「耳の入り口の軟骨が痛い…」
「熱も出ているけど病院へ行くべき?」
その症状は「耳介軟骨膜炎」かもしれません。
痛みの原因や対処法をお医者さんに詳しく聞きました。
監修者
経歴
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
なぜ?耳の入り口の軟骨が痛い…
耳の入り口の軟骨が痛いのは「耳介軟骨膜炎」という病気を発症している可能性があります。
耳介軟骨膜炎ってどんな病気?
耳は、耳介軟骨膜(じかいなんこつ)という軟骨で形を保っています。
この軟骨に炎症が起こった状態を、耳介軟骨膜炎と言います。
耳介軟骨膜炎の症状
- 耳介(耳全体)の痛み、腫れ
- 皮膚が赤くなる
- 全身の発熱
症状が悪化すると、耳が変形して「カリフラワー耳」という状態になることがあります。
これは、膿が溜まって血液供給が滞り、軟骨が破壊されるために起こります。
耳介軟骨膜炎の原因は?
耳介の手術、ケガ(切り傷、打撲)、虫刺されなどで、細菌に感染することが原因です。
「グラム陰性菌」という細菌の感染によって、発症するケースが多いです。
「再発性多発性軟骨膜炎」という難病が原因のケースも
原因不明の炎症が、軟骨に繰り返し生じる難病です。
耳の軟骨に発症しやすい傾向があります。
40~69歳の人に多く見られる病気だと言われています。
耳介軟骨膜炎になりやすい人
- ピアスを付けている人
- 耳を触る癖がある人
- 疲労やストレスが溜まっている人
- 糖尿病を患っている人
細菌感染が原因であるため、免疫力が低下していると発症リスクが上昇します。
耳介軟骨膜炎かも…どう対処する?
耳介軟骨膜炎を疑う場合は、医療機関を受診しましょう。
症状が進行すると耳が変形してしまう恐れがあるので、早めに治療を受けるのがおすすめです。
病院に行くまでの応急処置方法
タオルを巻いた保冷剤を、患部に当ててください。
冷やすと痛みが和らぎやすいです。
こんな症状はすぐに病院へ!
といった場合は、症状が悪化している可能性が高いです。
速やかに医療機関を受診しましょう。
病院は何科?
耳介軟骨膜炎を疑うときは、耳鼻いんこう科を受診してください。
耳鼻いんこう科を探す
どんな治療を受けるの?
飲み薬(消炎鎮痛薬や抗生剤など)を用いて治療することが多いです。
膿が溜まっている場合は、膿を除去して、血液が再び軟骨に届くようにします。
膿の排液口は、24~72時間はあけたままの状態にします。
軟骨膜が正しく治癒し、耳介が変形するのを防ぐために、軟骨膜を軟骨に縫いつける手術を行うケースもあります。
どのぐらいの期間で治る?
耳介軟骨膜炎は症状によって期間が異なります。早期に治療をすればおよそ1週間程度で、快方に向かうことが多いです。
ただし、再発や長期間持続するケースもあります。
特に「多発血管炎性肉芽腫症」や糖尿病が原因の場合、耳介軟骨膜炎の完治は難しいです。
多発血管炎性肉芽腫症とは…
血管に対し、異常な自己免疫反応を起こす難病です。
鼻・眼・耳・喉・肺・腎臓など、全身の血管に炎症が起こります。
原因は不明ですが、男性は30~60歳代、女性は50~60歳代に発症しやすいと言われています。
治療費はいくらかかる?
診察料に処方料などを合わせると、保険適用でも1,000円以上かかります。
処置によって費用は異なりますので、医療機関にご確認ください。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2021-06-01
「耳の前を押すと痛いのは、なぜ?」
この症状から考えられる病気を、お医者さんが解説します。
しこりができている場合は耳下腺腫瘍の可能性があるため、要注意です。
耳の前を押すと痛い…これはなぜ?
耳の前を押すと痛いという症状は、何らかの原因で唾液を分泌する組織(唾液腺)や顎関節に炎症が起きているケースが多いです。
この痛みは大丈夫?病院行くべき?
症状が一時的(おおよそ2日くらい)な場合や、日常生活に支障をきたしていない場合、一旦様子を見てみましょう。
ただし、
痛みが強い
日常生活に支障をきたしている(口を開けると痛い・食事をするのが難しい)
片方の耳の前だけ痛い
全身症状がみられる
皮膚症状がみられる
押すと痛いしこりがある
といった場合は、医療機関に行くことをおすすめします。
しこりがあるけど…これ何?危険な病気?
耳の前にしこりがある場合、耳下腺に良性または悪性の腫瘍が発生している可能性があります。
良性の腫瘍であれば、命にかかわることはありません。
ただし、しこりは悪性腫瘍の場合もあります。良性か悪性かは、自分ではわかりません。自己判断するのは危険です。医療機関で検査を受けましょう。
何科で受診すればいい?
耳の前を押すと痛い場合は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
よくある2つの病気
耳の前を押すと痛いのは
顎関節症
耳下腺炎
などが原因の可能性があります。
それぞれ詳しく解説していきます。
病気① 顎関節症
「顎関節症(がくかんせつしょう)」の場合、あごの関節まわりの組織が炎症を起こしていることで耳の前を押すと痛みが生じます。
顎関節症の主な症状
顎を動かすとミシミシ・シャリシャリと音がする(顎関節雑)
顎が痛い(顎関節痛・咀嚼筋痛)
口が開かない(開口障害)
顎関節症の原因
「顎関節症」は、顎周りの関節・筋肉の異常が原因です。
また、次のような生活習慣は顎関節症を引き起こす原因になります。
歌うなど、口の開閉をよく行う
ガムを頻繁に噛む
歯ぎしりをする
食いしばりの癖がある
うつ伏せで寝る
食べ物を左右のどちらかで噛む
顎関節症は、20歳代前半、40~50歳の女性に多くみられます。
自分でできる対処法
原因となる生活習慣を改善しましょう。
また、顎に負担をかけすぎないように安静にしていると症状が良くなることがあります。
症状が良くなるまでは、食事はやわらかいものを選びましょう。
こんな場合は病院へ
2週間を過ぎても症状に変化がない場合やどんどん症状が悪化している場合、一度に医療機関に行くことをおすすめします。
悪化すると、痛みが強くなり、固いものや大きな食べ物が食べられなくなります。顎関節が固まって口を大きく開けられなくなり、食事だけでなくあくびができなかったり、長時間の歯科治療が受けられなくなります。顎関節の症状だけでなく、頭痛や耳鳴り、肩こりも生じます。
既に日常生活に支障をきたしている場合には、はやめに医療機関を受診してください。
病院は何科?
顎関節症の疑いがある場合は、歯科や口腔外科を受診しましょう。
歯科を探す
病気② 耳下腺炎
耳の前~下あたりにある唾液腺「耳下腺」がウイルスや細菌に感染しているのが「耳下腺炎」です。耳の前を押すと痛みます。
耳の前に痛みが出る耳下腺炎は、
おたふく風邪(うつる・子どもに多い)
化膿性耳下腺炎(うつらない・大人に多い)
の2種類があります。
おたふく風邪になりやすい人
おたふく風邪は、3~6歳の子どもに多い病気です。
ただし、感染力が高く、大人でも感染することがあります。大人が発症すると、症状が重くなる傾向があります。
化膿性耳下腺炎にやすい人
化膿性耳下腺炎は、どの年代でもかかる可能性はありますが、高齢者に多いです。
化膿性耳下腺炎は人から人へ感染することはありません。術後や口腔内衛生が良くない、唾液の分泌が低下している、「唾石症」になっている人がなりやすいです。
※唾石症(だせきしょう)とは
唾液腺や導管の中に唾石と呼ばれる石ができることで起こる病気。唾石は、砂粒くらいの小さなもの~数cmにまで及ぶものまであります。食べ物を食べようとしたときや、食べているときに、唾液腺のある部分が腫れて、強く痛みます。
耳下腺炎の主な症状
片方、もしくは、両方の耳の下が腫れる
皮膚が赤くなる
耳下腺に違和感がある
酸っぱいものを飲んだときに、耳下腺が痛い
耳の周りやあごの下、舌の周りが腫れる
熱が出る(流行性耳下腺炎の場合は、2〜3日程度)
耳の前や下が痛い
耳の下が腫れる
皮膚が赤くなる
口のなかに膿の混じった唾液が出る
リンパ節が腫れる
リンパ節を押すと痛い
頭が痛い
倦怠感がある
耳下腺炎の原因
耳下腺炎は、不規則な生活、バランスの偏った食事、睡眠不足、過度な疲労やストレスなどの生活習慣によって免疫力が低下し、発症の原因に繋がります。
主に、ムンプスウイルスや黄色ブドウ球菌、溶連菌、肺炎球菌に感染することで発症します。
また、唾液の分泌の減少や口腔内衛生が良くないことも発症に繋がります。
放置はNG!痛みが続く場合は必ず病院へ
「顎関節症」を放っておくと…
顎関節症を放っておくと、顎関節への負担が大きくなり、痛みが強くなります。
そうすると、固いものや大きな食べ物が食べられなくなり、日常生活に支障をきたします。頭痛や肩こり、耳鳴りを起こすこともあります。
「耳下腺炎」を放っておくと…
「化膿性耳下腺炎」の場合、手術での治療が必要になる可能性があります。
「おたふく風邪」の場合、不妊症や流産に繋がります。
「おたふく風邪」による不妊症は、おたふく風邪に感染したことで卵巣炎が併発することが原因とされています。卵巣炎とは、病原体が子宮経管から卵管に感染することで炎症が生じる病気です。吐き気や下腹部痛、不正出血などの症状が見られます。
病院は何科?
顎関節症の症状がある場合は、「歯科・口腔外科」を受診しましょう。
耳下腺炎の症状がある場合は、「耳鼻いんこう科」を受診しましょう。
顎関節症の場合は、セルフケアによって症状が落ち着く場合もありますが、耳下腺炎の場合や、症状が悪化するケースもあります。
早期の治療が大切です。自己判断で対処せず、すみやかに医療機関を受診しましょう。
歯科を探す
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
NIID国立感染症研究所 流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)
一般社団法人 日本顎関節学会 顎関節症とは
MSDマニュアル家庭版 顎関節症
合わせて読みたい
2020-11-19
なぜ?耳の入り口を押すと痛い…。
痛みの原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
病院に行く目安も解説しますので、参考にしてください。
その症状は「外耳道炎」の可能性大
耳の穴の入り口付近に傷がつき、外耳道炎を起こしている可能性が高いです。
外耳道炎の症状
耳の入り口の痛み以外には、次のような症状があらわれることが多いです。
耳だれが出る
触らなくてもピリピリと痛む
出血する
外耳道炎の原因
原因として
耳かきのやりすぎ
耳の中を傷つけた(毛髪・爪楊枝・マッチ・鉛筆など)
ヘアスプレーなどが耳の中にはいって炎症を起こした
などが考えられます。
なりやすい人
アレルギー体質
皮膚疾患があり、皮膚が弱い
乾燥肌
プールに通っている人
外耳道炎は自然に治る?
これは、自然治癒しますか…?
次の日には痛みが弱くなっている場合は、自然に治る可能性もあります。
治るまでにかかる期間
個人差がありますが、3~7日程度でよくなるでしょう。
外耳道炎の治し方
触らず、刺激を与えないようにしましょう。
炎症が起きている箇所を、さらに触ったりこすったりすると、余計に炎症が長引きます。
市販薬を使用してもいい?
通常、抗炎症作用があるものは使用可能です。
パピナリンという点耳薬を使用できます。薬局で薬剤師に確認してから購入しましょう。
この行動は避けて!
イヤホンの使用や、耳そうじをやめてください。
病院に行く目安
3日以上痛みが続く
激痛がある
耳だれがある
といった場合は、病院に行きましょう。
耳鼻いんこう科を探す
早期受診をおすすめする理由
外耳道炎は、病院で適切な処置を受ければ、短期間での快方が期待できる病気です。
悪化すると、中耳炎を引き起こす場合や、聴力の低下に繋がる可能性もあるので、できる限り早く病院に行くことをおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
▼参考
MSDマニュアル 外耳炎
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/19-耳、鼻、のどの病気/外耳の病気/外耳炎-スイマーズイヤー
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。