赤ちゃんの高熱|親の対応は?何度から危険?お風呂は?【医師監修】

更新日:2023-01-30 | 公開日:2019-10-07
0

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

赤ちゃんの高熱|親の対応は?何度から危険?お風呂は?【医師監修】

赤ちゃんが発熱したときの正しい対処方法と、病院受診の判断目安をお医者さんに聞きました。

監修者
武井 智昭 先生

高座渋谷つばさクリニック
院長

武井 智昭先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

COVID‑19 banner

赤ちゃんの高熱の対処法

38度を超える高熱が出た場合は、病院を受診してください。

38度以下の場合は、呼吸困難や嘔吐などの症状がなく元気であれば自宅で様子を見てもよいです。

ホームケアの方法

医師男性
熱を無理に下げる必要はありません。

発熱は、体に入ってきたウイルスや細菌と戦っている免疫反応です。
<ホームケアの4ステップ>
  1. タオルに巻いた保冷剤や濡らしたタオルなどで、脇や首筋などを冷やしてください。
  2. 手足が冷たく、体をブルブル震わせる場合には温めましょう。
  3. 体が温まったら、厚着をしないで通気をよくしてください。
  4. 汗をかき始めたら、汗を拭き、こまめに着替え、濡れた衣類や汗で体が冷えるのを避けましょう。

お風呂は入ってもいいの?

医師男性
熱が38度以上のとき、または嘔吐や咳がひどい場合には、ホットタオルで体を拭くくらいにしてください。

熱が少し下がったからお風呂に入ろうと大人と同じ感覚で入浴させてしまうと、赤ちゃんの体力が奪われ、弱ってしまう場合があります。

熱が下がり元気が戻っても、あまり長風呂はさせずに、さっと入浴するところから始めてください。

【病院の受診目安】何度から病院?

病院

何度から病院?

医師男性
38度を超えたら、医療機関を受診しましょう。

赤ちゃんは、まだ小さく免疫や体の機能も未発達なので、急激に症状が悪化する場合があります。

体調をよく観察して、38度を超えたら病院を受診すると心に留めて、すぐに出られるよう備えはしておきましょう。

小児科を探す

38度以下でも要注意!体調チェックリスト

医師男性
このような症状が、発熱と共にあれば危険信号です。病院を受診しましょう。
<病院に行くべき場合>
  1. ずっと泣いている
  2. 元気が無く、ぐったりしている
  3. よく嘔吐する
  4. ミルクを飲まない
  5. 尿の量が少ない
  6. 顔色、唇の色が青紫
  7. 呼吸困難がある
  8. ゼイゼイと肩で息をしている

高熱が続けば体力や水分が失われ、危険な状態になる場合があります。あまりに高い熱が出ている場合、解熱剤を使用し、熱を下げるのはその状態を避けるためです。

小児科を探す

「発疹」を伴う原因

医師男性
赤ちゃんで多いのは、突発性発疹です。

熱が高い割には、元気なのが特徴です。多くは、熱が下がってきたら発疹が出ます。
その他の発熱時の発疹では、溶連菌感染症や川崎病の可能性があります。病院を受診してください。

小児科を探す

「嘔吐」を伴う原因

医師男性
風邪や、ウイルス性胃腸炎などが考えられます。

嘔吐がなんども続いている、おさまらない場合は、病院を受診しましょう。

嘔吐したものが「緑色」(胆汁性嘔吐)、血が混じっているような「赤・茶色」は、危険です。診療時間外でもすぐに病院を受診してください。

小児科を探す

「下痢」を伴う原因

医師男性
風邪や、ウイルス性胃腸炎などが考えられます。

下痢がひどく、おさまらない場合は、病院を受診しましょう。

小児科を探す

「痙攣」を伴う原因

医師男性
高い発熱があり、痙攣が起きれば熱性痙攣が考えられます。

まずは横を向かせ、嘔吐したものが気道につまらないようにします。

数分でおさまるようであれば、おさまってから病院を受診します。
意識が朦朧としている、何度も痙攣する、5分以上の痙攣があれば、すぐに救急車の手配をしてください。

発熱の後遺症について

感染症に伴う熱が原因で、後遺症が出るということは基本的にありません。

脳症や髄膜炎などは、感染していたウイルスや細菌が直接、髄膜に浸潤しています。この場合には発達遅延やけいれんなどの後遺症などが残る可能性はあります。

合わせて読みたい
赤ちゃんの咳の対処法|コンコン・ゴホンゴホン・ケンケン。病院の受診目安も【医師監修】
2020-02-28
赤ちゃんの咳が心配。 この咳、大丈夫?病院を受診するタイミングは? 赤ちゃんの咳の対処法を、お医者さんに聞きました。 タイプ別|赤ちゃんの咳の対処法 乾燥性のコンコン咳から、痰がからむゴホンゴホン咳まで。 咳のタイプ別に、対処法を解説します。 1.コンコン咳 痰が絡んでいない、乾いた音の咳です。 外気が乾燥していて、赤ちゃんの喉も乾いてしまったときに、ホコリやチリなどを吸い込むとこのタイプの咳が出ることがあります。 また、風邪のひき始めやインフルエンザ、急性気管支炎といった感染症の可能性もあります。 乾燥性の咳の対処法 空気が乾燥していたら、加湿器をつけて湿度を上げましょう。 赤ちゃんが風邪をひかないように、暖かく過ごしてください。 乾燥していると、風邪やウイルスに感染しやすくなりますので注意が必要です。 また、風邪のひき始めは、コンコン咳が出る赤ちゃんが多くいます。咳がで始めたなと思ったら、赤ちゃんの体を冷やさない、疲れさせないようにして、家の中で温かく過ごしましょう。 風邪であれば、咳の前後に鼻水が出たり、熱が上がってくることもあります。ママ・パパは赤ちゃんの症状の経過に注意しましょう。 2.ゴホンゴホン咳 痰が絡んでいる重い咳です。 風邪、インフルエンザ、急性気管支炎などが考えられます。 風邪の治りかけにも出やすい咳です。 痰が絡む咳の対処法 早めに病院を受診して診察を受けましょう。 すでに風邪などの病気を発症した後で、治りかけの状態で痰が絡んでいるのであれば、自宅でゆっくりさせましょう。痰が絡みやすい場合は、水分を多く取らせると痰がゆるくなり、楽になります。 また、風邪やインフルエンザの治りかけに急性気管支炎を発症していると、咳や痰の絡みだけが症状で残ることがあります。発熱やのどの痛みなど主な症状がおさまってからも数日以上咳が止まらない場合は、早めに病院を受診しましょう。 小児科を探す 3. ケンケン咳 ケンケンという苦しそうな咳です。 風邪やインフルエンザの治りかけの頃にまれに起こります。 「クループ症候群」といい、喉の奥が炎症を起こして腫れてしまい咳が出ます。呼吸困難を起こすことがあります。経過に十分注意しましょう。 苦しそうな咳の対処法 ケンケン咳は、呼吸困難を起こすことがあります。 早めに病院を受診してしっかり治療を受けましょう。 小児科を探す 赤ちゃんの咳を楽にする方法 赤ちゃんが、咳で眠れないようです…。 横になっていると咳が出やすいので、縦抱っこして、上半身を起こすようにしましょう。 また、少量の水分を少しずつ飲ませると喉が潤い、楽になります。 外出するときの注意点 どうしても、外出しなければいけません。 水分補給をこまめに行いましょう。 また、赤ちゃんを疲れされないように早めに帰りましょう。 大量の水分を一気に与えるのではなく、少しずつ喉を潤わせるために与えます。 また、風邪やウイルス感染の場合、疲れさせて、体力が低下するとぶり返します。外出は早めに切り上げましょう。 お風呂に入れても大丈夫? 咳をしていますが、お風呂に入れても大丈夫でしょうか? お風呂に入る前に、発熱していないことをまず確認してください。 発熱していなければ、お風呂は、湿度が高いので咳が楽になります。痰も出やすくなるので入浴しても構いません。 入浴させる際は、湯船に入れてしっかり体を温めましょう。お風呂から出たらすぐに服を着させ、冷やさないようにしましょう。 お風呂では、汗をかきます。入浴後は水分補給を行ってください。 ケース1.たまに咳をする たまに咳をすることが多いです。 大丈夫なのでしょうか? 外気の乾燥や、チリ・埃などを吸い込んだ時に咳が出ることがあります。鼻水や発熱などが見られなければ一時的なものの可能性があります。 ケース2.咳き込んでむせる・吐く 咳こんでむせて苦しそうです。 たまに吐くことも…。 体がまだ発達途中の赤ちゃんは、食道と胃をつなぐ箇所が発達していません。そのため、少しの力が腹部に加わってもむせやすくなります。 発育とともに減少することが多いですが、あまり改善ない場合は病院に相談してください。 小児科を探す
合わせて読みたい
赤ちゃんがりんご病に感染!症状と対処法。自然治癒する?|医師監修
2019-10-09
りんご病は、正式には伝染性紅斑と言います。ヒトパルボウイルスB19に感染すると発症します。5歳〜10歳くらいの幼児に多いですが、赤ちゃんにも発症します。 赤ちゃんのりんご病の症状や、発熱やかゆみの対処法をお医者さんに聞きました。 赤ちゃんのりんご病の症状 りんご病が流行っている時にいつもより機嫌が悪い・よく泣く・ミルクをあまり飲まない・鼻水・発熱が見られたらりんご病の可能性があります。 りんご病は、頬が赤くなる1週間ほど前に「風邪のような喉の痛み、鼻水、発熱、倦怠間、関節の痛み」などを感じる場合があります。 自然に治る? 自然治癒します。頬の赤み、手足や全身への紅斑があらわれた後、1週間程度で引いていきます。 頬の赤みは治ってきているサイン りんご病は、頬に赤みが出る(紅斑)が出たときには、すでに感染力はなく、治癒してきている証拠でもあります。 頬に赤み(紅斑)がでた時にりんご病と気がつきますが、すでに身体の不快感や症状は、なくなっている場合が多くあります。 赤ちゃんのりんご病の対処法 りんご病は特別な治療は必要がありません。 自然治癒を待つので、機嫌が悪い時は、よく抱っこしてあげて落ち着かせましょう。 熱を出している時や鼻水、喉が赤く痛みがあるといったときは、病院へ行く以外の外出は避け、部屋を暖かくして加湿しましょう。 加湿していると喉が楽になります。ミルクは欲しがるだけあげましょう。 高熱出ている場合 あまりありませんが、38度以上になったら病院を受診してください。 小児科を探す 発疹・かゆみがある場合 かゆくて掻いてしまい、傷をつけるのを避けるために、爪を切ってあげましょう。 保湿剤、かゆみ止めの外用や内服で、かゆみがおさまりやすくなります。できるだけ医師に処方されたものを使いましょう。 ない場合は、薬剤師に相談して、ドラッグストアで買える市販薬でも大丈夫です。 お風呂は入れてもいいの? りんご病特有の赤み(紅斑)は出ていても、入浴可能です。 ただし、体調が悪い時に無理して入れる必要はありません。 かゆみがある場合、お風呂で温まるとかゆみが強くなりますので、あまり温めないようにしてください。 保育園の登園は? 頬のあかみや体に紅斑があっても感染しませんので、登園可能です。 風邪のような症状や発熱、いつもと体調が違うという時は、様子を見てお休みさせましょう。 赤ちゃんから大人にうつる? 咳や唾液を介して感染します。 赤ちゃんのお世話をする時はマスクをする、その後手洗いを行い予防しましょう。 しかし、りんご病は、1度感染すると2度と感染しないので、小さな頃に済ませている人がほとんどでしょう。 注意が必要なのは、妊婦さんです。妊娠中にりんご病に感染すると胎児に感染して、まだ免疫力の低い胎児の流産や死産の原因となる場合があります。 病院を受診するタイミング 元気で、食欲もあり、よく眠るという時は、様子を見ても良いでしょう。 りんご病で高熱が出るのは稀ですが、38度以上の高熱・ぐったりして無反応・意識がないといった場合は、すぐに病院を受診しましょう。 小児科を探す 病院での治療法 りんご病に特効薬はなく、対症療法が行われます。 <参照> りんご病 伝染性紅斑 東京都福祉保健局 http://www.guide.metro.tokyo.jp/sick/ringo/index.html
参照
子育てハッピーアドバイス知ってよかった小児科の巻
http://www.happyadvice.jp/archives/118

\国が承認した一般用抗原検査キット/
→Amazonで購入する

抗原検査キット

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 0
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

もいもいさん 漫画

「やる気が出ない…」うつ病自己診断シート

一晩で下がる大人の発熱

おすすめ記事
関連記事