(O-157)や、ノロウイルス、赤痢菌等は感染力がとても強く、人から人へ感染する可能性があります。
市販薬の使用は、基本的にNG!
自己判断での市販薬の服用はおすすめできません。
食中毒の原因である細菌やウイルスが体外に排泄されることを妨げ、逆に症状を悪化させる可能性があります。
薬を服用する際は、医療機関を受診しましょう。
内科を探す
食中毒は自然に治るの?
食中毒の症状が軽い場合は、短時間で症状が治まり、自然治癒することもあります。
しかし、原因となる細菌等にもよるため、気になる症状が出ている場合は、医療機関を受診することをおすすめします。
内科を探す
病院に行くべき危険な症状
一日に10回以上、下痢や嘔吐が起こる
水分補給ができない(脱水状態)
血便
腹痛や下痢がずっと続く
高熱が出ている(熱が下がらない)
体に力が入らず、ぐったりしている
呼吸が不安定で、意識がはっきりしていない
上記のような症状がある場合、病院に行ったほうがよいでしょう。
病院を受診すると、まず原因を特定し、治療方針を決めるケースが多いです。
治療方法としては、点滴(脱水予防)、薬剤療法(抗生物質)等が挙げられます。
内科を探す
▼参考URL
主な食中毒原因菌とその特徴|相模原市
「食中毒について」:みんなの医療ガイド:お知らせ - 全日本病院協会
食中毒の原因と種類:農林水産省
家庭でできる感染対策-食中毒Q&A-(食中毒Q&A):救急小冊子
食中毒って、「病院は何科?」
食中毒が疑われるときは、内科で受診しましょう。
診療では、まず問診を行います。
必要に応じて「血液検査」や「細菌をとって培養する検査」、「レントゲン検査」などを行い、体の状態を調べます。
症状が重い方は、薬が処方されたり、点滴が行われたりすることが多いです。
嘔吐がひどい場合は「吐き気を止める薬」が処方され、下痢がひどい場合は「腸を整える薬」が処方されます。
治療費の目安
食中毒の治療は基本的に保険適用で、費用目安としては3000〜5000円程度です。
※症状によっては、実際の費用が目安と異なるケースもあります。
なお、「確定検査」を行う場合は、通常の検査とは異なるため、自由診療となります。
確定検査は、「職場に診断書を提出する必要がある」といったときに行われることが多いです。
内科を探す
食中毒になってしまったときの「過ごし方」
まずは安静にして過ごしましょう。
自宅では、こまめに水分補給を行うことが大切です。
下痢や嘔吐がひどいときは…
ひどい下痢・嘔吐が症状は、胃腸が弱っている証拠です。
セルフケアする場合は、
- 食事を控える
- 温かい白湯などを飲むなどして体を温める
といった点を心がけるとよいでしょう。
「市販薬」は飲んでもいい?
基本的に、自己判断での市販薬の服用はおすすめできません。
特に下痢止めの使用は避けましょう。
食中毒のときは、菌を体の外に排泄しないといけない状況です。
下痢止めを使用してしまうと、菌が体の中にとどまり、回復が遅くなるリスクがあります。
なお、「整腸薬」や「胃腸薬」を使える場合もありますが、市販薬だと下痢止めが配合されている可能性もあります。
市販薬を使用する場合は、必ず薬剤師に相談しましょう。
治るまでにどれくらいの期間かかる?
菌によりますが、一般的に数日から2週間程度で治ります。
2週間以上症状が長引く場合は、早めに病院で治療を受けましょう。
毒性の強い菌が腸内に長くとどまっていると、症状をさらに悪化させてしまう恐れがあります。
内科を探す
今は「避けたほうがよい食べ物」一覧
- 消化の悪いもの(繊維質・脂肪が多い)
- 刺激が多いもの(香辛料・酸味がある)
- 塩分の多いもの
など、胃腸に刺激を与えるようなものは避けましょう。
消化が悪い
|
脂の多いお肉
きのこ
海藻類など
|
刺激が多い
|
香辛料(トウガラシ)
酸味が強い料理
レモン
|
塩分が多い
|
ラーメン
パスタ
ハンバーガー
カレーなど
|
胃腸が弱っている時に上記のようなものを食べると、胃の粘膜を傷つけたり、胃腸の動きを刺激したりする可能性があります。
早く治すためには胃腸を休ませる必要があるので、刺激を与える食べものは避けましょう。
「アルコール」や「コーヒー」なども控えよう!
アルコールやカフェイン(コーヒー・紅茶など)、炭酸飲料といった飲み物は、胃腸を刺激してしまうので避けましょう。
水分補給には、常温水・麦茶・スポーツドリンク・経口補水液がおすすめです。
合わせて読みたい
2020-02-14
脂っこい食事の後やお酒を飲み過ぎた翌日、胸焼けや吐き気など胃の不調を感じたことがある方も多いのではないでしょうか?
この記事では、胃もたれを解消するのにおすすめの食事や飲み物を、栄養士さんに解説していただきました。
「昔より食べられなくなった…」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。
胃にやさしい「食べ物」
食物繊維や脂肪が少ないものを選びましょう。
胃もたれしている時の食事におすすめの消化の良い食べ物は次の通りです。
野菜
大根、かぶ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、ほうれん草
魚・肉・豆類等
白身魚、ささみ、豆腐、納豆、ヨーグルト
主食
食パン、お粥、うどん など
調理のしかた
材料は小さく繊維を断つように切り、味付けは薄味にしてください。
揚げるよりも、茹でる・煮る・蒸す方が消化しやすくなります。
野菜もサラダなど生のまま食べるのではなく、煮物やスープの具材などにして加熱して食べると良いですよ。
こんな食べ物はNG!
胃酸の分泌を促すもの(海藻類、こんにゃく、きのこ、鶏皮、脂身の多い肉、揚げ物)
酸味、塩味の強いもの(酢の物、柑橘類、漬物)
香辛料や香味野菜(とうがらし、わさび、にんにく、しそ)
特に脂質の多いものは、胃の中に留まっている時間が長く、食べ過ぎると胃もたれを引き起こしやすいです。
胃にやさしい飲み物
常温や温かいと感じるくらいの温度の飲み物、スポーツドリンクや白湯などが良いでしょう。
こんな飲み物はNG!
アルコール
炭酸
カフェインの含まれる飲み物(コーヒー、ココア、紅茶など)
70℃以上の熱い飲み物
10℃以下の冷たい飲み物
特に、お酒の飲みすぎは、胃の蠕動運動を抑制し、胃もたれの原因になります。
お酒に関しては、厚生労働省が「節度ある適度な飲酒」として示している量は、一日当たり平均純アルコール約20gです。
お酒の種類と量は、以下を参考にしてください。
<一日あたりの適切なアルコール摂取量>
ビール中瓶 1本(500ml)20g
清酒 1合(180ml)22g
ウィスキー、ブランデー ダブル(60ml)20g
焼酎1/2合(35度90ml)25g
ワイン 2 杯 24g
※ただし、女性や高齢者、お酒を飲む習慣のない人、アルコールの代謝能力が低い体質の人は、上記した量よりも減らす必要があります。(目安として、女性の場合半量)
お薬について
胃もたれの症状により、どの薬が良いのかは異なります。
胃がもたれた時に飲む胃腸薬には、「胃の機能を活性化する」健胃剤と、消化酵素により「消化吸収を促す」消化酵素剤の2種類があります。
服用の際は、医師や薬剤師に相談すると良いでしょう。特に妊娠中の薬の服用には注意が必要です。
漢方薬もおすすめ
次の漢方薬を服用するのも良いでしょう。
六君子湯(リックンシトウ)…胃の働きを助ける
四君子湯(シクンシトウ)…胃の血行促進を促す
安中散(アンチュウサン)…自律神経や胃酸分泌を調整する
寝る前の食事は胃もたれしやすい
寝ている間は、消化器の働きが下がります。
そのため、次の日の朝まで消化されなかった食べ物が残ったままとなり、胃もたれの原因になりやすいと言われています。
また、寝る前の食事は、睡眠の質にも影響します。
どうしても就寝前に食事をしなくてはいけない場合は、消化の良いものを食べるか、就寝の2~3時間前には食べ終えると良いでしょう。
「病気」が隠れているケースも。こんな場合は病院へ
胃もたれは、基本的には時間が経てば解消されることが多いです。
しかし、胃もたれがなかなか治らず長引く場合には
胃潰瘍
十二指腸潰瘍
胃炎
胃がん
機能性ディスペプシア
などの病気の可能性も考えられます。
内科や消化器内科、胃腸内科などの医療機関を早めに受診しましょう。
内科を探す
▼参考文献
胃もたれ 薬
第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局 胃もたれの対策
胃もたれ 食事
東京都病院経営本部 胃腸の調子が悪い時の食事
日本赤十字社 岐阜赤十字病院 胃の粘膜を刺激する食品・胃酸分泌を高める食品(一例)
アルコール摂取量
厚生労働省 アルコール
脂質摂取量
厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要
から揚げ 脂質量
文部科学省 食品成分データベース 肉類/にわとり/[若鶏肉]/もも、皮つき、から揚げ