なぜ?胸鎖乳突筋を押すと痛い…
ストレッチで改善する?
胸鎖乳突筋を押すと痛い場合は、「コリ」が原因であることが多いです。
「ストレッチ方法」など対処法を詳しく解説しますので、胸鎖乳突筋の痛みを治したい方は必見です。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
胸鎖乳突筋を押すと痛む「よくある原因」
最近、胸鎖乳突筋を押したときに痛みを感じます。
首を痛めるようなことをした覚えはないのですが…。
胸鎖乳突筋が凝っていると、押すと痛むことがあります。
コリが発生する「よくある原因」としては、
- 下向きの姿勢での、スマートフォンの使用
- パソコンの長時間使用
- 枕の高さが合っていない
などが挙げられます。
「ストレートネック」になっているケースも
ストレートネックとは、本来あるはずの“首の骨のカーブ”が失われ、首がまっすぐになっている状態です。
この状態は首の周辺に負担がかかりやすいため、胸鎖乳突筋に痛みが起こりやすくなります。
原因として「顎を前に出す姿勢」が挙げられており、パソコン・スマートフォンを使う人によく見られる症状です。
※生まれつきストレートネックになっている人もいます。
ストレートネックの状態が続くと、首のコリが悪化するだけでなく、自律神経にも悪影響を与えやすいです。
放置することで、頭痛・めまい・吐き気・倦怠感といった症状がひどくなり、生活に支障をきたしてしまうケースもあります。
まずはストレッチしてみよう
胸鎖乳突筋のストレッチ方法
- 首を左右どちらかに向ける
- 首を向けた側と反対の手を胸に当てる
- そのまま首を後ろに倒し、15秒キープする
- 反対側も同じように行う
胸鎖乳突筋のストレッチをすることで、コリの緩和につながります。
痛みを感じるとき・首周辺が疲れたときなどに行うとよいでしょう。
「正しい姿勢」で痛みの悪化を防ごう
胸鎖乳突筋の痛みは「姿勢の悪さ」からくることが多いため、姿勢を正しく保つことが大切です。
こちらでは、
の3つのポイントを詳しく解説します。
正しい姿勢① 立つときは「一直線」を意識しよう
正しい「立ち姿勢」のポイント
- 横から見て「耳」「肩」「太もも」「くるぶし」が一直線になる
- 後ろから見て「後頭部」「背骨」「お尻の割れ目」「足の間」が一直線になる
まっすぐとしたラインを意識し、反り腰・巻き肩にならないようにするのがポイントです。
正しい姿勢② デスクワークのときは「90度」を意識しよう
正しい「座り姿勢」のポイント
- 両足の裏がしっかりと地面につくように、椅子の高さを調節する
- 膝と股関節を90度に曲げた状態で座る
- 背筋を伸ばし、モニターはなるべく顔の正面に来るようにする
- 肘関節は90度以上になるようにし、肩に力が入らないポジションにする
デスクワークでパソコンを使用する際は、画面の位置と肘・股関節・膝関節の角度を調整しましょう。
正しい姿勢③ 寝るときは「首が疲れない」ことが大切!
こんな姿勢で寝よう!
- 仰向けになる
- 肩・肩甲骨を敷き布団に付ける
- 首と頭が浮かない状態にする
- 息苦しさを感じない姿勢を保つ
- 目線が真上になるようにする
上記のポイントをおさえると、寝るときに首・肩が疲れにくくなります。
枕を見直してみよう
「理想的な枕」のポイント
- 寝ている時に首に自然な湾曲ができる
- 柔らかすぎたり硬すぎたりしない
- 首と頭に不自然な空間が発生しない
枕が合っていないと、首が痛むことがあります。
自分に合う枕がすぐに見つからないときは、「バスタオルを巻いて作った枕」を使用するのもおすすめです。
「自律神経失調症」という病気を発症しているケースも…
自律神経失調症とは、全身の機能を制御する「交感神経」と「副交感神経」のバランスが乱れてしまっている状態です。
心身にさまざまな不調をきたしますが、「胸鎖乳突筋を押すと痛い」という症状が現れる人もいます。
自律神経失調症の症状チェック
体の症状
|
- 慢性的な疲労・だるさ
- めまい・立ちくらみ
- 片頭痛・耳鳴り
- 肩こり・腰痛
- 胸痛
- 動悸・息切れ・窒息感
- ほてり・発汗
- 不眠・睡眠不足・寝つきが悪い
- 微熱
- 手足のしびれ・震え
- 口や喉の不快感・つかえ感
- 便秘・下痢
- 頻尿・残尿感
- 風邪でもないのに咳が出る
- 月経不順
|
心の症状
|
- イライラや焦り
- 不安感
- 疎外感
- 気分の落ち込み
- やる気が出ない
- 感情の起伏が激しくなる
|
上記に当てはまる数が多い人は、自律神経失調症の疑いが強くなります。
こんな人に発症しやすい
- 10代~40代
- 女性
- ストレスを溜めやすい人
- 姿勢が悪い人
は、自律神経失調症を発症しやすいと考えられています。
発症には、ホルモンの影響も関係しているといわれています。
また、慢性化したストレートネックによって「首の自律神経」が圧迫され、発症するケースもあります。
「自律神経失調症」かもと思ったら
自律神経失調症を改善させるには、乱れた自律神経を安定させることが大切です。
そのため、
- 主食・主菜・副菜が揃った食事をとる
- 6〜7時間の睡眠時間の確保
- ウォーキングやヨガなど、毎日軽い運動をする
- ストレスをこまめに発散する
などを意識して生活することをおすすめします。
まずは、「1日3食の食事」と「同じ時間の起床・就寝」によって生活リズムを整えていきましょう。
体をゆっくり休めつつ、無理のない範囲で体を動かすようにすると、症状が改善されやすくなります。
ただし、上記のケアで改善が見られないときは、病院での治療が必要になります。
自律神経失調症が強く疑われるときは、内科で受診するとよいでしょう。
内科を探す
合わせて読みたい
2023-02-28
片頭痛ってどんな痛み?
セルフケアで対処できる?
片頭痛について、分かりやすくまとめました。
効果的な市販薬や病院に行く目安なども紹介するので、片頭痛を治したい人は必読です。
片頭痛とは
片頭痛は、20~50歳代の若い方、特に女性に多くみられる病気です。
病名に「片」が入っているため、頭の片側のみが痛くなる病気だと勘違いされることがありますが、両側に痛みが生じるケースもあります。
日本で片頭痛がある人は、10~20人に1人といわれています。
片頭痛の症状をチェック
月に1~2回程度の頻度で発生する
「ズキンズキン」と脈打つような痛みや「ガンガン」と響くような痛みがこめかみや目の奥に生じる
痛みが4時間~72時間(3日間)ほど続く
痛みがひどいと「吐き気」「光や音に敏感になる」などの症状が出現する
痛みが始まる2~3時間ほど前に、生あくび・イライラ感・眠気・むくみ・空腹感などがある
痛みが起こる15~30分ほど前に、視野の一部がキラキラと輝くような症状(閃輝暗点)や、手足のしびれ・麻痺が出現する
上記に該当する人は、片頭痛の疑いがあると考えられます。
片頭痛の原因
ストレス
水分不足
寝すぎ・寝不足などの生活リズムの乱れ
飲酒習慣
月経などの女性ホルモンの影響
気候や気圧の変化
片頭痛が起こる仕組み
片頭痛の詳しいしくみは明らかになっていませんが、脳の血管を取り巻いている「三叉神経」の炎症が影響していると考えられています。
性格・生活習慣・環境・遺伝・女性ホルモンなど、さまざまな要因で片頭痛があらわれるといわれています。
片頭痛が起こるきっかけ
天気・気圧・温度・湿度の変化
周囲の環境(大きい音・強い光・強い匂いなど)
運動
喫煙
出産・月経・更年期(ホルモンバランスの変化)
片頭痛になりやすい人
神経質・完璧主義・努力家
ストレスがたまっている
疲労がたまっている
肩こりがある
睡眠不足・寝過ぎ
親族に片頭痛持ちの人がいる(遺伝的要因)
20~40代の女性
片頭痛になりやすい人は「脳のセンサーが敏感」なせいで、脳が過剰に機能して頭痛等が生じやすくなるとの指摘があります。
片頭痛が起きたときの対処法
片頭痛がつらいときは、
目をつぶる
仮眠をとる
静かな場所でゆっくりする
などの対処をしましょう。
椅子に座ったままでも構わないので、目をつぶったり眠ったりしましょう。
仮眠をとることで、すっきりと痛みがおさまることもあります。
また、片頭痛があるときは、音や光に敏感になりやすいです。薄暗い静かな場所で休むようにしましょう。
痛みを抑えるための応急処置
痛みを感じる部分に保冷剤や冷却シートなどを当てて、冷やすとよいでしょう。
血管の拡張を抑えることで、片頭痛が緩和することがあります。
片頭痛に使える市販薬は?
以下の成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。
ロキソプロフェン
アセトアミノフェン
アスピリン
イブプロフェン
市販の鎮痛剤を使うことで、痛みの緩和が期待できます。
ロキソプロフェン
ロキソニンS
エキセドリンLOX など
アセトアミノフェン
タイレノールA など
アスピリン
バファリンA
バファリンライト など
イブプロフェン
ナロンメディカル など
市販薬の上手な飲み方
鎮痛剤は、痛みが軽いうちに飲むか、痛みが起きてから1時間以内に飲むとよいでしょう。
我慢できないほどの痛みがある場合や、「これから片頭痛が起きそう」という予兆症状があらわれたときに飲むと、痛みを十分におさえられない可能性があります。
市販薬を飲む上での注意点
痛み止めの使用頻度は、月に10日程度におさえるようにしてください。
なお、1日に複数回痛み止めを使用した場合も、「1日」と数えます。
痛み止めを頻繁に使うと、脳が痛みに敏感になり、頭痛の回数が増えて、薬が効きにくくなる恐れがあります。この症状は「薬物乱用頭痛」と呼ばれています。
薬物乱用頭痛になると、毎日のように頭痛があらわれることもあります。
片頭痛で病院に行く目安
片頭痛が4~5日間程度続いている場合は、一度病院で相談しましょう。
特に、以下に当てはまる場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。
50歳を過ぎてから、初めて頭痛が起きた
頭痛の頻度や症状が悪化している
発熱している
首のこわばりがある
病院は何科?
病院は、「内科」または「脳神経外科」で相談するとよいでしょう。
まずは「かかりつけ医」に相談して、適切な診療科を紹介してもらうという方法もあります。
内科を探す
脳神経外科を探す
医師にどんなこと伝えるといいか
頭痛が起きるタイミング・頻度・時間
どのあたりがどう痛むのか
頭痛以外の症状
頭痛が起きるきっかけ
最初に発症したタイミング
これまでの頭痛との違い
常用している薬
過去に患った病気・現在治療中の病気
家族に頭痛持ちの人がいるか
最近、頭にケガをしたかどうか
片頭痛の治療法
片頭痛の治療は薬物療法が基本です。
鎮痛剤の処方を行いますが、吐き気が強く出ていて薬が飲めない場合は、点鼻薬や皮下注射などを用いることもあります。
また、頭痛の回数が多く、その都度の対処が難しい人には、予防薬(院内処方)が処方されるケースもあります。
診察時には、「片頭痛以外の病気の可能性はないか」「他に併発している症状はないか」なども診て、総合的に診断を行います。
薬の処方後は、薬の量はあっているか、頭痛が良くなっているか、薬を変える必要があるかなどを医師が確認します。
セルフケアで治らないときは、まず「整形外科」で受診しよう
「胸鎖乳突筋を押すと痛い」という症状がある方で、
- セルフケアで改善がみられない
- 症状が2〜4週間続いている
- 痛みが悪化している
といった場合は、まず「整形外科」で相談することをおすすめします。
上記症状には、ストレートネック等の悪化が考えられます。
放置すると自律神経に悪影響が及び、頭痛・めまいといった不調が起こるケースもあります。
症状をより早く改善させるには、病院で診察を受けて原因を明確にすることが大切です。
つらい症状があるときは早めの受診を心がけましょう。
お医者さんに伝えるポイント
- いつから痛みがあるのか
- 症状の経過
- 仕事などでスマホやパソコンでの作業が多いか
- 治療中の病気や服用中の薬
受診の際は上記の点を伝えると、診察がスムーズに進みます。
事前にメモをとり、持参するのもよいでしょう。
整形外科を探す