「寝起きの喉が痛い…」
「喉の乾燥にはどんな対策があるの?」
喉の乾燥の原因と、3つの予防対策を医師が詳しく解説します。
おすすめの飲み物や食べ物、市販薬もご紹介しています。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
喉が乾燥する「3つの原因」
- 口呼吸
- エアコン
- 秋~冬の乾燥
が主な3つの原因として考えられます。
原因① 口呼吸
一年を通して朝だけ口が乾燥するという人は寝ている時に口呼吸している場合があります。
口呼吸よりも鼻呼吸の方が喉の乾燥を防げますので、鼻づまりなどが原因であれば治療を受けましょう。
原因② エアコン
職場などでエアコンの風が当たる箇所に席がある人や常にエアコンの効いた部屋にいる人は、暖房・冷房に係わらず空気が乾燥していて、喉の乾燥を招きます。
原因③ 秋~冬の乾燥
多くは、季節性の乾燥が原因です。秋〜冬は空気が乾燥しているので、通常よりも体から水分が奪われ、乾燥しやすくなります。
春は空気の乾燥も続き、風も強くなるので舞い上がったちりやほこりを吸い、喉を痛める原因となる場合もあります。
脱!喉の乾燥「3つの予防対策」
- マスクをする
- 加湿器をつける
- エアコン設定を変更する
上記3つの予防対策をおこないましょう。
対策1.マスクをする!
マスクは喉の水分を逃さず、外気の乾燥から喉を守るので乾燥対策にはおすすめです。
夜用マスクや潤いを保つマスクなどが出ているので、そちらを活用するといいですね。
また、ガーゼマスクは保湿効果が高いので、乾燥予防に有効と言えるでしょう。
対策2.加湿器をつける!
乾燥には加湿が有効です。
加湿器をつける・エアコンを消す・水分を摂取する・洗濯物や濡れたタオルなどを干す・霧吹きで水をカーテンにかけるなどの工夫をしましょう。
対策3.エアコン設定を変更する!
寝ているときにエアコンをつけっぱなしにすると、どんどん水分が奪われて乾燥を招きます。
また、温度設定は高くすればするほど乾燥します。
直接風の当たる部分で眠るのは避けましょう。
暖房であれば、温まったら消えるようにタイマーをつけましょう。
冷房であれば、扇風機を回して直接風に当たらない工夫をしましょう。
喉が乾燥しているとウイルスや細菌が入り込み、風邪やインフルエンザ、その他の病気にもかかりやすくなります。
反対に喉の保湿を行うと病気にかかりにくくなります。空気が乾燥する前から対策をしましょう。
喉が痛いときに「おすすめの飲み物」
水分が足りていないことが乾燥の原因になります。
喉の乾燥には、水・お茶・ぬるめの飲み物などで水分補給をしましょう。
刺激の強い飲み物(炭酸、辛いスープ)などは、粘膜に負担がかかるので避けましょう。
また、炎症で熱を持っている場合、柑橘類のジュースや果物を飲むとスーッとして心地がよくなるのでおすすめです。
しみる場合は控えましょう。
喉が痛いときに「おすすめの食べ物」
喉が痛んでいるときには、ねぎ・しょうが・大根などの食べ物がおすすめです。
殺菌作用があり、喉の炎症を抑える働きが期待できます。
また同様に殺菌作用のある、はちみつが含まれたのど飴なども試してみてください。
のど飴には、喉の違和感に働きかける成分が入ったものが多く販売されています。そういったのど飴を使用するのもよいでしょう。
喉が痛いときに「おすすめの市販薬」
うがい薬や、喉の消炎薬がおすすめです。
服用するタイプのものから、飴のように舐めて溶かすタイプ、直接喉の痛みのある部分にスプレーできるものもあります。
乾燥による喉荒れ・痛みがある場合…
アズレンスルホン酸ナトリウム配合の喉スプレーがおすすめです。傷ついた粘膜の炎症を抑えて、組織を修復してくれる働きがあります。
風邪やインフルエンザなどのウイルスが原因の場合…
ヨード素が主成分のスプレーがおすすめです。病気の原因ウイルスを殺菌してくれる働きが期待できます。
うがい薬と内服薬の併用は?
同じ効能を持つうがい薬と内服薬は、避けたほうがいい場合や併用しても意味がない(効果がない)場合もあります。
購入の際は、薬剤師や登録販売者に確認をしましょう。
合わせて読みたい
2020-04-17
「つばを飲み込むと喉が痛い…」
「熱はないのに喉が痛いのはなぜ?」
この記事では、熱がないのに喉が痛い場合の原因や対処法、考えられる病気の可能性まで、医師が解説します。
おすすめの食べ物や飲み物も必見です。
なぜ?「熱はないのに喉が痛い」6つの理由
熱はないのに…唾を飲み込むと喉が痛いです。なぜでしょうか?
風邪でもないのに喉が痛くなる原因としては
喉粘膜の乾燥
喉への刺激
喉の使い過ぎ
口呼吸
やけど
魚の骨が刺さった
などが原因として考えられます。
原因① 喉粘膜の乾燥
喉粘膜の乾燥は、それだけでも喉の痛みにつながります。
加えて外部からの異物侵入を防ぐ機能が低下するため、細菌・ウイルス感染によって炎症が生じる場合もあります。
喉粘膜の乾燥による痛みの対処法
こまめに水分補給とうがいをしてください。部屋を適度に加湿することも大切です。
原因② 喉への刺激
花粉・ホコリ・タバコ・香辛料・アルコール等の刺激により、喉に痛みが生じる場合があります。
喉への刺激による痛みの対処法
原因となっている刺激物を避けましょう。花粉やほこりが原因の場合は、マスクを使用、抗アレルギー薬で改善できるケースもあります。
原因③ 喉の使い過ぎ
カラオケ・長時間の会話など、喉を酷使すると喉に炎症が起こり、痛みを生じる場合があります。
喉の使い過ぎによる痛みの対処法
大きな声を出したり、長時間会話をしたりすることは避けてください。喉を保湿して安静に過ごしましょう。
原因④ 口呼吸
口呼吸が習慣化されていると、汚染物を含んだ乾燥した空気が直に喉を通過することになるため、喉の乾燥や感染が起こりやすくなります。
口呼吸による痛みの対処法
普段から鼻呼吸を意識するようにしましょう。睡眠時は、口の中央に医療用サージカルテープなどを貼ると、口呼吸を防ぎやすいです。
原因⑤ やけど
熱いものを飲んだり食べたりすると、やけどによって喉が傷つき、痛みを感じます。
やけどによる痛みの対処法
軽い火傷の場合は、それ以上熱いものや辛いものを取らないようにして、数日安静に過ごせば良くなります。呼吸が苦しいなど重症の場合は、医療機関を受診しましょう。
原因⑥ 魚の骨が刺さった
魚の骨が喉に刺さっていることで痛みを感じます。
魚の骨が刺さったことによる痛みの対処法
刺さった骨が目視できる場合、ピンセットなどで抜きましょう。
骨を抜いたら、うがいをしてください。
魚の骨は、自然に抜けることが多いですが、抜けた後に違和感が残る場合もあります。
骨が抜けない場合や、2日以上経っても症状が良くならない場合は、早急に耳鼻いんこう科を受診しましょう。
「ストレス」が原因のケースも…
過度のストレスで自律神経が乱れると、身体の免疫力が落ちて、喉の痛みなどの体調不良を起こす場合があります。
また、自律神経が乱れる原因には、過度の疲労、季節の変わり目の気温・気圧の変化なども挙げられます。
こんな症状は「自律神経の乱れ」のせいかも
喉がイガイガ・ザラザラする
喉に何かつかえている感じがする
喉が締めつけられている感じがする
ものが飲み込みにくい
ストレスによる喉の痛みの対処法
深呼吸をしてリフレッシュしましょう。
また、栄養バランスの良い食事をとり、1日の終わりはしっかり睡眠をとってください。
ストレスを解消できれば数日で自然に戻ります。
「喉の右だけ・左だけ痛い」…なぜ?
ポリープができていると、喉の片側に違和感が出ることがあります。
こんな症状は「喉のポリープ」かも
声がかすれる
喉がイガイガする
声が出しにくい
ポリープによる喉の痛みの対処法
声を出さないで、安静にしている必要があります。治療が必要な場合は、内服薬などを使います。
「6つの対処」を実践してみよう
熱はないのに喉が痛いときは、
水分補給
部屋を適度に加湿する
こまめにうがいをする
マスクを使用する
十分な睡眠をとる
柔らかくて消化のよい食事を摂る
以上6つの対処を実践してみましょう。
上記の対処を行うと、喉の乾燥、自律神経の乱れを防ぎやすくなるため、喉の痛みが落ち着きやすいです。
おすすめの食べ物・飲み物
生姜、ねぎ、はちみつ、大根等
→ 喉の抗菌、殺菌に有効な成分が含まれています。
ミントティー、カモミールティー
→ 喉を鎮静する作用が期待できます。
ゼリータイプの栄養補助食品
→ 喉が痛くて物が飲み込みにくい場合に有効です。
のど飴
→ のど飴を食べると、喉の乾燥予防に有効です。虫歯予防のため、砂糖不使用のタイプがおすすめです。
市販薬は、どれを選べばいい?
喉が痛いときは、トラネキサム酸配合の市販薬、ビタミンB、Cを配合している市販薬がおすすめです。
トラネキサム酸には、喉の炎症(痛み)を起こす原因物質の発生を阻害する働きがあります。
また、ビタミン(B2、B6、C)には、口腔内粘膜の機能を正常化する働きがあり、喉の炎症を鎮める作用が期待できます。
おすすめ市販薬の例…
トラフル錠
ペラックT錠
ハレナース
漢方薬はどれがいい?
小柴胡湯加桔梗石膏
銀翹散
葛根湯
甘草湯
桔梗湯
などの漢方薬は喉の痛みに効果的とされています。
それぞれ詳しく解説します。
小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)
扁桃炎、扁桃周囲炎などによる喉の痛みや腫れの改善に用いられます。
銀翹散(ギンギョウサン)
かぜなどによる喉の痛み・口(喉)の渇き・せき・頭痛の改善に用いられます。
葛根湯(カッコントウ)
風邪の初期症状・鼻炎などの改善に用いられます。
甘草湯(カンゾウトウ)
喉の痛み、激しいせき、口内炎、しわがれ声の改善に用いられます。
桔梗湯(キキョウトウ)
のどが腫れて痛みが強い扁桃炎、扁桃周囲炎などの改善に用いられます。
熱はなくても「病院に行くべき目安」
喉の痛みが4~5日以上続く
喉の痛みがどんどん悪化している
喉が痛くて水分も摂れない(脱水症状)
腫れている部分に膿が生じている
息苦しい、呼吸がしにくい
意識障害が出ている
発熱(高熱)を伴う
などの症状が出ている場合、早めに医療機関を受診しましょう。
炎症が広がっていたり、がんなど治療が必要な病気が隠れていたりすることがあります。
喉の痛みが強いときは、耳鼻いんこう科の受診をおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
こんな「病気」のサインかも…!
熱がないのに喉が痛いときは、
後鼻漏
急性咽頭炎
急性喉頭蓋炎
扁桃炎
扁桃周囲潰瘍
逆流性食道炎
亜急性甲状腺炎
舌咽神経痛
などの病気の可能性もあります。
病気① 後鼻漏(こうびろう)
▼原因
蓄膿症(副鼻腔炎)の際に起こりやすく、鼻水が喉の奥に落ちる(詰まる)ことで発症します。
喉の違和感、痛み、不快感等が生じる場合が多く、花粉症・アレルギー性鼻炎等を伴うケースもあります。
発熱や倦怠感がないのに風邪っぽい場合、後鼻漏が疑われます。
対処法
鼻水は、かんで喉に落とさないようにします。
溜まった鼻水を吸い出し副鼻腔の炎症を抑える治療が必要です。耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
病気② 急性咽頭炎(きゅうせいいんとうえん)
▼原因
咽頭(扁桃腺とその周り)に炎症が起きた状態で、疲労過多、気温変化、ストレスなどによる免疫力の低下によって細菌やウイルスに感染することで発症します。
▼症状
喉の痛みや違和感・腫脹、飲み込むときの痛みに伴い、倦怠感や発熱があらわれる場合もあります。
対処法
休養をとり、ゆっくり睡眠をとりましょう。体調が良くなると徐々に炎症は引いていきます。
病気③ 急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)
▼原因
急性喉頭蓋炎は喉頭蓋に、細菌やインフルエンザウイルス等の感染によって発症します。
▼症状
喉頭蓋(食物が気管に侵入しないようにする蓋)が腫脹し、水分も摂れないほどの激しい痛みや息苦しさがあります。
対処法
早急に耳鼻いんこう科を受診しましょう。
症状が悪化すると、気道が塞がって息ができなくなる場合があり命に関わる可能性があります。
耳鼻いんこう科を探す
病気④ 扁桃炎
▼原因
扁桃(喉の奥にある)に細菌やウイルスが感染することで発症します。
▼症状
喉に強い痛みが生じ、物を飲み込むときにもひどく痛み、扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つなどの症状がみられます。高熱を伴う場合もあります。
対処法
休養をとり、ゆっくり睡眠をとりましょう。体調が良くなると徐々に炎症は引いていきます。
発熱、喉の痛みが強いときは、耳鼻いんこう科で治療を受けましょう。
耳鼻いんこう科を探す
病気⑤ 扁桃周囲潰瘍
▼原因
扁桃炎が悪化した状態で、扁桃周辺に膿が溜まることで発症します。
▼症状
扁桃炎と同様に強い喉の痛みが生じ、痛みがひどくて食事が困難な程になります。
これらの症状に加えて、口が開きにくい・耳が痛い等の症状がみられます。
対処法
耳鼻いんこう科で、抗菌薬の処方を受けることをおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
病気⑥ 逆流性食道炎
▼原因
胃酸が逆流して、喉の奥や食道に炎症が生じ発症します。
▼症状
喉にヒリヒリするような痛みが起こる場合があります。
対処法
逆流性食道炎を疑うときは、消化器内科を受診してください。
逆流性食道炎と診断されたら、内服薬での治療の加え、暴飲暴食を避け、お腹を締め付けない、ベルトをきつく締めないなどに気をつけましょう。
消化器内科を探す
病気⑦ 亜急性甲状腺炎
▼原因
ウイルスが甲状腺に侵入して炎症を起こすと考えられていますが、原因はまだはっきりしていません。
▼症状
のどの痛みが左右の片側だけにあらわれたり、甲状腺が腫れたりします。
甲状腺の腫れは、左右一方のみの場合が多いですが、反対側に移行するケースもあります。
対処法
安静にしていると良くなることもありますが、痛みが強い場合は、医療機関で治療を受けましょう。
耳鼻いんこう科を探す
病気⑧ 舌咽神経痛
▼原因
正確な原因は不明ですが、動脈が舌咽神経や三叉神経を圧迫することで引き起ると考えられています。
▼症状
食事中等に、喉や舌の奥部分に激しい痛みが生じます。
対処法
セルフケアで良くなるのは難しいので、何度も起こる場合は医療機関で治療を受けましょう。
まずは耳鼻いんこう科を受診すると良いでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
「がん」の可能性も
喉が痛い場合、がんの可能性も考えられます。
喉のがんの症状として、つばを飲み込むと痛みを感じる場合があります。
上咽頭がん
中咽頭がん
下咽頭がん
のタイプ別に解説します。
がんは命に関わる病気であるため、疑う場合は早めに病院で検査を受けてください。
上咽頭がん
喉の最上部、鼻奥に生じるがんで、鼻の症状で発症するケースが多いです。
中咽頭がん
初期では、喉がしみる感じ・違和感等が起こり、悪化すると、喉の痛み・物を飲み込みにくい・息が苦しい等の症状がみられるようになります。
口蓋扁桃、軟口蓋、舌根部、後壁等に生じるがんで、喫煙や飲酒が原因で発症しやすいと考えられています。
下咽頭がん
初期では、のどの痛み・違和感。悪化すると、声が枯れる・息が苦しい・耳の痛み等がみられる場合があります。
喉下部、食道入り口周辺に生じるがんです。
病院は何科?
喉の痛みの症状があるときは、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
なんらかの病気が隠れている場合、診察を受けることが早期発見につながります。
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
第一三共ヘルスケア どうしてのどの痛みや腫れが起こるの?
一般社団法人 千葉市医師会 扁桃腺が腫れる原因
クラシエ 風邪の症状に合わせた、漢方薬の使い分け
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 口腔・咽頭の病気
一般社団法人 日本呼吸器学会「かぜ症候群」
合わせて読みたい
2019-11-08
「寝起きの喉が痛い…」
「喉の乾燥にはどんな対策があるの?」
喉の乾燥の原因と、3つの予防対策を医師が詳しく解説します。
おすすめの飲み物や食べ物、市販薬もご紹介しています。
喉が乾燥する「3つの原因」
口呼吸
エアコン
秋~冬の乾燥
が主な3つの原因として考えられます。
原因① 口呼吸
一年を通して朝だけ口が乾燥するという人は寝ている時に口呼吸している場合があります。
口呼吸よりも鼻呼吸の方が喉の乾燥を防げますので、鼻づまりなどが原因であれば治療を受けましょう。
原因② エアコン
職場などでエアコンの風が当たる箇所に席がある人や常にエアコンの効いた部屋にいる人は、暖房・冷房に係わらず空気が乾燥していて、喉の乾燥を招きます。
原因③ 秋~冬の乾燥
多くは、季節性の乾燥が原因です。秋〜冬は空気が乾燥しているので、通常よりも体から水分が奪われ、乾燥しやすくなります。
春は空気の乾燥も続き、風も強くなるので舞い上がったちりやほこりを吸い、喉を痛める原因となる場合もあります。
脱!喉の乾燥「3つの予防対策」
マスクをする
加湿器をつける
エアコン設定を変更する
上記3つの予防対策をおこないましょう。
対策1.マスクをする!
マスクは喉の水分を逃さず、外気の乾燥から喉を守るので乾燥対策にはおすすめです。
夜用マスクや潤いを保つマスクなどが出ているので、そちらを活用するといいですね。
また、ガーゼマスクは保湿効果が高いので、乾燥予防に有効と言えるでしょう。
対策2.加湿器をつける!
乾燥には加湿が有効です。
加湿器をつける・エアコンを消す・水分を摂取する・洗濯物や濡れたタオルなどを干す・霧吹きで水をカーテンにかけるなどの工夫をしましょう。
対策3.エアコン設定を変更する!
寝ているときにエアコンをつけっぱなしにすると、どんどん水分が奪われて乾燥を招きます。
また、温度設定は高くすればするほど乾燥します。
直接風の当たる部分で眠るのは避けましょう。
暖房であれば、温まったら消えるようにタイマーをつけましょう。
冷房であれば、扇風機を回して直接風に当たらない工夫をしましょう。
喉が乾燥しているとウイルスや細菌が入り込み、風邪やインフルエンザ、その他の病気にもかかりやすくなります。
反対に喉の保湿を行うと病気にかかりにくくなります。空気が乾燥する前から対策をしましょう。
喉が痛いときに「おすすめの飲み物」
水分が足りていないことが乾燥の原因になります。
喉の乾燥には、水・お茶・ぬるめの飲み物などで水分補給をしましょう。
刺激の強い飲み物(炭酸、辛いスープ)などは、粘膜に負担がかかるので避けましょう。
また、炎症で熱を持っている場合、柑橘類のジュースや果物を飲むとスーッとして心地がよくなるのでおすすめです。
しみる場合は控えましょう。
喉が痛いときに「おすすめの食べ物」
喉が痛んでいるときには、ねぎ・しょうが・大根などの食べ物がおすすめです。
殺菌作用があり、喉の炎症を抑える働きが期待できます。
また同様に殺菌作用のある、はちみつが含まれたのど飴なども試してみてください。
のど飴には、喉の違和感に働きかける成分が入ったものが多く販売されています。そういったのど飴を使用するのもよいでしょう。
喉が痛いときに「おすすめの市販薬」
うがい薬や、喉の消炎薬がおすすめです。
服用するタイプのものから、飴のように舐めて溶かすタイプ、直接喉の痛みのある部分にスプレーできるものもあります。
乾燥による喉荒れ・痛みがある場合…
アズレンスルホン酸ナトリウム配合の喉スプレーがおすすめです。傷ついた粘膜の炎症を抑えて、組織を修復してくれる働きがあります。
風邪やインフルエンザなどのウイルスが原因の場合…
ヨード素が主成分のスプレーがおすすめです。病気の原因ウイルスを殺菌してくれる働きが期待できます。
うがい薬と内服薬の併用は?
同じ効能を持つうがい薬と内服薬は、避けたほうがいい場合や併用しても意味がない(効果がない)場合もあります。
購入の際は、薬剤師や登録販売者に確認をしましょう。