酒粕甘酒の効果とは|飲むタイミングは?変化が出るのはいつから?

更新日:2023-04-24 | 公開日:2021-09-17
104

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

酒粕甘酒の効果とは|飲むタイミングは?変化が出るのはいつから?

酒粕甘酒の効果について、栄養士さんが解説します。
「米麹甘酒との違いはあるの?」
「効果的な飲み方を教えて!」

酒粕甘酒のレシピもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

酒粕甘酒の効果は?

専門家女性

酒粕甘酒には

  1. 冷え症の改善
  2. 美肌
  3. 整腸作用
  4. 疲労改善

の効果があります。

その① 冷え性の改善

発酵食品の酒粕は、血流を改善して身体を温める作用が期待できます。

その② 美肌

酒粕に含まれる「ビタミンB群」には、皮膚の代謝の補助やコラーゲン生成を促進する働きがあります。
さらに、肌の保湿を促進する「セラミド」、腸内環境を正常化する作用をもつ「たんぱく質」も含まれているため、美肌を目指したい人におすすめです。

その③ 整腸作用

善玉菌の栄養源になって腸内環境を調整する「オリゴ糖」「食物繊維」、食物繊維と同じような機能をもつ「レジスタントプロテイン(プロラミン)」等が含まれていることから、整腸作用が期待できます。

その④ 疲労改善

酒粕甘酒には、疲労改善に有効な「ビタミンB群」、「アミノ酸(必須アミノ酸も含む)」が豊富に含まれています。

米麹甘酒との違いは?

専門家女性
酒粕甘酒は、日本酒を作る際の材料である酒粕を使用しているため、アルコール分が含まれています。また、酒粕甘酒には甘味がないため砂糖等の甘味が加えられているものがあります。
一方、蒸した米に麹菌を繁殖させて作る米麹甘酒は、アルコール成分を含んでいません。

米麹甘酒のメリット

専門家女性
米麹甘酒にはアルコール成分がないため、小さいお子さんからお年寄りまで幅広い世代で飲むことができます。

また、ブドウ糖が含まれているため、砂糖を加えなくてもほんのり自然な甘味を感じられます。

酒粕甘酒のメリット

専門家女性
酒粕甘酒は非常に栄養価が高いため、手軽に栄養補給したい場合に飲むと良いでしょう。

また、栄養価が高いだけでなく

  • コレステロールの上昇を抑制する
  • 血圧を低下させる
  • 血流を改善し体を温める

といった作用も期待できるため、体の健康づくりにも役立ちます。

酒粕甘酒の「効果的な飲み方」は?

朝食

無糖ヨーグルトを加えて飲む

コップ1杯(100~200ml程度)の甘酒に、無糖ヨーグルトを大さじ1杯加えると、甘酒のみでは不足してしまう脂質の補給やたんぱく質の増強が期待できます。

朝に飲む

甘酒を朝飲むことで、その日の代謝アップにつながります。
ダイエットしたいと考えている場合は、添加甘味量が少なめのものを選びましょう。

毎日飲んでもいいの?

専門家女性
酒粕甘酒は、毎日飲んでも問題ありません
1日あたり100~200mlを目安に摂取するようにしてください。

しかし、酒粕甘酒にはアルコールや糖分が含まれているものも多いため、一度に大量摂取すると、酔い・糖質の摂り過ぎにつながることがあります。
特に妊娠中・授乳中の人、車を運転する人は摂取しないでください。

効果を実感するのは、いつから?

女性

専門家女性
体の変化を実感できる期間には個人差があります。
早い方で1週間くらい、1ヶ月程度継続すると嬉しい変化がみられるケースが多いです。

作ってみよう!酒粕甘酒のレシピ

<材料>

酒粕:30g
お湯:180~200ml(カップ1杯分)
砂糖:15g程度

<作り方>

  1. カップ等の容器に酒粕を細かくしたものを入れてください
  2. ①の中に、酒粕がひたひたになる程度のお湯を入れて、10~20秒くらい電子レンジで加熱してください
  3. スプーン等を用いて酒粕を潰しながら混ぜてください
  4. 酒粕が滑らかになったところで、カップに残りのお湯を加えて混ぜてください

作り置きはできるの?

専門家女性
雑菌等が入ると食中毒を起こす恐れがあるため、基本的には家庭で作った甘酒の保存はおすすめできません。

飲むタイミングで、飲める量を作るようにしましょう。

合わせて読みたい
肝臓が悪いと太るって本当?ぽっこりお腹は危険サインかも。注意すべき自覚症状も
2021-09-17
「肝臓が悪くなると太るって本当?」 「ぽっこりと出たお腹は肝臓病のサイン?」 肝臓に関する疑問に医師がお答えします。 注意すべき自覚症状や肝機能を回復させる方法、病院に行く目安も解説します。 肝臓が悪いと太るって本当? 肝臓が悪くなると太るのは本当です。 肝臓の働きが悪くなると、脂肪や血流の代謝が鈍くなります。 さらに、脂質の消化や吸収を促進する「リパーゼ」という消化酵素の働きも鈍くなるため、太りやすくなります。 また、肝硬変など、腹水(タンパクを含む体液が腹部に貯留)になるとお腹がぽっこりしたようになります。 肝臓が悪い時の自覚症状 休んでも体のだるさが取れない 疲れが溜まりやすくなる 肩がこる 頭が働かない お腹に違和感がある 上記症状がある場合、肝機能の低下が疑われるため要注意です。 肝機能を回復する2つの対処法 肝機能を回復させるために 食生活を見直す アルコール摂取を控える といった対処をおすすめします。  対処法① 食生活を見直す 食生活を見直し、肝臓を休ませてください。 特に脂肪分・糖質の多い食事は肝臓の負担となるため、控えてください。 タンパク質・ビタミン・ミネラルを積極的に摂り、腹八分目を心がけてください。 間食する場合は、少量のドライフルーツ・ナッツ・和菓子がおすすめです。 <OK>タンパク質が多い食べ物 魚・赤身肉・卵 納豆・豆腐   <OK>ビタミンが多い食べ物 緑黄色野菜(ほうれん草・にんじん・ブロッコリー等) キノコ類   <OK>ミネラルが多い食べ物 海藻類(わかめ・ひじき等) キノコ類   <NG>脂肪分・糖質が多い食べ物 油分(揚げ物、炒め物など) 肉類の脂肪分 スナック菓子・洋菓子・パン 対処法② アルコール摂取を控える できれば禁酒しましょう。 難しい場合は週に2~3日、休肝日を設けてください。 アルコールの代謝には肝臓が使われるため、肝臓が悪くなる原因になります。 飲酒が日常化している人は要注意です。 これはNG!肝臓に悪い食べ物 塩分・脂質が多い食べ物は肝臓に負担を与えやすいので、なるべく控えましょう。 特にウインナー・ベーコンといった肉加工品は、塩分・脂質が多く含まれているので、気をつけてください。 こんな症状は病院へ 疲れがとれない・だるい 風邪のような症状が続く 食欲がなくなる お腹が張る といった症状あるときは、一度医療機関を受診しましょう。 上記症状には肝臓の病気が疑われます。 肝炎、肝硬変、肝細胞がんが隠れていた場合、命に関わるケースもあるため、早急な治療が必要です。 ◆肝炎・肝硬変… 肝臓の働きが低下する病気です。 むくみ、黄疸などが現れます。 放置すれば肝不全となり、黄疸や静脈瘤を形成して大量吐血などを起こします。   ◆肝細胞がん… 肝臓に発生するがんです。 進行すると肝機能が悪くなり、むくみや黄疸が現れます。 放置すると次第にお腹が張っていき、出血して腹部に激痛が起こります。 病院は何科? 「肝臓が悪いかもしれない」と疑うときは、消化器内科を受診しましょう。 消化器内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 国立がん研究センターがん情報サービス 肝細胞がん
合わせて読みたい
甘酒にデメリットはある?飲み続けるメリットは?体臭を抑えるって本当?
2021-09-17
「甘酒を飲み過ぎるとどうなる?」 「毎日飲んでも大丈夫?」 甘酒のデメリットを栄養士さんに伺いました。 甘酒には体臭を抑えたり、血圧を下げたりうれしい効果もあります。 適量を心がけ、健康づくりに役立てましょう。 甘酒に「デメリット」はある? 麹甘酒は高エネルギーなので、飲みすぎると太ってしまうというデメリットがあります。 ぶどう糖を含むため、血糖値を急激に上げてしまうリスクもあります。 こんな人は要注意! 「血糖値が高め人」「妊婦」は、飲み過ぎに注意してください。 血糖値が急上昇すると、糖尿病や妊娠糖尿病を発症する可能性があります。 どのくらいなら飲んでもいいの? 製品にもよりますが、1日200ml程度を目安に飲みましょう。 1日あたりの間食のエネルギー量の目安は、200kcal程度です。 これを超えない範囲で飲みましょう。 毎日飲み続けていいの? 毎日200ml程度であれば、飲み続けても問題ありません。 甘酒は栄養価が高く、健康や美容効果もあるのでおすすめです。 甘酒を飲むタイミングは? 朝や昼に飲みましょう。 糖質が多いため、脂肪蓄積しやすい夜よりも朝や昼がおすすめです。 甘酒を飲み続けるメリット ダイエットのサポート 美肌づくりのサポート 血圧を下げる 体臭を抑える などのメリットがあります。 メリット① ダイエットのサポート 甘酒には「オリゴ糖」や「ビタミンB群」などの成分が多く含まれており、飲むと腸内環境を整えると言われています。 腸内環境が整うと栄養素の吸収や代謝が上がるため、ダイエットのサポートになります。 ◆オリゴ糖 オリゴ糖は腸内で善玉菌の餌となり、善玉菌の増殖を助け、腸内環境を整えるのを助けます。 ◆ビタミンB群 栄養素(糖質・脂質・タンパク質)を効率よく利用するためには、ビタミンB群が必要です。 糖質・脂質・タンパク質を効率よく利用できれば、脂肪蓄積を防ぎ、ダイエットにつながります。 メリット② 美肌づくりのサポート 甘酒には 皮膚のバリア機能をサポートする成分(グルコシルセラミド、コラーゲン) ヒアルロン酸の合成を促進する成分 角層の水分量を増加させる成分 などが含まれています。 実際に20代〜60代の女性64名を対象に甘酒の効果を実験したところ、肌の保湿効果とバリア機能の改善が見られたという報告があります。 メリット③ 血圧を下げる GABA入りの甘酒を飲むと、血圧を下げられる可能性があります。 これは、GABAに血管収縮を促す「ノルアドレナリン」の分泌を抑制する働きがあるためです。 メリット④ 体臭を抑える 便秘が続くと体臭がきつくなることがあります。 甘酒に含まれるオリゴ糖により腸内環境が整い、便秘が解消されることで、体臭が軽減する可能性があります。 どうやって飲むのがオススメ? 飲み方① 豆乳と混ぜる 濃縮タイプの甘酒に豆乳をプラスすることで、タンパク質を補給できます。 肌細胞の材料となるタンパク質を一緒に摂ることで、健康的な肌細胞が維持され、美肌作りにつながります。 飲み方② ヨーグルトと混ぜる 濃縮タイプの甘酒とヨーグルトを混ぜ、ヨーグルトドリンクにして飲むことで、腸内環境が整ってお通じ改善につながります。 ヨーグルトの乳酸菌は、甘酒に含まれるオリゴ糖をエサにして腸内で増殖します。 腸内環境が整って、便秘解消を期待できます。 飲み方③ 人肌程度に温める 人肌程度に温めることで、乳酸菌が活性化すると言われています。 お好みでレモン果汁や生姜のしぼり汁などを加えても良いです。 ▼参考 マルコメの研究開発 糀甘酒が肌の保湿を促す米糀に含まれる美肌成分 日本醸造協会誌  112巻10号  p. 668-674 2017年10月 八海醸造株式会社研究開発室 麹甘酒に含まれる成分について 株式会社ヤクルト SCIENCE REPORT No.14

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 104
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事