「急に話せなくなった…」原因は病気?それともストレス?場面緘黙症の可能性も

更新日:2022-10-28 | 公開日:2022-10-28
2

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「急に話せなくなった…」原因は病気?それともストレス?場面緘黙症の可能性も

最近、急に話せなくなった…。
ストレスのせい?それとも病気?

考えられる原因を、お医者さんに聞きました。

「心の病気」が原因の場合、放置していると、うつ病を発症する恐れもあります。
心当たりのある症状がないか、チェックしてみましょう。

監修者
経歴

佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。

美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。

精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。

「急に話せなくなった」原因は?まさか病気?

最近、急に人と話ができなくなってしまいました…。
何かの病気かもしれないと思い、不安です。
どんな原因が考えられますか?
女性
医師男性
急に言葉が出なくなったり、人と話せなくなったりした場合、精神的なストレス過度の緊張が原因として考えられます。

症状が出て間もないときは、

  • 安静にしてゆっくり深呼吸する
  • 水分をとる

といった対処を行いましょう。

深呼吸するときのポイント

自然に任せて息を大きく吸い込み、ゆっくりと、フーと長く時間をかけて息を吐きましょう。

ゆっくり息を吐くという動作により、リラックスできて、緊張が緩和されます。

症状が改善しない場合は「心の病気」の可能性も

緊張

医師男性
上記の対処を行っても、「人と話せない」「声が出ない」といった症状が続く場合は、心の病気が原因となっている可能性があります。

特に、

  • 動悸・息切れ・吐き気
  • 過度の発汗
  • 体の震え・しびれ

等の症状を伴う場合は、病気が強く疑われます。

考えられる3つの病気

医師男性
これまでは普通に話せていたのに、急に話せなくなった場合、
  • 場面緘黙症(選択性緘黙)
  • 社交不安障害
  • 心因性失声症
などの病気が原因となっている可能性があります。

それぞれ解説していくので、当てはまる症状がないか確認しましょう。

病気① 場面緘黙症(選択性緘黙)

医師男性
場面緘黙症とは、家庭内では普通に話せるのに、学校や職場等の特定の状況下では、声を出して話せない状態が1ヶ月以上続く精神疾患です。

本人の意志で話そうとしないわけではなく、「本当は話したいのに言葉が出ない」「言葉にしたいのにできない」状態と考えられています。

こんな症状は「場面緘黙症」かも

  • 家庭内では普通に話せるが、学校・職場等の特定の状況下では話せない
  • 初めての状況下では、思うように身体が動かない
  • 些細な刺激で、強い不安・恐怖を感じてしまう
  • 他者からの質問に返事ができない
  • 言いたいことがあるのに、発言できない
  • 内容が分からないのに、聞き返せない

上記に心当たりがある場合は、場面緘黙症が疑われます。

発症しやすい人は?

  • 不安を抱えやすい・不安を感じやすい気質
  • 言葉に対する苦手意識がある
  • 馴染みのない言語の環境に置かれた(海外等)
  • おとなしい性格
  • 孤立やいじめ等のつらい経験がある
  • 発達障害がある
医師男性
場面緘黙の原因は、まだはっきりとわかっていません。
上記のような様々な要因が複雑に絡み合って、発症すると考えられています。

言語や話し言葉に苦手意識があり、それらに対する不安・恐怖から自分自身を守るために、症状が現れるケースもあると考えられています。

「場面緘黙症かも」と思うときは…

医師男性
場面緘黙症が疑われる場合には、早めに病院を受診することをおすすめします。

場面緘黙症は認知度があまり高くないため、自身がそうであると気が付かないまま、つらい思いを抱えているケースが多いです。
また、「発達障害」や「うつ病」を併発している可能性もあります。

放置することで、「症状が改善せずつらい日々が続く」「発達障害・うつ病等の疾患を見逃す」等のリスクが高まると考えられます。

何科で受診すればいい?

医師男性
心療内科」または「精神科」を受診しましょう。

病院では、主に、

  • 薬物療法(抗うつ薬)
  • 認知行動療法(自身の考え方や行動の癖を把握する)
  • TMS(脳の前頭葉を磁気で刺激して症状の改善を図る)

等の治療が行われます。

精神科を探す

心療内科を探す

病気② 社交不安障害

医師男性
社交不安障害は、いわゆる「あがり症」が悪化したものです。
人前で話す・注目を集める等により、極度の緊張や不安を感じることで常に苦痛を感じ、日常生活に支障が生じます(6ヶ月以上続く)。

人前で失敗したり、恥をかいたりした経験から、「また同じ状況が起こるのではないか」と過度に不安や恐怖を感じてしまい、そのような状況を避ける傾向があります。

こんな症状は「社交不安障害」かも

  • 過度の緊張・不安感
  • 過剰な発汗(冷や汗)
  • 動悸・めまい
  • 口渇(口や喉が激しく渇く)
  • 赤面
  • 体の震え・しびれ
  • 頭が真っ白になる
医師男性
上記に当てはまる場合は、社交不安障害が疑われます。
人前で話したり注目を集めたりすることに対して、強い緊張や不安を感じやすいです。

発症しやすい人は?

  • 人前で話すことが苦手
  • 緊張しやすい
  • ストレスを抱えやすい(ストレスに弱い)
  • 真面目・完璧主義
  • 自意識過剰(自分を否定的に捉える)
  • 他者からの評価を気にしてしまう
  • 人見知り
  • 人前での食事が苦手
医師男性
社交不安障害を発症する人には、他者から注目されたり、失敗したりすることを過度に恐れる傾向があります。

「社交不安障害かも」と思うときは…

医師男性
社交不安障害が疑われる場合には、できるだけ早く病院を受診して治療を受けることをおすすめします。

治療を受けず放置していると、症状が悪化して心身のバランスを崩し、「パニック障害」や「自律神経失調症」を併発したり、「うつ病」を発症したりするリスクが高まると考えられています。

何科で受診すればいい?

医師男性
心療内科」または「精神科」を受診しましょう。

病院では、症状に応じて、

  • 薬物療法(抗うつ薬・抗不安薬)
  • 心理療法(認知行動療法)

等の治療が行われます。

精神科を探す

心療内科を探す

病気③ 心因性失声症

医師男性
心因性失声症とは、過剰なストレスや心的外傷(過去に受けた心の傷)等により、声を出せなくなってしまう状態です。

失声症は、脳や声を出す器官には何も異常がないケースが多いです。

こんな症状は「心因性失声症」かも

  • 声が出せない(突然声が出せなくなる)
  • 声が出てもかすれ声になる(しわがれ声)
  • 会話ができない

上記の症状に心当たりがある場合は、心因性失声症が疑われます。

発症しやすい人は?

  • 30代以降の女性
  • ストレス過多
  • ストレスに弱い(ストレスの影響を受けやすい)
医師男性
心因性失声症は、精神的ストレスを過剰に抱えることで発症しやすくなると考えられています。

「心因性失声症かも」と思うときは…

医師男性
声を出せない状態が続くことで、日常生活に支障をきたしている場合には、早めに病院を受診しましょう。

受診せず放置していると、症状が悪化して「うつ病」等の精神疾患を発症するリスクが高まると考えられています。

何科で受診すればいい?

医師男性
心因性失声症が疑われる場合、まずは声帯に異常がないか調べるために、「耳鼻いんこう科」で受診することをおすすめします。

検査しても声帯に異常が認められない場合は、主治医に相談して「精神科」の受診を検討するとよいでしょう。

病院では、症状に応じて、

  • 薬物療法(抗うつ薬・抗不安薬)
  • 心理療法(認知行動療法)
  • 音声治療(声を上手に出すための発声訓練)

等の治療が行われます。

耳鼻いんこう科を探す

精神科を探す

こんなときは、早めに病院へ!

医師男性
  • 突然、声が出なくなった
  • 人前で話すと過剰に緊張して発汗が止まらない
  • 声が出ないことに加えて、身体的症状も現れている
  • 過剰な緊張で呼吸困難意識障害を起こす
等の症状がみられる場合には、躊躇せず、病院で相談しましょう。

病院を受診して治療を受けることで、精神的負担が減り、症状緩和につながるケースが多いです。

心の病気は、放置していると症状が悪化して、仕事や外出ができなくなるなど、通常の日常生活が送れなくなることもあります。
周囲の理解を得られない場合には、孤立したり、どんどん気持ちが落ち込んだりして、悪い方向に向かってしまう恐れもあります。

病院は何科?

症状 おすすめの診療科
精神的な症状(不安感など)が強く出ている 精神科
身体的な症状(動悸・めまいなど)を伴う 心療内科
状況・場所に関係なく、声自体が出せない 耳鼻いんこう科
医師男性
受診する診療科は、上記を参考にしてください。

※精神科・心療内科に関しては、両方の診療を行っている医院・クリニックもあります。

医師に伝えるポイント

  • 症状が出始めた時期
  • 症状が現れたタイミング
  • 症状が現れる頻度
  • 「急に話せなくなった」こと以外の症状
  • 考えられる原因・きっかけ
  • 既往歴
  • 使用中の薬剤の有無
医師男性
受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進むと考えられます。

精神科を探す

心療内科を探す

耳鼻いんこう科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
医師監修|不安障害の症状チェック。心配性はなりやすい?病院は何科?
2021-01-07
「なぜか、常に不安感がある…」 その症状は、“不安障害”が原因かもしれません。セルフチェックで確かめてみましょう。 もし不安障害を発症している場合、どう対処すればいいのか、どのような治療を行うのかも解説します。 不安障害セルフチェック もしかして、不安障害かも…という方は、次のセルフチェックを試してみましょう。 不安障害チェックリスト 精神的症状 過度の心配性で、理由がないのに不安になってしまう 毎日不安な気持ちになってしまい、リラックスできない 小さいことが気になり、必要以上に考え過ぎてしまう 寝つきが悪く、夜中に何度も起きる 記憶力が低下する ネガティブ思考になりがちで、人に会うことを敬遠するようになる 集中できない イライラ、そわそわする 人混みが苦手 人前に出ることや外出が困難になる 意識が朦朧とする 身体的症状 動悸 息苦しい 頭痛、頭重感 手足のしびれ、震え 耳鳴り めまい 過呼吸 胸やのどのつまり感 頻脈 下痢、便秘 胃部不快感や腹痛 吐き気、嘔吐 汗をかく 顔が赤くなる 四肢の冷感 当てはまる項目が多い場合は、不安障害の疑いがあります なぜ不安障害になってしまうの? 明確な原因は不明です。 セロトニンの分泌不足、ストレス、睡眠不足などで発症すると言われています。ほかにも、疲労、環境の変化、薬の副作用、遺伝が原因と考えられています。 ※セロトニン:心の安定に関わっているホルモンです。セロトニンが不足すると、不安感や緊張感が強くなると考えられています。 不安障害になりやすい人 若い女性(20代) 過度のストレスを抱えている人 もともと心配性の人 神経質な人 緊張しやすい人 不安障害を治すために「自分でできること」 不安感があるときは、次のことを意識して生活しましょう。 深呼吸する 早寝早起きを心掛け、バランスの良い食事を摂る リラックスする方法を見つけ、ストレスを溜め込まない 十分な睡眠時間(7~8時間)を確保する 日光浴をする ウォーキング等の軽い運動を1日30分前後行う 暴飲暴食しない アルコールやコーヒーを過剰摂取しない 毎日のように強い不安を感じ、日常生活に支障が出ている場合は、我慢せずに病院を受診してください。 病院は何科? 精神科、心療内科を受診してください。 心療内科を探す どんな治療を受けるの? 次のような治療を行います。 薬物療法 精神療法 漢方薬 薬物療法 不安な気持ちを緩和させる「抗不安薬」やセロトニンを調整する「抗うつ薬」を用います。 「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」という抗うつ薬を使用することが多いです。 精神療法 カウンセリング・心理療法や 認知行動療法を行います。 カウンセリング・心理療法 不安な気持ちが生まれる原因・思考等について、心理士と一緒に理解していきます。 不安感を克服するために必要な行動等について、指導を受けるケースもあります。 認知行動療法 自身の考え方や行動を見直し、自分自身の力で不安症状をコントロールできるようにする治療方法です。 不安症状を落ち着かせるトレーニングや、人との接し方のトレーニングを行います。 漢方薬 漢方薬による症状の改善が期待できます。西洋薬を使いたくない場合に行われることが多いです。 「不安障害かも…」と思ったら病院で相談がオススメ 不安障害を放置すると、心身ともに大きな負担が掛かってしまいます。 自分で何とかしようと頑張り過ぎた結果、重度の不安障害やうつ病、不眠症を発症してしまう可能性があるので、できるだけ早めに病院を受診しましょう。 心療内科を探す ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト パニック障害・不安障害
合わせて読みたい
ストレスで声が出ない?「心因性失声症」かも。治し方は?病院に行くべき?
2020-07-08
風邪でもないのに声が出ない…なぜ? もしかして、ストレスが原因の「心因性失声症」かも。 自分で治せる?病院に行くべき? 正しい対応をお医者さんに聞きました。 ストレスで声が出なくなることはあるの? ストレスが原因で声が出なくなることはあります。 体に異常がないにもかかわらず、声が出なくなっている場合、「心因性失声症」を発症している可能性があります。 心因性失声症はストレスによって発症すると言われていますが、その仕組みは、はっきりと分かっていません。 心因性失声症になりやすい人 心因性失声症は、20~40歳の女性に多い病気です。特に、ストレスを抱え込みやすい人がなりやすいと考えられています。 ストレスの自覚がある人もいれば、ストレスの自覚がないまま心身にストレスが積み重なり身体のストレス反応として発症することもあります。 また、精神的にショックな出来事があった時にも起こりやすいです。 心因性失声症の「症状」 スースーと声がもれる、声帯を震わせて発生する音(有声音)が出せない等の症状があらわれます。 声帯には特に異常がみられません。咳払いした時に有声音が確認できる場合もあります。 声が出ない症状以外には、吐き気や倦怠感、視覚、聴覚などの感覚障害を併発することがあります。 心因性失声症は「自分で治せる?」 ストレスを溜めこまない、ストレスを上手に発散するなどの工夫をすることで、病院での治療を行わなくても治ることがあります。 しかし、声が出ない症状がさらなるストレスを引き起こしたり、日常生活や仕事に支障をきたしたりする場合もあるため、症状が数日続く場合は早めに病院を受診しましょう。 その他にも、 一度症状が治っても繰り返す 他の身体症状もある 自殺を考えてしまう といった場合は病院への受診が必要です。 心因性失声症の「治し方」 ストレスを抱え込まず、上手に発散するよう心がけて、リラックスして過ごすようにしましょう。 そのためには、生活リズムを整えることも重要です。 バランスのよい食事と、ウォーキングやランニングなど適度な運動を行い、しっかり睡眠をとるようにしてください。 こんなときは病院へ 以下のような場合には、早めに病院を受診しましょう。 声が出ない状態が長く続いている。 声が出ない症状が繰り返し起こる。 不安感が強い。 日常生活に支障が出ている。 何科を受診する? 突然声が出なくなった場合、まずは耳鼻いんこう科を受診しましょう。 耳鼻いんこう科を探す 検査しても声帯に異常がみられない場合、主治医に相談して紹介状を書いてもらい、精神科の受診を考慮しましょう。 精神科を探す 病院での治療法 病院では、患者さんの症状に合わせて、次の3つの治療を行います。 <音声治療> 声をうまく出せるようにする治療を行います。咳払いによる有声音を確認し、次にハミングの練習、その後単語の発声や自由会話をしていきます。 <薬物治療> 気持ちが不安傾向にある場合には、抗不安薬、うつ傾向の強い場合には、抗うつ薬が処方されることもあります。 <心理療法> 認知療法を行い、心因性失声症の発症原因である心的葛藤を解決していきます。これが解決されない限り、また症状があらわれる可能性があるからです。発症の要因に対しての対処法を知り、対処能力を高めることで治療を行います。 仕事はどうする? 声がうまく出ないと、仕事に支障が出るという方も多いですよね。 心因性失声症になったら、仕事はお休みするべきなのでしょうか? 仕事をお休みする基準 心因性失声症は必ずしも、仕事を休まなくてはいけないということはありません。自分の心身の状態を考えて、職場や医師と相談して判断しましょう。 職場がストレスの原因となっていたり、声が出ないと仕事ができなかったりする場合には、仕事を休み療養に集中したほうがいいケースもあります。 診断書はもらえる? 医師が診療を行い、診断書の発行が必要と判断した場合には、診断書が発行されます。 ただし、判断のためにある程度の期間の診療が必要になる場合もあります。 また、突然会社に診断書を提出すると、人事・総務等の対応が遅れることもあるため、事前に職場の方と相談を行った後、医師に話をするとよりスムーズかもしれません。 早期受診がオススメ 早い段階で治療を始めることで、症状の改善が早まり、日常生活や仕事への影響を最小限に抑えられます。 心因性失声症が疑われる場合は、早めに病院を受診するようにしましょう。声が出ない原因が見つかり、不安やストレスが軽減されます。 治療せずに放置していると、思うように声が出ないことが、さらなるストレスに繋がり、うつ病を発症する可能性もあります。 悪化する前に病院に行くようにしましょう。 参考 時事メディカル 機能性発声障害〔きのうせいはっせいしょうがい〕 https://medical.jiji.com/medical/011-0394-01 廣瀬 肇 機能性発声障害  https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin1925/80/9/80_9_1334/_pdf 東京大学医学部付属病院分院耳鼻咽喉科 矢野 純,牛嶋 達次郎 心因性失声症の治療について https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka1947/90/6/90_6_852/_pdf 電子政府の総合窓口(e-Gov)「医師法」 https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=323AC0000000201

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 2
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

適応障害になりやすい人

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事