【社交不安障害】職場で周囲の視線が気になって仕事に集中できない

更新日:2022-12-27 | 公開日:2019-03-08
28

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

【社交不安障害】職場で周囲の視線が気になって仕事に集中できない

近年、うつ病や適応障害といったメンタルヘルス不調が原因で、休職中の20〜30代が増えています。
職場でメンタルヘルス対策を行う重要性は高まっています。
たとえば、

  • 長時間労働
  • 自分のペースで仕事ができない
  • 良好でない人間関係

などが、仕事のストレス要因としてあげられ、メンタルヘルス不調を引き起こしているといわれています。
さらに年齢・性別・性格といった個人的要因、家庭の状況といった仕事以外の要因も、メンタルヘルス不調の発生に関係しているため、メンタルヘルス対策は複雑化しています。
それでは、今回は職場でよくあるメンタルヘルスケアについて解説していきたいと思います。

単純に、メンタルヘルス不調者=心が弱い人・ストレス耐性が低い人、と決めつけるだけではいけません。メンタルヘルス不調を引き起こしたストレス要因を慎重に評価し、個人に合ったメンタルヘルスケアを行なっていく必要があります。

監修者
丸井 友泰 先生


医学博士

丸井 友泰先生

経歴

2010年名古屋大学医学部卒。2018年同大学院博士課程修了。医学博士。
名古屋大学医学部付属病院精神科などを経て、現在は複数の企業と契約し、労働者の総合的な健康状態の向上を目指して、助言や指導、研修や衛生講話を通じた安全衛生教育などといった産業保健活動に取り組んでいる。
また、総合病院心療内科にも勤務し、がん患者の終末期医療も担当している。その他、Webマガジン「現代ビジネス」で、メンタルヘルスを主なテーマに、記事の執筆・監修を行っている。

視線が気になって仕事に集中できない場合

職場でのメンタルヘルス相談として、しばしば次のようなものがあげられます。

  • 周りの人の視線、人の動きが気になり、仕事に集中できない。
  • 具体的には、向かい側の人と目線が合う気がする(相手がこちらを見ている気がする)
  • 些細なことが気になり、不安感や緊張感を感じやすい状態になっている。

こうした症状を職場にいるときに感じている方は、医師に相談してください。

社交不安障害(DSM-5:『精神疾患の分類と診断の手引き』第5版)の可能性
があります。

重症化すると、不安や緊張のあまり、手足が震える、心臓がドキドキする、息苦しい、吐き気、大量に汗をかく、といった身体症状が出現する場合もあります。このような身体症状が出現していなければ、早めの対策を取ることで、重症化を防ぐこともできるでしょう。

このように神経質になってしまっている状態は、自律神経のバランスが乱れていると考えられます。

※自律神経:
交感神経と副交感神経の2つに分けられ、自分の意思と関係なく働く。強いストレス状態では交感神経が主に働き、リラックスした状態では副交感神経が優位に働く。
自律神経のバランスを整えるためには、適切な食事摂取や睡眠、運動、休日にしっかり休息をとることが重要です。

また、上記のような状況では、ストレスへの抵抗力が低い状態になっていると考えられます。
対策としては、自己肯定感を高めることが鍵となります。

社交不安障害の治療法

受診先は精神科もしくは心療内科です。
薬物療法と認知行動療法を併用する場合が多いです。薬物療法では、抗うつ薬や抗不安薬を使用します。漢方薬を使用する場合もあります。
認知行動療法では、まずは疾患に対する正しい知識を身につけ、その上で、社交場面における自身の感情や行動の問題点を認識し、考え方のゆがみを修正し、正しい行動をとれるように訓練します。

心療内科を探す

職場でメンタルヘルスを整える方法

まずは、ストレスに気づき、早めに対処することが重要です。
ストレスに気づくサインとして、気持ちの落ち込みやイライラ感、不安感といった心理的反応だけではなく、食事・飲酒・喫煙量の増加や浪費といった行動化、頭痛や肩こり、めまい、下痢・便秘などの生理的な反応があります。

また、ストレスの緩衝要因(緩衝:やわらげる)として、上司・同僚・家族との良好な関係があります。
困りごとを話しやすい関係性を普段から築くことは重要です。

また、他者のメンタルヘルス不調のサイン(遅刻・欠席の増加、表情に活気がない、身だしなみの乱れなど)に気づいたら、率直に声をかけることも大切なお互いの心がけといえます。

まとめ

職場で、心身の不調が生じた時、ひとりで抱え込まないことが重要です。
話しやすい同僚や直属の上司、職場のメンタルヘルス担当者(産業医や保健師、もしくは、人事部)に相談してください。職場の関係者に相談しにくい場合は、医療機関や外部のメンタルヘルス相談窓口を利用してもいいでしょう。

メンタルヘルスについての知識が未だに定着していない職場も多く、ただの「怠け者」と思われてしまう方もいますが、メンタルヘルス不調は誰にでも起こる可能性があり、早期の対応が必要です。

まずは近くにいる人に相談してみるのも良いと思います。

合わせて読みたい
心療内科の初診の受け方|聞かれることや費用目安。予約の仕方・当日の流れまで徹底解説
2020-05-21
初めて心療内科に行くけど…実際には何を話すの? 心療内科で初診を受ける際の流れについて、お医者さんに聞きました。 当日準備していくことをはじめ、初診でかかる料金、診断書はもらえるのかどうかも解説します。 心療内科の初診の流れ 初めてで緊張する方もいらっしゃるかと思いますが、基本は一般の内科などと変わりません。 問診→診察という通常の病院受診と同じ流れで行われます。 <治療開始までの流れ(一例)> 電話やウェブで予約 来院、問診表を書く 診察を受ける 必要であれば検査 治療の開始 心療内科の予約のしかた 電話予約が一般的かと思われますが、最近ではウェブ予約ができるところも増えてきています。 時間がなくて電話ができない、電話が苦手という方でも予約することができます。初診は日時が決まっているところが多いため、調べてから行くのがよいでしょう。 心療内科を探す 受診前に準備しておいたほうがいいことはある? 次のことが伝えられるように準備しておくと良いでしょう。 今、何に困っているのか 受診に至った経緯 いつから困っているのか どのようなときに、どのような症状がでるか 思い当たるストレス要因 等 初診で聞かれること (症状や状態にもよりますが)ストレス要因に関連するような質問をされる可能性があります。 例えば、家族との関係や本人の職業・仕事内容、交友関係や休日の過ごし方、趣味などの話です。あくまで関連のある事柄に対してなので、あまり言いたくないことは言わなくても大丈夫です。 いずれにしても専門家がお話を聞くので、安心して相談してみてください。秘密は守られます。 初診で持っていくもの 心療内科の初診には、次のものを持参すると良いでしょう。 保険証 お薬手帳(あれば) 現状「困っていること」や「医師に相談したいこと」を受診の経緯をスムーズに話せるようにメモを持っていくのもよいでしょう。 初診の費用目安 自己負担3割の方で、初診時は約2,500円~3,000円、2回目以降は1,500円程度です。 薬を処方された場合、診察とは別に薬代が5000円前後かかります。 検査を行った場合には別途1,000~3,000円かかりますが、検査の種類にもよります。 こんなときは、悩まず心療内科に相談してください 「ストレスで胃が痛い」「悩み事があり夜眠れず、不眠気味だ」「ストレスが多く髪が抜ける」「イライラが収まらない」などの症状がある場合は、早めに専門医に相談してみましょう。 心配事や悩み事、ストレスがあり、気持ちや情緒が不安定で「いつもと違う」と感じられているのであれば、受診することをお勧めします。 辛い、苦しい、不安な状態を長く我慢してしまうと、症状がより重いものになる可能性もあります。 早期受診のメリット 早期に治療を始めることで、治療期間が短く済む、正常な状態に戻るのも早くなる、通院の回数や医療費も安く済むというメリットがあります。 ストレスが要因の病気は特に、放置し続けることで症状が悪化してしまうケースが多く、うつ病もそのうちの一つです。 何よりも、軽い症状のうちに治療を受けた方が心身の負担もあまりかからずに済みます。 心療内科を探す はじめての心療内科「よくある質問」 「診断書はもらえるの?」「心療内科に行ってはいけないと言われるのはなぜ?」 心療内科に関するよくある質問にお答えします。 質問1.診断書が欲しいのですが… 休職等の申請に診断書が必要な場合、すぐにもらえるものなのでしょうか? 診断書は本来診断がついて初めて発行されるものです。しかし診断書は医師に申し出れば、比較的速やかに発行されるところも多いです。 休職や職場に提出が必要な書類として、すぐに必要な場面が多いためです。病院によっては別に窓口が設けられている場合もあるため、受診の際に確認すると良いでしょう。 質問2.よく「心療内科に行ってはいけない」と言われるけど… 「行ってはいけない」「行ったら最後」と言われているのは、なぜなのでしょうか? 「行ったら最後」ということはありません。 そう言われるのは、精神科や心療内科のお薬を服用すると、患者さん自身の判断で勝手にやめることができず、飲み続けなければならないことが要因となっている可能性があります。 もしくは、薬の副作用が強くて日常生活により支障が出るなどという想像での発言かもしれません。 また、精神科・心療内科に行って診断を受けた時に、自分が精神病患者なのだと認めてしまうのが怖いと思ったり、周りの目を不安に感じる方もいらっしゃいます。 精神科や心療内科は、重い精神疾患を持つ人が行く場所というネガティブなイメージが少なからずあるというのが背景にあるようです。 つらい時は我慢せずに病院に行った方が良いのでしょうか? ネット上でも多くの情報が錯綜していますが、自分の体の声を聞き、本当に辛い、苦しいと感じていて、日常生活に支障が出ているのであれば、相談だけでもいいので受診してみてください。 実際に、精神的な症状や心身症が現れているにも関わらず、受診を躊躇している方が多くいらっしゃいます。 しかし、自己判断で市販の漢方薬などの薬を飲み続けていたとしても、根本的な治療にはなりません。その点、専門の医師に相談することで、症状の要因をふまえた治療を受けることができます。 一人で抱え込まずにまずは相談してみましょう。 心療内科を探す 参考URL ・心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやすく解説!/ひだまりこころクリニック栄院 https://hidamarikokoro.jp/sakae/blog/心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやす/ ・精神科・心療内科の診察料金 | こころみ医学 https://cocoromi-cl.jp/knowledge/other/psychiatry/cost/ ・診察にはどれくらいの費用がかかりますか? | 心療内科・精神科 https://namba-minato.com/faq/faq09/ ・心療内科に行くべきかどうか迷う。受診すべき兆候とは?/神楽坂こころのクリニック https://www.kagurazaka-mc.com/colum/psychosomatic-medicine/
合わせて読みたい
【解説動画あり】うつ病・適応障害が治らない4つの原因|長引く理由や性格の特徴
2022-12-27
「うつ病がなかなか治らない…」 「このまま一生治らなかったらどうしよう…」 府中こころ診療所の院長であり、YouTubeで動画配信も行っている精神科の医師、春日雄一郎先生が、うつ病や適応障害の症状が長引く理由を解説します。 うつ病や適応障害が治らず焦りを感じている方は必見です。 ※動画による解説は記事末尾から うつ病・適応障害が治りにくい4つの原因 うつ病・適応障害がなかなか治らない場合 生活習慣の乱れ 環境がよくない 考え方のクセ 躁うつ病(双極性障害)を発症している などの原因が考えられます。 原因① 生活習慣の乱れ 昼夜逆転した生活 過度な飲酒 ほとんど家から出ない 上記に当てはまる場合は、うつ病が治りにくくなる可能性があります。 「不規則な生活リズム」「お酒の飲みすぎ」「外出せずほとんど体を動かさない」などの習慣が続くと、心身の調子が悪くなり、うつ病・適応障害の改善の遅れを招きます。 【対処法】一定の生活リズムを習慣化しよう うつ病や適応障害を改善するためには、「どういう行動習慣を積み重ねていくか」ということが重要です。 睡眠や食事の時間を一定にする お酒を控える 日中は外出して体を動かす 上記を習慣化して、治療にとってプラスになる行動を積み重ねていきましょう。 生活習慣を整えることで、心身の調子が整いやすくなります。 また、その行動の積み重ねが脳への刺激になり、うつ病や適応障害の改善につながると考えられます。 原因② 環境がよくない 職場に相性のよくない上司がいる 家に居場所がない 子育て・介護などでストレスを感じている 上記のように、職場や家庭の環境がよくない人は、うつ病や適応障害が治りにくくなることがあります。 うつ病・適応障害の症状は、日々の行動だけでなく、環境からも大きな影響を受けます。ストレスの多い環境で過ごす時間が積み重なると、症状の改善が遅れる原因となります。 【対処法】「転職・異動」「支援サービスの利用」を検討しよう 環境がよくないと感じる場合、 転職・異動の相談をする 家族と話し合いをする 自治体のサポート窓口を利用する といった方法で、環境を変えることが選択肢の一つとなります。 環境の変化には良い面も悪い面もあるため、一概に「環境を変えるべき」というわけではありません。 ただし、「どうしても今の環境と相性が悪い」と感じる場合は、選択肢の一つとして考えてみるといいでしょう。 職場の環境が合わないと感じる場合は、「転職を検討する」「上司や人事部に異動の相談をする」などの方法もあります。 家庭内でストレスを感じている場合は、まずは家族と話し合うことが必要なケースもあります。 子育てや介護などでお悩みの場合は、自治体のサポート窓口を活用してみるのもいいでしょう。 子育てや介護に関するお悩みは、お住まいの自治体の子育て支援センターや、地域包括支援センター※などの機関で相談可能です。 ※地域包括支援センターとは 主に自治体が設置する高齢者の健康や生活をサポートする施設。 ▼参考 地域包括ケアシステム(厚生労働省) 原因③ 考え方や性格のクセ(完璧主義・人と比べる) 自分を責めてしまう 完璧主義 他人と自分を比べる 上記のような考え方・性格のクセがある人は、うつ病や適応障害の治療が遅れる可能性があります。 「考える」ということも一種の行動です。自責や他人との比較など、自分にダメージを与える思考を繰り返すことも、病気の改善を妨げる行動を積み重ねる行動になります。 【対処法】「前向きになれる考え方」を練習しよう 自分にダメージを与える考え方のクセがある人は、「自分も他人も責めない」「前向きになれることを考える」といったことを意識するといいでしょう。 ただし、考え方が根強いクセになっている場合、すぐには変えにくいこともありますよね。 その場合は、 出てきた考えを真に受けすぎず、なるべく受け流す 否定のクセを薄めて、成功体験を徐々に積み重ねる この2つを心がけてみてください。これらの思考を積み重ねていくことが、結果として、否定的な考えが出てくる頻度を減らすことに繋がります。 原因④ 躁うつ病(双極性障害)を発症している 抗うつ薬などによる治療を続けていて、生活習慣・環境・考え方などの見直しを行っているにもかかわらず、症状の改善が見られない場合は、躁うつ病(双極性障害)を発症している可能性があります。 躁うつ病ってどんな状態? 躁うつ病とは、気分が高揚して活動的になる「躁状態」と、気分が沈んで意欲がなくなる「うつ状態」を交互に繰り返す状態です。 人によっては、躁状態の症状が軽くて期間が短く、うつ状態が長く続く「双極性障害Ⅱ型」のケースもあり、この場合は一般的なうつ病との区別がつきにくいです。 うつ病と躁うつ病は使う薬が違うので、この見極めができていないと、病気が長引く恐れがあります。 躁うつ病かを判断する4つのヒント 過去を振り返って、躁気味な時期があった 家族に躁うつ病の人がいる 周期的にうつ病を繰り返している 抗うつ薬を使うと躁状態になる傾向がある 躁うつ病かどうかを判断するヒントとして、上記の4つが挙げられます。 「ある時期だけ妙に活動的だった」「ある時期だけ妙にお金を使っていた」など、過去に躁気味な期間があった場合は、躁うつ病である可能性が出てきます。 自分ではわからなくても、『ちょっといつもと違う』『いつもより妙に元気だね』などと、周りの人から言われる時期があったかどうか、ということも参考になります。 また、家族に躁うつ病の人がいると、発症の可能性が少し高くなると言われています。 その他、周期的にうつ病の症状を繰り返す場合や、抗うつ薬を使ったときに躁状態になる傾向がある場合も、躁うつ病を発症している恐れがあると考えられます。 躁うつ病を疑う場合は主治医に相談を 躁うつ病の発症を疑う場合は、早めに主治医に相談しましょう。 うつ病と躁うつ病では、治療に使う薬が違います。そのため、うつ病か躁うつ病かを的確に判断することは、症状を早く改善するために、非常に重要であると考えられています。 ▼動画による解説はこちら ※本記事は、チャンネル運営者の許可を得て作成しています。 ≪チャンネル紹介≫ こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】 府中こころ診療所の院長であり、YouTubeで動画配信も行っている精神科の医師、春日雄一郎先生が、うつ病・適応障害・パニック障害など、こころの不調やその対策について、わかりやすく解説。 こころの不調を抱える方が、少しでも症状を改善するヒントとなるような情報の提供を目指しています。

【参考文献】
・対人恐怖症/医療法人 和楽会
http://www.fuanclinic.com/byouki/orange1.htm
・対人恐怖症/心療内科 光洋クリニック
http://www.koyoclinic.com/taijinn.html

「今日も、疲れがとれないな…」

ベルタきざみ本薬湯

「体がだるい…」「手足が冷える」

薬用入浴剤で、毎日の疲れをリフレッシュ!
いつものお風呂を『薬湯』にしませんか?

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 28
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

適応障害になりやすい人

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事