熱なしの「頭痛と吐き気」2つの原因と対処法。病院は何科に行くべき?

更新日:2023-03-02 | 公開日:2021-08-31
97

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

熱なしの「頭痛と吐き気」2つの原因と対処法。病院は何科に行くべき?

「熱はないけど、頭痛と吐き気がする…」
「これって大丈夫?」

この症状の原因をお医者さんに聞きました。
対処法や何科で受診すればいいのかも解説します。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

熱なしの「頭痛と吐き気」は大丈夫?

医師男性
熱なしの頭痛・吐き気の症状には、眼精疲労がまず疑われます。

長時間のパソコン作業やスマホの使用で、目をたくさん使っていませんか?

心当たりがある方は、目を休めて一旦様子を見てみましょう。
眼精疲労による一時的な症状であれば、心配いりません。

眼精疲労の症状

  • 頭痛、吐き気
  • 目の奥の痛み
  • 目の充血
  • 目の乾燥
  • 視界がぼやける

眼精疲労を和らげる「対処法」

医師男性
  • 目の上にホットタオルを乗せる
  • 入浴で全身を温める
  • 目の運動をする

上記の方法で、目の血流を改善させましょう。

目の血行を良くすると、眼精疲労による頭痛・吐き気が和らぎやすいです。

目の運動方法

  • 目をぎゅっと閉じて見開くこと数十回繰り返す
  • 視線を上から下まで1周してぐるぐると目を動かす

病院に行く目安は?

医師男性
  • 頭痛を繰り返している
  • 片目の奥が強く痛む
  • 首を動かすと痛む

といった場合は、医療機関を受診してください。

頭痛と吐き気の症状がある場合、命に関わる病気とそうでない病気の両方が考えられます。
念のため精密検査を受けて、脳の病気が隠れていないか調べてもらいましょう。

なお、危険性がないと診断された場合も、症状を和らげるための治療を受けられます。
つらい症状は一人で抱え込まず、医師に相談することをおすすめします。

こんな症状は危険!救急車を呼びましょう

  • 今までに感じたことがないほどの衝撃的な頭痛
  • 体の片側だけの麻痺、違和感
  • 急に話せなくなる、うまく話せない
  • 会話を理解できない
  • 片手がうまく使えず、物を持てない
  • 片足が動かしにくく歩けない

上記の症状がある場合、脳梗塞脳出血が疑われます。
大変危険な状態ですので、救急車を呼びましょう。

治療が遅れると後遺症が残り、最悪の場合死亡するリスクがあります。
重症化を避けるためにも早急な治療が必要です。

病院は何科?

医師男性
頭痛や吐き気があるときは、脳神経内科を受診しましょう。

脳神経内科を受診すると、脳に異常がないか調べてもらえます。

脳神経内科を探す

考えられる2つの原因

医師男性

熱はないのに頭痛と吐き気がある場合、

  1. 片頭痛
  2. 自律神経失調症

といった病気が考えられます。

原因① 片頭痛

医師男性
片頭痛の諸症状に、頭痛と吐き気があります。
命に関わる病気ではありませんが、つらい症状に悩まされるため、生活に支障をきたす人もいます。

なお、発症の原因ははっきりとわかっていません。
現段階では、脳の血管が広がって血流が増加することで発症すると言われています。

頭痛を発症しやすいタイミング

  • 体の疲れやストレスがたまっているとき
  • 生理前、妊娠中、出産後、更年期など
  • アルコールを摂取した後

女性の場合、ホルモンバランスの乱れが発症につながるケースがあります。

片頭痛の症状

  • 頭の片側がズキズキする
  • 目の前が暗くなる
  • 目の片隅に稲妻のような閃光が見える

どんな人に多い?

20~40代に多い頭痛です。
男性よりも女性に発症しやすいと言われています。

自分でできる対策は?

医師男性
体を動かさず、暗い場所で休みを取りましょう。

また、市販の鎮痛剤を使用すると、痛みが楽になることがあります。
血管の拡張を抑えるために、冷却シートや保冷剤などで患部冷やすのもおすすめです。

ただし、

  • 毎日のように頭痛が起こる
  • 頭痛で仕事や家事に支障が出ている

という場合は、一度医療機関に相談しましょう。
治療を受けると、片頭痛の症状が快方しやすいです。

病院は何科?

医師男性
片頭痛が疑われる時は、脳神経内科を受診しましょう。

診療では、まずは頭痛の原因が病気かどうかを調べます。
病気の影響がない場合は、片頭痛に対しての飲み薬を使用します。
内服薬には鎮痛剤だけでなく頭痛予防薬もあり、服用によって頭痛発作の回数を減らすことも可能です。

脳神経内科を探す

合わせて読みたい
「片頭痛」は病院行くべき?何科で受診?内科でもいい?自分でできる対処法も
2022-10-28
片頭痛がつらいけど、病院に行くべきか迷う…。 片頭痛で病院を受診すべき目安について、お医者さんに聞いてみました。 命に関わる病気が隠れているケースもあるので、要注意の症状をチェックしましょう。 「片頭痛」で病院に行くべき? 最近、片頭痛がひどいです。病院に行くべきか迷うのですが…受診したほうがよいでしょうか? はい。片頭痛がひどいときは、病院に行きましょう。 そのまま放置すると、「痛みが悪化する恐れ」や、脳の興奮状態が続いて「不眠症になる恐れ」があります。 痛みがそれほど強くなく、日常生活に支障をきたしていなくても、繰り返し起こる場合には病院に行くことをおすすめします。 頭痛が起こるたびに自己流の対処を続けていると、かえって症状が悪化したり、治りにくくなったりする可能性があります。 また、片頭痛は症状の程度によって適した薬が変わることがあるため、医療機関できちんと薬を処方してもらうことをおすすめします。 片頭痛は何科?内科でもいいの? 片頭痛がある場合は、まず、かかりつけ医に相談しましょう。 かかりつけ医がいない場合は、 内科 頭痛外来 脳神経内科 脳神経外科 などで受診することをおすすめします。 加齢・遺伝・女性ホルモンの影響・ストレス・食生活・外部からの刺激など、片頭痛を引き起こす原因はさまざまです。 かかりつけ医に相談し、適切な医療機関を紹介してもらうとよいでしょう。 なお、「頭痛外来」以外で受診する場合は、事前に電話などで「片頭痛を診てもらえるか」を確認しておくと安心です。 受診するときに医師に伝えるとよいこと 頭痛が起きるタイミング・頻度・時間 どのあたりがどう痛むのか 頭痛以外の症状 頭痛が起きるきっかけ 最初に発症したタイミング これまでの頭痛との違い 常用している薬 過去にかかったことのある病気・現在かかっている病気 家族に頭痛持ちの人がいるか 最近、頭をケガしたかどうか 内科を探す 脳神経内科を探す 脳神経外科を探す 自分でできる「片頭痛の対処法」は? 片頭痛がつらいときは、 目をつぶる 仮眠をとる 静かな場所でゆっくりする などの対処をしましょう。 椅子に座ったままでも構わないので、目をつぶったり眠ったりしましょう。 仮眠をとることで、痛みがスッキリとおさまることもあります。 また、片頭痛があるときは、音や光に敏感になりやすいので、薄暗い静かな場所で休むことをおすすめします。 こんなときはすぐ病院へ!命に関わる頭痛のケースも 突然の激しい頭痛 頭痛を何度も繰り返す これまでの頭痛と違う感じがする 頭痛が徐々に悪化している ものが二重に見える 麻痺・しびれ・けいれんを伴う めまい・吐き気がする 発熱を伴う 50代を過ぎてから初めて発症した 光の周りに虹のような輪がみえる 意識障害がある 言語障害が出ている 上記のような症状が見られる場合、「脳卒中」「くも膜下出血」などの命に関わる危険な病気が隠れている恐れもあります。 ▼脳卒中 脳の血管が破れたり、詰まったりすることで、脳神経に障害が起こる病気 ▼くも膜下出血 脳の血管が破裂して起こる出血 こんな人は要注意! 高齢 肥満 高血圧 脂質異常症 糖尿病 上記に当てはまる人は、血管が傷つきやすかったり、もろくなっていたりするため、「脳卒中」「くも膜下出血」などの病気を発症するリスクが高いです。 「脳卒中」や「くも膜下出血」は、早急に対処しないと、最悪の場合、死に至ることもあります。 普段と違う頭痛がしたら、早急に受診してください。 病院は「脳神経外科」で受診しましょう。 なお、意識障害や吐き気・めまいがするなどの症状がある場合は、救急車を呼びましょう。 脳神経外科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 お医者さんオンライン 頭痛の診療ガイドライン2021ダイジェスト版  八訂 食品成分表  女子栄養大学出版 頭痛体操 ためしてガッテン MSDマニュアル
合わせて読みたい
片頭痛を徹底解説|症状や原因、対処法も。ズキズキ頭痛でお悩みの方必見!
2023-02-28
片頭痛ってどんな痛み? セルフケアで対処できる? 片頭痛について、分かりやすくまとめました。 効果的な市販薬や病院に行く目安なども紹介するので、片頭痛を治したい人は必読です。 片頭痛とは 片頭痛は、20~50歳代の若い方、特に女性に多くみられる病気です。 病名に「片」が入っているため、頭の片側のみが痛くなる病気だと勘違いされることがありますが、両側に痛みが生じるケースもあります。 日本で片頭痛がある人は、10~20人に1人といわれています。 片頭痛の症状をチェック 月に1~2回程度の頻度で発生する 「ズキンズキン」と脈打つような痛みや「ガンガン」と響くような痛みがこめかみや目の奥に生じる 痛みが4時間~72時間(3日間)ほど続く 痛みがひどいと「吐き気」「光や音に敏感になる」などの症状が出現する 痛みが始まる2~3時間ほど前に、生あくび・イライラ感・眠気・むくみ・空腹感などがある 痛みが起こる15~30分ほど前に、視野の一部がキラキラと輝くような症状(閃輝暗点)や、手足のしびれ・麻痺が出現する 上記に該当する人は、片頭痛の疑いがあると考えられます。 片頭痛の原因 ストレス 水分不足 寝すぎ・寝不足などの生活リズムの乱れ 飲酒習慣 月経などの女性ホルモンの影響 気候や気圧の変化 片頭痛が起こる仕組み 片頭痛の詳しいしくみは明らかになっていませんが、脳の血管を取り巻いている「三叉神経」の炎症が影響していると考えられています。 性格・生活習慣・環境・遺伝・女性ホルモンなど、さまざまな要因で片頭痛があらわれるといわれています。 片頭痛が起こるきっかけ 天気・気圧・温度・湿度の変化 周囲の環境(大きい音・強い光・強い匂いなど) 運動 喫煙 出産・月経・更年期(ホルモンバランスの変化) 片頭痛になりやすい人 神経質・完璧主義・努力家 ストレスがたまっている 疲労がたまっている 肩こりがある 睡眠不足・寝過ぎ 親族に片頭痛持ちの人がいる(遺伝的要因) 20~40代の女性 片頭痛になりやすい人は「脳のセンサーが敏感」なせいで、脳が過剰に機能して頭痛等が生じやすくなるとの指摘があります。 片頭痛が起きたときの対処法 片頭痛がつらいときは、 目をつぶる 仮眠をとる 静かな場所でゆっくりする などの対処をしましょう。 椅子に座ったままでも構わないので、目をつぶったり眠ったりしましょう。 仮眠をとることで、すっきりと痛みがおさまることもあります。 また、片頭痛があるときは、音や光に敏感になりやすいです。薄暗い静かな場所で休むようにしましょう。 痛みを抑えるための応急処置 痛みを感じる部分に保冷剤や冷却シートなどを当てて、冷やすとよいでしょう。 血管の拡張を抑えることで、片頭痛が緩和することがあります。 片頭痛に使える市販薬は? 以下の成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。 ロキソプロフェン アセトアミノフェン アスピリン イブプロフェン 市販の鎮痛剤を使うことで、痛みの緩和が期待できます。 ロキソプロフェン ロキソニンS エキセドリンLOX など アセトアミノフェン タイレノールA など アスピリン バファリンA バファリンライト など イブプロフェン ナロンメディカル など 市販薬の上手な飲み方 鎮痛剤は、痛みが軽いうちに飲むか、痛みが起きてから1時間以内に飲むとよいでしょう。 我慢できないほどの痛みがある場合や、「これから片頭痛が起きそう」という予兆症状があらわれたときに飲むと、痛みを十分におさえられない可能性があります。 市販薬を飲む上での注意点 痛み止めの使用頻度は、月に10日程度におさえるようにしてください。 なお、1日に複数回痛み止めを使用した場合も、「1日」と数えます。 痛み止めを頻繁に使うと、脳が痛みに敏感になり、頭痛の回数が増えて、薬が効きにくくなる恐れがあります。この症状は「薬物乱用頭痛」と呼ばれています。 薬物乱用頭痛になると、毎日のように頭痛があらわれることもあります。 片頭痛で病院に行く目安 片頭痛が4~5日間程度続いている場合は、一度病院で相談しましょう。 特に、以下に当てはまる場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。 50歳を過ぎてから、初めて頭痛が起きた 頭痛の頻度や症状が悪化している 発熱している 首のこわばりがある 病院は何科? 病院は、「内科」または「脳神経外科」で相談するとよいでしょう。 まずは「かかりつけ医」に相談して、適切な診療科を紹介してもらうという方法もあります。 内科を探す 脳神経外科を探す 医師にどんなこと伝えるといいか 頭痛が起きるタイミング・頻度・時間 どのあたりがどう痛むのか 頭痛以外の症状 頭痛が起きるきっかけ 最初に発症したタイミング これまでの頭痛との違い 常用している薬 過去に患った病気・現在治療中の病気 家族に頭痛持ちの人がいるか 最近、頭にケガをしたかどうか 片頭痛の治療法 片頭痛の治療は薬物療法が基本です。 鎮痛剤の処方を行いますが、吐き気が強く出ていて薬が飲めない場合は、点鼻薬や皮下注射などを用いることもあります。 また、頭痛の回数が多く、その都度の対処が難しい人には、予防薬(院内処方)が処方されるケースもあります。 診察時には、「片頭痛以外の病気の可能性はないか」「他に併発している症状はないか」なども診て、総合的に診断を行います。 薬の処方後は、薬の量はあっているか、頭痛が良くなっているか、薬を変える必要があるかなどを医師が確認します。

原因② 自律神経失調症

医師男性
自律神経のバランスが崩れ、交感神経と副交感神経がうまく機能していない状態です。
発症すると、頭痛や吐き気が現われる場合があります。

頭痛を発症しやすいタイミング

  • 極度のストレスや疲労がたまっているとき
  • 妊娠中・出産後・更年期

主な症状

  • 頭痛
  • 倦怠感(起き上がれない、朝起きられないなど)
  • 便秘、下痢
  • 動悸
  • 体がほてる、異常に汗をかく
  • しびれる
  • 食欲がわかない
  • 眠れない

どんな人に多い?

産後の女性50歳以降の女性に多く発症します。
また、何事にも真面目にとりくむ人忙しくて休みを取れていない人にも発症しやすいです。

自分でできる対策は?

医師男性
朝起きて夜は眠るなど、昼夜のバランスを整えましょう。
また、1日20~30分程度運動と、3食バランスの良い食事も心がけてください。

なお、

  • 今までに感じたことのないだるさを感じる
  • 倦怠感が強く、仕事や家事ができない
  • 動悸や息切れがする
  • 異常に汗をかく

といった場合は、一度医療機関に相談しましょう。
放置するとさらに悪化して、治療が長期にわたるケースもあります。

病院は何科?

医師男性
自律神経失調症が疑われるときは、強く出ている症状にあわせた診療科を受診しましょう。
頭痛や吐き気などの様々な症状がでている場合は、内科がおすすめです。

※そこで原因がわからない場合は、を受診しましょう。

治療では症状に合わせて、飲み薬(抗不安薬・睡眠薬・漢方薬など)を処方します。
また、飲み薬での治療に並行して、生活リズムを整えて、十分な休息を取る必要があります。

内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

\国が承認した一般用抗原検査キット/
→Amazonで購入する

抗原検査キット

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 97
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「頭痛」カテゴリの特集記事/

頭痛 対処

頭痛 病気

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事