「喉がかゆい…」
「咳も止まらない…早く治したい」
どう対処すればいいのか、お医者さんに聞きました。
おすすめの市販薬や、病院を受診した方がいいケースについても紹介します。
たかが咳と思っていても、放っておくと重い病気に繋がる可能性もあるので、注意が必要です。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
なぜ?喉がかゆくて咳が出る…
ウイルスやアレルギー物質等の異物が喉に付着し、喉に炎症が起こると、喉がかゆくなったり、咳が出たりします。
「ウイルスの感染」が原因の場合は、咳や喉のかゆみのほかに、熱などの風邪症状があらわれることがあります。
「アレルギー反応」の場合は、特定の状況のとき(何かを食べた時、何かを吸った時など)に症状が出たり、かゆみが全身にあらわれたりするのが特徴です。
対処法を教えて!
咳が止まらない時は
- 水分補給をする
- 喉飴やトローチをなめる
- 部屋に加湿器を置く
- マスクをつける
- うがいをする
といった応急処置を行いましょう。
どんな市販薬がオススメ?
使用する市販薬は、喉のかゆみ・咳の原因によって異なります。
もし、自分でウイルスかアレルギーか原因を判断できない場合は、薬を使用せずに、病院を受診してください。
ウイルス性の咳の場合
ウイルス性の場合は。トラネキサム酸やロキソプロフェンなどを配合している市販薬を選びましょう。
▼市販薬の例
- ルルアタック(第一三共ヘルスケア)
- ジキナ顆粒ゴールド(富士薬品)
- ベンザブロックL錠(武田薬品工業)など
アレルギー反応の咳の場合
アレルギー反応として咳が出ている場合は、抗ヒスタミン剤を配合した市販薬を選びましょう。
▼市販薬の例
- ルルメディカルドロップ(第一三共ヘルスケア)
- トラフル クイックショット (第一三共ヘルスケア)など
ただし、市販薬を1週間程度服用しても症状が改善されない場合は、すぐに使用を中止し内科・呼吸器内科・耳鼻いんこう科を受診してください。
病院に行く目安

咳や喉の違和感が一過性ではなく1週間程度続く場合は、早めに病院に行きましょう。
この症状は要注意!
- 10日から2週間、乾いた咳が続く
- 1週間以上、喉の違和感が続く
- 息苦しく、喉が腫れる
- 息を吸うときに、ヒューヒューという音がする
- 痰がからんだ咳が出る
- せきこみ過ぎて嘔吐する
- 顔がむくむ
- 顔が赤くなる
といった症状が出ている場合は、病院での治療が必要なので医師に相談しましょう。
▼呼吸器症状が強い場合は「内科・呼吸器内科」へ
内科を探す
▼喉の症状が強い場合は「耳鼻いんこう科」へ
耳鼻いんこう科を探す
考えられる3つの病気
喉がかゆい原因として
など病気の可能性があります。
病気1.アトピー咳嗽(がいそう)
アレルギーを起こしやすい体質の中年女性に多い病気です。
症状が起こる要因として、エアコン・たばこの煙・電話での会話・運動・精神的緊張などがあります。
<症状の特徴>
- 起床時や深夜から早朝にかけて、喉のかゆみや乾いた咳が出る
病気2.喉頭アレルギー
鼻や口から入ったアレルギー物質によって引き起こされる慢性のアレルギー疾患です。
急性またはアナフィラキシー型の場合は救急の状態です。
喉がむくみ、気道が狭くなってしまうので、速やかに救急車を呼びましょう。
<症状の特徴>
- 慢性的な咳・喉のかゆみ
- 痰がからんだような感覚・イガイガ感
- 喉のチクチクとした痛みなど
病気3.百日咳
百日咳菌が鼻・喉・気管・管支粘膜に感染し、発作的な咳などの症状を引き起こす病気です。
症状が出る頃には、体内の百日咳菌が減少していることがあり、病気の特定が難しいです。
<症状の特徴>
- 軽い咳・喉のかゆみ・くしゃみ・鼻水の症状から始まり、痰がからんだ発作性の咳が出る
咳こみ後に嘔吐する
- 息を吸うときにヒューヒューする
受診するのは何科?
特に気になる症状に合わせて、受診科目を選びましょう。
呼吸器症状が強い
→内科・呼吸器内科
喉の症状が強い
→耳鼻いんこう科
内科を探す
耳鼻いんこう科を探す
早期受診のメリット
喉のかゆみや咳が続く場合は、早めに病院で検査を受けましょう。
咳の原因を突き止めることで、適切に治療していくことが可能になります。
アナフィラキシー(※)などを起こした場合は、救急処置が必要です。放置すると命にかかわるリスクもあります。
※アナフィラキシー…アレルギーが原因で、短時間で全身に症状があらわれること。
合わせて読みたい
2021-02-19
なんだか喉や耳の奥がかゆい…。
その原因は、アレルギー性鼻炎かもしれません。
「どんな人に多い病気なの?」
「発症しやすい時期は?」
アレルギー性鼻炎の対処法や病院に行く目安も解説します。
耳の奥のかゆみは「アレルギー性鼻炎」の可能性大!
喉や耳の奥がかゆいのは、アレルギー性鼻炎の可能性が高いです。
アレルギー物質が喉の粘膜につくと炎症を起こし、喉がかゆくなることがあります。
また、鼻と耳は耳管という管で繋がっているため、耳の奥に炎症が波及し、耳の奥にかゆみが生じます。
アレルギー性鼻炎の「原因」
空気中を浮遊する花粉・ハウスダスト・ダニ・ホコリなどが原因です。
アレルギー性鼻炎には「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎」の2種類があります。
通年性アレルギー性鼻炎
一年中存在するダニやほこりなどが原因です。そのため、季節は関係なく生活環境によって生じます。
<症状の特徴>
くしゃみ・鼻水・鼻づまり、かゆみなど
かゆみの対処法
室内をこまめに掃除し、清潔に保ちましょう。
1日2〜3回30分程度の換気を行ってください。
季節性アレルギー性鼻炎
いわゆる花粉症です。花粉の飛散の多い春や秋に症状が現れやすいです。
<症状の特徴>
くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目、耳、喉のかゆみ・肌荒れ・頭痛など
かゆみ対処法
外出時にマスクをする
花粉がつきにくいツルツルとした素材の服を着る
ゴーグルをかける
服や髪の毛についた花粉を落としてから室内に入る
帰宅したらうがいや洗顔をする
市販薬を使用してもいい?
アレルギー性鼻炎の症状が強い場合は、抗ヒスタミン剤を配合した市販薬を使用しても良いでしょう。
抗ヒスタミン剤入り市販薬
クラリチンEX(大正製薬)
アレグラ FX(久光製薬株式会社)
アレジオン20(エスエス製薬)
レスタミンUコーワ錠(KOWA)など
※ただし、妊娠中・授乳中の女性、子ども、高齢者、医師の治療を受けている人、薬などによるアレルギー症状を起こしたことがある人、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎などの他のアレルギー疾患の診断を受けたことがある人は、かかりつけの医師や薬剤師に相談した上で服用してください。
病院に行く目安
喉や耳の奥のかゆみ・鼻水・目の充血といった症状が日常生活に支障をきたしている
市販薬を1週間ほど使用しても症状が改善されない
といった場合は、内科や耳鼻いんこう科を受診しましょう。
内科を探す
病院での治療方法は?
お薬(抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、鼻噴霧用ステロイド薬など)を使った治療や、アレルゲン免疫療法を行います。
アレルゲン免疫療法とは
季節性アレルギー性鼻炎の場合に採用される治療法です。
アレルギーの原因となる「アレルゲン」を体に少量ずつ投与し、体を慣れさせてアレルギー物質に対する反応を出にくくします。
早期に病院で検査を受けることで、原因となる物質を特定し、適切な治療を受けられます。
かゆみを我慢せず、速やかに病院へ行きましょう。
内科を探す
▼参考
一般社団法人日本アレルギー学会 アレルギーについてアレルギー性鼻炎
久光製薬株式会社 アレグラFX
合わせて読みたい
2021-04-14
「喉の奥がかゆい!」
「咳や痰も出る…」
それは、アレルギーや風邪が原因の可能性が高いです。
症状が悪化する恐れがあるため、放置はNGです。
喉の奥がかゆい…対処法を教えて!
応急処置として、うがいや鼻洗浄をしてください。
部屋の湿度を30%以上に保ち、乾燥を避けましょう(加湿器をかける、濡れた衣類を干すなど)。
喉の奥がかゆいとき、喉の粘膜は過敏状態になり、刺激を受けやすくなっています。
咳・痰も出ている場合は?
かゆみに加え、咳や痰も出ている場合はウイルスや細菌感染が疑われます。
うがい・水分補給をして、発熱・寒気・倦怠感などに早めに備えましょう。
マスクを着用して喉を保護しましょう。
痰は飲み込まず、吐き出してください。
市販薬を使ってもいい?
花粉症など、原因が明らかな場合は市販薬を使用してもかまいません。
アレルギーに効くロラタジン成分が配合されたクラリチンEX(大正製薬)や、フェキソフェナジン塩酸塩が配合されたアレグラFX(久光製薬)などあります。
使い方や成分など不明な点は薬剤師に相談することをおすすめします。
市販薬を使ってはいけないケース
喉のかゆみの原因がわかっていないときは、自己判断で市販薬を使用しないでください。余分な成分を過剰摂取し、副作用の原因となることがあります。
副作用は、薬によって異なりますが、肌の乾燥や感染症の誘発、症状の悪化などがあります。
病院に行く目安は?
咳が止まらない
1日以上喉のかゆみが良くならない
発熱・悪寒・せきなどの症状を併発している
喉以外にもかゆみがある
といった症状が現れた時は、耳鼻いんこう科など医療機関を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
喉の奥がかゆい原因は?
喉の奥がかゆい場合、
アレルギー
風邪
が原因となっているケースがあります。
原因① アレルギー
花粉などアレルギー物質が喉の粘膜に付着し、免疫機能が過敏に反応してしまうため、喉がかゆくなります。
どういうタイミングで喉がかゆくなる?
花粉症の方は、春先になると症状があらわれます。
ぜんそくの方は、明け方にかゆみや咳の症状が強くなる傾向です。
食物アレルギーの方は、食べた後に症状があらわれます。
食物アレルギーの症状は、食べた直後~30分くらいの間に起きることが多いですが、数時間~数日経ってから起こる食物アレルギーもあります。
主な症状
かゆみ・イガイガ感・くしゃみ・鼻水・蕁麻疹などの症状が一般的です。
食物アレルギーや虫アレルギーなどの場合は、稀にアナフィラキシー(※)を引き起こします。
アナフィラキシー症状が出たら速やかに救急車を呼びましょう。
救急搬送が必要な症状
全身の湿疹
蕁麻疹
呼吸困難
唇・舌の腫れ
血圧低下
嘔吐
めまい
意識障害 など
※アナフィラキシー…アレルギー反応により蕁麻疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、ゼーゼー、息苦しさなどの呼吸器症状が複数同時に、急激に出現した状態。
どんな人に多い?
ホコリ・ダニ・ハウスダストが溜まっている場所で長時間過ごす人
生まれつきアレルギー体質の人
改善するためにできることは?
アレルギーが出る原因となるものには、近づかない・体に入れないという行動が必要です。アレルギーの原因検査は、医療機関で受けられます。
原因② 風邪
風邪を引くと、鼻やのどの粘膜に炎症が起こります。そこにチリやホコリなどを吸い込むことで、喉が過敏に反応してかゆく感じることがあります。
どういうタイミングで喉がかゆくなる?
風邪や感染症を発症した初めの頃など、炎症が軽いときに、かゆみを感じます。
主な症状
発熱・咳・痰・くしゃみ、頭痛などが主な症状です。
どんな人に多い?
小さな子ども
高齢者
免疫力は下がっている人
改善するためにできることは?
通常の風邪の場合は、睡眠と水分をたくさん摂り、安静にしてください。
おかゆなど消化が良いもの食べましょう。
2日ほど経過しても症状が良くならない場合は、内科を受診してください。
治らない場合は必ず病院へ
長引く喉のかゆみを放置した場合、呼吸困難など重い症状が出ることがあります。
また、アレルギーや単なる風邪ではなく、溶連菌感染症・水疱瘡・アデノウイルス感染症・手足口病・インフルエンザなどの感染症や、なんらかの病気を発症しているかもしれません。
体の異常やいつもと違う感覚を覚えたら、重症化を防ぐためにも医療機関へ相談しましょう。
◆溶連菌感染症
溶血連鎖球菌(溶連菌)という細菌が喉に感染し、発症する感染症です。
発熱や喉の痛みといった風邪に似た症状や発疹が出ます。
◆水疱瘡
水疱瘡のウイルスによって発症する感染症です。
水疱瘡は治ってもウイルスが体内に残っているので、免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが活性化し、喉に再発するケースがあります。
水疱ができたり、熱が出たりします。
◆アデノウイルス感染症(プール熱)
アデノウイルスに感染することで発症します。
アデノウイルスは感染力が強いため、患者と一緒に生活していると感染する可能性があります。
発熱・喉の腫れ・充血・目やにが増えるなどの症状があらわれます。
◆手足口病
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどに感染することで発症します。
手・足・口の中、お尻付近に水疱性の発疹・軽度に喉が痛む・食欲低下などの症状があらわれます。
耳鼻いんこう科を探す
内科を探す
▼参考
大正製薬 クラリチンEX
久光製薬 アレグラFX