「横になるとめまいがする…」
「病院は何科?」
めまいの原因には、良性発作性頭位めまい症といった病気も考えられます。
心当たりのある症状がないか、チェックしてみましょう。
脳出血や脳梗塞の可能性もあるので、早めの受診が大切です。
監修者
経歴
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
横になると目が回る…これはなぜ?
横になると目が回るという症状は、「良性発作性頭位めまい症」という病気の症状である可能性が高いです。
良性発作性めまい症とは?
耳の中には「耳石」があり、その石が三半規管に入り込んでしまっている状態です。
石が入ると三半規管のリンパの流れに影響を及ぼすため、めまいを発症します。
命に関わる病気ではありませんが、つらい症状によって生活に支障をきたす人もいます。
良性発作性頭位めまい症の「主な症状」
頭を長時間動かさなかった後に、急に起き上がったり、動いたりすると発症しやすいです。
体や頭を特定の方向に動かしたときに、めまいが出る傾向があります。
また、めまいが起きる方向に頭を動かすと、目が動く場合もあります。
合わせて読みたい
2021-03-17
起き上がるとめまいがする…。
その症状は、「良性発作性頭位めまい症」かもしれません。
吐き気も伴うこともある困った病気です。
お医者さんに、正しい対処法と病院に行く目安を聞きました。
起き上がるとめまいがする…対処法は?
起き上がってめまいがしたときは、まずは目を閉じて安静にしてください。
もう一度横になって、めまい症状が落ち着くのを待ちましょう。
めまいだけでなく吐き気も。これ大丈夫?
めまいに加えて吐き気もします。
これって大丈夫なんでしょうか…?
その症状は、「良性発作性頭位めまい症」の可能性が高いです。
不快な症状ですが、命にかかわるものではありません。
「良性発作性頭位めまい症」ってどんな病気?
「良性発作性頭位めまい症」とは、耳の奥にある「耳石」という塊が三半規管に入り込むことでめまいを起こす病気です。特定の方向に頭を傾けると症状が現れます。
主な症状
無意識に眼球が揺れる(眼振)
吐き気がする
耳に閉塞感がある
発症しやすいのはどんな人?
男性よりも女性に多く発症します。
年齢が高いほど、発生しやすくなります。
治すために自分でできることは?
無理して行動するとめまいで具合が悪くなります。
安静にしましょう。
症状が落ち着いたら、「頭を高くして寝る」「同じ方向で横になり続けない」などを意識して、生活してください。
市販薬を使用してもいい?
市販の薬で、良性発作性頭位めまい症を治療できるでしょうか?
販薬でも処方薬でも、「良性発作性頭位めまい症」に対しての特効薬はありません。
対症療法(症状を和らげるための治療)になりますが、トラベルミン(ジフェンヒドラミンサリチル酸塩)は自律神経に働いて、めまいを緩和します。
病院に行く目安
「2~3日以上のめまいが続く」「めまいや吐き気が悪化している」「耳の聞こえが悪い」等の症状があらわれた場合は、耳鼻いんこう科に行きましょう。
病院ではどんな治療をするの?
「運動療法」の指導に加え、症状を和らげるために「抗不安薬」「抗めまい薬」などお薬を使うことがあります。吐き気がひどい場合は「吐き気止め」を処方します。
「運動療法」とは
仰向けで寝ている状態からゆっくり起き上がるのを1日10回ほど繰り返す
寝ている状態で寝返りをするよう左右に身体を1日10回ほど反転させる
治療費はいくらかかる?
治療費は保険適用になり3割負担で3,000円前後です。
薬は種類や数にもよりますが、おおよそ1,000円ほどかかります。
治療期間は1ヶ月ほどかかることが多いです。
治療費は病院によって前後するので、病院に問い合わせるといいでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
放置はNG!繰り返すめまいは早めに病院へ
治療を受けてもめまいが残る場合は、良性発作性頭位めまい症以外の病気が潜んでいる可能性があります。
放置すると病気が悪化してしまう可能性もあるので、早めに病院に行き、適切な治療を受けましょう。
◆メニエール病
内耳にあるリンパ液が増えて、むくみのような状態になる病気です。
めまいの他に、耳鳴りや難聴、耳閉感のような症状が現れます。
ストレスが多い方、疲労が溜まっている方に多い病気です。
◆高血圧症
血圧が高くなる病気です。
自覚症状は少ないですが、長期間高血圧が続くと、めまいをはじめ、動悸や息切れ、頭痛などの症状が現れます。
中高年の方や肥満気味の方に多い病気です。
耳鼻いんこう科を探す
▼参考
MSDマニュアル良性発作頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症の「原因」
長時間同じ姿勢でいることが、原因の一つとして挙げられます。
発症しやすい人
- 中高年の女性
- デスクワークを長時間続けている人
- 運動不足の人
- 低い枕を使っている人
- 寝返りの回数が少ない人
良性発作性頭位めまい症の「対処法」
めまいが治まるまで、安静にしましょう。
また、寝返り体操を行うと、症状が和らぐ場合があります。
なお、病気そのものを改善するためには、耳石を出す治療が必要です。
寝返り体操の方法
- 仰向けに寝て、10数える(声に出して数えるのが良い)
- 首だけを90度右に回し、10数える
- 体も90度右に回し、10数える
- 仰向けの状態に戻し、10数える
- 左側も同じように首、体の順でおこない、仰向けの状態に戻す
病院に行く目安は?
- 何度もめまいがする
- めまいで気分が悪くなる
- 目が回って仕事・勉強ができない
など日常生活に支障が出ているという場合は、医療機関の受診をおすすめします。
良性発作性頭位めまい症は、耳石を出すと症状が快方に向かいます。
つらい症状は我慢せず、医師に相談してみましょう。
こんな症状は救急車を呼びましょう
- 頭を殴られたような衝撃的な頭痛
- 体の半身のしびれ、麻痺
- 人の話していることが理解できない、会話ができない
- 口がしびれてうまく飲食をできない
- 歩けない
上記症状を伴う場合は、脳出血や脳梗塞を発症している可能性があります。
放置すると後遺症が残ったり、命を落とす恐れがあるため、すぐに救急車を呼びましょう。
なお、脳梗塞や脳出血の症状は、しばらく経つと治まることもあります。
「良くなったから大丈夫かな」と放置してしまう人もいますが、のちにもっと重い症状になって再度発症します。
おかしいと感じたら、1回目の発作でも躊躇せずに救急車を呼んでください。
病院は何科?
めまいの症状だけある場合は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
※頭痛や体の麻痺など、めまい以外に異常がある場合は、脳神経外科・脳神経内科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
脳神経外科を探す
どんな治療を受けるの?
めまいは耳石が三半規管に入り込むだけではなく、内耳の異常や病気が原因となる場合も多いので、まずは眼振検査や聴力検査など必要な検査を行います。
良性発作性頭位めまい症の治療方法
医師が患者の頭を回して、耳石を体の外に出すという治療を行います。
目の動き(眼振)や診療用のカメラを使い、耳石の位置を特定して治療を行います。
石の位置がわからない場合は飲み薬で治療を進めます。
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2020-07-09
寝ると目が回る…。
めまいがひどい!
それは「良性発作性頭位めまい症」かもしれません。
お医者さんに、対処法を聞きました。
仰向けで寝るとめまい…「良性発作性頭位めまい症」かも
仰向けに寝るとめまいがする症状は「良性発作性頭位めまい症」を起こしている可能性が高いです。
主な症状
目が回る
急に起き上がったときや、物を拾おうとかがんだときに、自分または周囲が回転しているように感じる
吐き気、嘔吐
耳鳴りや眼振はみられない
よくある原因
加齢
感染症
耳の手術
頭部外傷
骨粗しょう症
同じ姿勢で寝る
運動不足
どんな病気?
耳の奥には、「耳石器官」という部分があり、その中で耳石が動くことで、頭の傾きを感じることができます。
仰向けで寝たり、頭を動かしたりすると、耳石が他の部分に剥がれ落ちます。
剥がれ落ちた耳石が三半規管に入り、三半規管が過剰に刺激されることでめまいが生じます。
※剥がれ落ちた耳石を、めまいを生じない場所に動かせば症状は改善するため、「頭を動かしているうちに症状が消えた」という人も少なくありません。
こんな人がなりやすい!
「良性発作性頭位めまい症」は、長い時間同じ姿勢をとるデスクワークの人に多いといわれています。
その他、低い枕で寝ている人や、寝返りの回数が少ない人も発症しやすいです。運動不足の人も、発症するリスクが高くなります。
また、中高年の女性に発症しやすいといわれており、ホルモンバランスの変化も関係していると考えられています。
「対処法」を教えて!
「良性発作性頭位めまい」は、剥がれ落ちた耳石を、めまいが生じない場所に動かせば改善します。
そのため“寝返り体操”をおこなうと、症状がやわらぐといわれています。
仰向けに寝て、10数える。(声に出して数えるのが良い)
首だけを90度右に回し、10数える。
体も90度右に回し、10数える。
仰向けの状態に戻し、10数える。
左側も同じように首、体の順でおこない、仰向けの状態に戻す。
※めまいが生じていても、怖がらずにおこないましょう。
どうしたら治るの?
「良性発作性頭位めまい症」は、耳石が三半規管に溜まらないようにすることが大切です。
そのため、長い時間同じ姿勢で、テレビや携帯電話を見ないように心がけましょう。
また、寝るときには、同じ方向ばかり向かないようにしましょう。
少し高さがある枕を選ぶことも重要です。
さらに、ウォーキングやジョギングで体を動かすことを意識してみてください。
病院に行くべき?
この病気は自然に良くなる可能性が高く、病院に行かなくても問題ないケースが多いです。
ただし、吐き気がひどくて学校や仕事に行けない場合には受診しましょう。
また、2週間以上めまいが続く場合や、何度も再発する場合にも、受診してください。
良性発作性頭位めまい症ではない病気である可能性も考えられます。
病院での治療法
病院では、“エプリー法”という治療がおこなわれることがあります。
めまいを起こさない場所に耳石を動かすために、医師や理学療法士などが患者の頭を動かし、耳石を元に戻す治療法です。
約90%の患者は、エプリー法によって症状が良くなるといわれています。
薬での治療は、一般的には勧められていません。
吐き気がひどい場合には、吐き気止めを処方される場合があります。
病院は何科?
耳鼻いんこう科を受診しましょう。
本疾患は診断が難しいため、めまいに関して専門的な知識をもつ医師がいる病院を選ぶと良いでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
早期受診のメリット
早期受診することで、めまいの原因を明確にし、めまいを起こし得る他の病気を除外することができます。
また、めまいが起こったときに自分でできる対処法を指導してもらえるため、早期受診のメリットは大きいといえます。
参考
MSDマニュアル家庭版:良性発作性頭位めまい症
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/19-耳、鼻、のどの病気/内耳の病気/良性発作性頭位めまい症
奈良県医師会:良性発作性頭位めまい症について
http://nara.med.or.jp/for_residents/9837/
公益財団法人長寿科学振興財団:良性発作性頭位めまい症
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/jibikashikkan/ryohossaseitoimemaisho.html