やたらと喉が渇く…。
甲状腺の病気になると喉が渇きやすいって本当?
喉の渇きがひどい場合に疑われる甲状腺の病気について、お医者さんに聞いてみました。
甲状腺の病気である場合には病院での治療が必要です。
心当たりがないかチェックしましょう。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
喉が渇くのは甲状腺の病気サイン?
最近やたらと喉が渇きます…。
甲状腺の病気でも喉が渇くことがあると聞きましたが、本当でしょうか?
はい、本当です。
「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」が原因で、喉が渇くことがあります。
「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」とは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、体の代謝や交感神経が活発化する病気です。
「発汗が増える」「唾液が少なくなる」などの症状により、脱水して喉が渇くと考えられます。
バゼドウ病での「喉の渇き」の特徴は?
バセドウ病による喉の渇きは、口の中の水分が減って、ネバネバとした感じになるとされています。
甲状腺の病気「バセドウ病」の症状チェック
- 動悸
- 大量に汗をかく
- 体重が減る
- 指が震える
- 疲れやすい
- 甲状腺が腫れている
- 頻脈(脈拍が1分間に100回以上)
- 安静時に手指が震える(手指振戦)
- 眼球突出することがある
バセドウ病になると、甲状腺ホルモンの過剰分泌により、全身の代謝が活発化するため、上記のような症状が現れます。
どんな人はバゼドウ病になりやすい?
- 女性
- 20~30代
- 家族に甲状腺の病気になった人がいる
- ストレスを抱えている
- インターフェロンアルファ・アミオダロンなどの薬剤を使用している
- ヨウ素を過剰摂取している
- 更年期
- 喫煙している
- 妊娠や出産(※発症のきっかけになることがあります)
発症の原因ははっきりとは解明されていませんが、「遺伝的な要因」「出産」など、複数の要因が絡み合って発症すると考えられています。
バセドウ病かも…病院に行くべき?
「動悸」「疲れやすい」など、日常生活に支障をきたしている場合や、「甲状腺の腫れ」がみられる場合には、早めに病院を受診しましょう。
バセドウ病は治療しないとよくならない病気なので、疑わしい症状がある場合には、早めに病院で治療することをおすすめします。
内分泌内科で受診しましょう。
バセドウ病を放置するとどうなる?
治療せずに放置すると、
などを引き起こすリスクがあります。
内分泌内科を探す
バセドウ病の方が日常生活で気を付けること
もしバゼドウ病が疑われる場合には、日常生活においても注意が必要です。
- ストレスをためない
- バランスのよい食生活
- 安静にする
- 禁煙する
- 6~8時間の睡眠をとる
などを心がけましょう。
セルフケア① 日頃からストレスをためない
バセドウ病は精神的なストレスで悪化するため、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
運動や音楽・映画鑑賞など、自分なりのリフレッシュ方法で、日頃からストレス発散をしておくことが大切です。
セルフケア② バランスのよい食生活
欠食せず、朝昼晩3食とるようにしてください。
特に、タンパク質の豊富な肉・魚・卵・乳製品をしっかりとりましょう。
バセドウ病はエネルギーを多く消費する病気なので、食事でカロリーや栄養素をきちんと摂取する必要があります。
また、「アルコール」「ヨウ素を多く含む食品(海藻類)」は控えましょう。
※海藻類や昆布加工品は、汁物や小鉢に入る程度の少量なら構いません。
セルフケア③ 安静にする
など、なるべく体に負担をかけないようにしましょう。また、心拍数が上がるような運動は控えてください。
バセドウ病は、心臓に負担がかかりやすく、不整脈や頻脈を起こしやすいです。
安静にすることで、症状の悪化を防ぐことにつながります。
セルフケア④ 禁煙
バセドウ病が疑わしい場合や、治療中は特に、禁煙することをおすすめします。
喫煙によって、「甲状腺の肥大」「眼球突出」などの症状が悪化しやすくなります。
禁煙が困難な場合は、禁煙外来に相談するとよいでしょう。
セルフケア⑤ 6~8時間の睡眠をとる
「朝すっきりと目覚められる」ことを目安に、6~8時間ほどの睡眠時間を確保しましょう。
枕の高さや室温を調節したりして、眠りやすい環境を整えることも大切です。
睡眠をとって規則正しい生活を送ることで、ホルモンの分泌や自律神経を整えます。
そのため、バセドウ病の症状改善につながるでしょう。
合わせて読みたい
2020-05-11
甲状腺が腫れている…
病院は何科に行けばいい?
何科で検査を受ければいいのか、医師が解説します。
受診目安や症状を放置する危険性についても聞きました。
甲状腺の腫れ|病院は何科?
甲状腺の腫れに気づいたら「内分泌内科」または「耳鼻いんこう科」を受診しましょう。
ご自身にかかりつけの内科がある場合は、まずはそこで相談し、専門医を紹介してもらうことも1つの方法です。
耳鼻いんこう科を探す
※上記の診療科目を受診した場合でも、診察が可能かどうかは、各医療機関の設備やご自身の症状によって異なります。
なぜ甲状腺が腫れるの?
甲状腺が腫れている場合、甲状腺機能が過剰に働いている(亢進)、または低下している可能性があります
甲状腺の腫れってどんな感じ?
甲状腺が腫れているときは、やや喉のあたりが膨れていると感じるイメージです。
甲状腺が腫れているのか、風邪による炎症なのか、自分自身で判断するのは難しいと思います。
少しでも気になる場合は、自己判断せずに病院を受診し、医師による触診や超音波検査、血液検査を行いましょう。
腫れの他にも、こんな症状がでることも…
甲状腺が腫れる以外に、次の症状が現れることが多いです。
甲状腺機能が過剰な場合の症状
汗をかく
イライラする
集中力が低下する
食欲はあるが体重が増えない
動悸(息切れ、脈の乱れ)
手足が震える、筋力低下
眼球が出てくる
月経不順・無月経
コレステロール値が低い
甲状腺機能が低下した場合の症状
冷え性
体がだるい、疲れやすい
体重増加、むくみ
便秘気味
皮膚の乾燥
抜け毛が増えて、髪が薄くなる
食欲不振
月経不順、無月経
コレステロール値が高い
症状を放置するリスク
甲状腺の腫れを放置すると、全身に不調を起こします。
また、甲状腺機能が亢進する「バセドウ病」や、機能が低下する「橋本病」、甲状腺の細胞ががん化した「甲状腺がん」などの病気の治療が遅れる可能性があります。
日常生活をおくるためのエネルギーを作るために、甲状腺は必要不可欠です。甲状腺は、体の発育発達を促進、新陳代謝を活発にする働きを持つ甲状腺ホルモンを作っています。そのため、甲状腺が腫れたり、ホルモンの働きに異常が出たりすると、体全体の不調に繋がる恐れがあります。
こんなときは、病院を受診しよう
甲状腺の腫れや、ここまでに解説した症状に心当たりがある場合は、まずかかりつけの医師に相談したり、耳鼻いんこう科、内分泌内科を受診しましょう。
甲状腺の病気は目立った症状がない場合もあります。
健康診断等で甲状腺の腫れや異常を指摘されたら、早めに受診しましょう。
迷う前に、早期の受診を!
甲状腺周囲に何らかの異常を感じた場合は、いろいろと迷う前に、病院を受診しましょう。
バセドウ病や橋本病、甲状腺がん等の病気は、どれも早期に治療を行うことで、普通に日常生活を送ることができますので、早めの受診をお勧めします。
耳鼻いんこう科を探す
病院ではどんな検査が行われる?
一般的に、次のような流れで診察・検査を行います。
問診
症状の確認や遺伝的要因等を確認します。
触診
甲状腺の腫れやしこりがあるか確認します。
血液検査
甲状腺ホルモンの異常を確認します。甲状腺ホルモンの濃度を検査し、甲状腺ホルモンが正常に出ているか確認します。
抗体検査
病気によっては抗体検査を行います。免疫によって自分の体を攻撃する抗体ができ、甲状腺の病気である、バセドウ病や橋本病などを発症します。抗体の種類を調べることで、どの病気なのかを調べることができます。
超音波検査
甲状腺の腫れた部分を確認し、甲状腺全体が腫れているのか、甲状腺の中の一部が腫れているのか等を確認します。
その他、甲状腺穿刺吸引細胞診などがあります。この検査は注射針で甲状腺を刺し、細胞を吸引します。がん細胞などが無いか、炎症などの状態がどうなっているかなど細胞の状態を判断する検査です。
病気を診断するために様々な検査がありますので、主治医の指示の元、検査を受けてください。
検査費用はどれくらいかかる?
病気や状態によっても、検査内容、費用が違います。
検査する項目によって、かなり差があるので、「一般的いくら」ということは難しいです。
例として、血液検査、尿検査、甲状腺超音波検査では、3割負担で5000円〜1万円ほどです。
まずは初診でかかられて、その際にどのくらいの検査が必要なのか、いくらぐらい必要なのかを確認してください。
一度に全ての検査をしなければならないわけでもありませんので、費用や検査の種類なども含めて主治医とよく相談してください。
検査前(当日)に気をつけること
超音波検査の場合は、ネクタイ、ネックレスなどの首に巻くものは外しておく方がよいでしょう。
また、もともと内服している薬がある場合は、主治医に伝えるようにしまてください。
▼参考
一般社団法人 日本内分泌学会
http://www.j-endo.jp
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。