 
                     
                     
                本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
 
                    部分入れ歯を周りに知られたくない…。
目立たないタイプは、保険適用される?
「目立たない部分入れ歯」は保険適用になるかどうか、歯医者さんに聞きました。
部分入れ歯の種類別の費用目安や、それぞれのメリット・デメリットについても詳しく解説します。
 
                        
歯科医
菊地 由利佳先生
歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。
 
保険が適用される部分入れ歯は、「レジン床義歯」と呼ばれるタイプのものです。
レジン床義歯は、残っている歯に「金属の留め金」をかけて固定します。
そのため、前歯など「口を開いたときに見える部分」に使用する場合には、どうしても金具部分が目立ってしまいます。
※入れ歯の位置が奥歯であれば、それほど目立ちません。
 
保険適用内で見た目の要望に応えてほしいのであれば、歯科技工士が在籍している歯科を探すのも一つの手です。
しかし、微調整ができるとはいえ、金具部分を完全に見えなくすることはできません。
また、歯科技工士が在籍している歯科もそこまで多くないため、アクセス面などで通いづらいケースもあるでしょう。
どうしても目立たせたくないのであれば、金具を使用しない「保険適用外の部分入れ歯」を検討することをおすすめします。
| 部分入れ歯の例 | 目立つ度合い(★) | 費用 | 
| レジン床義歯 | ★★★★★ | 3,000〜10,000円程度  | 
| ノンクラスプデンチャー | ★ | 15万円〜 | 
| 金属床義歯 | ★★ | 20万円〜 | 
「レジン床義歯」の費用は、入れる歯の本数にもよりますが、5,000円〜15,000円程度です。
保険適用外の「目立たないタイプの部分入れ歯」は、15万円以上となるものが多いです。
 
「レジン床義歯」は、保険が適用される部分入れ歯です。
歯茎の部分はプラスチックで作られていて、金属のパーツで周りの歯に引っ掛けて固定します。
場所によっては、引っ掛けた部分の金属が目立ちやすいです。
費用は本数によりますが3,000〜15,000円程度です。
▼メリット
▼デメリット
 
本数にもよりますが、費用の目安は15万円以上です。
▼メリット
▼デメリット
 
費用は、本数にもよりますが20万円以上が目安です。
▼メリット
▼デメリット
 
失った歯を補う方法には、「入れ歯」だけでなく、取り外しの必要がない「インプラント(※)」という治療もあります。
(※)歯に人工の歯根を埋め込み、差し歯を被せる治療
保険適用外の義歯には、装着感・耐久性に優れた素材も多いため、使いやすいという点もメリットです。
「義歯を目立たせたくない」という場合は、歯科医師に相談すると、さまざまな義歯を提案してもらえます。
「できるだけ費用を抑えたい」人は、その旨も併せて伝えるとよいでしょう。
完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断! 
日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう
\3000円相当のポイントプレゼント実施中/
 
                     
                    