四十肩で肩が動かしにくいけど、病院に行くべきか迷う…。
四十肩は病院に行くべきかどうか、お医者さんに聞いてみました。
病院で受けられる治療内容についても紹介するので、四十肩を治したい人は必読です。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
四十肩は病院に行くべき?
四十肩の症状が出ていて、
- 数日、様子を見ても痛みが治まらない
- 日常生活に支障が出る
という場合は、
医療機関で受診しましょう。
四十肩(別名:五十肩、肩関節周囲炎)とは、肩関節の周りの筋肉や関節そのものに炎症が起こり、痛みが生じてスムーズに動かない状態のことを言います。
数日経っても痛みが続く場合は、治療が必要な状態です。
適切な治療を受けずに放置していると、痛みが続くことにより肩を使わなくなります。
すると、肩の筋肉がこわばって、さらに動かしにくくなるリスクがあります。
ほかにも、こんな症状があったら病院へ!
- 何もしなくても痛い
- 夜間に痛み出す
- 痛みで眠れない
- 肩の動きが鈍い
- 腕が上がらない
- 腕が後方に回らない
- 手を伸ばすと痛い
上記のうち、一つでも当てはまる人は病院に行くことをおすすめします。
自己判断で「冷やす」のはNG
四十肩は、症状によって、温めた方がよい時期があります。
自己判断で冷やしてしまうと、逆効果になり症状を悪化させる可能性があるため、注意してください。
▼冷やした方がいいケース
▼温めた方がいいケース
- 慢性的な痛みがある
- 体の硬さが原因で痛みが出ている
※冷やすべきか温めるべきか判断が難しい場合は、医師に相談しましょう。
病院は何科?

四十肩で病院に行く際は、「整形外科」を受診しましょう。
受診する際に下記を伝えると、スムーズに診察が進みます。
- 特に悩んでいる症状
- 症状が出始めた時期
- 日常生活に支障が出ているかどうか
- 痛みが出るタイミング
- 症状が出る前に何か変化はあったか
整形外科を探す
どんな治療を受けるの?
病院では、四十肩の治療として、
- 薬物療法
- 運動療法
- 物理療法
を行うことが多いです。
治療法① 薬物療法

- 痛みを抑える薬を服用する
- 患部に湿布を貼る
- ヒアルロン酸を注射する
などをして、炎症を抑える治療方法です。
痛みが治まり、肩が動くようになったら、「運動療法」に移行します。
四十肩と診断された場合、治療費は保険適用となります。
注射にかかる費用は500~1000円程度ですが、医療機関によって異なる場合があるので、事前に確認するといいでしょう。
治療法➁ 運動療法
理学療法士の指導の下、ストレッチや筋トレを行う治療です。
自宅でもリハビリを行い、日常生活で肩がスムーズに使えるようにしていきます。
四十肩の治療としてリハビリを行う場合は、保険が適用されます。
治療費は1回あたり300~2000円程度が目安ですが、リハビリにかかる時間によって変動します。
治療法③ 物理療法
皮膚の表面に周波数の低い電流を流す「低周波治療」や、肩を温める「ホットパック」の使用により、肩の筋肉をほぐします。
効果はあくまでも一時的なものなので、リハビリとあわせて行います。
物理療法は、四十肩の治療であれば保険が適用されます。
1回あたり100~500円程度が目安となりますが、医療機関で異なるので、きちんと確認しましょう。
治るまでの期間は?
痛みの度合いや症状によるため、四十肩が治るまでの期間は、人によって大きく異なります。
医療機関に通院しながら自宅でもリハビリを続けるなど、継続的な努力が必要です。
整形外科を探す
合わせて読みたい
2021-05-28
腕を上げると肩が痛むのは、なぜ?
肩の痛みで考えられる原因を、お医者さんが解説します。
筋トレ・ストレッチなどの対処法も、併せて確認しましょう。
なぜ?腕を上げると肩が痛い…
腕を上げると肩が痛む場合、
肩の関節に、炎症が起こっている
肩まわりの組織に、損傷が起こっている
と考えられます。
病院を受診すべき?安静で大丈夫?
症状が出て間もない場合には、一旦様子を見てみましょう。
寝違え
血行不良
肩を酷使する仕事(重い物を運ぶ等)
スポーツ(ベンチプレス、野球等)
などが原因となり、一時的に肩の痛みが起こる場合もあります。
ただし、こんな症状は、病院で相談を
症状が3日以上改善しない
痛みが強い
痛みがどんどん悪化する
腕にしびれがある
背中や胸も痛む
安静時にも痛みがある
といった場合は、受診をおすすめします。
腕にしびれが生じる場合、頚椎(首)の病気も考えられます。
また、背中や胸の痛み、安静時の痛みには、心臓や肺の病気が隠れているケースもあります。
病気が悪化すると手術や入院が必要になることもあるため、早めの受診を心がけましょう。
何科で受診すればいい?
腕を上げると肩が痛いときは、まず整形外科を受診してください。
整形外科を探す
よくある2つの原因
腕を上げると肩が痛いのは、
肩関節周囲炎(五十肩、四十肩)
腱板断裂
の可能性が高いです。
原因① 肩関節周囲炎(五十肩、四十肩)
肩関節・肩の関節包に炎症が起こる病気です。
代表的な症状として、「腕を上げたときの肩の痛み」が挙げられます。
この病気によって、関節包が厚みを帯びたり癒着したりすると、肩を動かしにくくなります。
肩関節周囲炎に「なりやすい人」
40~60代の人
日頃から姿勢が悪い人
運動不足の人(肩を動かさない生活)
慢性的に肩が凝っている人
デスクワーク中心の人
日頃から肩をあまり動かしていない生活を送っていると、血行不良によって発症リスクが上昇します。
10~20代の若い世代での発症は、ほとんどないと考えられています。
肩関節周囲炎の「原因」
原因がはっきりわからないケースが多いです。
ただし、加齢による変化や、血行不良などが関わっていると考えられています。
加齢による変化とは、肩の関節・筋肉・靭帯などが徐々に弱くなっていくことを指します。
一方血行不良は、筋肉の疲労物質などを蓄積させてしまうため、肩の炎症を招く原因となります。
自分でできる対処法
肩関節の筋トレ・ストレッチによって、症状の改善が期待できます。
※ただし、ストレッチなどは痛みが落ち着いてから行うようにしてください。
肩関節の筋トレ
500mlの水が入ったペットボトルを用意し、①~④の流れで行ってください。
仰向けになる
ペットボトルを持って、肩を90度に挙げる
腕を外側に少しずらし、肩を元の位置に戻す
この運動を10回程度繰り返す
肩関節のストレッチ
肩幅程度に足を広げて立つ
腕の力を軽く抜く
水泳のクロールの動作をゆっくり行う(10回程度)
背泳ぎの動作をゆっくり行う(10回程度)
※ストレッチ中に違和感や痛みが現れたときには、無理せず中止してください。
また、セルフケアを行っても症状が改善しない場合には、整形外科で相談しましょう。
ほかの病気が隠れている可能性もあるため、検査が必要です。
整形外科を探す
原因② 腱板断裂
肩の“腱板”という組織が切れて炎症が起こると、肩の痛みを感じます。
腱板(けんばん)ってなに?
腱板は、腕を回す動作・腕を上げる動作に必要な筋肉です。
肩甲骨の突起と上腕骨の間にあり、棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つの組織から構成されています。
腱板断裂になりやすい人
40代以上の中高年世代
肩を使うスポーツを行う人(野球、テニス等)
重い物を持つ仕事をしている人
喫煙者
スポーツやケガが原因となって、10~20代の若い世代に発症するケースもあります。
腱板断裂の原因
加齢による変化
肩を酷使する仕事、スポーツ
ケガ
などが原因です。
加齢による変化には、肩腱板が脆くなることが挙げられます。
また、肩(腕)を上げる動きを頻繁に行うほど、骨に挟まれて腱板が切れるリスクが上昇します。
自分でできる対処法
腱板断裂の改善には、ストレッチで肩甲骨周辺の筋肉を大きく動かすと良いでしょう。
ただし、痛みが強い時期にはストレッチは行わず、肩を動かさないようにしてください。
タオルを使ったストレッチ
テーブルの上にタオルを広げ、①~⑤の流れで行ってください。
椅子に座りタオルに両手を置く
両手の間隔を肩幅の位置に合わせる
タオルを滑らせるように、上半身を前に倒す
無理のない位置で、3秒間ほどキープ
体を元の位置に戻す
少しでも違和感・痛みを感じたときには、ストレッチを中止してください。
また、症状が改善しない、痛みがひどくなるといった場合には、早急に整形外科を受診しましょう。
長引く痛みは必ず病院へ!放置すると…
肩の痛みを放置すると、痛みが悪化したり、肩の可動域が狭くなったりして、日常生活に悪影響が出る場合があります。
また、肩腱板の完全断裂など、重い状態に陥るリスクもあります。
悪化すると症状の改善が大幅に遅れるため、早めに受診して治療を受けることおすすめします。
整形外科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般財団法人日本予防医学協会 腕が上がらない!四十肩・五十肩?!
徳島県医師会 五十肩
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。