「目を動かすと痛い…これはなぜ?」
原因には、眼精疲労や副鼻腔炎などが考えられます。
デスクワークで目を使いすぎる人は必見です。
改善のための対処法、病院に行く目安も併せて解説します。
目を動かすと痛い…これはなぜ?
目を動かすと痛みを感じる場合、
- 目の周りの腱・筋肉に疲れが溜まっている
- 副鼻腔に膿が溜まっている
などのいずれかが考えられます。
どう対処する?病院行くべき?
目の使いすぎに心当たりがある場合は、目を休めて様子を見てみましょう。
2~3日様子を見て快方に向かうのであれば、心配いりません。
また、
- 蒸しタオルで目を温める
- こめかみ周辺を頭頂部に向かって揉む
といったケアを行うと、症状が和らぎやすいです。
市販の目薬を使用しても大丈夫?
眼精疲労の場合は、市販薬を使うことも可能です。
ビタミンB6、B12、Eが配合されている目薬をおすすめします。
ただし、眼精疲労に心当たりがない場合は、市販薬の使用は控えてください。
原因がわからないままにむやみに市販薬を使うと、かえって悪化してしまうこともあります。
この対処法はNG!
目に違和感があるからといって、目をこするのはNGです。
手指についた細菌によって、感染症を引き起こす恐れがあります。
病院に行く目安
2~3日経っても症状が良くならないときは、医療機関を受診しましょう。
<特に、こんな症状はすぐ病院へ>
という場合は、早急に医療機関を受診してください。
角膜炎や角膜潰瘍、ぶどう膜炎、急性閉塞隅角緑内障(急性緑内障発作)などの病気の可能性があります。放置すると、視力低下や失明のリスクがあります。
病院は何科?
![目を動かすと痛い](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20640%20426'%3E%3C/svg%3E)
目を動かすと痛いときは、まず眼科を受診しましょう。
眼科を探す
目を動かすと痛い2つの原因
目を動かしたときに痛みを感じるのは、
- 眼精疲労
- 副鼻腔炎
といった原因が考えられます。
原因① 眼精疲労
![目を動かすと痛い](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20641%20427'%3E%3C/svg%3E)
目の周りの腱・筋肉に溜まった疲労によって、目を動かしたときに痛みを感じることがあります。
目は、遠いところや近いところをその都度ピントを合わせて動きます。
距離が近いものに長時間ピントを合わせると、目の筋肉が固まり、眼精疲労が起こります。
これは、「肩こりのときに肩を動かすと痛む」という症状に似ています。
痛みの特徴
こんな症状もありませんか?
どんな人に多い?
長時間のデスクワークを習慣にしている人、スマートフォンをよく使う人に多い症状です。
眼精疲労の発症に、年代や性別はほとんど関係ありません。
自分でできる対処法は?
目を使う作業のときは、1時間に10分程度の休憩を挟みましょう。
休憩時は、体を動かしたり、遠くのものを見たりすると、目のコリがほぐれやすいです。
なかなか改善が見られないときは、眼科での相談をおすすめします。
病院は何科?
眼精疲労は、眼科で治療を受けられます。
眼精疲労の場合、「ビタミンの点眼薬」や「目の調節機能をよくする点眼液」などを処方します。
また、メガネ、コンタクトレンズの度の確認も行います。
眼科を探す
合わせて読みたい
2021-05-21
「目を動かすと目の奥が痛いのはなぜ?」
この場合、眼精疲労が原因になっていることが多いです。
目の疲れを取るための対処法を、お医者さんが解説します。
病気が隠れているケースもあるため、症状が続く場合は要注意です。
なぜ?目を動かすと目の奥が痛い…
目を動かすと目の奥が痛い場合、眼精疲労の可能性が高いです。
なにかをじっと見ていると、眼球や目の周囲の筋肉が固まって血流が悪くなります。
この場合、血行不良によって疲労物質が溜まったせいで、目の奥の痛みが起こっていると考えられます。
眼精疲労は、パソコン・スマホの画面をよく見る人などに発症しやすい傾向があります。
眼精疲労はどう対処する?
眼精疲労には
目薬をさす
目の運動を行う
眼鏡・コンタクトの度数をチェックする
の3つを行ってみましょう。
対処① 目薬をさす
眼精疲労の症状には、市販の目薬を使用するのも一つの手です。
眼精疲労をケアする“シアノコバラミン”が配合された目薬をおすすめします。
対処② 目の運動を行う
遠くを見たり、目を左右に動かしたりしましょう。
目の周囲の筋肉・眼球を動かして血行が促進されると、症状が改善する場合もあります。
眼精疲労は、目の神経・血流が滞ることで起こります。
近くを見る作業を長時間行う人は、目の運動を合間に挟みましょう。
対処③ 眼鏡、コンタクトレンズの度数チェック
眼鏡やコンタクトレンズの度数が合ってないと、眼精疲労が起こりやすくなります。
視力矯正の度数を見直すことで、眼精疲労の症状が改善することがあります。
休んでも、ケアしても治らない場合は眼科へ
目を休めても症状が改善しない場合は、一度眼科を受診しましょう。
なんらかの病気が隠れている可能性があります。
また、
物が二重に見える
強い頭痛
吐き気
呂律が回らない
手足の麻痺
といった症状を伴う方は、急性緑内障発作、脳梗塞の疑いがあるため要注意です。
放置すると失明したり、命を落としたりするケースもあります。
心当たりのある方は、早めの受診をおすすめします。
眼科を探す
病気が隠れているケースも…
目を動かすと目の奥が痛む場合、
視神経炎
急性緑内障発作
脳梗塞
といった病気も考えられます。
病気① 視神経炎
眼球から後ろに伸びている“視神経”に炎症が起こると、目の奥に痛みを感じることがあります。
こんな症状に心当たりはありませんか?
眼球を動かすときの痛み
視力低下
視野の欠損
症状は片目に現れるケースが多いです。
視神経炎の原因
原因不明のものや、病気に合併して発症するものがあります。
原因不明の「特発性視神経炎」の場合、20~50代の女性に発症しやすい傾向があります。
放置するとどうなる?
自然治癒することもありますが、さらに悪化するケースもあります。
視力に後遺症が残る恐れがあるため、放置せず眼科を受診してください。
眼科を探す
病気② 急性緑内障発作
眼圧が急上昇している状態です。
眼球が空気を入れすぎたボールのようになり、目の奥に痛みが起こります。
こんな症状に心当たりはありませんか?
目の奥の痛み
頭痛
目の充血
視力低下
吐き気
急性緑内障発作の原因
加齢による変化が主な原因です。
50代以上の女性に発症リスクが上昇すると考えられています。
また、若い頃に視力が良かった人ほど、発症しやすい傾向があります。
放置するとどうなる?
急性緑内障発作を放置すると、失明を招く恐れがあります。
症状に心当たりがある場合は、早めに眼科を受診してください。
眼科を探す
病気③ 脳梗塞
脳の血管が詰まり、脳の神経細胞が壊死してしまった状態です。
脳梗塞の諸症状の一つに、目の奥の痛みがあります。
こんな症状に心当たりはありませんか?
目の奥の痛み
体の片側の麻痺、しびれ
吐き気、おう吐
物が二重に見える
脳梗塞の原因
生活習慣病による動脈硬化が主な原因です。
そのため、
血糖値、血圧が高い
喫煙の習慣がある
飲酒の習慣がある
肥満
などに心当たりがある人は、要注意です。
放置するとどうなる?
脳梗塞を放置して治療が遅れると、麻痺などの後遺症を残したり、命を落としたりするリスクがあります。
脳梗塞を疑う場合は、早急に医療機関を受診してください。
脳神経内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス 脳梗塞が起こったら
合わせて読みたい
2020-02-18
「眼精疲労だけじゃなくて、頭痛や吐き気も!」
「目の疲れからくる頭痛には、どんな薬がいいの?」
眼精疲労によって頭痛が生じるしくみから対処法、予防対策まで医師が詳しく解説します。
眼精疲労で頭痛が起こる「しくみ」
目を使い過ぎてしまい、目のみならず全身に疲労が生じる状態が「眼精疲労」です。
疲れ目とは異なり、一日休息や睡眠をとってもすぐには改善しません。
目を酷使して目周辺の筋肉に負担をかけると、毛様体節(目のピントを調整する)に疲労が生じ、自律神経のバランスが乱れて頭痛等の症状が出現します。
一般的に眼精疲労が原因の頭痛は、片頭痛と緊張型頭痛の2種類と考えられています。
眼精疲労の頭痛の「6つの対処法」
目薬
温める
ツボ押し
マッサージ
食べ物・飲み物
サプリメント
について解説します。
① 目薬を使う
眼精疲労による頭痛などの症状を改善するには、眼科で人口涙液やドライアイ専用の目薬を処方してもらうのがよいでしょう。
市販薬で対応できない?
忙しくて医療機関に行けない場合、市販薬を使用して症状を緩和させる方法もあります。
ビタミン剤が入っている目薬を使用するもおすすめです。
特にビタミンB6、B12、Eが配合されているものがいいですね。
ロキソニンは使える?
ロキソニンは、比較的副作用が少ない市販薬と考えられているため、少量で短期間の服用であればさほど問題ないようです。
しかし、使用しても症状が改善されない・効かないと感じる場合は、医療機関を受診してください。
また、ビタミン剤が入った内服薬と鎮静剤の併用は基本的には問題はありません。
併用する場合は、用法・用量をしっかり守って服用しましょう。
眼科を探す
② 温める
眼精疲労や疲れ目は、蒸しタオルをまぶたの上にのせて目を温めるのがおすすめです。
目を温めると、血行が改善され、涙の蒸発を押さえる油の分泌が高まります。
一時的ではありますが、目の症状をはじめ、頭痛等の症状の緩和も期待できます。
お風呂で温かいシャワーをまぶたに数分間かける方法もあります。
③ツボ押し
太陽…目尻と眉尻を結んだ中心よりやや外側にあるツボ
承泣…目中心からやや下がった眼球が入っている部分の縁にあるツボ
陽白…眉中央から指1本分ほど上方にあるツボ
魚腰…眉の中心にあるツボ
晴明…目頭のやや内側の骨のくぼみ周辺にあるツボ
風池…髪の毛の生え際の窪み部分にあるツボ
ツボを押すときは、指の腹を使って、1部分を5回程度押すようにしてください。
また、眼球は押さないでください。
④マッサージ
目の周辺の筋肉をほぐすマッサージがおすすめです。
こめかみ周辺を、頭頂部方向に向かって押すようにしてマッサージしてください。
⑤食べ物・飲み物
レバー・豚肉・うなぎ等
目の筋肉、神経機能を維持する作用をもつビタミンA・B1・B2・B6・Eが豊富に含まれています。
ブルーベリー
抗酸化作用をもつアントシアニンが豊富に含まれています。
緑黄色野菜
ビタミン・カロテノイド等を豊富に含み、眼精疲労を改善する働きが期待できます。
ハーブティー(ローズヒップ・ハイビスカス・レッドグレープリーフ)
ビタミンCやアントシアニン等眼精疲労の改善に有効とされる成分を含むものがあるのでおすすめです。
⑥サプリメント
アスタキサンチン
アスタキサンチンは、活性酸素を除去する抗酸化力がビタミンEの1000倍ほどあります。
目のピント調整力向上等、眼精疲労の改善が期待できると考えられています。
ルテイン
網膜黄斑部に含まれている構成成分のルテインを補給すると、目の不調の改善が期待できると考えられています。
アントシアニン
視覚機能の改善が期待できると考えられています。
眼精疲労の頭痛の「予防対策」
目を動かす体操を行なう
スマホやパソコンの使用に注意する
コンタクトの使用に注意する
上記の予防対策をおこないましょう。
① 目を動かす体操を行う
両方の目を見開き、上下左右に大きく回す
右回り、左回りと数回行う
目を閉じて休憩する
② スマホやパソコンの使用に注意する
長時間同じ体勢で同じものを見続けない。
ディスプレイは、やや上方から見るようにして、1時間作業したら10分ほど休息をとる。
数秒でもいいので画面から目を反らし、天井や遠くを見る。
パソコンの距離用に調節してある眼鏡やコンタクトレンズを使用してみる。
スマホやパソコンの画面から40cm程度離して使用する。
明るい部屋や環境下で使用する。
意識して瞬きをする。
ブルーライトカットの眼鏡を使用してみる
スマホやパソコンを使う際は、上記の行動に注意しましょう。
③ コンタクトの使用に注意する
コンタクトレンズを使用している方は、眼精疲労による頭痛を感じやすくなります。下記を注意しましょう。
コンタクトレンズを使用する際は、自分の視力にあったものにする。
半年に1回は検診を受けて、使用中のコンタクトが目に合っているかを確認する。
コンタクトレンズの装着は、1日16時間以内にする。
コンタクトレンズの使用期限をしっかり守る。
眼科検診なしでカラーコンタクトレンズを乱用しない。
コンタクトレンズは、涙を吸収する場合があり、ドライアイを起こしやすいので、目薬等(防腐剤無添加の人工涙液)を使用して目の乾燥を予防する。
ドライアイで目が乾いている場合は無理して使用しない。
目を休めるためにも十分な睡眠時間を確保する。
加湿器を設置して目の乾燥を防ぐ。
エアコンを使用している場合は、風が直接目に当たらないように注意する。
治らない場合は…病院へ
眼科を受診するケースが多いです。
※頭痛等の全身症状を伴うため、内科、神経内科等を受診するケースもあるようです。
眼科を探す
▼参考
くすりと健康の情報局 眼精疲労の原因 第一三共ヘルスケア
医療法人慈仁会酒井病院 第4回 「目が疲れる」あなたへ 神経内科外来紹介
医療法人社団 沖本眼科 眼精疲労
目の疲れ 徳島県医師会
一般社団法人大阪府医師会 ドライアイ
公益社団法人 日本眼科医会 目を使い過ぎると眼精疲労に
一般社団法人大阪府眼科医会
目の疲れ 佐藤製薬株式会社
原因② 副鼻腔炎
![目を動かすと痛い](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20641%20427'%3E%3C/svg%3E)
「副鼻腔」という鼻の奥の空洞に、膿が溜まっている状態です。
膿が溜まりすぎると圧力で眼球が押されるため、目を動かしたときに痛みが起こります。
痛みの特徴
- 片目、もしくは両目の眼痛
- 圧迫されるような痛み
- 目の下側の痛み
- 下を向くと痛む
こんな症状もありませんか?
どんな人に多い?
鼻をすする癖のある人、睡眠不足の人、ストレスを溜めやすい人に多い症状です。
副鼻腔炎は、風邪などの感染症に合併して発症しやすいです。
そのため、疲労やストレスで免疫力が低下していると発症リスクが上昇します。
自分でできる対処法は?
こまめに鼻をかむようにしましょう。
また、セルフケアだけでの改善は難しいため、医療機関の受診をおすすめします。
病院は何科?
副鼻腔炎は、耳鼻いんこう科で治療を受けられます。
医療機関では、副鼻腔の中に溜まった膿を吸い取る処置や、お薬の処方(抗菌薬など)を行います。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2023-01-30
副鼻腔炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。
副鼻腔炎の主な症状も紹介するので、「副鼻腔炎かも…」と思う人は心当たりがないかチェックしましょう。
副鼻腔炎とは
副鼻腔炎とは、副鼻腔(鼻の奥にある空洞)や鼻の粘膜に、細菌やウイルスが侵入し、炎症が起こる病気です。
副鼻腔に膿が溜まったり、腫瘍が発生したりすることで、目の下の骨に痛みが生じることがあります。
副鼻腔炎の症状
鼻がつまる
黄色や緑色の鼻水(膿性鼻水)が出る
発熱する
痰がからむ咳が出る
ほほ、おでこに痛みが出る
頭が痛い
目が痛い
歯が痛い
副鼻腔炎の原因
副鼻腔炎にかかる原因としては、下記が挙げられます。
風邪
ハウスダスト
花粉
カビ
風邪以外の原因に関しては、それらが鼻から入って副鼻腔にまで侵入し、炎症を起こして鼻水が臭うこともあります。
副鼻腔炎になりやすい人
副鼻腔炎は、誰にでも発症する可能性のある病気ですが、次のような人は特に注意が必要です。
75歳以上の高齢者
糖尿病、慢性肺疾患、慢性腎疾患などにかかっている方
ウイルスや細菌感染による鼻症状を繰り返している方
過去一ヵ月に抗菌薬を使用した方
肥満傾向の方
喫煙習慣のある方
ぜんそくや気管支炎のある方
副鼻腔炎に使える市販薬は?
市販の鼻炎薬を使用することで、回復することもあります。
市販薬の例
アレルギー性副鼻炎の場合…
ナシビンメディ:佐藤製薬
アルガード鼻炎クールスプレーa:ロート製薬
風邪による副鼻炎の場合…
パブロン鼻炎アタックJL:大正製薬
アレルギーによる場合には、副鼻腔炎だけでなく鼻閉(鼻づまり)も併発している可能性があるため、点鼻薬がおすすめです。
また、最近では漢方薬による副鼻腔炎の治療薬も出始めています。
蓄膿症の漢方薬としても用いられている辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)がおすすめです。
こんな症状は早く病院へ
副鼻腔炎が悪化している場合、自然に治りにくいです。症状が2週間以上続いているときは、早めに受診しましょう。
副鼻腔炎が悪化すると、症状の慢性化や中耳炎を発症するリスクがあります。
中耳炎は聴力に悪影響を及ぼす恐れがあるため、注意したいものです。
さらに、重症化して髄膜炎(※)を引き起こすケースも稀にあります。放置しないようにしましょう。
※「髄膜炎」…頭蓋骨と脳の間にある「髄膜」という膜に、細菌・ウイルスなどが感染し、炎症を起こす病気。頭痛や嘔吐、錯乱などの症状が現われ、最悪の場合命に関わることもある。
病院は何科?
副鼻腔炎の症状は、耳鼻いんこう科で相談しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
副鼻腔炎の治療法
薬の処方、点鼻噴霧ステロイド、鼻洗浄を行います。
処方するお薬には、鼻の中の環境を整える「抗菌薬」、痰を出しやすくする「去痰薬」などがあります。
症状によっても異なりますが、2〜3ヶ月程度で治るケースが多いです。
なお、薬物療法で改善が見られない場合には、内視鏡での手術も検討されます。
合わせて読みたい
2021-01-04
「真黄色の鼻水が出るのはなぜ…?」
「今すぐ対処する方法を教えて!」
この記事では、なぜ真黄色の鼻水が出るのか、考えられる原因をお医者さんに伺いました。
対処法や病院に行くべき症状も解説します。
鼻水が真黄色!大丈夫?
1週間程度は様子をみてもよいでしょう。
ただし、発熱や他の症状が出ている場合は、早めに病院を受診してください。
真黄色の鼻水は、細菌やウイルスが体のなかに入り、それらと戦った白血球の死骸が、鼻水に混じっている状態です。
よくある2つの原因と対処法
真黄色の鼻水は
風邪(急性副鼻腔炎)
慢性副鼻腔炎
などが原因となっているケースが多いです。
それぞれ詳しく解説していきますので、心当たりがある方は、病院で相談しましょう。
原因① 風邪(急性副鼻腔炎)
風邪が治っていく過程で、鼻水が黄色から黄緑色の粘っこいものに変化していきます。
鼻の粘膜上皮やウイルスとたたかった白血球の死骸や免疫細胞によって、鼻水の色が黄色くなります。
年齢や性別問わず、この症状は起こります。
主な症状
<鼻に出る症状>
鼻がつまる
鼻を押すと痛い
においを感じない
くしゃみが出る
<頭部に出る症状>
顔が痛い
口臭がする
歯が痛い
おでこが痛い
目の奥や両目の間が痛い
涙目になる
咳、痰が出る
< 全身の症状>
熱が出る、寒気がする
全身がだるい
対処法
蒸気を吸う、濡らしたホットタオルを鼻の上にあてる、熱い飲みものを飲むなどをしてください。
粘膜の腫れが和らぐため、分泌物がスムーズに出てくることがあります。
風邪を引いたら、しっかりと休養をとりましょう。栄養バランスの良い食事を心がけ、体を冷やさないようにしてください。
また、濃度0.9%の食塩水の鼻洗浄も、症状の緩和につながります。
鼻水はすすらず、やさしくかんで出しましょう。
<鼻洗浄の方法>
濃度0.9%の食塩水(水200mLに食塩1.8g)を作る
片方の鼻で食塩水を吸い込む
その鼻で食塩水を出す
原因② 慢性副鼻腔炎
副鼻腔の炎症が慢性化し、炎症を抑えるためにたたかった白血球の死骸や免疫細胞によって、鼻水の色が黄色くなります。
慢性副鼻腔炎を起こす要因としては、慢性のアレルギーや鼻茸、空気中の汚染物質やたばこの煙などの刺激物などが関係しています。遺伝的要因もあります。
主な症状
※風邪(急性副鼻腔炎)と似たような症状があらわれます。
<鼻に出る症状>
鼻がつまる
鼻を押すと痛い
においを感じない
くしゃみが出る
<頭部に出る症状>
顔が痛い
口臭がする
歯が痛い
おでこが痛い
目の奥や両目の間が痛い
涙目になる
頭が痛い
頭が重い
<全身の症状>
熱が出る、寒気がする
全身がだるい
咳、痰が出る
対処法
粘膜の腫れを和らげるため、蒸気を吸う、濡らしたホットタオルを鼻の上にあてる、あつい飲みものを飲むなどしてください。
分泌物がスムーズに出てくることがあります。
また、濃度0.9%の食塩水による鼻洗浄も、症状の緩和につながります。
鼻水はすすらず、やさしくかんで出しましょう。
<鼻洗浄の方法>
濃度0.9%の食塩水(水200mLに食塩1.8g)を作る
片方の鼻で食塩水を吸い込む
その鼻で食塩水を出す
適切に治療を行わないと慢性副鼻腔炎が悪化し、慢性気管支炎や喘息、中耳炎などのほかの病気を引き起こすこともありますので、早めに医療機関を受診しましょう。
病院に行く目安
市販薬を服用しても真黄色の鼻水が改善されず、1週間以上も続く場合は、薬の使用を中止して病院に行きましょう。
また、黄色い鼻水が90日以上続く場合には、「慢性副鼻腔炎」の可能性があるので、この場合も病院を受診しましょう。
早期受診をすすめる理由
鼻水が慢性化すると、慢性気管支炎や喘息、中耳炎などのほかの病気を引き起こすことがあります。
早期に病院で検査を受け、鼻水の原因を突き止めることで、適切な治療が可能になります。
受診するのは何科?
耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
▼参考
MSDマニュアル家庭版 副鼻腔炎
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。