【医師解説】口唇ヘルペスの感染力はいつまで?7日間はうつる?感染しない予防法も

更新日:2024-08-09 | 公開日:2024-08-09
1

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

【医師解説】口唇ヘルペスの感染力はいつまで?7日間はうつる?感染しない予防法も

口唇ヘルペスの感染力はいつまで?
赤みや腫れ、水ぶくれが治った後はどれぐらいまで感染するの?
いつからキスしていいの?

口唇ヘルペスの感染力や、感染しないための予防法などについて医師に聞きました。

監修者
経歴

鳥取大学医学部 卒業
たがしゅうオンラインクリニック院長

脳神経内科(認知症、パーキンソン病、ALSなどの神経難病)領域を専門とし、主として糖質制限食やストレスマネジメント指導を中心に内科疾患全般に対しての診療を行うオンライン総合診療医。また東洋医学会専門医でもあり、問診によって東洋医学的な病態を推察し、患者の状態に合わせた漢方薬をオンライン診療で選択する治療法も得意としている。

口唇ヘルペスはいつまで感染力があるの?

ヘルペスウイルスは一度感染したらなくならない

口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルスに感染することで起こる感染症です。

医師男性
このウイルスは一度感染してしまうと神経節に潜伏し続け、なくなりません。感染力は症状がおさまった後10日間ほどで弱まりますが、接触には注意するようにしましょう。

ヘルペスウイルスは感染力が強く、接触によって感染します。直接的な接触以外にも、タオルや食器などを通して感染することもあるので、口唇ヘルペスの症状がおさまった後すぐに共用のものを他人と使用するのは避けるようにしましょう。

かさぶたが取れたらうつる可能性は低くなる

ヘルペスウイルスは完治した後も神経節に潜伏しているため、治ったからといって絶対に感染しないとは言い切れません。ですが

医師男性
一般的には赤みや腫れの炎症がおさまり、水ぶくれがかさぶたになったあたりから感染力が弱まり、その後皮膚が完全に作られると感染するリスクは低くなると言われています。

ただ、あくまでもこれは目安であり絶対に感染しないとは言い切れません。接触した相手の免疫力が低下していたりすると、感染した後すぐにウイルスが活性化してしまうため、すぐに症状が出てしまうこともあります。

7日間~10日間程度は触れ合いを避けるようにしよう

口唇ヘルペスは感染後、ウイルスが活性化し、唇のかゆみやピリピリ感などの違和感を覚える前駆症状が出始めます。その後、数日してから赤みや水疱ができてきます。

医師男性
適切な治療をすれば7日間~10日間ほどで治ることが多いです。その間は感染力が高いため、触れ合いなどは避けるようにしましょう。

治るスピードはあくまで目安です。ウイルスに感染した初期段階での治療が遅れると長引いてしまい、10日前後では治らないことも。口唇ヘルペスは感染したウイルスが増殖することで症状が出るため、なるべく初期段階でウイルスを活性化させないことがとても重要です。

もしかしたら感染したかも?と感じたら、早めに病院に行ったり、市販の抗ウイルス薬を使うようにすることで、完治までの期間を短くすることができます。

合わせて読みたい
【医師監修】キスできる?口唇ヘルペスがうつる時期はいつまで?予防法も
2024-08-08
キスで口唇ヘルペスがうつるのはいつまで? いつからうつらなくなる? キスしてしまった時の対処法やうつらないための予防法は? 口唇ヘルペスのキスによる感染期間やうつらないための対処法について解説します。 【時期】口唇ヘルペスが感染しやすいのはいつまで? かさぶたがとれて皮膚が完全に再生するまではうつる確率が高い 口唇ヘルペスは水ぶくれがある状態の時が一番感染力が高く、その後かさぶたがはがれてその下の皮膚が完全に再生されて症状がおさまっていきます。水ぶくれの中には大量のウイルスが増殖しているため、その時期は一番感染する確率が高い時期。かさぶたがとれて皮膚が完全に再生された後から徐々に感染力が落ちるとされています。 ですが、かさぶたがとれたからといってすぐに感染力がゼロになるわけではなく、あくまで「感染力が低くなる」程度。 キスのような直接接触は、できればかさぶたがとれてからすぐではなく、その後様子を見て完全に皮膚が再生されて元通りになってからの方が望ましいです。 赤みや腫れ、水膨れがなくなってから7日~10日間程度が目安 一般的に、口唇ヘルペスの感染リスクは、赤みや腫れ、水膨れがなくなってから7日~10日間程度でかさぶたがとれて皮膚が完全に再生されてくることが多いです。 それまでは感染リスクが高いので、キスは控えるようにしましょう。 10日ほど経った後でも症状がおさまっていなければもちろん感染リスクは高いです。しっかりと感染対策を行い、直接接触を避けるようにして感染拡大を防止するように注意しましょう。 かさぶたが取れた直後はまだうつるかも。キスは控えて 口唇ヘルペスのウイルスは、かさぶたができた段階ではまだ感染能力を持っていることが多いです。そのため、まだ皮膚が再生しきっていない段階でかさぶたが取れてしまった場合などは感染力がまだ高い状態なので注意しましょう。 念のため、直接接触はかさぶたが取れてから7日~10日間ほどあけてからが望ましいです。 それでも感染リスクはゼロではないため、予防や対策をきちんとすることが大切です。 性器にも感染するので要注意 口唇ヘルペスと性器ヘルペスはどちらも単純ヘルペスウイルスの感染によりおこるため、口唇ヘルペスウイルスをもっている人の口が性器に触れた場合、性器ヘルペスに感染している可能性があるので注意が必要です。 口唇ヘルペスの疑いがある場合には、オーラルセックスなどは控えるようにしましょう。 【予防法】キスしたい…うつらないためにはどうすればいい? キスは口唇ヘルペスに感染する一番の原因。なるべく控えて 口唇ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルスによって起こる感染症です。このウイルスは感染力が強く、接触によって感染します。そのため、キスのような直接接触があると感染する確率が高くなります。 口唇ヘルペスは症状が出ている時でなくても唇にウイルスが潜伏していることがあるため、目に見える炎症などがなくても口唇ヘルペスに感染することがあります。 もしも唇にピリピリするような違和感がある場合は、感染拡大防止のために誰かとキスをしたり、直接接触するのは控えましょう。 とにかく「免疫力」を高めておくことが大事! 口唇ヘルペスは侵入したウイルスが増殖・活性化して症状が出るため、予防には そもそもウイルスを侵入させない 侵入したウイルスを活性化・増殖させない の2つが大事。それにはどちらも免疫力を高めておくことが大切です。 免疫力が高ければ、ウイルスと接触した時に侵入させないことにも繋がるし、もしウイルスが侵入したとしても活性化させずに潜伏させたまま症状が出ずに済むこともあります。 日ごろからストレスを溜めないように意識したり、免疫力が落ちている時は特に注意して生活するように心がけましょう。 免疫力を高める方法 免疫力を高めるには、 バランスのとれた食生活 十分な睡眠 ストレスを溜めない 日焼け予防 適度な運動 などを心がけるようにしましょう。 また、アルコールの過剰摂取や過労なども免疫力が下がる原因に。自分の身体をいたわりながら、日々の生活でストレスを溜めないことが大切です。 ビタミンC・ビタミンE・亜鉛を摂ることを意識しよう ビタミンCやビタミンE、亜鉛には抗酸化作用があり、免疫機能をサポートしてくれるため積極的に摂るように心がけましょう。腸内環境を整えることも免疫力強化に役立ちますよ。 ビタミンCは柑橘類やパプリカ、ブロッコリーに多く含まれ、ビタミンEはアーモンドやひまわりの種、アボカドに豊富です。一方、亜鉛は牡蠣や牛肉、豆類から摂取できます。 口唇ヘルペスに感染しない・感染した場合に発症させないために、しっかり内側からも免疫力を高めていくことが大切ですよ。 【対処法】もしもキスしてしまったら?うつった時にやるべきこと 今すぐ対処して!口唇ヘルペスは早めの対処が大事 口唇ヘルペスはウイルスによる感染症のため、症状をひどくしないためにはとにかくウイルスの増殖を抑えることが大切。対応が遅れれば遅れるほどウイルスが増殖し、腫れや赤みも増してしまいます。そのため、感染したと思ったら何よりもウイルスを増殖させないよう、まだウイルスが少ない段階でとにかく抑えることが重要!ウイルスの増殖を防ぐためには「抗ウイルス薬」を使用するのがいいでしょう。 本当は感染の疑いがある段階で病院へ行くのが望ましいですが、難しい場合は市販薬を使用するだけでも発症を遅らせることに繋がります。 感染=発症とは限らない。発症せずにすむ場合も ヘルペスウイルスに感染したからといって、すぐに発症するわけではありません。ヘルペスウイルスは感染後、神経節に潜伏します。そのままウイルスが増殖・活性化しなければ症状が出ず、気が付かないこともあります。その後、免疫力が低下した時にウイルスが活性化し、症状が出てきます。 そのため、発症していないからといって感染していないとは限りません。 口唇ヘルペスウイルスはかなり感染力が強いので、発症している方とキスをした場合は注意が必要。 ウイルスが増殖する前に対処することが大事ですので、とにかくキスをした後、唇にピリピリ、むずむずとした違和感がないかをチェックしていてください。 口唇ヘルペスの予防には初動がとても大事!油断せず、対策をしっかり行うようにしましょう。 違和感があったらすぐに「抗ウイルス」薬を塗ろう 唇にかゆみやピリピリ感を感じた場合、その段階で「抗ウイルス」薬を塗るのがおすすめ。ヘルペスウイルスの増殖を防ぐことで、症状の悪化を最小限に抑え、回復までも短縮することができます。 病院で対処してもらうのが望ましいですが、すぐに行けなければ市販のヘルペスウイルスの増殖を抑えられる抗ウイルス薬を使いましょう。ウイルスの増殖を抑え、症状を軽減する効果が期待できる成分が入っている塗り薬などがおすすめです。 病院では抗ウイルス薬の飲み薬を処方されることが多いですが、市販だと飲み薬がありません。悪化させないためにはできるだけ早めに病院を受診するのが望ましいですが、すぐにいけない場合には市販されている塗り薬を使うのもいいでしょう。 「アクシロビル」や「ビダラビン」の成分が入った薬を選ぼう 抗ウイルス作用がある成分「アクシロビル」や「ビダラビン」は、発症初期に使用することで水膨れやかゆみを早く治めることが期待できます。 この2つの有効成分のどちらかが入っている市販薬を選びましょう。 市販薬では「アラセナS」「アクチビア軟膏」がおすすめ アラセナS 抗ウイルス成分「ビタラビン」が配合されているクリームです。 クリームタイプで伸びがよく、べたつきが少ないのが特徴。塗った後も目立ちにくいので、メイクの前や人と会う時にも使いやすいです。 アクチビア軟膏 抗ウイルス成分「アシクロビル」がヘルペスウイルスの増殖を抑えてくれます。 軟膏タイプなのでより患部に留まって保護してくれるので、痛みが強い方や寝る前などに使用する時におすすめです。 この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。

感染=発症ではない。神経節に潜伏したままの場合も

ヘルペスウイルスに感染したからといって、すぐに発症するわけではありません。ウイルスが神経節に潜伏していても、増殖・活性化しなければ症状が出ず、気が付かない場合もあります。その状態でも接触すれば他人に感染する可能性があるので、注意しましょう。

医師男性
ウイルスは感染後必ずしもすぐに症状が出るわけではなく、潜伏期間があることが多いです。その状態だと自覚症状はほとんどなく、日常生活に支障もありません。

ですが、免疫力が低下したりなど何かのタイミングでウイルスが活性化することにより口唇ヘルペスの症状が出始めることがあります。そのため、口唇ヘルペスを発症させないためには、ウイルスが増殖しないよう免疫力を高めておくことがとても大切です。

タオルや食器などにも注意

医師男性
ヘルペスウイルスは感染力が強く、キスのような直接接触以外にも、タオルや食器などを通じても感染する可能性があります。

不要な感染機会を避けるため症状のある時期は、感染者が使用したタオルで顔を拭いたり、飲み物を同じコップで飲んだ場合も要注意!ペットボトルの回し飲みなども控えましょう。口唇ヘルペスに感染している可能性が高い人とは共有のアイテムを使用するのを避け、なるべく接触しないように徹底することが大切です。

【予防】口唇ヘルペスにうつらないようにする方法

口唇ヘルペスはウイルス。ウイルスの増殖を防ぐことが大事

医師男性
口唇ヘルペスはウイルスが原因で起こるため、発症させないためにはそのウイルスの増殖を防ぐことが何よりも重要です。ウイルスが活性化しなければ発症率を低く保て、症状の悪化や感染拡大を防ぐことに繋がります。

ウイルスの増殖を防ぐには、まだウイルスの数が少ない初期段階で対処することがとても大切。その段階で抗ウイルス薬を使ったり、免疫力を上げておくことで、口唇ヘルペスが発症するほどまでにウイルスが活性化せず抑えられることもあります。

抗ウイルス薬は病院で処方してもらうのが望ましいですが、市販でも販売されています。おすすめアイテムを後述しているので参考にしてくださいね。

免疫力の低下でウイルスが活性化する

医師男性
免疫力の低下は、ウイルスが活性化する大きな原因のひとつ。身体の抵抗力が弱まることで潜伏しているウイルスが増殖し、口唇ヘルペスの症状があらわれることに繋がります。そのため、口唇ヘルペスの予防には免疫力を上げることがとても大事なんです。

逆に、口唇ヘルペスのウイルスと接触した場合でも、発症前やかさぶたがはがれた後のウイルスの感染力が弱い状態であれば、免疫力が高ければ感染自体せずにすむ場合もあります。とにかく免疫力を高く保つことが大切な予防法のひとつ!しっかり日常生活から意識して、免疫力を上げていきましょう。

免疫力を高める方法

免疫力を高めるには、

  • バランスのとれた食生活
  • 十分な睡眠
  • ストレスを溜めない
  • 日焼け予防
  • 適度な運動

などを心がけるようにしましょう。

また、アルコールの過剰摂取や過労なども免疫力が下がる原因に。自分の身体をいたわりながら、日々の生活でストレスを溜めないことが大切です。

ビタミンC・ビタミンE・亜鉛を摂ることを意識しよう

医師男性
ビタミンCやビタミンE、亜鉛には抗酸化作用があり、免疫機能をサポートしてくれるため積極的に摂るように心がけましょう。腸内環境を整えることも免疫力強化に役立ちますよ。

ビタミンCは柑橘類やパプリカ、ブロッコリーに多く含まれ、ビタミンEはアーモンドやひまわりの種、アボカドに豊富です。一方、亜鉛は牡蠣や牛肉、豆類から摂取できます。

口唇ヘルペスに感染しない・感染した場合に発症させないために、しっかり内側からも免疫力を高めていくことが大切ですよ。

【対処法】うつった!と思ったら今すぐやって!

うつったかも?と思ったら抗ウイルス薬を使おう

医師男性
口唇ヘルペスの治療は、何よりも早めの対処が重要!対応が遅れれば遅れるほどウイルスが増殖し、腫れや赤みも増してしまいます。唇にかゆみやピリピリ感を感じた場合、その段階で「抗ウイルス」薬を塗るのがおすすめ。ヘルペスウイルスの増殖を防ぐことで、症状の悪化を最小限に抑えることができます。

病院で対処してもらうのが望ましいですが、すぐに行けなければ市販のヘルペスウイルスの増殖を抑えられる抗ウイルス薬を使いましょう。ウイルスの増殖を抑え、症状を軽減する効果が期待できる成分が入っている塗り薬などがおすすめです。

薬局で買えるのは「アラセナS」「アクチビア軟膏」

抗ウイルス作用がある成分「アクシロビル」や「ビダラビン」は、発症初期に使用することで水膨れやかゆみを早く治めることが期待できます。この2つの有効成分のどちらかが入っている市販薬を選びましょう。

アラセナS

アラセナS

抗ウイルス成分「ビタラビン」が配合されているクリームです。クリームタイプで伸びがよく、べたつきが少ないのが特徴。塗った後も目立ちにくいので、メイクの前や人と会う時にも使いやすいです。

アクチビア軟膏

アクチビア軟膏

抗ウイルス成分「アシクロビル」がヘルペスウイルスの増殖を抑えてくれます。軟膏タイプなのでより患部に留まって保護してくれるので、痛みが強い方や寝る前などに使用する時におすすめです。

唇のかゆみ、ピリピリ、むずむずを見逃さないで!

医師男性
口唇ヘルペスの症状を悪化させないためには、何よりも早くウイルスの増殖を抑えることが大切。症状が出始めたと感じたら、とにかく早く対処をするようにしましょう。

そのためには、赤みや水疱ができる前のかゆみや、ピリピリ、むずむずした感じといった違和感を見逃さないこと!その時点で治療をすればひどくならずに抑えられることもあります。

すでに赤みや腫れが出てきてしまっている場合でも、なるべく早くしっかりとウイルスをなくすことが口唇ヘルペスを早めに治すには必要不可欠。市販の軟膏で炎症の拡大を抑えつつ、早めに病院を受診してウイルスを内側からしっかりやっつける薬をもらうようにしましょう。

メディコレ認証済み_vY8qTBEjCHdpswpMnnfU

この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。

自宅でできる性病検査

性病検査STDチェッカー

陰部のかゆみやしこりなど、気になる症状があったら性病検査を試してみませんか?匿名検査なので、検査の申し込みに名前や住所の登録は不要。※検査キットは郵送で届くので、お届け先登録は必要です

性病や陰部の違和感は、周りに相談しにくいですよね。サポートが充実している「STDチェッカー」なら、性病にまつわる悩みも相談できます。

「STDチェッカー」
公式サイトはこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 1

漫画 子宮内膜症

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事