「首の後ろにしこりがある…」
「押すと痛い…」
首の後ろにしこりができた場合に考えられる原因をお医者さんに聞きました。
放置するとどうなるの?病院へ行った方がいい?
何科を受診すればいいのかもご紹介します。
悪性腫瘍のケースもあるので、最後まで読んで対処しましょう。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
首の後ろのしこり。押すと痛い原因
首の後ろに押すと痛いしこりができる原因として、
- リンパ節の腫れ
- 頸部嚢胞(けいぶのうほう)
- 唾液腺の腫れ
- 甲状腺の腫れ
が考えられます。
しこりには、良性のケースと悪性のケースがあります。
病院を受診すべきしこりの場合もあります。それぞれのしこりの特徴を詳しく見ていきましょう。
原因1.「リンパ節の腫れ」のしこり
免疫力が下がっている場合などに、リンパ節(リンパ液をろ過する小さな豆型の器官)が腫れることがあります。
疲労がたまっている人や、アレルギー疾患がある人がなりやすい傾向があります。
腫れの原因として
- ウイルスや細菌による感染症
であることが多いですが、
- 免疫異常を起こす疾患
- 癌の転移
- 悪性リンパ腫
というケースもあるので注意が必要です。
<しこりの特徴>
①ウイルスや細菌による感染症
- しこりが柔らかい
- 痛みを伴う
- 発熱・喉の痛みなどの風邪症状
②免疫異常を起こす疾患(膠原病や関節リウマチなど)
- 押すと痛みが生じることもあるが、痛みを伴わないこともある
- 発熱、喉の痛みを伴うことがある
③癌の転移の場合
- しこりに痛みがなく硬い
- だんだんと大きくなる
- しびれやむくみなどがおこることがある
④悪性リンパ腫
リンパ節の腫れの「対処法」
免疫力を高めるために、食事、休養、運動のバランスを整えることが大切です。
また、感染症に予防のためうがいや手洗いをすることです。
炎症を起こして腫れているため、冷やすことも良いですが、なるべく早めに病院を受診しましょう。
リンパ節の腫れの「受診目安」
- リンパ節の腫れが治らない
- 38度以上の発熱がある
- リンパ節の腫れが大きくなり、激しい痛みが激しい
- リンパ節から膿が出ている
- リンパ節が硬くなってきている
内科を探す
合わせて読みたい
2021-08-06
「首の髪の生え際にしこりが…これって大丈夫?」
「病院は何科で受診すればいいの?」
しこり原因をお医者さんに聞きました。
悪性腫瘍の可能性もあるので、放置はNGです。
これ何?首の髪の生え際にしこりができた…
首の髪の生え際のしこりは、
リンパ節の腫れ
老廃物が溜まったもの
のいずれかの可能性が高く、ほとんどの場合は良性のしこりです。
ただし、命に関わる「悪性リンパ腫」が発生しているケースも稀にあるため、原因不明のしこりには注意が必要です。
大丈夫?病院行くべき?
しこりが1週間以上たっても小さくなったり、なくなったりしない場合は、医療機関の受診をおすすめします。
放置は危険!こんな症状は「悪性リンパ腫」かも
しこりが動かない
しこりが硬い
しこりを触っても痛くない
首に痛みのないしこりが増えている
といった症状は、悪性リンパ腫の可能性があります。
悪性腫瘍を放置すると転移して、全身に悪影響を与えます。
最悪の場合、命に関わることもあるので、速やかに医療機関を受診してください。
病院は何科?
首の髪の生え際にしこりができたときは、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
良性のしこりであれば、お薬を使った内服療法などで良くなります。
耳鼻いんこう科を探す
考えられる2つの病気
髪の生え際にしこりができるのは、
リンパ節炎
頸部嚢胞
といった病気が考えられます。
病気① リンパ節炎
リンパ節炎の場合、首の髪の生え際のしこりは「リンパ節の腫れ」です。
この症状は、リンパ節が細菌・ウイルスと戦っている証拠といえます。
リンパ節は首以外にも、脇・足の付け根などに存在し、体内に病原菌を入れないように入り口で見張っています。
病原菌が体に侵入した際、リンパ節がいち早く病原菌と戦うことで、重い感染を防いでいます。
しこりの特徴
押すと痛む
物を食べたり飲んだりすると圧迫を感じる
腫れて赤くなる、熱っぽい
柔らかい
左右に動く
※風邪が治った後も、しばらくリンパ節の腫れだけ残ることがあります。
ほかにこんな症状を伴うことも
発熱、悪寒
咳、くしゃみ
喉の腫れ、痛み
リンパ節炎の原因
細菌・ウイルス感染が原因です。
免疫の弱い高齢者・子ども・妊婦に発症しやすいです。
また、虫歯がある人は、虫歯菌によってリンパ節が腫れることもあります。
自分でできる対処法は?
しっかりと休息をとって、原因となる感染症を治すことが第一です。
食欲が出てきたら、消化の良い温かい食べ物(おかゆ・うどん等)で栄養補給してください。
こまめに水分補給も行うと、早い快方が見込めます。
また、痛みが強いときは、鎮痛剤を使用しても構いません。
ただし、
リンパ節の腫れが数週間と長引いている
腫れが強くなっている
という場合は、医療機関を受診しましょう。
慢性のリンパ節炎になっていることもあり、その際は免疫が低下するたびに腫れや炎症を起こすリスクが高まります。
病院は何科?
耳鼻いんこう科を受診しましょう。
リンパ節炎の場合、抗菌薬などで症状の改善を図ります。
耳鼻いんこう科を探す
病気② 頸部嚢胞(けいぶのうほう)
毛穴が細菌感染を起こし、腫れてしこりが形成されている状態です。
首の生え際のしこりが、急に発生するケースもあります。
しこりの特徴
柔らかい
大きくなっていく
痛みを感じることもある
ほかにこんな症状を伴うことも
首の痛み
顔の痛み
頸部嚢胞の原因
生まれる前に退化するはずの袋状の組織が、そのまま残ってしまうことで発症します。
しこりの中には、体液や汚れなどの老廃物が入っているケースが多いです。
発症に男女差はありません。
幼児の頃に腫れると早く気がつきますが、大人になるまで大きくならない場合もあります。
自分でできる対処法は?
痛みが強くない、しこりが気にならない場合は、放置しても構いません。
自然に膿が出て小さくなる場合もあります。
ただし、首の形が変わるほど“しこり”が大きくなっているときは、医療機関を受診しましょう。
この場合、内容物が悪性なのか良性なのか、医師による診断が必要です。
病院は何科?
頸部嚢胞を発症したときは、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
検査をして悪性でないと判断されれば、手術療法で取り除きます。
大きいのもの切除には数日間の入院が必要になります。
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会 頸部の腫れ・腫瘍
原因2.「甲状腺の腫れ」によるしこり
甲状腺機能が「過剰に働いている」、または「低下している」と甲状腺が腫れます。
20~50歳代の女性に多い傾向があります。
良性のケースと悪性のケースがあり、良性の場合は、しこり以外は症状がありません。
<しこりの特徴>
甲状腺の腫れの原因によって特徴は異なります。
- 原因によって1つの場合や複数できることがある
- 大きさは小さなものから大きいものまで様々
- 激痛を伴う硬いしこりのこともある
※悪性の場合は硬く、圧痛が起こったり、だんだんと大きくなることがある
<併発しやすい症状>
しこりが大きくなると…
甲状腺の腫れの「対処法」
良性の場合でも、自分で対処せず病院を受診することをおすすめします。
甲状腺の腫れの「受診目安」
- 健康診断で指摘を受けた
- 首に確認できるしこりがある
- 飲み込みにくい
- 圧迫感がある
- 痛みを感じる
内科を探す
原因3.唾液腺の腫れによるもの
おたふく風邪や細菌感染になると、耳の下あたりにある唾液腺が腫れます。
この場合、首の後ろというよりは、首筋あたりが腫れることがあります。(アゴの下、耳の下あたりが腫れることが一般的)
この場合、80~90%は良性のしこりといわれています。
腫瘍には良性と悪性がありますが。良性の場合、しこり以外の症状はありません。
<しこりの特徴>
しこりの形状・大きさは個人差があります。
<併発しやすい症状>
悪性の場合…
- しこりが大きくなること
- しこりに痛みを伴う
- 顔面神経の麻痺
- 発熱や頭痛、腹痛
唾液腺の腫れの「対処法」
自分で対処せずに、病院を受診することをおすすめします。
病院受診の目安
- しこりが大きくなり、痛みを伴う
- 発熱や頭痛、腹痛などを伴う
内科を探す
原因4.頸部のう胞(けいぶのうほう)
首の皮膚の下に液体が入った袋ができる病気です。
後天的に頚部のう胞になってしまう要因として、細菌感染や悪性腫瘍やがんの転移などがあります。また、のう胞(粘液がたまった柔らかい袋状のかたまり)には様々な種類があります。
<しこりの特徴>
- しこりが柔らかいことが多い
- しこりが大きくなる(※感染症による炎症の場合)
- 痛みを伴うことがある(※感染症による炎症の場合)
<併発しやすい症状>
- 体重減少(※悪性腫瘍・がんの転移の場合)
- 皮膚が赤くなる(※感染症による炎症の場合)
- しこりが破れると膿が皮膚に染み出る(※感染症による炎症の場合)
- 周囲の組織に癒着すると発熱がある(※感染症による炎症の場合)
頸部のう胞の「対処法」
病院を早期受診することをおすすめします。
病院受診の目安
内科を探す
しこりの痛みを放置するとどうなる?
病状の悪化や他者を感染させてしまう恐れがあります。
放置はせずに病院を受診することをおすすめします。
早期受診のメリット
「これは何のしこりだろう」という状態は不安ですよね。
しっかり受診して、適切な治療を受けることで、病状の悪化を防ぐことが期待できます。
こんな症状なら病院へ
次のような症状があれば、早急に病院を受診してください。
- しこりが大きくなる
- しこりが痛い
- 38度以上の発熱
- 頭痛・腹痛などの症状が出る
- 顔面麻痺がある
- 顔や首に違和感がある
- 食べ物が飲み込みづらくなる
何科で診てもらう?
内科、または耳鼻いんこう科を受診しましょう。
内科を探す
合わせて読みたい
2020-11-19
頭を押すと痛い…これって大丈夫なの?
痛みの原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
病院は何科を受診すべきかも解説します。
頭を押す痛い…これ大丈夫?
一時的な痛みで、その後頻繁に繰り返すことがない場合は、そこまで心配いらないケースが多いです。
ただし、
押すと痛い症状が3日以上続く
腫れやしこりがある
というする場合は、なんらかの疾患が考えられます。
皮膚科、脳神経外科・脳神経内科など病院を受診しましょう。
皮膚科・脳神経外科・脳神経内科を探す
考えられる5つの原因
頭を押すと痛いのは、
頭皮悪性腫瘍
粉瘤(アテローム)
後頭神経痛
脂肪腫
外毛根鞘腫
が原因のケースが多いです。
それぞれ詳しく解説します。
原因① 頭皮悪性腫瘍
頭皮に悪性腫瘍が発生し、出血や痛みを発症することがあります。
外で過ごすことが多い人や、帽子を被らずに外出する人などが発症しやすいです。
紫外線を浴びやすい場所(頭頂部や後頭部)に発症します。
主な症状
早期段階では、自覚症状はないことが多いです。進行すると、以下のような症状がでます。
しみ
しこり
潰瘍
出血
痛み
自分でできる対処法
悪性腫瘍は治療が必要です。
頭部に異常を発見したら、まずは皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
原因② 粉瘤(アテローム)
毛穴の一部分が落ちくぼみ、その中に皮膚のかけらや皮脂などが溜まった、袋状のものができて、やがてしこりになります。
皮脂分泌が多い、13歳から20歳の青年期の人たちが比較的発症しやすいと言われています。
通常、痛みは伴いませんが、細菌などに感染してしまうと炎症・かゆみ・痛みなどを引き起こします。
主な症状
腫れ
膨らみ
炎症
かゆみ
痛み
自分でできる対処法
頭皮を清潔に保ちましょう。
粉瘤のある部分は、コンディショナー・トリートメントは控えてください。
髪は早めに乾かし、粉瘤になっている部分も乾燥状態を保ちましょう。
原因③ 後頭神経痛
神経の末端が敏感になっている状態です。
頭痛持ちの人・肩こり・首こりを持っている人によく現れます。
また、最近は長時間のスマホの使用やPCの使用により、若い人にも発症します
主な症状
頭を触るとチクチク・キリキリ・ズキズキ・ビリッと痛む
自分でできる対処法
肩こりや首こりがある人は、運動やストレッチで解消しましょう。
眼精疲労の影響が考えられる場合は、目を休ませてください。
目元は、ホットタオルなどで温めても良いでしょう。
原因④ 脂肪腫
皮膚の下にある脂肪組織が増えてできた、しこりのことです。
一般的に痛みはありません。
しかし、頭皮は伸びにくいので、脂肪腫が大きくなると引っ張られるような痛みが生じる可能性があります。
主な症状
痛みはない
プニプニしたしこりができる
自分でできる対処法
自己判断は難しく、病院で超音波検査やCTなどで検査します。
まずは皮膚科などを受診しましょう。
皮膚科を探す
原因⑤ 外毛根鞘腫
毛穴の一部分が落ちくぼみ、その中に皮膚のかけらや皮脂などが溜まった袋状のものができて、しこりになります。
皮脂分泌が多い、13歳から20歳の青年期の人たちが発症しやすいです。
通常、痛みは伴いませんが、細菌などに感染してしまうと炎症・かゆみ・痛みなどを引き起こします。
主な症状
腫れ
膨らみ
炎症
かゆみ
痛み
自分でできる対処法
頭皮を清潔に保ちましょう。
しこりのある部分は、コンディショナー・トリートメントは控えてください。
髪は早めに乾かし、しこりになっている部分も乾燥状態を保ちましょう。
病院に行く目安
頭を押すと痛い症状が3、4日以上続く
痛みが強くなる
しこり・腫れが大きくなる
これらの症状が現れていたら、できる限り早く病院に行きましょう。
受診するのは何科?
頭皮が腫れている・触ると痛いときは、皮膚科に行きましょう。
※頭皮に異常がなければ、神経や頭の問題かもしれません。その場合は脳神経外科、脳神経内科を受診しましょう。患者さん自身で判断できない場合は皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
脳神経外科を探す
早期受診のメリット
症状が1週間以上続く場合は、重い病気が潜んでいる可能性があります。
病気の初期段階で治療を開始することで、短期間での改善が期待できます。
治療を受けずに病気が悪化すると、入院や手術が必要になる可能性も出てくるので、できる限り早く医者に相談しましょう。
▼参考
公益社団法人 日本皮膚科学会 皮膚科Q &Aアテローム(粉瘤)
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q01.html
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。