目やにがたくさん出てきた…!
目やにで目が開かない…。
もしかして、「アデノウイルス」に感染しているかもしれません。
アデノウイルス感染症の症状の特徴や、早く治すためにできることをお医者さんが解説します。
大量の目やに!アデノウイルスに感染かも
アデノウイルスに感染すると、
- はやり目(流行性角結膜炎)
- プール熱(咽頭結膜熱)
といった目やに症状がでる病気になります。
アデノウイルスは何種類もあります。
どの種類のアデノウイルスに感染するかによって、「はやり目」になったり、「プール熱」になるかがわかれます。
それぞれ症状の特徴や対処法が異なります。
はやり目(流行性角結膜炎)の特徴
大量に目やにが出ます。
白っぽい目やにで、朝は、出た目やにで目が開かないこともあります。
その他にも、涙がでたり、充血したり、まぶたの裏に膜ができて目を動かすたびにゴロゴロとした違和感や痛みを感じることもあります。耳周りのリンパの腫れが確認できる人もいます。
症状が悪化すると…
炎症が強いと、角膜びらん(黒目がすりむける)による痛みが出てきます。また、眩しさを感じやすくなる人もいます。
さらに、症状が出てから1週間程度経つと角膜(黒目)にブツブツが出ることもあります(点状表層角膜炎)。角膜混濁をおこす場合もあり、その場合は視力低下することもあります。
お家での対処法
安静に休みましょう。
無理して動いたりストレスを感じると、症状が長引くこともあります。
症状が出ているうちは、人に感染させるので、学校や幼稚園は、お休みをさせます。また、家庭内でも感染するので、目を触ったらすぐに手洗いをさせます。タオルの共有は避けましょう。入浴は、感染している人は最後に入りましょう。
この病気は、個人差がありますが2〜3週間程度で自然治癒していきます。
病院で行う治療
アデノウイルスを直接治療する薬はないため、対症療法(症状のつらさを軽減させる治療)を行います。
炎症止めや、他の細菌感染を避ける目薬、ステロイドで角膜の濁りを取り除く、といった治療が行われます。
アデノウイルス感染を広げないために確定診断を受ける眼科の受診は必要です。
合わせて読みたい
2020-06-25
白いネバネバの目やに、それはウイルス感染のサインの可能性も!
早く治すためにどう対処したらいいのか、病院に行くべきなのか、お医者さんに聞きました。「やってはいけないNGケア」もあるので、しっかり確認して対処しましょう。
糸をひくような白いネバネバの正体
いつもより、白っぽくネバネバと水っぽい目やにが出ている・いつもより量が多いといった他に、「目の充血・落涙・痒みがある・痛み」などが同時にあれば、ウイルス感染の結膜炎の可能性があります。
ウイルス性の結膜炎の症状の特徴
水っぽく白っぽい色の目やに
目が開かないほどの目やに
充血
涙が出る(落涙)
かゆみ・痛み
※目の症状にプラスして、全身症状が出るものもあります。咽頭結膜炎(プール熱)では、発熱や倦怠感・喉の痛みなどが現れます。
ウイルス性の結膜炎は、人に感染するので、症状によっては注意が必要です。
症状がひどい場合は、発熱や耳の前のリンパの腫れを伴うものなどもあります。角膜混濁、偽膜性結膜炎の合併を伴う場合は、完治するのに1カ月ほどかかる場合もあります。
失明リスクは?
現在、ウイルス性の結膜炎は、失明につながるほど悪化することは少ないです。
しかし、かゆみを我慢できずにかきむしったりすれば、傷が残ることもあります。結膜炎の症状が確認できる時は、一度、病院を診察を受けて指示を仰ぎましょう。
目の症状が主の場合は…
眼科を探す
発熱や喉の痛みを伴う場合は…
小児科を探す
自然に治る?
ウイルス性の結膜炎は、1~2週間程度で自然治癒することが多いです。
ウイルス性の結膜炎の場合、体は、侵入したウイルスと戦っていますので、快方に向かうまで数日かかります。
対処法は?
ゆっくり休ませる
早寝をさせる
栄養のあるものを食べさせる
ようにしましょう。
「目の症状だけだから」と、無理をさせると長引くことがあります。
体はウイルスと戦って、疲れやすくなっています。安静にさせましょう。
また、目薬が自分でできない年齢の場合は、親がしっかりと点眼をしてあげることも重要です。
これはNG!やってはいけない対処
目やにに直接触ると感染しやすいです。ティッシュで取り除き、すぐ破棄しましょう。
また、その後は手洗いを行いましょう。ティッシュを破棄するときは必ず毎回ビニール袋などに入れ密封してください。
なかなか治らないのですが…
心身ともに疲れがたまっていると、なかなか治らないことがあります。
ウイルスが侵入している時は、体力を使っています。ゆっくりさせずに体を動かしていたり、ストレスがかかったりしていると、ウイルスが増えて優位になり症状が長引いてしまいます。
市販の目薬は使ってもいい?
市販の抗菌薬は「細菌」感染用のため、ウイルス感染の治療になりません。
眼科を受診して、診察・治療を受けましょう。
家族にもうつる?
ウイルス性結膜炎は、他のお子さんや家族間でも感染が広がりますので、予防が必要です。
目やに・唾液・くしゃみ・咳などから感染します。
感染者の唾液や目やにを触ったり、感染者の手が触ったもの(ドアノブやリモコン、おもちゃなど)を間接的に触った後に、手を洗わずに、目・口・鼻に触ることでウイルスが侵入し感染します。
また、糞口感染もあり、トイレの掃除や感染したお子さんのオムツ処理などをした後の手洗いを怠ると感染します。
感染予防するためにできる対策
感染者、非感染者ともにマスクの着用をしましょう。
目や唾液に触ったら、手洗いをしましょう。
また、便からは症状が、おさまった後、1ヶ月程度、ウイルスが排出されるとされています。トイレ掃除やおむつ替えの後は、手洗いを丁寧に行いましょう。
目やにの受診目安は?
充血・目やにの症状がひどくなってきた
喉の痛みや倦怠感、発熱がある
といった場合は、できるだけ早めに病院を受診しましょう。
ウイルス性の結膜炎の場合は保育園、幼稚園、学校には完治するまで登園・登校禁止です。医師に早めに判断してもらうことが大切です。
疲れが溜まっているときや、体が弱っているときは、症状が一気に症状が進み悪化することもあります。ぐったりしている・40度以上の発熱・脱水症状・呼吸が荒いなどの症状がある場合は、早急に病院を受診しましょう。
何科に行けばいい?
眼科を受診しましょう。
目以外の症状(発熱・鼻水・咳)の症状があるときは、小児科・内科へ行きましょう。
▼参考(文献・ウェブサイトなど)
NIID国立感染症研究所 咽頭結膜炎とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/323-pcf-intro.html
NIID国立感染症研究所 流行性角結膜炎とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/528-ekc.html
プール熱(咽頭結膜熱)の特徴
すぐに黄色っぽい目やにがたまります。
発熱する場合が多いです。
目の他にも、倦怠感・頭痛・喉の痛み・喉の赤みなどが現れます。
目の症状としては、充血、目の痛み、涙が出る、まぶしく感じるなどの症状が、現れます。
お家での対処法
安静にして、よく休ませます。
熱があるうちは、脱水に気をつけ、こまめに水分補給をさせましょう。
熱が下がり、食欲が出てきたら、消化の良いものを食べさせてください。プール熱も他の人に感染させるので、マスクの着用・手洗い・タオル、食器の共有は避けましょう。
病院で行う治療
アデノウイルスを直接治療することはできないので、対症療法が取られます。
全身症状の対処には、小児科・内科を受診しましょう。目の症状が強いときは、眼科を受診します。
気をつけて!間違いやすい病気
はやり目やプール熱と間違いやすい目の病気とそれらの症状の特徴を紹介します。
間違いやすい目の病気
|
症状の特徴
|
アレルギー
(花粉症など)
|
・特定の季節や場所で発症
・涙目
・目の充血
・目のかゆみ
・目やに
・まぶたの腫脹
|
細菌による結膜炎
|
・黄緑色のドロドロした目やにが出る(膿状)
・目の痛み
・目のかゆみ など
|
目やにの原因がわからない場合は、眼科を受診して、適切な治療を受けましょう。
目薬をさしてもいい?
はやり目・プールかも…。
市販の目薬をさしたほうがいいですか?
アデノウイルスの場合、市販薬を自己判断で使用しても治療にはなりません。
アデノウイルスは、ウイルス性の感染症です。
市販薬では、抗菌剤が販売されていますが、これは“細菌”に対して使用するものです。ウイルス性の感染症は対応外となります。
また、薬を使わなくても自然治癒する場合もあります。
薬を使いたい場合は眼科で診断を受け、症状に応じた処方薬をもらうようにしましょう。
※眼科で、抗菌剤が処方されることがありますが、これはアデノウイルスによって、免疫が低下しているので細菌に感染しやすくなっているために予防のため処方されることがあります。
保育園は行ってもいい?
アデノウイルス感染症は、他の子どもに感染します。
発熱や全身症状、目の症状があるうちは、登園できません。
全身症状や目の症状がなくなって、2日程度たってから出席できるようになります。
登園時に気をつけること
他の人にうつさないように、マスクを着用します。
登園をはじめ数日間は、体調を優先して激しい運動は避けましょう。また、事前に保育園には、アデノウイルスに感染したことを報告しましょう。
プールは入ってもいい?
症状が治まって、すぐにプールに入れるのは避けましょう。
症状がなくなった後も1ヶ月程度は、便からウイルスが出ています。この期間は、プールはお休みをします。また、十分に期間を空けていても、念の為、タオルなどの共有は避けましょう。
病院に行くべき?
「受診したほうがいい」目安を教えてください。
- 目のかゆみが強い
- 目の痛みが強い
- 目やにが大量に出る
- 充血がひどい
- 38.5度以上の高熱
- 脱水が見られる
- 意識が朦朧としている
- ぐったりしている、動けない
これらの症状がある場合は、早急に病院を受診しましょう。
何科に行けばいい?
「はやり目」は、眼科を受診しましょう。
「プール熱」は、全身症状の受診には小児科・内科を受診します。
眼科を探す
小児科を探す
合わせて読みたい
2022-04-01
子どもが40度の発熱!
どう対処すればいいのか、お医者さんに聞きました。
3ヶ月未満の赤ちゃんは、迷わず受診!
3ヶ月未満の赤ちゃんの場合、40度の熱がでていたら迷わず医療機関を受診してください。
細菌感染症(髄膜炎、敗血症、尿路感染など)のリスクが高いからです。
生後3ヶ月未満の赤ちゃんは、免疫機能が未熟です。容易に敗血症などで全身状態が急激に悪化するリスクが高く、緊急性が高い状態です。
子どもに40度の高熱がでたら…親はどうする?
まず、
子どもがぐったりしていないか
話す・飲むことはできるか
他にも症状がないか(吐き気、下痢、鼻水、発疹など)
をチェックしましょう。
子どもに元気や活気があり、水分を摂れる場合は、一度自宅で様子を見てもよいでしょう。
ただし、40度以上の高熱は、体への負担が大きいので、基本は医療機関を受診して医師の診察を受ける必要があります。
特に注意すべき症状
特に、「ぐったりしている」、「意識が薄い」、「水分を摂れない」、「呼吸が荒い」と行った場合は、医療機関を受診しましょう。
急激な発熱による体調不良は、インフルエンザなどの感染症の疑いがあります。ウイルスが体内で増殖している状態です。
発熱の他にも、吐き気・下痢・鼻水・発疹がある場合は、なんらかの感染症にかかっている可能性があります。感染症を疑う場合は、症状を元に一度医療機関へ連絡入れ、指示に従い受診しましょう。(感染症対策の入り口などがある医療機関もあります。)
小児科を探す
自宅で看病するときの対処法
「熱が上がりる前」と「熱が上がりきった後」で対処法が異なります。
熱が上がりきる前は、無理に熱を下げようとしても下がらないので注意しましょう。
熱が上がりきる前の対処法
熱が上がりきる前は、寒がります。
ガタガタと体が震えることもあります。また、熱が上がっている途中では、汗をかきません。
親御さんは落ち着いて、厚着をさせ、部屋の温度を上げましょう。特に首元や足元を温めてください。また、布団を追加してもよいでしょう。
熱が上がりきった後の対処法
熱が上がりきった後は、暑がります。
汗も出てくるので、水分補給をさせて着替えさせます。汗をかいている時は、着替えを行なってください。濡れた衣類を長時間身につけていると体温を奪われ、体が冷えて、また発熱する場合があります。
また、このとき厚着の必要はありません。
子どもが“ちょうど良い”と感じるものを着させてください。
合わせて読みたい
【子どもの熱が上がりきったサイン】高熱で手足が冷たい・汗が出ないときは?
2019-12-04
子どもの「熱が上がりきったサイン」の目安は? 熱が上がりきる前後のママ・パパの対処法や解熱剤を使ってOKのタイミングを、お医者さんに聞きました。
続きを読む
水分摂取のしかた
水分を飲めるようであればこまめに与えます。
経口補水液がおすすめです。
経口補水液は、飲みにくければレモンなどの果汁を足すと飲みやすくなります。また、自宅に経口補水液がない場合は、水1Lに対し、砂糖40グラム、塩3グラムいれるとすぐに作れます。
熱が高く飲めない・嘔吐してしまうときは、無理に水分をとらせなくても大丈夫です。熱が上がりきったら、飲めるようになります。
ただし、高熱が続き、半日も水分を摂取できないと、脱水を起こすことがあるので、口の中にだけでも水分を含ませる必要があります。飲み込めなくても、スプーンに水や経口補水液を乗せて、口に含ませてください。子どもが起きているようであれば、15分おきくらいに与えましょう。
食べ物は何がいい?
基本的に、食べ物は欲しがれば何を与えても構いません。
通常は、高熱のときは、あまり重たい脂っこいものは欲しがりません。食欲があれば、うどんやおかゆなどを用意しておきましょう。口当たりの良い、バナナ、ゼリー、プリンなども子どもは食べやすいです。
熱が下がれば徐々に食欲は戻っていきます。
栄養があるものを食べてほしいと思うところですが、発熱時に無理に食べさせる必要はありません。
お風呂にはいってもいい?
40度の熱があるときは、入浴は控えましょう。
発熱が38℃以下になり、ふらつきやめまいなどがなくなったら、短時間の入浴をしても構いません。具合が悪い時は無理して入浴する必要もありません。
「悪寒でガタガタ」と「熱性けいれん」、どう見分ける?
悪寒によって震えているときは、ガタガタと小刻みに震えます。
意識がなくなる、チアノーゼなどの症状はありません。
熱性けいれんの場合は、「意識がなくなる」「チアノーゼ(顔色が悪くなる)」「視点が合わない」などの症状が出ます。手足の動きは5分以内で治まることがほとんどです。
発熱に加え「熱性けいれん」がみられるときは、夜間でもすぐに医療機関を受診してください。
熱が上がりきる前は「むやみに冷やさない」ことが大事
熱は、もともと体が細菌やウイルスと戦っているために発生します。そのため、熱を無理に下げてしまうと、細菌やウイルスが増殖して、症状を悪化させてしまいます。
冷やす場所はどこがいい?
腋の下・首・足の付け根などを冷やすと楽に感じます。
おでこを冷やしても意味がないって、ホント?
おでこは、血流が少ないので冷やしても解熱の働きは期待できません。
ただし、子どもが楽になるなら冷やしてあげるのがよいでしょう。
解熱剤の注意点
痛みや頭痛などがあり、苦しそうで休めないときに使用しましょう。
解熱剤は、子どもの年齢にあったものを使用してください。アセトアミノフェン系統がよいでしょう。
15歳未満は、大人向けの解熱剤は使用できません。
用法用量を守って、服用させすぎない様にしてください。
※ただし、熱が上がりきる前に解熱剤を使っても、熱が下がらない場合があります。
解熱剤を使うほど体に負担がかかっている場合は、医療機関の受診をおすすめします。
飲み薬と座薬、どっちがいいの?
飲み薬よりも、確実に投与ができ、効果が期待できるものが座薬です。また、小さな子どもで、飲み薬を飲めないという場合は座薬を使います。
発熱の後遺症が心配…
40度台までの発熱で後遺症を残すということは、ほとんどありません。
発熱そのものは、後遺症につながることはほぼありません。
ただし、重度の感染症である脳症・髄膜炎を発症すると後遺症が出る場合もあります。
合わせて読みたい
【子どもの髄膜炎】発熱・ひどい頭痛も。おかしいと思ったらすぐ病院へ!
2020-07-31
幼児~小学生の髄膜炎の症状を、お医者さんに聞きました。 なぜなってしまうのか、親はどう対処すればいいのかも解説します。
続きを読む
病院を受診したほうがよい目安
40度以上の発熱があり、「元気がない」、「ぐったりしている」という場合は受診しましょう。
悪化すると、脳症や髄膜炎を発症するリスクがあります。
小児科を探す
深夜でも「救急診療」に行くべき目安
40度以上の発熱で、「ぐったりしていて、意識が薄い」「呼吸が荒い」という場合は、夜間でも受診しましょう。
放置すると、さらに高熱となり、脳症や髄膜炎を発症するリスクが上がります。
救急車を呼ぶべき基準
次のような症状がある場合は、救急車を呼んでください。
生後3か月未満で38度以上の熱がある
意識がない(反応が薄い)
顔や唇が土色・紫色で、グッタリしている
突然、頭を痛がる(首の後ろが硬くなる)
呼吸困難、息苦しそうにしている(呼吸が弱い)
嘔吐・吐き気が止まらない
お腹を激しく痛がる
尿が出ない
血便が出る
全身に発疹が出ている
痙攣が止まらない
手足が硬直する
判断に迷うときは…
こども医療でんわ相談「#8000」をプッシュしましょう。
小児科医師・看護師に相談できます。
子どもの高熱のよくある原因
インフルエンザ(急激な高熱・関節痛)
肺炎(咳・息切れ)
髄膜炎・脳炎(頭痛・吐き気・嘔吐)
突発性湿疹(解熱後に発疹が出る)
プール熱(結膜炎・喉の痛み)
溶連菌感染症(喉の痛み・発疹・イチゴ舌)
川崎病(発疹・目の充血・イチゴ舌・首のリンパの腫れ)
おたふく風邪(首やアゴの腫れ・押すと痛い・飲見込むと痛い)
水ぼうそう(だるさ・食欲不振・発疹)
熱中症・熱射病(倦怠感・めまい・吐き気)
など
熱が下がった後の過ごし方
熱をぶり返さないように安静に過ごします。
子どもの場合、熱が下がって体が楽になると、体を動かしてしまい熱をぶり返すことがよくあります。
「日中になると、少し熱が上がる」という段階では、体調が治りきっていないので、学校などはお休みしましょう。
合わせて読みたい
子どもの熱が5日以上下がらない。咳も!受診目安とホームケア|医師監修
2020-05-01
「子どもの熱が5日経って下がらない」 「咳も出ていて治らない…」
続きを読む
▼参考
“Dr.365”のこどもの病気相談室 こどもの病気治療の本当のこと
(小学館)