親知らずの抜歯は上と下どっちが痛い?腫れやすいのは?食事はどうする?【歯科医師監修】

更新日:2025-09-02 | 公開日:2025-09-02
11

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

親知らずの抜歯は上と下どっちが痛い?腫れやすいのは?食事はどうする?【歯科医師監修】

※本記事は2022年7月28日に公開された記事を再編集して掲載しています

「親知らずの抜歯は上と下、どっちが痛いの?」「腫れやすいのはどっち?」「抜歯後は何を食べればいいの?」
──親知らずの抜歯を控えていると、こうした疑問や不安を抱く方は多いのではないでしょうか。

この記事では歯科医師監修のもと、親知らずの抜歯は上と下どっちが痛いのか、腫れやすいのはどちらか、そして抜歯後の食事や仕事の注意点を解説します。

監修者
菊地 由利佳 先生


歯科医

菊地 由利佳先生

経歴

歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。

親知らずの抜歯は上と下どっちが痛い?

親知らずの抜歯は、一般的に下の歯の方が痛みを感じやすいとされています。その理由には、あごの骨の厚さや歯の生え方などが関係しています。

  • 下あごの骨は厚く、麻酔が効きづらい
  • 親知らずが横向きや斜めに生えることが多く、切開や骨の削除が必要になる
  • 処置に時間がかかり、術後の刺激が強くなる

親知らずのパターン

一方、上の親知らずは骨が柔らかく、まっすぐ生えているケースが多いため、抜歯がスムーズで痛みも比較的軽いです。

合わせて読みたい
親知らずは「歯医者と口腔外科、どっち?」違いは?抜歯の費用・流れも
2022-01-21
「親知らずの治療を受けたい…」 「一般歯科と歯科口腔外科、どっちに行けばいい?」 親知らずの抜歯でおすすめの診療科を、歯医者さんに聞きました 歯科口腔外科で治療を受けた方が良いケースなども、詳しく解説します。 親知らずは一般歯科と歯科口腔外科どっち? 一般歯科でも親知らずの抜歯は可能ですが、治療が難しい場合には「歯科口腔外科」で行うことが多いです。 マメ知識:そもそも歯科口腔外科とは   歯科口腔外科は、口の中や顎、顔面などに現れる先天性・後天性の病気を扱う診療科です。 親知らずの抜歯のほか、口腔癌、急性の炎症、顎変形症、唇顎口蓋裂などの治療も行っています。   全身麻酔が必要な大きな手術は、基本的に歯科口腔外科で行います。 親知らずに関する専門性が高いのはどっち? 専門性が高いのは歯科口腔外科です。 器材・設備も充実しており、大きな手術も受けることができます。 特に「深く埋まっている親知らず」は、太い神経や血管などが近くにあるため、抜歯にリスク伴います。 歯科口腔外科で治療を受けると、抜歯の際に神経・血管を傷つけてしまったとしても、しっかりと対処できます。 歯科でも口腔外科でもよいケース 真っ直ぐに生えている 歯茎の切開が必要ない などのケースは、一般歯科でも歯科口腔外科でも抜歯が可能です。 ただし、親知らずの状態によっては、歯科口腔外科で治療を受けるべきケースもあります。 歯科口腔外科をおすすめするケース 親知らずが一部だけ表に出ている 親知らずが歯茎の中に埋まっている 親知らずが横向きに生えている などのケースは、歯科口腔外科での抜歯が必要です。 上記の場合、歯茎を切開したり、歯を砕いたりする処置を行うことが多いです。 特殊な技術や器材が必要になるケースもあるため、歯科口腔外科での治療をおすすめします。 よくある質問:口腔外科の医師は「歯科医」なの?   歯科医や医師の資格を持っていれば、口腔外科の医師として勤務できます。 口腔外科の医師の中には、「日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医」などの専門性が認められた資格を保有する医師もいます。 歯科を探す 親知らずの抜歯の流れ 親知らずがまっすぐに生えている 親知らずが埋まっている・横向きに生えている のケースごとに抜歯の流れを解説します。 ケース① 親知らずがまっすぐに生えている 歯の状態を確認する 麻酔をする へーベルで歯を脱臼させ、抜歯鉗子で抜く 歯を抜いた部分の歯茎をきれいにする 歯を抜いた部分にスポンゼル(ゼラチンスポンジ)を入れて止血し、食べ物の混入を予防する 必要に応じて縫合する ガーゼを噛んで止血する 消毒する ケース② 親知らずが埋まっている・横向きに生えている 歯の状態を確認する 麻酔をする 歯茎を切り開き、歯茎を器具で剥離させる 「歯の頭」と「根っこ」の部分を器具で削って分割し、抜歯 歯を抜いた部分の歯茎をきれいにする 歯を抜いた部分にスポンゼル(ゼラチンスポンジ)を入れて止血し、食べ物の混入を予防する 縫合する ガーゼを噛んで止血する 消毒する 親知らず抜歯の費用目安 親知らずがまっすぐに生えている場合 お薬代込みで1,500円〜3,000円程度です。 親知らずが横に向き・埋まっているなどの場合 費用は4,000~5,000円程度です。 「骨に埋まっている歯」の場合、レントゲン写真に加えて、CT撮影が必要になる場合があります。その際、CT撮影は保険適用でプラス3,500円程かかります。 保険は適用される? 基本的には保険が適用されます。 ただし、歯列矯正を行うために親知らずを抜歯する場合、保険適用外となります。 歯科を探す ▼参考 公益社団法人 日本口腔外科学会 口腔外科相談室 口腔外科(こうくうげか)とは?

親知らずの抜歯は上と下どっちが腫れやすい?

親知らずの抜歯後に腫れやすいのは、下の親知らずです。これは処置の難しさや抜歯にかかる負担が関係しています。

  • 下の親知らずは骨を削ったり歯ぐきを切開する必要があり、炎症が強く出やすい
  • 処置時間が長くなるほど、腫れも強くなりやすい

一方、上の親知らずは抜歯が比較的スムーズに終わることが多いため、腫れが軽度で済むケースが多いとされています。

親知らず抜歯後の痛みと腫れのピークは?

親知らずを抜歯した後は、いつ痛みや腫れが強くなるのか気になる方が多いでしょう。症状が出るタイミングを知っておくと、心構えができ、仕事や日常生活の予定も立てやすくなります。

抜歯後の痛みと腫れのピーク

痛みのピーク

親知らずの抜歯後の痛みは、麻酔が切れる2時間後くらいがピークです。

抜歯の際に「骨を削る処置」などを行った場合には、2〜3日後にかけて痛みが強まることもあります。

腫れのピーク

腫れは、通常の抜歯なら当日から落ち着いていくことが多いですが、骨を削る処置を行った場合は2〜3日後が腫れのピークです。

その後は徐々に改善し、1週間ほどで元に戻るのが一般的です。

合わせて読みたい
抜歯後「隣の歯がズキズキ痛い」なぜ?痛みを和らげる方法は?
2022-01-12
「親知らずを抜歯後に、隣の歯がズキズキ痛い…」 「痛みを和らげる方法ってある?」 抜歯後、隣の歯がズキズキ痛む原因と対処法を、歯医者さんに聞いてみました。 歯医者へ行くべき症状や、歯医者での治療法なども詳しく解説します。 抜歯後、隣の歯がズキズキ… 親知らずを抜歯後、隣の歯がズキズキ痛いです…。なぜでしょうか? 親知らずの抜歯後に隣の歯に痛みが生じるのは、 知覚過敏 隣の歯にヒビが入った 歯の損傷 歯根膜炎 といった原因が考えられます。 原因① 知覚過敏 親知らずの抜歯後に、歯茎が多少下がることがあります。 これにより歯の根が露出すると、隣の歯に知覚過敏の症状が出ます。 歯の歯根部分は、歯表面を保護する役割を担う「エナメル質」で覆われていないため、歯の痛み・しみる感じが起こりやすいと考えられます。 原因② 隣の歯にヒビが入った 親知らずの抜歯で歯の噛み合わせに変化が生じ、歯ぎしりが起こることがあります。 強く歯を擦った際に歯にヒビが入ると、痛みが起きるケースがあります。 原因③ 歯の損傷 埋まった親知らず抜歯の際に、隣接している歯に損傷が生じたり、脱臼したりすると、痛みを感じることがあります。 原因④ 歯根膜炎 親知らず抜歯の際、親知らずの隣にある歯を支点とする場合があります。 抜歯処置をしているときに、支点となっている歯に過度の力が掛かると、歯根膜に炎症が起こり、痛みが出る場合があります。 ズキズキ痛を和らげる方法 保冷剤をタオル等で包んだもので軽く冷やす 処方された消炎鎮痛剤や抗生物質を服用する 硝酸カリウムを配合している歯磨き粉を使う(知覚過敏の場合) うがいをし過ぎない 喫煙者はタバコを控える 等の対処を行うと、痛みを和らぐことがあります。 しばらくしたら…自然に治る? 抜歯による、一時的な歯茎の下がりが原因であれば、徐々に改善していくケースが多いです。 歯根が露出した部分の歯肉(歯茎)が埋まってくると、知覚過敏による歯の痛み・しみる感じは次第に治まっていきます。 こんな症状は治療が必要 ただし、 抜歯後堪え難いような痛みが続く 歯にヒビが入っている 歯を損傷している 歯が浮いたような感覚が続く 等の症状が出ている場合には、そのままにしていても症状の改善は期待できません。 1~2週間以上治らない場合は歯医者へ!  1~2週間以上症状が続く 痛みがどんどん悪化している 歯肉が腫れている 物を噛むと痛い 発熱が続く といった場合には、歯医者で治療を受けましょう。 早急の受診が必要な症状 激しい痛みを伴う 顎の下にあるリンパ節が腫れる 膿が出てくる といった場合には、早めに歯医者で受診してください。 放置すると、歯の神経除去(抜髄)や抜歯を行わなければいけない状態に陥るリスクがあります。 また、全身の病気の発症につながるケースもあるため、放置は禁物です。 歯医者を探す どんな治療をするの? 知覚過敏の場合 歯表面にシミ止めを塗布する治療や、樹脂等の材質で歯肉が露出した部分を覆う治療が行われます。 抜歯後の知覚過敏は一時的なものが多いですが、激しい痛みを伴う場合や痛みを感じる時間が長い場合には、歯の神経に炎症が生じている恐れがあります。 その場合、歯の神経を除去する処置(抜髄)が行われるケースがあります。 隣の歯にヒビが入った場合 歯にヒビが入り痛みを伴う場合、歯の象牙質までヒビが進行している可能性があります。 この場合、被せ物を装着する治療が行われます。 さらに状態が悪い場合、歯の神経を除去する治療や抜歯が検討されます。 歯の損傷が起きている場合 歯の動揺が大きい場合、両側の歯を固定する治療が行われます。 検査により「歯の保存が不可能」と診断された場合は、抜歯になるケースもあります。 歯根膜炎を起こしている場合 軽症の場合、抜歯後に処方される薬剤の服用で症状が改善するケースが多いです。 薬剤を使用しても痛みが続く場合は、歯の噛み合わせの調整が行われます。 激しい痛みを伴う場合は、抗生物質の服用等による炎症抑制後、根管治療が行われます。 根管治療が行えないほど悪化している場合は、抜歯が検討されます。 受診の際に伝えるポイント いつから痛みが生じているか どのように痛むのか 痛みが生じている場所 痛み以外に出現している症状 等を説明すると、診察がスムーズに受けられます。 歯医者を探す ▼参考 公益社団法人 日本口腔外科学会 炎症 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 知覚過敏とは 日本医事新報社 埋伏歯(親知らず)抜歯の合併症は? ドライソケットとは?

抜歯の痛みが少ない人の特徴は?

親知らずの抜歯でも、痛みが少なく済む人もいます。以下の特徴がある場合、処置がスムーズに終わりやすく、痛みも軽度になる傾向があります。

  • 歯が歯肉から完全に出ており、埋まっていない
  • 骨に埋まっている部分がない
  • 親知らずがまっすぐ生えている

このような条件がそろっていると、抜歯の負担が小さく、術後の回復も早いとされています。

若い人は抜歯の痛みが少ないの?

若い人ほど抜歯後の痛みが少ない傾向があります。

年齢が若いとあごの骨が柔らかく歯が抜けやすいため、処置が比較的スムーズに済みます。一方で、年齢を重ねると骨が硬くなり、抜歯に時間がかかることが多く、その分痛みが強く出る可能性があります。

また、若い人は体の回復力や免疫力が高いため、傷が治りやすく、痛みや腫れも悪化しにくいのが特徴です。

【要注意!】抜歯の痛みが出やすい人

次のような生活習慣や体調の人は、抜歯後に痛みや腫れが強く出やすい傾向があります。

  • ストレス疲労が溜まっている
  • お酒をよく飲む
  • タバコを吸う

特にストレスや疲労で免疫が落ちている人は、痛みが強く出やすいため、十分に休養をとることが大切です。

親知らず抜歯後の食事はどうする?何を食べる?

親知らずを抜歯した直後は、麻酔が切れるまでは食事を控えるようにしましょう。再開するときは、柔らかくて刺激の少ない食べ物から始めるのが安心です。

抜歯後に食べてよいものと悪いもの

抜歯後に食べてよいもの

  • おかゆ
  • うどん
  • 豆腐
  • バナナ
  • ヨーグルト
  • ゼリー飲料

常温で、口の中に入れても違和感が少ないものがおすすめです。

抜歯後に避けた方がよいもの

  • 硬い食べ物(肉、せんべいなど)
  • 辛い料理や香辛料(唐辛子、カレーなど)
  • 熱い飲み物や料理
  • アルコール

硬いものは咀嚼で傷口を刺激し、熱いものは血流を増やして出血や腫れを悪化させます。辛いものや塩分の強いものも刺激が強いため、しばらくは控えましょう。アルコールは治りを遅らせる原因になるため避けてください。

いつから普通の食事に戻れる?

腫れが引いたら、いつも通りの食事に戻しても大丈夫です。

「口を動かしても痛みがない」状態になったら、少しずつ食事を元に戻してみましょう。

ただし、抜歯した部分で噛むのは避けてください。

親知らず抜歯後に仕事はできる?

親知らずを抜歯した後でも、デスクワークや軽作業など、運動量が少ない仕事なら、当日から可能なことが多いです。ただし、体調や痛みの程度に個人差があるため、無理は禁物。

一方で、肉体労働やスポーツなど体を大きく動かす仕事は数日間避けるのが望ましいです。血流が増えて出血や腫れが悪化するおそれがあります。

抜歯後に痛み止めを飲んでもいい?

痛みが強く出ているときは、痛み止めを飲んでも問題ありません。

親知らずの抜歯後は麻酔が約2時間で切れてくるため、麻酔が切れる30分前に痛み止めを飲むのが効果的です。

生活習慣を意識して早めに治そう

抜歯後の回復を早めるためには、しっかり食べる・よく寝る・軽い運動をするといった生活習慣を意識することも大切です。栄養を摂り、体の回復力を高めることで、傷の治りもスムーズになります。

親知らずの抜歯は不安もありますが、正しい知識とケアで多くの人が問題なく回復しています。過度に心配せず、主治医の指示に従って安心して親知らずを抜きましょう。

合わせて読みたい
「親知らずで顔が歪む・抜歯すると歪む」って本当?歯列矯正で治る?
2021-11-09
「親知らずが顔の歪みの原因になるの?」 「親知らずを抜歯しても顔が歪むって聞くけど…」 親知らずと顔の歪みの関係について、歯医者さんに聞いてみました。 顔の歪みの治療法についても解説します。 親知らずがあると顔が歪むって本当? 親知らずのせいで、噛み合わせや歯並びが悪くなると、顔が歪む可能性はあります。 ただし、親知らずが正しい位置・向きで生えている場合には、基本的に顔が歪むことはありません。 また、親知らずが大きく影響を与えることはありません。 顔の歪みが強い場合は、親知らず以外の原因が考えられます。 親知らずが片方だけ生えると顔が歪む? 親知らずが片方だけ生えている場合、上下の噛み合わせが悪くなって、顔が歪む可能性はあります。 この症状は、親知らずによって他の永久歯が押され、噛み合わせにズレが生じることで起こります 噛み合わせが変わると、口の周りの筋肉の大きさが左右違ってくるため、顔の歪みにつながると考えられます。 親知らずを抜歯すると顔が歪むのは本当? 親知らずを抜歯して顔に歪みが生じることは、基本的にはないでしょう。 顔の歪みは、親知らずのせいじゃないかも 顎の成長に問題がある 歯並びに問題がある 片方ばかりで噛んでしまう癖がある 頬杖をする癖がある 歯ぎしりをする癖がある 横向きだけ、うつ伏せだけで寝ている 顔の歪みには、上記の原因も考えられます。 特に顔の歪みが強い場合には、親知らず以外が原因となっている可能性が高いです。 親知らずによる顔の歪みは、歯列矯正で治せる? 歯列矯正によって改善することは可能です。 顔の歪みの状況によっては、矯正の前に親知らずを抜歯する場合があります。  歯列矯正をすることで、歯並びが良くなると噛み合わせが良くなり、顎の位置も変わります。 また、左右均等に食べ物を咀嚼できるようになって顎の形が整うことで、顔の歪みの改善が期待できます。 顔の歪みを治す歯列矯正の方法 ワイヤー矯正 マウスピース矯正 の2つの方法が検討されることが多いでしょう。 その① ワイヤー矯正 ワイヤーの力で少しずつ歯並びを整えていく矯正方法です。 歯に「ブラケット」という装置を付け、ワイヤーを通して行います。 ワイヤー矯正は、どのような歯並びでも行える矯正方法です。 治療にかかる費用は? 保険適用外で、60万〜120万円程度が目安です。 歯の現在の状況や医療機関により違いますので、まずは歯医者に相談してみましょう。 治療にかかる期間は? 個人差がありますが、1〜3年程度かかります。 <ワイヤー矯正のメリット> さまざまな歯の状態に対応できる 取り外しをしなくて良い 歯が矯正される速度が他の矯正方法より早い 細かく調整ができる   <ワイヤー矯正のデメリット> 器具が見えて気になる 他の矯正方法より痛みを感じる場合がある 歯磨きがしづらい 装置が外れてしまうことがある 歯科を探す その② マウスピース矯正 マウスピースを1日20時間以上装着して、歯を移動させる矯正方法です。 マウスピースは取り外しが可能なうえ、透明で目立たないため、「見た目が気になりにくい」という特徴があります。 なお、マウスピース矯正は、幅広いケースに対応できるわけではありません。 大きく歯並びが乱れている 顎の大きさや顎のバランスが悪い 歯ぎしりやくいしばりが強い などの場合は、マウスピース矯正が適用できない場合もあります。 治療にかかる費用は? 保険適用外で、全体を矯正する場合、10万〜50万円程度が目安です。 治療にかかる期間は? 個人差がありますが、1〜2年程度かかります。 軽い症状の場合は、数ヶ月で終了する場合もあります。 <マウスピース矯正のメリット> 目立たない 取り外しが可能 口の中を比較的清潔に保つことができる 金属アレルギーの心配がない 他の矯正方法より痛みがない   <マウスピース矯正のデメリット> マウスピースを自己管理することが大変 飲食の制限がある 全てに適応しているわけではない 1日20時間以上装着する必要がある 歯科を探す 保険適用になるケースは? 国が認めた疾患によって歯並びなどに異常がある場合は、保険適用となります。 保険適用になるケースとして、 生まれつきの場合(唇顎口蓋破裂、ダウン症) 筋ジストロフィー 顎変形症 などがあります。 保険適用になる場合は、どんな治療をするの? 歯列矯正や外科手術など、疾患に適した治療を行います。 治療費は、本人や患者さんの世帯所得に応じて自己負担額の上限があるため、それぞれ異なります。 まずは歯医者さんで相談を 「親知らずによる顔の歪み」で悩んでいる場合、まずは歯医者さんに相談するとよいでしょう。 矯正を検討している場合、矯正歯科を受診すると、スムーズに治療が進められる場合が多いです。 歯科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 日本矯正歯科学会

「ホワイトニングって高そう」と思っている方へ

スターホワイトニング

「ホワイトニングを始めたいけど…費用が心配」という方に人におすすめなのが、1回あたり2,750円(税込)で歯科医院でホワイトニングができる「スターホワイトニング」。満足できない場合は全額返金を保証。

\24時間オンライン受付/
「スターホワイトニング」
公式サイトはこちら

手軽にホワイトニングがしたい!

ルルシア ルルホワイト

ユーザー満足度は脅威の96.3%。

お家でホワイトニングを始めるなら、「ルルホワイト」がおすすめ。自分のペースで自信が持てる口元に!

「ルルホワイト」
公式サイトはこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 11

さやけん

おすすめ記事
関連記事