「夜に食べていないのに痩せない…」
「これってなぜ…?」
夜ご飯を抜いているのに痩せない理由について、栄養士さんに聞いてみました。
ダイエット中の夜ご飯は、ダラダラ食べたり、満腹まで食べるのは控えるようにしましょう。
簡単に作れるおすすめダイエットメニューについても紹介していきます。
監修者
経歴
株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。
「夜に食べると太る=夜に食べなければ痩せる」ではない!
夜に食べると太ると聞いたので…夜ごはんは食べていません。
でもなぜか痩せません…それはなぜでしょうか?
実は、人はただ寝ているだけでも、一定の代謝量が発生します(基礎代謝)。
人体は、必要な燃料がなければ、少ないエネルギーで動こうと体が省エネモードになります。
その結果として、燃費が悪い“痩せにくい体質”に繋がってしまうのです。
また夜を抜いた空腹状態では、質のいい睡眠が取れず細胞の再生や修復の効率が悪くなってしまいます。そこから朝に食事をすると、血糖値が急上昇し、脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。
結論、痩せたいのなら、夜ご飯は適量食べた方がよいでしょう。
人間の代謝のペースには限界があります。
一度にたくさんの食べ物を処理できるわけではないため、3食に分けて食事を摂る(夜ご飯もしっかり食べる)方が望ましいです。
「夜は食べない」ではなく「夜は満腹まで食べない」ようにしよう
ダイエット中の夜ごはんでは、
- 寝る直前は避ける
- 食物繊維の多い食品から食べる
- よく噛んで食べる
- ダラダラ食べない
- 満腹まで食べない
という5つのポイントに気を付けるとよいでしょう。
Point1 寝る直前を避けるようにする
寝る2〜3時間前迄に飲食を済ませるようにしましょう。
できれば18時ごろ、遅くとも20時前には夕食は済ませるとよいでしょう。
消化吸収を考慮して油物は控えめ、繊維質の野菜などは加熱した料理がおすすめです。
Point2 食物繊維の多い食品から食べる
糖の吸収スピードをゆるやかにすることで、血糖急上昇を避けられます。
野菜・海藻・きのこ類など、食物繊維の多い食品から食べ進めましょう。
Point3 よく噛んで食べる
噛む回数を増やしたり、一口毎に箸休めをすることで早食いを控えるようにしましょう。
早食いは満腹と感じる前にどんどんと食べてしまうため、過剰摂取につながります。
また、ゆっくりよく噛むことで満腹中枢を刺激し、空腹・満腹のコントロールや、間食の量の調整がしやすくなります。
Point4 ダラダラ食べない
満足度が高まってきた時点で食事を終わらせるなど、ダラダラと長時間食べることはやめましょう。
飲酒すると食欲が増進し食事量が増えてしまうため、飲酒しながら食べる方は気を付けるようにしてください。
Point5 満腹まで食べない
夜ごはんでは、「お腹がいっぱいになるまで食べる」のではなく、「空腹が満たされる」状態を意識して食事するようにしましょう。
内臓脂肪蓄積のリスクや、夜間の胃酸逆流のリスクを低減することで、逆流性食道炎の予防にも繋がります。
合わせて読みたい
2023-01-30
逆流性食道炎とはどのような病気なのか、分かりやすくまとめました。
逆流性食道炎の主な症状や原因、なりやすい人の特徴も紹介するので、心当たりがないかチェックしましょう。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃酸や胃の中の食べ物が食道に逆流することで食道で炎症が起こり、胸やけなどの症状があらわれる病気です。
逆流性食道炎の症状チェック
胸焼け(空腹時や夜間に多い)
胃もたれ
げっぷ
呑酸(※1)
喉の違和感
咳
声のかすれ
睡眠障害
(※1)胃酸により、口の中や喉が酸っぱく感じること
症状が長く続いている場合、睡眠障害を起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。
症状が一つでもある場合は、早めに受診して、検査をおこなうことが大切です。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎はストレスや肥満、更年期が原因となっているケースが多いです。
原因① ストレス
胃と自律神経系は深い関わりがあり、ストレスを受けるとその刺激が自律神経系に伝わります。自律神経系の働きによって胃酸の分泌が過剰になり、食道に逆流しやすくなります。
胃の粘膜には胃酸から粘膜を守る仕組みがありますが、食道にはその仕組みがありません。
さらに、ストレスによって胃や食道の運動機能が落ちているため、胃酸にさらされる時間が長くなり、炎症が起こりやすいと考えられています。
原因② 肥満
お腹が圧迫されると、胃の中の圧も高くなるため、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
肥満の人は、脂肪でお腹が圧迫されやすいため、逆流性食道炎の原因となる可能性があります。
また、肥満の人は食道裂孔ヘルニアになりやすく、食道裂孔ヘルニアになると胃に圧がかかりやすい状態であるため、逆流性食道炎を発症しやすいといわれています。
原因③ 更年期
更年期になると胃酸や胃の内容物の逆流を防ぐ下部食道括約筋が衰え、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
さらに、食道の働きの衰え・唾液の量の減少も加わり、逆流した胃酸を胃へ戻しにくくなるため、逆流性食道炎を起こしやすくなっています。
逆流性食道炎になりやすい人は?
過食
早食い
肥満
脂肪を多く含む食品をとり過ぎている
お酒をよく飲む
炭酸飲料をよく飲む
タバコを吸う
逆流性食道炎は自力で治せる?
脂肪分を控える
酸味の強いものも控える
満腹まで食べない
重いものを持たない(腹圧が強くかかるため)
ベルトを締めすぎない
といったセルフケアで、改善が期待できます。
ただし、上記のケアで改善が見られない、不調が悪化している、といった人は医療機関で相談してください。
逆流性食道炎の治し方|食事・市販薬など
しばらくの間は、油っこくない、さっぱりとした食事を心がけましょう。
また、早食いや食べ過ぎ、食後すぐに横になる行為は控えてください。
調理方法は「蒸す」「茹でる」を中心にすると、油の摂取量を減らすことができます。
食事の際は、一口ずつよく噛んで、ゆっくりと時間をかけて食べてください。
また、就寝の3時間前に食事を済ませるようにしましょう。
食後2~3時間は体を起こしておくと、発症予防になります。
市販薬で治るの?
逆流性食道炎(胸やけ)に向けた市販薬は、医療薬から転用されたスイッチOTC薬※「H2ブロッカー」です。
ただし、H2ブロッカーは完全に胃酸の分泌を抑える処方薬ではないので、あくまで症状を徐々に和らげるものと考えてください。
※処方薬だった成分が、処方箋がなくても一般薬として薬局・薬店で購入できるようになった薬
商品名は各メーカーにより異なりますが、パッケージや添付文書に「H2ブロッカー胃腸薬」「H2受容体拮抗剤」と表記されています。
こんな症状は早く病院へ
胸焼け
酸っぱい液体が上がってくる、ゲップが出る
せき
のどの不快感
上記のような症状が見られる場合は、病院を受診しましょう。
病院は何科?
胃腸内科や消化器内科を受診しましょう。
症状に関しての相談は内科でも行う場合がありますが、検査は胃腸専門の病院が良いでしょう。
消化器内科を探す
病院での治療法は?
病院では、薬物療法や外科的治療を行います。
薬物療法では、胃酸の分泌を抑制する薬、胃や食道の運動を高める薬、粘膜を保護する薬を使用する場合が多いです。
薬物療法で改善が見られない場合、手術により逆流を防止する治療を行うケースもあります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
【簡単】ダイエット中におすすめの夜ご飯メニュー
おすすめレシピ① 冷凍野菜でお手軽NEW(乳)スープ
普段の汁物に、牛乳や豆乳をプラスするだけの簡単レシピです。
たんぱく質を増やすことで、代謝アップを狙います。
材料(1人前)
- 冷凍野菜(ミックス、枝豆)計30g
- 卵 1個(肉やソーセージ系でもOK)
- 水 100ml
- 豆乳or牛乳 150ml程度(★)
- 鶏がらスープの素 小さじ1(★)
- おろし生姜 少々(★)
- 塩 少々(★)
- 胡椒 少々
- ごま油 少々(仕上げ)
作り方
- 冷凍野菜と水を器に入れ、レンチン。(600w1分程度)
- (★)を合わせたものを1に加えます。
- 卵は落とし入れても、溶き卵でもお好きな方を入れレンチン。(600w3分程度)
*落とし卵の場合は楊枝などで黄身を5箇所ほど刺してください。
- 加熱が足りなければ適宜追加してください。問題なければ胡椒とごま油を仕上げに垂らして完成。
※しらたきを入れて、担々風にして食べるのもおすすめです。
おすすめレシピ② 豆腐と鶏ひき肉のレンチンバーグ
全てこねてチンするだけ!の簡単レシピです。
ヘルシーな食材をメインにしながらも、食べ応えがあります。
材料(1人前)
タネの具材
- 豆腐 半丁
- 鶏ひき肉 100g
- 長ネギ 5g(みじん切り)
- 胡椒 少々
- 醤油 小さじ1
- お好みの薬味(わさびか梅がおすすめ)
作り方
- タネの具材を混ぜ合わせます。
- 平皿にタネを広げ、ラップをして電子レンでチン。(600w7分程度)
- タネに熱が通っていることが確認できれば完成。
※適宜薬味をつけてお召し上がりください。
おすすめレシピ③ サバ缶のカレー炒め
カレー粉を使っているので、サバの臭みが苦手な方にもおすすめです。
サッと作れるので、忙しい時にもおすすめです。
高栄養で、作り置きにもバッチリ!
材料(1人前)
- サバ水煮 1缶
- レンコン水煮 50g(スライス)
- 冷凍枝豆 10g
- 乾燥ひじき 1〜2g
- プチトマト 5個(半分にする)
- おろしにんにく 小さじ1(★)
- おろし生姜 小さじ1(★)
- オリーブ油 大さじ1
- カレー粉 小さじ1
- 塩 少々
- 胡椒 少々
- パセリ 少々
作り方
- オリーブ油を熱し、(★)を香りが出るまで炒める。
- サバ缶は汁ごと、他の具材も入れ、炒める。(少し潰し気味にしてOK)
- カレー粉を加え、塩胡椒で味を整える。
- 仕上げにパセリを振って完成。
ぜひ、試してみてくださいね!
合わせて読みたい
2022-05-31
食欲が止まらない…
胃を小さくできる方法ってある…?
個人の努力によって、物理的に胃を小さくすることはできません。
食欲をコントロールするには、満腹中枢をしっかり働かせることが大切です。
「止まらない食欲を抑える方法」を栄養士さんが詳しく解説するので、“食べすぎ”にお悩みの方は必読です。
「胃を小さくする方法」ってあるの?
食欲が抑えられず、どうしても食べすぎてしまいます。胃を小さくできればと思うのですが…。そんな方法ってあるのでしょうか?
物理的に胃を小さくすることは、セルフケアでは不可能です。
ただし、食欲を抑えて「胃が小さくなったような状態」にさせることは、個人の努力で行えます。
食べる量を減らしたいのであれば、食生活の改善などを通して「満腹中枢をしっかりと働かせる」ことが大切です。
「重度の肥満」の場合は、手術で胃を小さくする治療も
「BMIが35以上」「BMIが32以上で糖尿病などの病気がある」等の基準を満たす場合、肥満治療の一環として胃の手術が行われることもあります。
これは、胃の外側部分を80%程度切除して胃を小さくする手術です。
胃の容量が減って摂取カロリーが制限されるため、初期の体重減少につながると言われています。
「食欲をコントロールする」5つの方法
食欲をコントロールするには、睡眠と食生活の見直しが大切です。
7〜8時間程度の睡眠をとる
欠食せずに、1日3回食事をする
主食・主菜・副菜が揃った食事をとる
よく噛んで食べる
食事の時間を長めに設ける
以上の5点を意識して生活しましょう。
方法① 7〜8時間程度の睡眠時間を確保しよう
睡眠不足は「食欲増進ホルモン」の分泌を促し、止まらない食欲に悩む原因となります。
1日7〜8時間を目安に、しっかり睡眠をとりましょう。
寝付きが悪いと感じる人は、
日中に適度な運動をする
就寝の2〜3時間前にお風呂に入る
寝る直前にスマホやPCの画面を見ない
などを意識してみてください。入眠がスムーズになります。
方法② 欠食せずに、1日3回食事しよう
1回でも食事を抜くと、次の食事までの間隔が長くなり、空腹感が強くなってしまいます。
欠食せずに、1日3回食事をとるようにしてください。
1日3食だと、食事と食事の間の空腹感に耐えられない方もいるでしょう。
その場合は、1日の食事の総量は変えず、食事回数を1日4~5回に増やしてもかまいません。
方法③ 主食・主菜・副菜が揃った食事をとろう
食事は、主食・主菜・副菜を揃えると、栄養のバランスがとりやすくなります。
「和定食」のイメージです。
主食
ごはん・パン・麺類 など
主菜
肉類・魚・卵 など
副菜
野菜・きのこ・海藻 など
特に魚・肉などの「主菜」は欠かさず食べるようにしましょう。
タンパク質は、消化に時間がかかるため腹持ちがよく、次の食事までの空腹感を防ぎやすくなります。
方法④ 副菜から、よく噛んで食べよう
副菜→主菜→主食の順で、1口30回を目安によく噛んで食べましょう。
調理の際には、食材を小さくしすぎないようにすると、噛む回数を増やしやすくなります。
よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎの予防につながります。
副菜(野菜・きのこ・海藻類)を最初によく噛んで食べると、適度な満足感を得られるので、「ごはんのおかわり」などを抑えやすくなります。
その⑤ 食事の時間を長めに設けよう
食事の時間は、最低でも20〜30分はかけましょう。
食事を始めてから20〜30分経つと、「レプチン」という食欲を抑制するホルモンが脳に伝わります。
習慣化することが大切ですので、毎回の食事で意識してみてください。
ゆっくり食事をとれるよう、あらかじめ時間を確保しておきましょう。
どうしても食べたいときは「水分をこまめにとる」のもおすすめ!
「つい何かを食べてしまう」という方は、数時間おきにコップ1杯程度、水分補給するようにしましょう。
体が水分不足になると「空腹に似た感覚」が起こるため、こまめに水分をとることも食べすぎを防ぐうえで大切です。
水分補給には、水や麦茶などがおすすめです。
スポーツドリンクなどの糖分が多い飲料は、カロリーが高いため控えましょう。
▼参考
糖尿病ネットワーク ゆっくり食べれば満腹感を得やすくなる 食欲を抑えるホルモンが作用
東京都立多摩総合医療センター 分野 肥満・減量外科
千船病院 減量手術による改善効果と手術適応について