「副鼻腔炎で目が痛い…これはなぜ?」
副鼻腔炎の症状や対処法について、お医者さんに聞きました。
病院の受診目安もご紹介します。
放っておくと重い病気に繋がる可能性もあるので、注意が必要です。
監修者
経歴
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
副鼻腔炎で目が痛い…対処法は?
ただし、これらの方法はあくまで応急処置です。
副鼻腔炎で目が痛い場合は、重症化している可能性が高いため、医療機関で治療を受けることをおすすめします。
鼻うがいの方法
鼻うがいは市販されている「専用キット」の使用をおすすめします。
溜まった鼻水を洗い流すことで、症状の緩和につながります。
上手に鼻をかむ方法
鼻をかむときは、片方の鼻を軽く押さえて(穴は塞いで)、少しずつ優しくかみましょう。
お風呂場など湿度の高い空間で鼻をあたためて加湿すると、鼻水が出やすくなります。
これはNG!副鼻腔炎で「やってはいけないこと」
鼻をすすったり、鼻をほじったりすると、ウイルスや細菌などが鼻の奥に入ってしまいます。
副鼻腔炎が長引く原因になるため、気をつけましょう。
合わせて読みたい
2020-08-21
瞬きをすると目の下の骨が痛い…これは大丈夫?
考えられる原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
病院に行く目安や特に注意すべき症状もご紹介しますので、心配な方はぜひ参考にしてください。
瞬きすると目の下の骨が痛い…どうすれば?
目の下の骨あたりで炎症が起こっている可能性が高いです。また、目の周りにケガをしたときも、痛みを感じることがあります。
応急処置の方法
痛い部分を軽く冷やす
できるだけ動かさない
冷やすときは、保冷剤などをタオルにつつんで、患部にやさしく当てましょう。
「痛みが一時的でその後繰り返さない」「痛み以外の症状がない」というときは、一旦様子を見てもいいでしょう。
この症状は特に注意!
病院へ行く目安
痛みが強い
痛みがどんどん悪化する
痛い部分が腫れてくる
痛みを繰り返す
という場合は、病院を受診してください。
痛み以外にも、
臭くて粘度のある鼻水が出ている
発熱がある
鼻づまりが続く
臭いを感じない(嗅覚障害)
頭が重く感じる
というときも要注意です。できるだけ早く病院を受診してください。
なぜ?「瞬きすると目が痛い」原因
この症状は
① 麦粒腫(ものもらいの一種)
② 霰粒腫(ものもらいの一種)
③ 副鼻腔炎
④ 上顎洞がん
が原因のケースが多いです。
原因① 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
まぶたにある汗や脂の分泌腺に細菌感染が起こり、炎症を起こした状態です(化膿性炎症)。
痛みを伴い、赤く腫れるケースが多いです。
麦粒腫の「原因」
まぶたにいる黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌が原因となって、次のような状態のときに発症します。
免疫力が低下している
ストレス過多
アルコールの過剰摂取
主な症状
初期は軽い痛みですが、炎症が悪化すると痛みが増します。
その他、「腫れや赤み」「かゆみがでる」「光をまぶしく感じる」「目に異物感がある」「目やにが多い」という症状がでることもあります。
自然に治る?
自然に治ることもありますが、悪化を防ぐため、自己判断せずに病院を受診した方がよいでしょう。
早く治すためには、次のことを意識しましょう。
規則正しい生活を送る
十分な睡眠時間を確保する
ストレスを溜め込まない
アルコールを控える
刺激が強い食品の摂取を控える
手洗いをしていない状態で目や目のまわりに触れない
コンタクトレンズは使用しない
アイメイクは控える
病院に行く目安
まぶた全体が腫れて、痛みが強い
皮膚の下に膿が生じている
しこりが大きくなってきている
何科を受診する?
眼科を受診してください。
眼科を探す
原因② 霰粒腫(さんりゅうしゅ)
まつ毛の根元にあるマイボーム腺に、脂の分泌腺が詰まっている状態です(慢性の肉芽性炎症)。まぶたの縁にしこりが発生し、大きくなると違和感があります。
霰粒腫になってしまう「原因」
体調不良
疲労過多
目のまわりが不衛生
主な症状
痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、「まぶたが腫れる」「異物感がある」「眼まぶたにしこりができる」ということもあります。
自然に治る?
症状が軽い場合は、自然治癒することがあります。
早く治すには、次のことを心がけてください。
規則正しい生活を送る
十分な睡眠時間を確保する
ストレスを溜め込まない
アルコールを控える
刺激が強い食品の摂取を控える
手洗いをしていない状態で目や目のまわりに触れない
コンタクトレンズは使用しない
アイメイクは控える
病院に行く目安
まぶた全体が腫れて、痛みが強い
皮膚の下に膿が生じている
しこりが大きくなってきている
何科を受診する?
眼科を受診してください。
眼科を探す
原因③ 副鼻腔炎
副鼻腔(鼻の奥にある空洞)や鼻の粘膜に、細菌やウイルスが侵入し、炎症が起こる病気です。副鼻腔で炎症が生じる、膿が溜まっている、腫瘍の発生などによって、目の下の骨に痛みが生じることがあります。
放置すると、「膿」が鼻水として流れ出る場合があります。
副鼻腔炎になってしまう「原因」
細菌やウイルス
アレルギー
主な症状
副鼻腔炎を発症すると、痛みと腫れが起こる場合があります。「重たく感じる痛み」「ジンジンする痛み」が特徴です。突然、激痛が走ることもあります。
その他、
青っぽい鼻水(粘度のある鼻水)
鼻呼吸が困難になる
喉がイガイガする
咳や痰が出やすくなる
重症化すると、高熱や視力障害などの症状が出る
慢性化すると、ポリープ(鼻茸)ができる
真菌(カビ)の増殖で炎症が起こると、悪臭がする鼻水や血が出る
という症状がでることもあります。
自然に治る?
急性副鼻腔炎の場合は、自然治癒することがあります。
症状が出たばかりの初期段階では、自然治癒する可能性があるため、数日間様子を見ることがあります。
早く治すために、
喫煙者は禁煙する
鼻すすりをしない
鼻をかむときは片方ずつ順番にかむ
を意識しましょう。
病院に行く目安
粘度のある青色、黄色の鼻水が続く
風邪が悪化して、膿のような鼻水が出る
頭痛がある、頭が重い
発熱がある
嗅覚異常が起きた
何科を受診する?
耳鼻いんこう科を受診してください。
耳鼻いんこう科を探す
原因④ 上顎洞がん
上顎洞がんは、目・頬骨・鼻・上の歯に囲まれた「上顎洞」に発生するがんです。
50歳以上の男性
喫煙者
アルコールを多く飲む人
に多いです。
上顎洞がんになってしまう「原因」
上顎洞がんは、慢性副鼻腔炎が悪化して、がんへと変化することがあります。
副鼻腔で発生したがんが目のほうへ広がると、目の下の骨周辺に痛みや腫れが起こります。
主な症状
がんが小さいうちは、自覚症状があまりありません。粘度がある鼻水や膿が出る、鼻づまりが起こるなど、副鼻腔炎と同じような症状があります。
がんが大きくなると、上顎洞の骨壁を壊し(骨破壊)、周りの組織を圧迫して痛みを感じます。患部を押すと痛みを感じます。しびれるような痛みが特徴です。
その他に
片側の鼻が詰まる
片側の鼻から臭いのある鼻水が出る
片側の鼻から鼻血が出る
物が二重に見える
頬の違和感がある
目やにが出る
という症状がでることもあります。
自然に治る?
上顎洞がんの自然治癒は困難です。
副鼻腔炎のような症状が続いたり、気になる症状が出たりしたら、早めに病院を受診してください。
病院に行く目安
鼻詰まりが続く
臭いを伴う鼻水が続く
顔面に痛みを伴う腫れがある
鼻水に血が混ざる
何科を受診する?
耳鼻いんこう科を受診してください。
耳鼻いんこう科を探す
「何科を受診すればいいか迷う」場合
まずは耳鼻いんこう科を受診して、相談してください。
耳鼻いんこう科を探す
早期受診のススメ
医師の診断を受けることで、病気に合った治療や薬を処方してもらえます。
それにより、症状の早期改善や症状悪化の予防が期待できます。
しかし、放置すると、危険な病気を見逃してしまい、重症化したり、命にかかわるような状態に陥ったりする恐れがあります。
できるだけ早く、病院を受診してください。
参考
一般社団法人 大阪府眼科医会 第7回めばちこについて
http://osaka-ganka.jp/column/column_07/
参天製薬 ものもらいとは
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/hordeolum/
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 鼻の病気
http://www.jibika.or.jp/citizens/daihyouteki2/hana_disease.html
全日本民主医療機関連合会 特集2/副鼻腔炎/重大な合併症を引き起こすことも
https://www.min-iren.gr.jp/?p=20013
合わせて読みたい
2023-01-30
副鼻腔炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。
副鼻腔炎の主な症状も紹介するので、「副鼻腔炎かも…」と思う人は心当たりがないかチェックしましょう。
副鼻腔炎とは
副鼻腔炎とは、副鼻腔(鼻の奥にある空洞)や鼻の粘膜に、細菌やウイルスが侵入し、炎症が起こる病気です。
副鼻腔に膿が溜まったり、腫瘍が発生したりすることで、目の下の骨に痛みが生じることがあります。
副鼻腔炎の症状
鼻がつまる
黄色や緑色の鼻水(膿性鼻水)が出る
発熱する
痰がからむ咳が出る
ほほ、おでこに痛みが出る
頭が痛い
目が痛い
歯が痛い
副鼻腔炎の原因
副鼻腔炎にかかる原因としては、下記が挙げられます。
風邪
ハウスダスト
花粉
カビ
風邪以外の原因に関しては、それらが鼻から入って副鼻腔にまで侵入し、炎症を起こして鼻水が臭うこともあります。
副鼻腔炎になりやすい人
副鼻腔炎は、誰にでも発症する可能性のある病気ですが、次のような人は特に注意が必要です。
75歳以上の高齢者
糖尿病、慢性肺疾患、慢性腎疾患などにかかっている方
ウイルスや細菌感染による鼻症状を繰り返している方
過去一ヵ月に抗菌薬を使用した方
肥満傾向の方
喫煙習慣のある方
ぜんそくや気管支炎のある方
副鼻腔炎に使える市販薬は?
市販の鼻炎薬を使用することで、回復することもあります。
市販薬の例
アレルギー性副鼻炎の場合…
ナシビンメディ:佐藤製薬
アルガード鼻炎クールスプレーa:ロート製薬
風邪による副鼻炎の場合…
パブロン鼻炎アタックJL:大正製薬
アレルギーによる場合には、副鼻腔炎だけでなく鼻閉(鼻づまり)も併発している可能性があるため、点鼻薬がおすすめです。
また、最近では漢方薬による副鼻腔炎の治療薬も出始めています。
蓄膿症の漢方薬としても用いられている辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)がおすすめです。
こんな症状は早く病院へ
副鼻腔炎が悪化している場合、自然に治りにくいです。症状が2週間以上続いているときは、早めに受診しましょう。
副鼻腔炎が悪化すると、症状の慢性化や中耳炎を発症するリスクがあります。
中耳炎は聴力に悪影響を及ぼす恐れがあるため、注意したいものです。
さらに、重症化して髄膜炎(※)を引き起こすケースも稀にあります。放置しないようにしましょう。
※「髄膜炎」…頭蓋骨と脳の間にある「髄膜」という膜に、細菌・ウイルスなどが感染し、炎症を起こす病気。頭痛や嘔吐、錯乱などの症状が現われ、最悪の場合命に関わることもある。
病院は何科?
副鼻腔炎の症状は、耳鼻いんこう科で相談しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
副鼻腔炎の治療法
薬の処方、点鼻噴霧ステロイド、鼻洗浄を行います。
処方するお薬には、鼻の中の環境を整える「抗菌薬」、痰を出しやすくする「去痰薬」などがあります。
症状によっても異なりますが、2〜3ヶ月程度で治るケースが多いです。
なお、薬物療法で改善が見られない場合には、内視鏡での手術も検討されます。
副鼻腔炎ってどんな病気?
「副鼻腔」と呼ばれる空洞の粘膜に、細菌・ウイルスが感染している状態です。
炎症を起こして膿が溜まるため、膿の混じった鼻水が出ます。
副鼻腔炎の症状
- 鼻がつまる
- 黄色や緑色の鼻水が出る
- 顔面が圧迫されるように痛む
- 口臭がきつくなる
- 嗅覚が鈍くなる
副鼻腔炎で、なぜ目が痛くなるの?
副鼻腔に溜まった膿で内部の圧力が上昇し、目が押されるために痛みます。
長引く副鼻腔炎は早く病院へ
副鼻腔炎が悪化している場合、自然に治りにくいです。
症状が2週間以上続いているときは、早めに受診しましょう。
また、目の痛みには副鼻腔炎以外の病気が隠れているケースもあるため、自己判断は危険です。
放置はNG!聴力低下につながることも…
副鼻腔炎が悪化すると、症状の慢性化や中耳炎を発症するリスクがあります。
中耳炎は聴力に悪影響を及ぼす恐れがあるため、注意したいものです。
さらに、重症化して髄膜炎(※)を引き起こすケースも稀にあります。
副鼻腔炎で目が痛むときは、放置しないようにしましょう。
※髄膜炎…
頭蓋骨と脳の間にある「髄膜」という膜に、細菌・ウイルスなどが感染し、炎症を起こす病気。
頭痛や嘔吐、錯乱などの症状が現われ、最悪の場合命に関わることもある。
何科で受診すればいい?
副鼻腔炎の症状は、耳鼻いんこう科で相談しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
病院で受ける治療法
副鼻腔炎の治療としては、まず薬物療法を行います。
薬物療法を行っても快方に向かわない場合は、内視鏡で手術することがあります。
医療機関で適切な治療を受けた場合、一般的に2〜3ヶ月程度で治るケースが多いです。
薬物療法
- 細菌の発育を阻止する薬(抗菌薬)
- 痰や鼻水を出しやすくする薬
- 粘膜の炎症を抑える薬
などで治療します
粘膜の炎症を抑える薬には、スプレー式の点鼻薬もあります。
手術
先端にカメラがついている「内視鏡」という機器で、粘膜や副鼻腔にたまった膿を取り除きます。
顔や口を切る手術ではないので、軽症の場合は日帰りも可能です。
ただし、症状が重い場合は、入院が必要になるケースがあります。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2021-01-04
「真黄色の鼻水が出るのはなぜ…?」
「今すぐ対処する方法を教えて!」
この記事では、なぜ真黄色の鼻水が出るのか、考えられる原因をお医者さんに伺いました。
対処法や病院に行くべき症状も解説します。
鼻水が真黄色!大丈夫?
1週間程度は様子をみてもよいでしょう。
ただし、発熱や他の症状が出ている場合は、早めに病院を受診してください。
真黄色の鼻水は、細菌やウイルスが体のなかに入り、それらと戦った白血球の死骸が、鼻水に混じっている状態です。
よくある2つの原因と対処法
真黄色の鼻水は
風邪(急性副鼻腔炎)
慢性副鼻腔炎
などが原因となっているケースが多いです。
それぞれ詳しく解説していきますので、心当たりがある方は、病院で相談しましょう。
原因① 風邪(急性副鼻腔炎)
風邪が治っていく過程で、鼻水が黄色から黄緑色の粘っこいものに変化していきます。
鼻の粘膜上皮やウイルスとたたかった白血球の死骸や免疫細胞によって、鼻水の色が黄色くなります。
年齢や性別問わず、この症状は起こります。
主な症状
<鼻に出る症状>
鼻がつまる
鼻を押すと痛い
においを感じない
くしゃみが出る
<頭部に出る症状>
顔が痛い
口臭がする
歯が痛い
おでこが痛い
目の奥や両目の間が痛い
涙目になる
咳、痰が出る
< 全身の症状>
熱が出る、寒気がする
全身がだるい
対処法
蒸気を吸う、濡らしたホットタオルを鼻の上にあてる、熱い飲みものを飲むなどをしてください。
粘膜の腫れが和らぐため、分泌物がスムーズに出てくることがあります。
風邪を引いたら、しっかりと休養をとりましょう。栄養バランスの良い食事を心がけ、体を冷やさないようにしてください。
また、濃度0.9%の食塩水の鼻洗浄も、症状の緩和につながります。
鼻水はすすらず、やさしくかんで出しましょう。
<鼻洗浄の方法>
濃度0.9%の食塩水(水200mLに食塩1.8g)を作る
片方の鼻で食塩水を吸い込む
その鼻で食塩水を出す
原因② 慢性副鼻腔炎
副鼻腔の炎症が慢性化し、炎症を抑えるためにたたかった白血球の死骸や免疫細胞によって、鼻水の色が黄色くなります。
慢性副鼻腔炎を起こす要因としては、慢性のアレルギーや鼻茸、空気中の汚染物質やたばこの煙などの刺激物などが関係しています。遺伝的要因もあります。
主な症状
※風邪(急性副鼻腔炎)と似たような症状があらわれます。
<鼻に出る症状>
鼻がつまる
鼻を押すと痛い
においを感じない
くしゃみが出る
<頭部に出る症状>
顔が痛い
口臭がする
歯が痛い
おでこが痛い
目の奥や両目の間が痛い
涙目になる
頭が痛い
頭が重い
<全身の症状>
熱が出る、寒気がする
全身がだるい
咳、痰が出る
対処法
粘膜の腫れを和らげるため、蒸気を吸う、濡らしたホットタオルを鼻の上にあてる、あつい飲みものを飲むなどしてください。
分泌物がスムーズに出てくることがあります。
また、濃度0.9%の食塩水による鼻洗浄も、症状の緩和につながります。
鼻水はすすらず、やさしくかんで出しましょう。
<鼻洗浄の方法>
濃度0.9%の食塩水(水200mLに食塩1.8g)を作る
片方の鼻で食塩水を吸い込む
その鼻で食塩水を出す
適切に治療を行わないと慢性副鼻腔炎が悪化し、慢性気管支炎や喘息、中耳炎などのほかの病気を引き起こすこともありますので、早めに医療機関を受診しましょう。
病院に行く目安
市販薬を服用しても真黄色の鼻水が改善されず、1週間以上も続く場合は、薬の使用を中止して病院に行きましょう。
また、黄色い鼻水が90日以上続く場合には、「慢性副鼻腔炎」の可能性があるので、この場合も病院を受診しましょう。
早期受診をすすめる理由
鼻水が慢性化すると、慢性気管支炎や喘息、中耳炎などのほかの病気を引き起こすことがあります。
早期に病院で検査を受け、鼻水の原因を突き止めることで、適切な治療が可能になります。
受診するのは何科?
耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
▼参考
MSDマニュアル家庭版 副鼻腔炎
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。