喉が渇く…糖尿病以外の原因は?更年期?ストレス?病院へ行く目安や対処法も

更新日:2024-09-13 | 公開日:2024-09-13
0

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

喉が渇く…糖尿病以外の原因は?更年期?ストレス?病院へ行く目安や対処法も

口が乾燥して喉が渇く…。
糖尿病ではないはずだけど、まさか何かの病気?

糖尿病以外で考えられる「喉が渇く原因」について、お医者さんに聞いてみました。

病気が原因だと、自然には治らないので、医療機関で治療を受ける必要があります。心当たりがないかチェックしてみましょう。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

喉が渇くときに考えられる病気以外の原因

病気以外の原因

  • 熱中症
  • ストレス・緊張
  • 塩分のとりすぎ
  • 服薬
  • アルコールの過剰摂取

上記に当てはまらない場合は、病気が原因で喉の渇きを感じている可能性があります。

① 熱中症

気温や湿度が高い、日差しが強い時は、発汗・排尿などで体中の水分が失われるため、喉が渇きやすいです。

② ストレス・緊張

ストレス・緊張・興奮状態が続くと、唾液が分泌されにくくなり、喉の渇きを感じやすくなります。

③ 塩分のとりすぎ

血中ナトリウム濃度が高くなるため、水分を欲するようになります。

④ 服薬

薬に含まれる抗コリン作用が原因で、唾液の分泌が抑制されて喉の渇きが生じます。抗アレルギー薬、高血圧の薬、抗うつ薬等に抗コリン作用の成分が含まれていることがあります。

⑤ アルコールの過剰摂取

アルコールには利尿作用があるため尿量が増えて喉が渇きやすくなります。

喉が渇くときは何を飲めばいい?

喉が渇くときは何を飲めばいいでしょうか?
女性
医師男性
熱中症のおそれがあるときは、ミネラルウォーターや麦茶など、塩分・ミネラルが補給できる飲み物がよいでしょう。
また、ストレス・緊張状態が続く場合、冷たい飲み物は腸への刺激になるので、常温の飲み物にしてください。

要注意!病気が隠れているケースもある

いくら飲み物を飲んでも喉が渇くといった状態が続く場合、糖尿病が疑われがちですが、糖尿病以外にも、以下のような病気の恐れがあります。

原因となる病気 症状の特徴
腎疾患 ・尿量が増える
・むくみ など
更年期障害 ・めまい
・ホットフラッシュ など
副甲状腺機能亢進症 ・尿量が増える など
尿崩症 ・薄い尿がたくさん排泄される など
シェーグレン症候群 ・ドライアイ
・ドライマウス など
合わせて読みたい
尿の色が濃いのは病気のせい?要注意の症状は?食事内容が原因のケースも
2022-11-29
尿の色が濃いけど…これって何かの病気? 尿の色が濃いと病気の疑いがあるのか、お医者さんに聞いてみました。 肝臓病などの危険な病気も考えられるので、要注意の症状をチェックしましょう。 「尿の色が濃い」のは病気のサイン? 起床後 ビタミン剤や薬を飲んでいる 水分不足 上記に当てはまる場合は、健康な人でも尿の色が濃くなることがあります。 ただし、一日中尿の色が濃い場合は、病気が疑われるので要注意です。 尿の色が濃くなる病気には、下記の3つが挙げられます。 疑われる病気 尿の色の特徴 尿路感染症 白っぽく濁る 尿路結石 赤褐色・血尿 肝臓病 褐色・濃い黄色 病気① 尿路感染症 尿路感染症は、膀胱や尿道に微生物が侵入し、炎症を起こしてしまう病気です。 白血球が増加するため、尿が白く濁ります。 こんな症状は「尿路感染症」の疑いアリ 頻尿 排尿時の灼熱感や痛み 発熱 腰の痛み 発症しやすい人の特徴 女性 50歳以上 抵抗力が落ちている 尿道にカテーテルを挿入している 上記に該当する人は、尿路感染症にかかりやすいです。 尿路感染症は、尿の出口から細菌などが侵入することで発症します。 女性は男性よりも尿道が短いため、細菌に感染しやすいです。 尿路感染症は「泌尿器科」で相談を 尿路感染症が疑われるときは、「泌尿器科」で受診しましょう。 軽度であれば、抗生物質などの服用で治療が可能です。 治療せずに放置すると、腎臓にまで細菌感染が広がり、全身の感染症を引き起こす恐れがあります。 泌尿器科を探す 病気➁ 尿路結石 尿路結石とは、腎臓・尿管・膀胱に結石ができてしまう病気です。 結石が移動するときに出血することがあるため、「赤褐色の尿」や「血尿」が出る場合があります。 こんな症状は「尿路結石」の疑いアリ 頻尿 排尿時の灼熱感や痛み 吐き気・嘔吐・発熱 突然、背中・脇腹・下腹部に激痛が走る 発症しやすい人の特徴 中年以降 男性 家族に尿路結石になった人がいる 特定の食べ物ばかり食べる 水分をあまりとらない 上記に該当する人は、尿路結石になりやすいです。 尿路結石は、「尿中のカルシウムが多すぎる」「尿酸値が高い」などが原因で発症すると考えられます。 尿路結石は「泌尿器科」で相談を 尿路結石が疑われるときは、「泌尿器科」で受診してください。 治療せずにいると、尿路結石で尿が滞り、感染症のリスクや腎臓が傷つく恐れがあるので、早急に治療を受けましょう。 病院では、「音波で結石を砕く」「内視鏡で取り除く」などの治療が受けられます。 泌尿器科を探す 病気③ 肝臓病 肝臓病は、肝臓の細胞が炎症を起こして壊死し、働きが失われている状態です。 消化酵素として使われている「胆汁」が尿中に出て、尿が褐色・濃い黄色になります。 こんな症状は「肝臓病」の疑いアリ 疲れやすい 食欲がない 右上のお腹が痛い 目の色や皮膚が黄色くなる 発熱・嘔吐・吐き気を伴う 発症しやすい人の特徴 お酒をよく飲む 肥満 不特定多数と性交している(ウイルス感染を起こしやすい) 肝臓病の原因には、アルコール・肥満・ウイルス感染が挙げられます。 お酒をよく飲む人は、肝臓病を発症するリスクが高いと考えられます。 また、不特定多数と性交している人は、ウイルスに感染(血液・体液による感染)しやすいため、発症のリスクが高くなると考えられます。 肝臓病は「消化器内科」で相談を 肝臓病が疑われるときは、「消化器内科」または「内科」で受診しましょう。 症状に応じて薬物療法や食事療法が行われます。 肝臓病を治療せずに放置すると、悪化して「肝硬変」や「肝臓ガン」を発症する恐れがあります。 消化器内科を探す 内科を探す 心配なし!尿の色が濃いときに「よくある原因」 尿の色が濃い場合、病気でないケースも多いです。 下記のように、尿の色が濃い理由がはっきりしていれば、心配いらないでしょう。 原因 尿の色 ビタミンC・B2の摂取 濃い黄色 薬の服用 赤くなりやすい 水分不足 黄褐色 シュウ酸のとりすぎ 白っぽく濁る ニンジンの食べすぎ オレンジ色 よくある原因① ビタミンC・B2を摂取した ビタミンをサプリメントで摂取していると、ビタミンが分解されて排出されるため、濃い黄色の尿が出やすいです。 よくある原因② 薬の服用によるもの 咳止め 痰切り 便秘薬 などを服用すると、薬の色素や薬が代謝分解されたものが尿中に出るため、色が濃くなることがあります。 薬の影響による場合、尿の色が赤くなりやすいです。 ただし、色は薬によって異なります。 よくある原因③ 体の水分が少ない 汗をかいた後 下痢をしている 起床後 などのタイミングでは、体の水分が少なくなるため、尿が凝縮して色が濃くなることがあります。 この場合、普段から水分をこまめにとることが大切です。 上記のタイミングは特に水分不足になりやすいので、注意しましょう。 よくある原因④ シュウ酸の多いものを食べた ほうれん草 チョコレート タケノコ などの「シュウ酸」を多く含む食品をとると、尿が白っぽく濁ります。 シュウ酸をとると誰でも尿の色が変化するので、水分をきちんととっていれば問題ありません。 よくある原因⑤ ニンジンを食べた ニンジンの色素が尿中に排出されて、オレンジ色になることがあります。 ニンジンを食べると、誰でも尿の色が変わることがあるので、特に問題ありません。 尿の色以外にも異変があるときは、早めに病院へ 発熱・悪寒・冷や汗がでる 吐き気を伴う 背中側の腰と股関節の周辺が痛い 右上の腹部が痛い 全身のかゆみを伴う 目が黄色に変色している 上記のような症状が見られる場合は、何らかの病気が疑われるので、医療機関で相談しましょう。 放置していると、「全身が感染症に侵されるリスク」や「肝臓の機能を失う恐れ」があるので、早期治療が大切です。 何科で相談すればいい? 何科の病院に行くべきかは「尿の色が濃い」ことに加えて、どんな症状が出ているかで判断しましょう。下記を参考にしてください。 「尿の色」以外の症状 おすすめの診療科 頻尿 排尿時の痛み・灼熱感 泌尿器科 目の色が黄色っぽい 全身のかゆみ 右上のお腹の痛み 消化器内科または内科 病院では、「尿検査」や「血液検査」などを行って原因を見極めていきます。 医師に伝えるポイント 1日当たりの尿の回数 尿意の頻度 いつから尿が濃いのか 服用している薬 発熱の有無 受診の際に上記の点を伝えると、診察がスムーズに進むと考えられます。 泌尿器科を探す 消化器内科を探す 内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 MSDマニュアル 尿の色がおかしい

病気① 腎疾患

腎臓に障害が起き、尿の濃縮がうまくいかなくなる状態です。尿がうまく作れないため、たくさんの尿を排泄して脱水し、喉の渇きを覚えます。

腎疾患の症状

  • タンパク尿
  • 血尿
  • むくみ
  • 高血圧
  • 尿量が増えている

腎疾患になりやすい人の特徴は?

「高血圧」・「2型糖尿病」の人は、腎障害が起こりやすいです。また、暴飲暴食や睡眠不足などの生活習慣病や、メタボリックシンドロームも腎臓病の原因となります。

腎疾患かも、どうすればいい?

医師男性
腎機能が悪化するおそれがあるので、近くの医療機関の受診を検討しましょう。内科の受診をおすすめします。

「高血圧」・「2型糖尿病」などが原因の人は、原疾患の治療が必要です。

病気② 更年期障害

更年期になると女性ホルモンの分泌量が低下し、唾液の分泌量が減ってしまいます。ドライマウスを引き起こし、喉が渇きやすくなるでしょう。

更年期障害の症状

  • 疲れやすい
  • ホットフラッシュ
  • めまい
  • 口渇感
  • イライラ
  • 冷え
  • 眠れない
  • 肩こり・頭痛
  • 記憶力の低下

更年期障害になりやすい人の特徴は?

「神経質」・「完璧主義」の方は、ストレスを感じやすいため、更年期の症状が重くなりやすい傾向にあります。

更年期障害かも、どうすればいい?

医師男性
婦人科を受診しましょう。症状が悪化すると、不眠の悪化・生活習慣病・脳血管疾患などのリスクがあります。

病院に行くと、漢方やホルモン療法によって、状態の改善に向けて対処することができます。

合わせて読みたい
【更年期障害を徹底解説】どんな症状?何歳から始まる?乗り切る方法は?
2022-12-23
更年期障害ってどんな症状が出るの? なりやすい人の特徴は? 更年期障害について、分かりやすくまとめました。 普段の生活で心がけたいポイントや、病院に行く目安も紹介します。 更年期障害とは 女性は40代頃から、卵巣から分泌される「女性ホルモン」が急激に減少します。 これに伴ってあらわれる、さまざまな心身の不調を総称して、更年期障害と呼びます。 更年期障害は何歳から始まる? 更年期とは、閉経前後の5年ずつを指します。 50歳前後での閉経が平均なので、ほとんどの女性が45~55歳で更年期を迎えます。 更年期障害はいつ終わる? 更年期障害が、いつ終わるかは断言できませんが、長くても10年ほどです。 更年期障害の症状をチェック のぼせ・顔のほてり(ホットフラッシュ) 息切れ・動悸 頭痛 めまい 不安を感じやすい、イライラしやすい など 上記の症状は、更年期障害の主な症状の一例です。 更年期の症状は多岐にわたるため、上記以外の症状があらわれる人もいます。 「更年期の症状が出やすい人」の特徴は? 以下、それぞれの項目ごとに2~3個ずつ当てはまる場合、更年期障害を発症しやすいと考えられています。 ▼睡眠 24時以降に眠り、10時以降に起床する日が週に3日以上ある 低血圧で、朝起きるのがつらい 夜中に目が覚めやすい 寝る前にスマートフォンやパソコンを使っている 浅い眠りしかとれず、熟睡感がない ▼食事 1日3食はとらない(よく欠食する) 食事の時間がバラバラ 食事量を過度に制限するなど「極端なダイエット」をしている 暴飲暴食している 好き嫌いがあり「偏った食生活」になっている ▼性格 人に比べて神経質 何事にも真面目 完璧主義 仕事などを頑張りすぎてしまう 怒りっぽく、些細なことでもイライラしやすい ▼その他 疲れやストレスが多い生活を送っている 休みが少なく、心身ともにリラックスできる時間がない 体が冷えやすい 運動する習慣がない 産後うつ・月経前症候群が重かった ※これらの症状に当てはまらない場合でも、更年期障害を発症する可能性はあります。 今からできる!更年期の症状を和らげる「5つの対策」 1日3食、主食・主菜・副菜の揃った食事をとる 1日7〜8時間程度の質のよい睡眠をとる 週3~4日、有酸素運動を行う 入浴のときは「湯船に浸かる」 こまめにストレスを発散させる 更年期の症状を和らげるには、自律神経を整えておくことが大切です。 上記の点を意識して、生活習慣を見直していきましょう。 こんな症状があったら「婦人科」で相談を! 眠れないことで憂うつな気分が続く 強い不安感がある 食欲がなく、体重が減った 息切れ・動悸がする めまい・吐き気がする 激しい頭痛がある 上記のような症状が出ている方は、一度「婦人科」に相談してみましょう。 放置していると、症状が悪化して仕事に行けなくなるなど、日常生活に支障をきたす恐れがあります。 また、更年期症状の影響により不眠が続くと、睡眠に対するこだわりが強くなり、眠れないことへの恐怖心から症状が慢性化する恐れもあります。 どんな検査を受けるの? 更年期症状で病院を受診した場合は、一般的に、 問診 身長・体重・血圧の測定 検査(血液・子宮・卵巣・甲状腺・心臓等の検査) を行い、患者さんの症状に合わせて治療が選択されます。 ※検査内容等は、受診する医療機関によって異なることがあります。 どんな治療法があるの? 治療法としては、エストロゲン・プロゲステロンなどの女性ホルモンを飲み薬・塗り薬・貼り薬で補う「ホルモン補充療法(HRT)」や、「漢方薬」を使った治療法があります。 うつ症状が強く表れているときは、抗うつ薬や抗不安剤などの「向精神薬」が処方されます。 ※飲み合わせの関係でホルモン補充療法や他の薬が使いにくい場合もあります。治療中の病気や飲んでいる薬は医師に伝えたうえで、薬を処方してもらいましょう。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 婦人科を探す

病気③ 副甲状腺機能亢進症

副甲状腺機能亢進症は、何らかの原因で副甲状腺が腫れて大きくなり、「副甲状腺ホルモン(PTH)」が過剰に分泌される病気です。血中のカルシウム濃度が増加し、尿の排泄量が増える・脱水症状が見られ、喉が渇く原因となります。

副甲状腺機能亢進症の症状

  • 骨がもろくなる
  • 尿路結石
  • 高カルシウム血症(頭痛/胸やけ/吐き気/食欲不振/便秘/イライラ/疲れやすい/筋力低下など)

副甲状腺機能亢進症になりやすい人の特徴は?

副甲状腺機能亢進症は、原因不明の症例がほとんどです。腫瘍が原因で発症する場合や、腎不全などでPTHが過剰に分泌されることで発症するケースもあります。

また、一部の症例で遺伝子異常との関連が証明されています。

副甲状腺機能亢進症かも、どうすればいい?

医師男性
内科を受診しましょう。

放置して悪化した場合、尿路結石や骨粗鬆症などの病気を発症するリスクが高まります。

合わせて読みたい
「異様に喉が渇く」のは甲状腺の病気?バセドウ病の症状チェック。腫れの見分け方も
2022-09-28
やたらと喉が渇く…。 甲状腺の病気になると喉が渇きやすいって本当? 喉の渇きがひどい場合に疑われる甲状腺の病気について、お医者さんに聞いてみました。 甲状腺の病気である場合には病院での治療が必要です。 心当たりがないかチェックしましょう。 喉が渇くのは甲状腺の病気サイン? 最近やたらと喉が渇きます…。 甲状腺の病気でも喉が渇くことがあると聞きましたが、本当でしょうか? はい、本当です。 「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」が原因で、喉が渇くことがあります。 「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」とは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、体の代謝や交感神経が活発化する病気です。 「発汗が増える」「唾液が少なくなる」などの症状により、脱水して喉が渇くと考えられます。 バゼドウ病での「喉の渇き」の特徴は? バセドウ病による喉の渇きは、口の中の水分が減って、ネバネバとした感じになるとされています。 甲状腺の病気「バセドウ病」の症状チェック 動悸 大量に汗をかく 体重が減る 指が震える 疲れやすい 甲状腺が腫れている 頻脈(脈拍が1分間に100回以上) 安静時に手指が震える(手指振戦) 眼球突出することがある バセドウ病になると、甲状腺ホルモンの過剰分泌により、全身の代謝が活発化するため、上記のような症状が現れます。 どんな人はバゼドウ病になりやすい? 女性 20~30代 家族に甲状腺の病気になった人がいる ストレスを抱えている インターフェロンアルファ・アミオダロンなどの薬剤を使用している ヨウ素を過剰摂取している 更年期 喫煙している 妊娠や出産(※発症のきっかけになることがあります) 発症の原因ははっきりとは解明されていませんが、「遺伝的な要因」「出産」など、複数の要因が絡み合って発症すると考えられています。 バセドウ病かも…病院に行くべき? 「動悸」「疲れやすい」など、日常生活に支障をきたしている場合や、「甲状腺の腫れ」がみられる場合には、早めに病院を受診しましょう。 バセドウ病は治療しないとよくならない病気なので、疑わしい症状がある場合には、早めに病院で治療することをおすすめします。 内分泌内科で受診しましょう。 バセドウ病を放置するとどうなる? 治療せずに放置すると、 低栄養状態に陥る 不整脈・心不全 肝臓の異常 などを引き起こすリスクがあります。 内分泌内科を探す バセドウ病の方が日常生活で気を付けること もしバゼドウ病が疑われる場合には、日常生活においても注意が必要です。 ストレスをためない バランスのよい食生活 安静にする 禁煙する 6~8時間の睡眠をとる などを心がけましょう。 セルフケア① 日頃からストレスをためない バセドウ病は精神的なストレスで悪化するため、ストレスを溜め込まないようにしましょう。 運動や音楽・映画鑑賞など、自分なりのリフレッシュ方法で、日頃からストレス発散をしておくことが大切です。 セルフケア② バランスのよい食生活 欠食せず、朝昼晩3食とるようにしてください。 特に、タンパク質の豊富な肉・魚・卵・乳製品をしっかりとりましょう。 バセドウ病はエネルギーを多く消費する病気なので、食事でカロリーや栄養素をきちんと摂取する必要があります。 また、「アルコール」「ヨウ素を多く含む食品(海藻類)」は控えましょう。 ※海藻類や昆布加工品は、汁物や小鉢に入る程度の少量なら構いません。 セルフケア③ 安静にする 仕事中にこまめに休憩を挟む 勤務時間を調整する など、なるべく体に負担をかけないようにしましょう。また、心拍数が上がるような運動は控えてください。 バセドウ病は、心臓に負担がかかりやすく、不整脈や頻脈を起こしやすいです。 安静にすることで、症状の悪化を防ぐことにつながります。 セルフケア④ 禁煙 バセドウ病が疑わしい場合や、治療中は特に、禁煙することをおすすめします。 喫煙によって、「甲状腺の肥大」「眼球突出」などの症状が悪化しやすくなります。 禁煙が困難な場合は、禁煙外来に相談するとよいでしょう。 セルフケア⑤ 6~8時間の睡眠をとる 「朝すっきりと目覚められる」ことを目安に、6~8時間ほどの睡眠時間を確保しましょう。 枕の高さや室温を調節したりして、眠りやすい環境を整えることも大切です。 睡眠をとって規則正しい生活を送ることで、ホルモンの分泌や自律神経を整えます。 そのため、バセドウ病の症状改善につながるでしょう。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 一般の皆様へ|一般の皆様へ|日本内分泌学会 (j-endo.jp) 甲状腺機能亢進症 - 12. ホルモンと代謝の病気 - MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com) バセドウ病|甲状腺の病気について|伊藤病院 - 甲状腺疾患専門 (ito-hospital.jp) 甲状腺疾患診断ガイドライン2021|日本甲状腺学会 (japanthyroid.jp)

病気④ 尿崩症 (にょうほうしょう)

ホルモン分泌の異常によって、薄い水のような尿(希釈尿)がたくさん排泄されるようになる病気です。排泄する尿の量が増えるため、脱水による喉の渇きを覚えます。

尿崩症の症状チェック

  • 多尿
  • 多飲
  • 口渇感

尿崩症になりやすい人の特徴は?

尿崩症の約半分は遺伝性ですが、「脳の疾患」や「脳外科手術後の後遺症」によって発症する場合もあります。

尿崩症かも、どうすればいい?

医師男性
内科を受診しましょう。

治療方法は、「点鼻」・「注射」・「飲み薬」によって、抗利尿ホルモンを投与します。

治療中は、薬の作用によって尿量が変わるため、水分の摂取量をコントロールするのが難しいです。毎日同じ時刻に体重を計測して、変化がないことを確認しながら調整します。

病気⑤ シェーグレン症候群

シェーグレン症候群は、涙腺・唾液腺などに炎症が起こり、分泌液が減る病気です。目や口などに乾燥症状が出現するため、ドライマウスによって喉が渇きやすくなります。

シェーグレン症候群は自己免疫疾患の一つで、難病指定されています。喉の渇き以外にも、「唾液が出ない」・「口が乾いて日常会話が続けられない」・「味がよくわからない」といった症状が出ます。

シェーグレン症候群の症状

  • ドライアイ
  • ドライマウス
  • 疲れを感じやすい
  • 関節の痛み

シェーグレン症候群になりやすい人の特徴は?

発症の原因は明らかになっていません。しかし、女性に多く発症する傾向があると考えられます。

シェーグレン症候群かも、どうすればいい?

医師男性
自然に治ることはないので、近くの医療機関で受診しましょう。目・口・鼻腔など、自覚症状のある箇所に応じて診療科を選ぶとよいです。

いつもよりこまめに、多めの水分補給を心掛けてください。

口中・喉の渇きが続くときは医師に相談を

医療機関を受診すべき症状

  • 1日8回以上排尿する
  • 口の中や喉が激しく渇く

上記のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

医師男性
診療科で悩む場合は、内科を受診することをおすすめします。

放置すると、「慢性腎臓病」や「糖尿病性腎症」などの発症リスクが高まります。

「尿検査」・「血液検査」で尿の状態やホルモン分泌の状態などを検査します。また、「超音波検査」や「CT検査等画像検査」も併せて行っていきます。

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
病気サイン?舌がひび割れる4つの原因。溝状舌・ドライマウスはどう治す?病院は何科?
2020-07-09
舌がひび割れている…!もしかして病気? なぜ舌にひび割れができてしまうのか、お医者さんに詳しく聞きました。 自分でできる治し方や病院に行く目安もご紹介します。 「舌のひび割れ」それほど心配しなくてもよいケース 生まれつき舌にひび割れがみられる方は、心配しなくても大丈夫です。 その他にも、水分不足や口呼吸によって口内が乾燥していたり、ストレスや疲労過多で唾液分泌量が一時的に減ると、舌にひび割れが生じることもありますが、こちらもそれほど心配ありません。 どうやって治す? 十分な休息をとって身体を休めて、水分補給をこまめに行いましょう。 うがいで口の中を潤すのも大切です。 また、白湯(ぬるま湯)をゆっくり飲むと、身体を内側から温めて内臓機能を高められるので、疲れがたまっているときにおすすめです。 唾液腺のマッサージや舌のストレッチを試してみるのもいいでしょう。 <耳下腺のマッサージ> 耳たぶの前方、上の奥歯周辺を指で回すように軽くマッサージする(5~10回を目安に行う) <顎下腺のマッサージ> 顎骨内側(フェイスライン)を耳下から顎先まで軽く押すようにマッサージする(5~10回を目安に行う) <舌下腺マッサージ> 顎先内側、舌付け根の真下を親指で優しく押し上げるような感覚でマッサージする(5~10回を目安に行う) <舌のストレッチ> 舌を前に出す、戻す動きを繰り返す 舌を前に出し、左右に回す 舌で頬内側を押す 市販薬を使ってもいい? 舌にひび割れが生じる原因には、何らかの病気が隠れている場合があるため、自己判断での市販品の使用は控えましょう。 医療機関を受診し、症状に合った治療や薬を処方してもらうことをおすすめします。 気をつけて!この行動はNG! 次の行動は、舌のひび割れの悪化に繋がるので、避けましょう。 水分を一気飲みしたり、がぶ飲みしたりする 舌磨きをし過ぎる アルコール配合のマウスウォッシュを過剰に使用する アルコール摂取 喫煙 口呼吸 要注意なケース 次の場合には、重い病気が潜んでいる可能性があるので、早めに病院に行きましょう。 突然舌にひび割れが生じた 不眠や便秘等の症状が現れた 唾液の分泌量が急に減った 痛みを伴う 舌のひび割れは、何科に行けばいい? 耳鼻いんこう科、歯科の受診をおすすめします。 耳鼻いんこう科を探す 舌が割れる病気の一例  舌が割れる病的な原因として、 1. 溝状舌 2. 口腔カンジダ 3. 口腔内乾燥症(ドライマウス) 4. 舌がん が考えられます。 病気①溝状舌 溝状舌とは、舌が割れたような状態になっていることで、先天性と後天性があります。 後天性の原因としては 外傷 慢性炎症 口呼吸による乾燥 ビタミン不足 免疫力の低下 等 が挙げられますが、明確な原因は不明です。 <溝状舌の症状> 口臭 ひび割れ部分に炎症を起こしやすい 刺激物の摂取で舌がしみる 舌苔が生じやすい 一つ溝が生じるとどんどん増える場合がある 自分でできる対処法 舌を常に清潔に保つよう心掛けましょう。水分補給とうがいをこまめに行うことも大切です。 また、アルコールやカフェインの摂取、喫煙は控えるようにしてください。 病院を受診する目安 痛みを伴う場合は、病院に行きましょう。 病院での治療法 病院では、消炎剤配合のうがい薬や、マウスピース、閉口テープ等の処方、舌を清潔に保つための指導が行われます。 耳鼻いんこう科を探す 病気②口腔カンジダ症 カンジダという真菌(カビの一種)が、口の中で異常に増殖することで発症する口腔感染症です。 口腔カンジダ症は、 疲労過多 体調不良による免疫力の低下 唾液分泌量の減少(口の中が乾燥している) 口の中が不衛生な状態 入れ歯や義歯の不具合 によって発症しやすくなると考えられています。 <口腔カンジダ症の症状> 口の中がヒリヒリする感じがする 舌や口の中の粘膜に白っぽくて硬い偽膜ができる 口の中が赤く腫れる(紅斑性) 舌に亀裂(ひび割れ)が生じる場合がある 痛みを伴う場合がある 出血する場合がある 味覚障害を起こす場合がある 自分でできる対処法 口の中を清潔な状態にしましょう。入れ歯を使用している場合は、入れ歯を常に清潔にするよう心掛けましょう。 また、水分補給とうがいをこまめに行ってください。 病院を受診する目安 舌に痛みが生じている場合や、舌や頬の粘膜が白っぽくなっている場合、義歯の下(歯茎)が赤くただれている場合は病院に行きましょう。 病院での治療法 まずは口の中の掃除と保湿を行い、抗真菌薬、うがい薬、塗り薬等を処方します。 病気③口腔乾燥症(ドライマウス) 唾液の分泌量が減少して、口の中が乾くことで発症します。 口腔乾燥症は、 加齢 ストレス 口呼吸 使用している薬の副作用 糖尿病 シェーグレン症候群※ 等 が原因で発症する場合があります。 ※シェーングレン症候群…涙腺、唾液腺にダメージを与え、目、口、鼻の内側の乾燥等を引き起こす難病で、中年女性に好発する。 <口腔乾燥症(ドライマウス)の症状> 口の中がヒリヒリする 口の中がネバネバする 虫歯、歯垢が増える 口臭が強くなる 舌の表面がひび割れる 舌の痛み 風邪等にかかりやすくなる 味覚障害 嚥下障害 自分でできる対処法 水分補給とうがいをこまめに行いましょう。乾燥予防のためにマスクをつけるのもよいです。 また、食事の際は、よく噛んで食べるようにしてください。シュガーレスのガムを噛むのもおすすめです。 ストレスを溜め込まないようにすることも大切です。 病院を受診する目安 口の中の乾燥に気付いた時点で、早めに医療機関を受診しましょう。 病院での治療法 洗口液や保湿剤、保湿ジェル等の処方をはじめ、夜間用マウスピースや夜間義歯が用いられることもあります。 また、原因となる疾患がある場合は、それに対する治療が行われます。 耳鼻いんこう科を探す 病気④舌がん 舌がんは口腔がんのひとつで、その内約90%は、舌の横(側面)に発生します。 舌がんは、 喫煙習慣 アルコール摂取過剰 舌に歯が当たる等の物理的刺激 口の中の衛生状態が悪い 等 が原因で発症するケースが多いです。 <舌がんの症状> 舌がザラザラする 口の中に白斑、赤斑が生じる 口内炎が2週間以上改善しない 舌から出血がみられる 舌の痛み、しみる 舌が割れたようになる 口臭 舌のしびれ、麻痺 舌にしこりが生じる 自分でできる対処法 舌がんは病院での治療が必要となりますので、症状に心当たりがある場合は、早急に病院に行ってください。 病院を受診する目安 舌がザラザラする場合や、白い斑点、赤いただれ、しこりのようなものが生じている場合は病院に行きましょう。 病院での治療法 舌がんは、主に手術による治療が行われます。症状や状態によっては、放射線治療(組織内照射)や薬物治療が行われる場合もあります。 耳鼻いんこう科を探す 参考 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト ドライマウス https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-038.html 公益社団法人 日本口腔外科学会 口腔内のトラブル https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/kouku/tadareru/ 一般社団法人 豊橋市歯科医師会 口腔カンジダ症 https://www.tda8020.org/newsdigest/h20100308.html 一般社団法人 新潟県歯科医師会 歯とお口の健康について https://www.ha-niigata.jp/health/qa/child/01.html 一般社団法人 大阪府医師会 舌がん https://www.osaka.med.or.jp/citizen/tv69.html 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策情報センター 舌がん https://ganjoho.jp/public/cancer/tongue/index.html

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 0
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

「やる気が出ない…」うつ病自己診断シート

耳の中で「ポコポコ」音がする

さやけん

おすすめ記事
関連記事