音嫌悪症(ミソフォニア)の症状チェック|原因は?治し方はある?聴覚過敏との違いは?

更新日:2024-03-07 | 公開日:2022-09-29
126

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

音嫌悪症(ミソフォニア)の症状チェック|原因は?治し方はある?聴覚過敏との違いは?

人の咀嚼音を聞くと気持ち悪い…。
鼻をすする音にストレスを感じる…。

「特定の音がすごく気になる」という人は、音嫌悪症(ミソフォニア)の可能性があります。

音嫌悪症(ミソフォニア)の症状について、お医者さんに聞きました。
聴覚過敏との違いや自分でできる対策、病院を受診する目安についても解説します。

監修者
経歴

佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。

美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。

精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。

音嫌悪症(ミソフォニア)の症状チェック

医師男性

何らかの「気に触る音」が耳に入ったときに、

  • 音が異常に気になって落ち着かない・イライラする
  • その場にいられないほどの嫌悪感を覚える
  • 憎しみに似た感情を抱く
  • 音を出している相手を攻撃したくなる

といった状態になる場合、音嫌悪症(ミソフォニア)の可能性があります。

【苦手とする音や動作の例】鼻をすする音・咀嚼音など

  • 鼻をすする音
  • 咳・くしゃみ・咳払い・ゲップ
  • 咀嚼音・飲み込む際の喉の音
  • 飴を舐める音
  • 歯磨きの音
  • パソコンのキーボードを叩く音
  • 赤ちゃんの泣き声
  • 独り言・囁き・コソコソ話
  • 鼻歌・歌
  • 貧乏ゆすりの音

個人差はありますが、音嫌悪症の人は上記のような音に敏感に反応してしまうことが多いです。

また、音が聞こえなくても「歯磨きの仕草」「食事中に動いている口」など、目に入る他者の体の動きを不快に感じることもあります。

心当たりは?音嫌悪症の人に見られる特徴

音嫌悪症

  • 自分が嫌いな音・動きを真似して不快な感覚を紛らわしている
  • 嫌な音を出す人に対して感情を抑えられない・嫌いになる
  • 体調不良が原因で咳き込んでいる人でも憎く感じる
  • 嫌いな音がする確率が高いので、人が大勢いる場所は行かないようにしている
  • 外部の音をシャットダウンしたいので、音楽が手放せない
  • 人から「音に敏感すぎる」「神経質」などと責められたことがある
  • 同じように特定の音を不快に思うレベルの人が身近にいないので、自分が異常だと思う

音嫌悪症(ミソフォニア)ってどんな障害?

医師男性
音嫌悪症(ミソフォニア)とは、自分が嫌な音が聞こえたり、同じ音が繰り返されていたりすると、その音に対して攻撃的になり、その場から逃げ出したい反応を示す障害とされています。

また、音ではなく、視覚から音を連想させるもの(人の体の動き等)に反応する人もいます。

音嫌悪症はまだ認知度が低く、症状や悩みを軽く見られてしまうことも少なくありません。

不快な音は誰にでもあるけど…何が違うの?

医師男性

多少気になる音があっても、音嫌悪症でなければ集中すると聞こえなくなりますし、少しの時間であればさほど気にしません。

しかし、音嫌悪症になると、「気になる」というレベルを通り越して、嫌悪・憎悪に近い感情になってしまいます。

音嫌悪症の人の場合、音を無視して他のことを行うことは難しく、その場から自分が逃げ出すか、音を止めるしか嫌悪感・憎悪の気持ちを抑える方法はありません。

音嫌悪症(ミソフォニア)の原因は?

医師男性
音嫌悪症の原因は、まだ明らかにされていません。
発達の段階で発症するのか、神経の異常か、精神的なものが引き金になるのかなど、解明されていないことが多いです。

ミソフォニアの人に「天才が多い」ってホント?

 

何かを開発するなどの集中力を必要とする作業・業務の中で、少しの音でも不快に思うという人は多いかもしれません。

ただし、天才といわれる人の中にミソフォニアの特性を持つ人がいたとしても、あくまでも数例の中での話なので、それをもって「ミソフォニアの人に天才が多い」とは一概に言えません。

聴覚過敏との違いは?

聴覚過敏の人

医師男性
聴覚過敏と音嫌悪症は、「音の聞こえ方」や「音に対して示す反応」が異なります。

聴覚過敏は、

  • 実際の音よりも、とても大きく反響して聞こえてしまう
  • 脳に直接響く
  • 耳・頭が痛くなる
  • 音に酔ってしまう
  • 聞こえる音の全てを大きく拾ってしまう

などの感覚があります。

一方で音嫌悪症は、特定の音に敏感に反応しますが、気にならない音もあります。
全ての音が通常より大きく聞こえるということもありません。

また、音嫌悪症の場合は、「苦手な音への強い拒否反応」「攻撃的な衝動にかられる」「その場から逃亡したくなる」といった特有の反応が起こります。

聴覚過敏ってどんな症状?

医師男性

聴覚過敏とは、音が通常よりも大きく聞こえてしまう症状で、音に対する感覚が過敏となっている状態です(疾患名ではありません)。

明確な定義はなく、聴覚過敏とされる人の中でも、音の聞こえ方は人によって異なります。

聴覚過敏の原因には、「先天的」なものと「後天的」なものとがあります。

持って生まれた先天的な耳の機能・脳の機能の働きが過敏というケースや、ストレスなどの後天的な要素によって、引き起こされるケースもあります。
脳機能の障害で現れる人もいます。

聴覚過敏は、自閉症の人に現れることが多いです。

合わせて読みたい
社会不安障害かも…病院行くべき?何科で受診すればいい?重症度チェックも
2022-10-28
最近、人と会うと緊張して話せない…。 もしかして、社会不安障害?病院に行くべき? 「社会不安障害」が疑われる人は、早めに病院を受診して医師に相談することをおすすめします。 代表的な症状を紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。 社会不安障害かも…病院に行くべき? 「社会不安障害かもしれない」と自覚していて、 人前で極端に緊張してしまう 人とスムーズに会話ができない 家にこもりがちになる など、日常生活に支障をきたす状態の人は、一度病院で相談してみましょう。 社会不安障害とは、「人前で話すこと」「人から注目されること」に強い不安を感じ、次第に人との会話や、人が多く集まる場所を避けるようになる病気です。 症状が進行すると、仕事や学校に行けなくなることもあります。 心当たりは?社会不安障害の「よくある症状」 人前に出ると、顔が赤くなる・顔が青くなる・口が渇く 大量に汗をかく 脈が速くなる 手や足が震える 吐き気がする お腹が痛くなる めまい パニック発作を起こす 頭の中が真っ白になる 上記に2~3つほど当てはまる場合は、社会不安障害が疑われます。 何科へ行けばいいの? 精神的な症状が強い → 「精神科」 体の不調を伴う(腹痛・めまいなど) → 「心療内科」 というように、出ている症状にあわせて診療科を選ぶようにしましょう。 ※両方の診療を行っている医院・クリニックもあります。 どちらの診療科でも、社会不安障害に対する薬物療法や精神療法の治療が受けられます。 精神科を探す 心療内科を探す こんな症状は要注意!重症度チェックリスト 働くことができなくなった 買い物にも行けなくなった 人前で食事できない 電話に出ることができない 憂鬱な気分が続くなど、「うつ病」の症状が現れ始めた 自殺を考えるようになった 人前で字を書くのが苦痛になった 人前や人が集まる場所・状況を避けるようになった 上記の症状が出ている場合、社会不安障害の重症化が疑われます。 躊躇せず、早急に「精神科」「心療内科」を受診しましょう。 放置していると、家から一歩も外に出られなくなったり、「うつ病」や「パニック障害」を発症したりする恐れがあります。 また、社会不安障害は、早期に治療を開始できれば症状が改善しやすいですが、重症化すると慢性化しやすいと言われています。 早めに病院を受診しましょう。 病院では、心身の症状をもとに医学的に診てもらえるため、セルフチェックよりも確実性が高い診断が受けられます。 医師に症状を伝えるポイント 特に悩んでいる症状 症状が出始めた時期 家族関係や仕事で悩んでいること 今までにかかったことがある病気 生活リズムについて(睡眠・食事・運動習慣の有無など) 現在、飲んでいる薬 飲酒・喫煙の習慣について 受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進むと考えられます。 病院では、どんな治療をするの? 精神科・心療内科では、社会不安障害の治療として、 薬物療法 カウンセリング 認知行動療法 対人関係療法 社会不安障害アサーショントレーニング などが行われます。 治療法① 薬物療法 薬を使用することにより、不安や緊張を軽くする治療です。 不安を軽くして緊張をほぐしてくれる「抗不安薬」、交感神経のたかぶりを抑えてくれる「βブロッカー」、不安や恐怖を和らげる「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」などが用いられます。 保険が適用されるかどうかは、使用する薬によって変わってきます。 ▼保険が適用される薬の例 レクサプロ(SSRI) デプロメール(SSRI) ルボックス(SSRI)   ▼保険が適用されない薬の例 βブロッカー リボトリール(抗不安薬の一種) 治療法➁ カウンセリング カウンセラーとコミュニケーションをとりながら、自分の考え方や行動を振り返り、「なぜ社会不安障害を発症したのか」という問題を探ります。 社会不安障害では、自分に自信が持てない人が多いですが、カウンセラーと話し合う中で、自己評価を再び高めていきます。 治療の一環として医師が行うカウンセリングは、保険が適用されます。 ただし、公認心理士などの医師以外の専門家が行うカウンセリングの場合、一般的に保険は適用されません。 治療法③ 認知行動療法 認知行動療法とは、医師やカウンセラーと面談する中で、自分の考え方や物事の捉え方の癖に気付き、修正していく治療法です。 不安や緊張などのストレスを、うまく自分で対処できるようになるため、病気の改善に役立ちます。 認知行動療法には、保険が適用されます。 治療法④ 対人関係療法 対人関係療法とは、対人関係を築く練習をすることで、自分をコントロールする方法を身につけ、不安の解消を目指す治療です。 何度か面接を行い、対人関係が社会不安障害の症状にどのような影響を及ぼしているか理解していきます。 その上で、ロールプレイによって解決策を探り、対人関係の問題を改善していきます。 対人関係療法には、保険が適用されません。 治療法⑤ 社会不安障害アサーショントレーニング 社会不安障害アサーショントレーニングとは、相手も自分も大切にした上で、自分の気持ち・考えを相手に伝えるスキルを身につける、心理療法の一種です。 治療では、ロールプレイで実際に人と関わって、伝えたいことを話す練習をします。 自己表現ができるようになることで、人間関係におけるストレスが減り、自分に自信が持てるようになるため、社会不安障害の改善に役立ちます。 病院にもよりますが、診療の一環として、医師の診察と併せてトレーニングを受ける場合、保険が適用されます。 精神科を探す 心療内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省:不安障害 公益社団法人日本精神神経学会:永田利彦先生に「社交不安障害/社交不安症」を訊く 地域精神保健福祉機構:認知療法・認知行動療法(医師) 厚生労働省 こころの耳:Q5:カウンセリング効果の実際は?

音嫌悪症って治るの?

医師男性
音嫌悪症は、治療法自体が確立されていません

治療はできないので、日常生活の中で、

  • 苦手な場所には近づかない
  • 耳栓をする
  • 音楽を流しておく

などの対策を行うとよいでしょう。

こんなときは病院で相談しよう

医師男性
  • 我慢できない音がある
  • 特定の音を聞くと攻撃的になってしまう

などがある場合は、医療機関に相談しましょう。

何も対処しない状態だと、音を出している人に攻撃的な態度になってしまい、人間関係や仕事に支障が出る恐れも考えられます。
職場に診断書を提出することで、音に過敏であると理解してもらえることもあるでしょう。

音嫌悪症は何科で相談する?

音嫌悪症についての相談する病院は、「耳鼻いんこう科」「脳神経内科」「心療内科」「精神科」などが適しています。

耳鼻いんこう科では耳に異常がないか、脳神経内科では脳機能に問題がないかを診てもらえます。心療内科や精神科では、ストレスの度合いに応じて治療を受けられます。

耳鼻いんこう科を探す

脳神経内科を探す

心療内科を探す

精神科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
そわそわ落ち着かなくなる病気「全般性不安障害」チェック。克服できる?いい薬は?
2022-02-17
「いつもそわそわとして、落ち着かない…」 「これって心の病気?」 不安や緊張が続いてしまう病気について、お医者さんに聞いてみました。 病気が疑われる症状、改善のためのセルフケア方法も詳しく解説します。 そわそわ落ち着かなくなる病気「全般性不安障害」 “そわそわ落ち着かなくなる”という症状がでる代表的な病気として「全般性不安障害」が考えられます。 「全般性不安障害」とは、強い不安・心配を自分自身でコントロールできなくなってしまう病気です。 何事にも過敏になり、何でもないことで激しく動揺したり、落ち着きがなくなり集中力も低下したりします。 また、緊張した状態が長時間続くため、体にも不調が出やすくなります。 全般性不安障害の原因 発症原因ははっきり解明されていませんが、 遺伝的要因 生まれつきの性格(神経質等) ストレスの多い環境 自律神経の乱れ などが発症に関わっていると考えられています。 「全般性不安障害」になりやすい人 若い女性に多くみられる病気で、10代で発症するケースもあります。 ストレスを抱えやすい人 神経質な人 真面目な人 完璧主義の人 等に多くみられると考えられています。 全般性不安障害の症状チェック 以下は全般性不安障害で起こる「心の症状」と「体の症状」です。 当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。 ▼心の症状 そわそわして落ち着きがない 緊張しやすい 何事にも過剰に反応する 集中力低下   ▼体の症状 疲労を感じやすい 動悸 息苦しさ 筋肉の緊張(肩こり等) 睡眠障害 原因不明のめまい・頭痛 手足の冷え、または熱感 全般性不安障害の人に「起こりやすい状況」  常にいろいろな事が気になり、驚くほど強い不安感を覚える 不安感のせいで夜も眠れない 心と体の不調がどんどん悪化して、仕事や学校に行けなくなる 病院で検査を受けても何も異常が見つからず、「自律神経失調症」と診断される場合がある。 いつも心配したりクヨクヨしたりするため、周囲から「神経質な人」と判断される場合が多い ※過剰な不安、心配、緊張状態が6ヶ月以上続く場合は、「全般性不安障害」が疑われます。 全般性不安障害を克服するには? 全般性不安障害の症状は、セルフケアで改善が見られるケースもあります。 まずは、 規則正しい生活を送る 体を動かす習慣をつける 不安になったら息を深く吸う お酒はほどほどに楽しむ といったケアを試してみると良いでしょう。 ただし、セルフケアで改善が見られないときは、早めに医療機関で診てもらうことをおすすめします。 全般性不安障害は、いつ発症したのかはっきり分からないケースも多いです。 日常生活の中で起こるあらゆる事象が不安の材料になるため、ご自身で制御しきれなくなり、常に深刻に悩む状態に陥ってしまう人もいます。 対処法1. 規則正しい生活を送る 毎日決まった時間に眠り、決まった時間に起きるようにしましょう。 起床後はカーテンを開けたり、散歩に出掛けたりして朝の光を浴びてください。 生活リズムを整えて自律神経が安定すると、不安が和らぐことがあります。 一方、夜しっかり睡眠をとらないと体のリズムが崩れてしまい、症状悪化につながる場合があります。昼夜逆転、夜更かしは控えましょう。 対処法2. 体を動かす習慣をつける ウォーキング ストレッチ ヨガ 筋トレ 等の運動を継続しましょう。 筋肉をほぐしたり、筋力をアップさせたりすると、自律神経が安定して不安が和らぎやすくなります。 デスクワーク中心で毎日ずっと同じ姿勢で過ごしている場合には、時間を決めて少しでも体を動かすようにしてください。 体を動かさない生活を続けていると、不安を強くなる恐れがあります。 対処法3. 不安になったら息を深く吸う 深呼吸の方法 息を吸い込んでから6秒間息を止める 6秒後、ゆっくり息を吐き出す 次は「3秒吸い込み、3秒吐き出す」サイクルで1分間呼吸を繰り返す 1分経過後、再度6秒息を止める 不安を感じたときは、上記の方法で深く息を吸ってみましょう。 日常的に浅い呼吸をしていると、交感神経が優位になるため、不安を感じたり体が緊張したりしやすくなります。 対処法4. お酒はほどほどに楽しむ 適度(1~2杯程度)なアルコール摂取は、ストレスや不安の解消につながる場合があります。 ただし、アルコールの過剰摂取はかえって不安感を引き起こす恐れがあるので、飲み過ぎには要注意です。 周りの人の協力も必要 全般性不安障害の患者さんは、話を聞いてもらうことで少しずつ心が安定します。 過度の心配を相談されるので億劫に感じてしまう場合もあると思いますが、可能なかぎり話を聞いてあげましょう。 また、全般性不安障害が疑われる方で「まだ診断を受けていない」という場合は、早めの医療機関の受診をすすめましょう。 精神科を探す 有効な市販薬はある? 市販の漢方薬を服用すると、症状が緩和する可能性があります。 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ) 加味逍遥散(カミショウヨウサン) などは不安を和らげる効果があるのでおすすめです。 漢方薬は全般性不安障害の症状緩和を目的として、医療機関で処方されることもあります。 ※漢方薬を購入・服用する際は、事前に薬剤師に相談しましょう。 精神科を受診した方がよい目安 常に不安や心配事がある 不安や心配事で、自分の感情をコントロールできない 6カ月以上の間、不安に悩まされている 不眠・動悸・息切れ・過呼吸等の症状を伴う といった場合には、精神科を受診してください。 上記症状を放置すると、パニック障害、社会不安障害(SAD)、うつ病等を併発する等のリスクがあります。 また、心の状態がひどく悪化して「死にたい」という気持ちが強くなる人もいます。 強い不安は一人で抱え込まず、医療機関で相談しましょう。 受診すると、薬の処方やカウンセリングなどで改善を図ってもらえます。 お医者さんに伝えるポイント どのようなことで不安を感じるか 不安や心配はどのくらい続いているか ほかに伴う症状の有無 等について説明できると、診察がスムーズに進みやすいです。 また、お一人での受診が不安なときには、ご家族や親しい人と一緒に受診するようにしましょう。 周囲の方から見た生活での様子がわかると、医師がより状態を把握しやすくなります。 精神科を探す 全般性不安障害の治療法 薬物治療 自律訓練療法 認知行動療法(カウンセリング) といった治療を受けることで、全般性不安障害の改善が期待できます。 治療① 薬物療法 SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬) ベンゾジアゼピン(抗不安薬) などの薬を処方して、不安や体の緊張、不眠などの改善を図ります。 薬物療法により気持ちが落ち着くと、体の症状も緩和されやすいです。 治療② 自律訓練療法 意識して脱力し筋肉の力を抜く 呼吸を整える といった訓練を行い、体がリラックスする状態を作ります。 リラックスする方法が身につくと、不安や「筋肉の緊張による体の不調」が緩和されやすくなります。 治療③ 認知行動療法(カウンセリング) カウンセリングを通し、「考え方の癖」や「行動習慣」を少しずつ改善させていく治療法です。 強い不安は、一方的な歪んだ認知によって起こるケースが多いです。 「不安を感じる出来事」に対し、上手く心をコントロールできるようになると、次第に心が安定するようになります。 治療は「焦らないこと」が大切 全般性不安障害は、病院での治療で改善が期待できます。 しかし、症状改善までには良くなったり後退したりを繰り返すケースが多いため、一喜一憂せず前向きに治療に取り組むようにしましょう、 また、処方された薬は医師の指示通りに服用する必要があります。 薬に対する不安等がある場合は医師に相談し、自己判断で服用を中断しないようにしましょう。 精神科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省 こころもメンテしよう 不安障害 長崎県 長崎こども・女性・障害者支援センター 心の健康ってなに? 一般社団法人 全国地域生活支援機構 不安障害とは? 日本経済新聞 電子版 筋肉を鍛えれば「心配性」も改善する

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 126
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

適応障害になりやすい人

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事