もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「顎がだるい…これって病気?」
「どう対処すればいい?」
顎がだるい場合に考えられる原因や対処法について、歯医者さんに聞いてみました。
病院を受診する目安や、病院での治療法もチェックしましょう。
歯科医
菊地 由利佳先生
歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。
病気ではないことがほとんどです。
“顎がだるくなる”よくある原因として
の3つが考えられます。
| 顎関節症 | 顎に大きな負担が掛かり、顎関節とその周囲に異常が生じている状態 |
| TCH(上下歯列接触癖) | 上下の歯が常に接触している状態です。 (上下の歯は、少し離れている状態が正常) 顎や口周りの筋肉が疲労を起こす原因となることがある |
| 食いしばり | 歯や顎に多大な圧力がかかっている状態。ストレスなどで無意識に行っていることも多い。 |
頭痛・肩こりを併発するケースも!
顎周辺の筋肉がずっと緊張していると、筋肉が過度の疲労状態となり、血流障害が発生し、頭痛や肩こりを引き起こすと考えられています。
顎関節内にある関節円板というクッションのような働きを持つ軟骨が圧迫され続けることによって、関節円板(クッションのような働きを持つ軟骨)が前方にずれたり、磨り減ったりすることで顎関節の痛みが顎にだるさとなって感じていると考えられます。
必要以上に上下の歯が触れたままになると、顎の関節や口周りの筋肉に過度の緊張やこわばりが起こるため、顎にだるさを感じる場合があります。
就寝中の食いしばりは、通常の3倍以上の力が歯や顎に掛かっているので、この強い圧力が筋肉を緊張させて、血行不良、免疫力低下、睡眠障害等を起こし、顎にだるさを感じるようになると考えられます。
顎のだるさ以外には、
といった症状があらわれることもあります。
等の症状が出現している場合は、病院を受診してください。
これらの症状が出るときは、顎は症状が強く出現する急性期の状態になっていると考えられます。歯科を受診してください。
病院では、
といった治療が行われます。
夜間就寝中にマウスピースを装着すると、寝ている間の無意識の歯の噛み締めや食いしばりによる顎関節や筋肉への過剰な負荷の軽減が期待でき、症状の改善につながると考えられます。
赤外線レーザーの照射や電気刺激により、顎の筋肉を収縮させて、血流を改善することで症状改善にもつながると考えられています。
筋肉を引き伸ばす訓練療法を行うことで、痛みの改善が期待できます。
消炎鎮痛剤を決まった時間に決まった期間使用することで痛みの緩和が期待できます。
「ホワイトニングを始めたいけど…費用が心配」という方に人におすすめなのが、1回あたり2,750円(税込)で歯科医院でホワイトニングができる「スターホワイトニング」。満足できない場合は全額返金を保証。