耳鳴りが治らない…。
キーンという音がする…。
ずっと続く耳鳴りの原因をお医者さんに聞いてみました。
要注意の症状や疑われる病気、耳鳴りが治った体験談についても紹介します。
監修者
経歴
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
耳鳴りが治らない…原因は?
耳鳴りがなかなか治らない場合、「病気」が原因となっているおそれがあります。
耳鳴りが続く病気には、
- メニエール病
- 突発性難聴
- 聴神経腫瘍
- 老人性難聴
- 更年期障害
などが挙げられます。
上記の中には、治療開始が遅れると症状が慢性化してしまう病気もあります。特に、突発性難聴の場合、別の医療機関で治療を受けても治らない可能性があります。
難聴等が残るリスクもあるため、耳鳴りが続く場合は、早めに医療機関で相談するようにしましょう。
耳鼻いんこう科を探す
原因① メニエール病
メニエール病になると、内耳の中のリンパ液が、過剰に溜まってしまうために、耳鳴りが続いてしまいます。
30代〜50代の女性、ストレスを抱えている人、不規則な生活をしている人に起こりやすいです。
こんな症状があらわれることも
- ブーンという低音の耳鳴り
- 激しいめまい
- 難聴
- 耳の閉塞感
- 吐き気・嘔吐
放置すると、症状を繰り返したり慢性化したりする可能性があります。
また、悪化すると、生活に困るレベルの難聴になってしまうリスクがあります。
治すためには、医療機関で治療を受けましょう。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2023-02-28
メニエール病ってどんな病気?
どうしたら治るの?
メニエール病について、分かりやすくまとめました。
症状のセルフチェックや発症しやすい人の特徴も解説するので、メニエール病の可能性がある人は必見です。
メニエール病とは
メニエール病とは、耳の中にある「内耳」という平衡感覚を司る器官に、リンパ液が溜まっている状態です。
平衡感覚に異常が生じ、自分や周囲がぐるぐると回っているような「回転性のめまい」が起こります。
メニエール病の症状チェック
自分や周囲がぐるぐる回るようなめまい
めまいの長さが、「数十分〜数時間以上」
何度もめまいを繰り返す
耳鳴りがする
難聴発作(突然、耳が聞こえにくくなる)
耳の閉塞感
吐き気・嘔吐
上記の症状に当てはまる場合、メニエール病の可能性があります。
一旦治まっても再発することが多く、症状が繰り返しあらわれます。
▼参考
MSDマニュアル
メニエール病について
メニエール病の原因は?どんな人がなりやすい?
原因やきっかけは今のところわかっていませんが、疲労・ストレス・睡眠不足などで発症しやすいといわれています。
30〜50歳代の女性
自分をおさえ、熱心に仕事をする人
ストレスを溜め込みやすい人
忙しい生活をしている人
に多い傾向があります。
メニエール病を疑う場合の対処法
ゆっくり休養を取ることが大切ですが、まずは医療機関で原因を確認しましょう。
メニエール病は、治療しないと治らない病気です。
放置すると、最初は片方の耳のみだった症状が、もう一方の耳にも発症してしまう恐れがあります。
病院で受ける治療法
メニエール病は、薬を使って治療することが多いです。
浸透圧利尿薬・循環改善薬・抗不安薬などを使用します。
「内耳へ直に薬を投与する治療」や「手術療法」を行うこともあります。
耳鼻いんこう科を探す
治るまでの期間は?
早期に治療を開始できれば、2週間程度で快方に向かう人も多いです。
※治療を受けても完全には治らないケースもあります。
早く治すためにはセルフケアも大切!
ストレスを溜めない
6~8時間の睡眠をとる
水分補給をする
上記3つを心がけましょう。
水を多く飲むことで、内耳の水はけがよくなると考えられています。
男性は1日2リットル、女性は1日1.5リットルほどの水分をとりましょう。
一度に大量に水分を補給するのではなく、こまめに水分をとることが大切です。
原因② 突発性難聴
音の振動を感じ取り、それを脳に伝える細胞が壊れてしまうために耳鳴りが続いてしまいます。
40代〜60代の人、ストレスを抱えている人、疲労がたまっている人に起こりやすいです。
こんな症状があらわれることも
- 突然、音が聞こえにくくなる
- キーンという耳鳴り
- ブーン・ボー・ジーという耳鳴り
- めまい
- 吐き気
- 耳の閉塞感
突発性難聴は、早期治療が重要な病気です。
突発性難聴を発症して1週間以内に治療を受けた人の内、40%が治り、50%が快方に向かうと言われています。
逆に放置すると、難聴や耳鳴りが残るリスクがあります。
症状が出たら、できれば48時間以内に病院を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
原因③ 聴神経腫瘍
耳の奥に良性の腫瘍ができるために耳鳴りが続いてしまいます。
40代〜50代の人に多く、男性よりも女性の方が発症しやすいです。
こんな症状があらわれることも
- キーンという耳鳴り(ザー・ゴー・シューの場合もある)
- めまい
- 音が聞こえにくい
腫瘍が大きくなると、顔のしびれやゆがみを起こすことがあります。
治すためには、医療機関で治療を受けましょう。
耳鼻いんこう科を探す
原因④ 老人性難聴
加齢により脳や内耳の機能が低下することで耳鳴りが続いてしまいます。
高齢者に多いです。
こんな症状があらわれることも
- キーンという高音の耳鳴り
- 音が聞き取りにくい
- 両方の耳に症状が出る
放置すると、健康への影響というよりも、生活に必要な音を聞き取れず、日常生活に支障をきたす可能性があります。
今のところ、内耳の感覚細胞を再び元に戻す方法はありません。
そのため、補聴器を使うことで、生活に必要な音を聞き取れるようにします。
医師の指導のもと、3カ月間補聴器を使い続け、脳をトレーニングします。そうすることで、脳が音に慣れ、うるさくなく音を聞き取れるようになります。
耳鼻いんこう科を探す
原因⑤ 更年期障害
閉経前後は、女性ホルモンの分泌量が低下して自律神経のバランスが乱れやすいため、耳鳴りが続いてしまうことがあります。
40代半ば〜50代半ばの更年期の女性に多いです。
こんな症状があらわれることも
- キーンという耳鳴り
- めまい
- 発汗・ほてり
- 頭痛
- 不安感
- 疲労感
- 肩こり
- 腰痛
更年期障害が重症化すると、耳鳴りが続くだけでなく、骨粗しょう症やうつ病、高血圧などの病気を誘発する恐れもあります。
治すためには、医療機関で治療を受けましょう。
耳鼻いんこう科を探す
婦人科を探す
耳鳴りが治らない人は早めに耳鼻いんこう科へ!
耳鳴りを放っておくと難聴になったり、耳鳴りが残ったりするリスクがあります。
できるだけ早めに医療機関を受診しましょう。
診察の際は
- 耳鳴りがあらわれるようになった時期
- 耳鳴りの特徴(高音、低音、音の特徴)
- 耳鳴り以外の症状(めまい、吐き気、耳の閉塞感など)
などを伝えるようにしましょう。
病院は何科?
耳の症状がメインの場合は耳鼻いんこう科、更年期障害と思われる症状がある場合は婦人科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
婦人科を探す
耳鳴りの「新しい治療法」も生まれている
これまでは耳鳴りの原因となる病気を治す治療法が一般的でしたが、昨今、新しい治療法として「TRT療法」と呼ばれる耳鳴りに慣れる治療法も生まれました。
この「TRT療法」は、耳鳴りを聞こうとすれば聞こえるけれど、普段は気にならない状態や、耳鳴りを聞いても苦痛に感じない状態にしていくことができます。
従来の治療を受けても耳鳴りが治らなかった人は、新しい治療法を試してみるのもよいかもしれません。
どこのクリニックでも受けられる治療なの?
TRT療法は、どこでも受けられるわけではありません。
TRT療法を行っている病院を検索して、受診しましょう。
TRT療法で装置を購入する際の費用目安は?
補聴器に似た装置を治療のために購入する場合、装置は自由診療の対象となり、その費用は9万円程度となります。
初診料や再診料も合わせると、全体で約15万円程度かかることが多いです。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2020-01-29
「耳鳴りがする…これは病気のせい?」
耳鳴りの原因には、スマホ難聴・突発性難聴といった病気も考えられます。
悪化すると聴力を失うケースもあるため、続く場合は要注意です。
病院に行く目安も併せて確認しましょう。
キーン・ジー・ピー…耳鳴りはなぜ起こる?
耳鳴りは、脳の音の認知誤作動によって音の知覚が生じたものである場合が多いです。
その他、何らかの病気サインとして耳鳴りが聞こえるケースもあります。
「キーン・ジー・ピー」のように単一の音が数秒間だけ聞こえて自然になくなる場合は、病気の可能性は低いので、過剰に心配する必要はありません。
ただし、
耳鳴りが長時間続く
頭痛、めまいなど他の不調も伴う
といった場合は、病気が疑われるため注意が必要です。
よくある3つの原因
耳鳴りのよくある原因には
ストレス
耳垢が溜まっている
気圧の変化
などが挙げられます。
耳鳴りの原因① ストレス
ストレスによって自律神経が乱れると、脳で音の選別がしにくくなり、耳鳴りが起こりやすくなります。
ストレスの場合、ザーザーという血流の音や呼吸音が聞こえるケースが多いです。
耳鳴りの原因② 耳垢が溜まっている
耳垢で耳が詰まると、耳鳴りが起こることがあります。
この場合、耳鼻いんこう科で耳垢を除去してもらうと、症状が良くなります。
耳鳴りの原因③ 気圧の変化
急激に気圧が変わると耳鳴りを感じることがあります。
気圧の変化は、飛行機や台風などの影響で起こりやすいです。
子どもに多いのは?
子どもの耳鳴りの原因には「風邪」「耳垢」「異物の侵入」「ストレス」などがあります。
風邪を引くと、耳の中にまで風邪の菌が侵入して炎症を起こす場合があり、耳鳴りの原因になる場合もあります。
耳に違和感を訴えてくる・耳を触る・音にストレスを感じているなどの症状があれば、一度病院を受診しましょう。
耳鳴りの止め方は?
一時的な耳鳴りの場合は、ほかのことに集中すると聞こえなくなる場合がほとんどです。
ただし、なんらか病気が原因の耳鳴りは、治療を受けないと止まりません。
耳垢が原因の耳鳴りもありますが、ご自身で処置すると耳垢の詰まりを悪化させやすいため、治らないときは医療機関の相談をおすすめします。
「片耳だけ」「ずっと続く」「閉塞感」は要注意
耳鳴りは生理現象であるケースが多いですが、
片耳だけに症状がある
耳に閉塞感がある
キーンと高音と耳鳴りがずっと続く(頻繁にある)
突然、激しい耳鳴りが起こる
といった場合は、医療機関の受診をおすすめします。
鼓膜や中耳に傷がついていたり、難聴や良性腫瘍の発症している場合、聴力に悪影響を及ぼすことがあります。
早めに治療を受け、悪化を防ぎましょう。
病院は何科?
耳鳴りの症状が気になるときは、耳鼻いんこう科で相談しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
耳鳴りを引き起こす聴覚障害
耳鳴りの症状には、
スマホ難聴
騒音性難聴
加齢性難聴
といった聴覚障害も原因として考えられます。
その① スマホ難聴
スマホ難聴は、スマートフォンの使用による聴覚障害です。
悪化すると耳鳴りが止まなくなり、難聴の原因になります。
ヘッドフォン・イヤホンで大音量の音楽を聴く、ゲームの音に長時間没頭する、といった行動がスマホ難聴の発症につながります。
耳鳴りの特徴
スマホの音を止めた際に、ジーン、シーンなどと耳の奥に響くように耳鳴りがします。
その② 騒音性難聴
長年騒音を聞き続けると、内耳に障害が起こって耳鳴りが生じる場合があります。
工事現場や工場など、大きな音が出る場所で仕事をしていたり、そのような環境のそばで生活をしている人に起こりやすいです。
なお、85デシベル以上の騒音下で5年以上働き、このような症状が出ると、職業性難聴(騒音性難聴)として労災の対象にもなります。
耳鳴りの特徴
騒音から離れた時に、ジーン、シーンなどと耳の奥に響くように耳鳴りがします。
または、エコーがかかったように騒音が耳の中から聞こえるように感じます。
その③ 加齢性難聴
加齢性難聴の症状の一つに耳鳴りがあります。
これは、聞こえづらい音を聞き取ろうとして、脳の活動が活発になることによって起こります。
加齢性難聴は、60~70歳頃から始まる傾向があります。早いと50代で発症する人もいます。
耳鳴りの特徴
ジーン、キーンといった耳鳴りがします。
他にも、こんな病気の可能性があります
耳鳴りの症状には、
突発性難聴
メニエール病
高血圧症
といった病気が隠れているケースもあります。
病気① 突発性難聴
突然聞こえが悪くなって、耳鳴りやめまいなどを伴う病気です。
突発性難聴は、治療が遅れると聴力が戻らなくなるケースもあります。
疲労・ストレスをため込んでいる人、睡眠不足の人に発症しやすい傾向があります。
耳鳴りの特徴
ジーン、キーンといった耳鳴りがします。
病気② メニエール病
原因不明の耳鳴りや、回転性のめまい、吐き気が起こる病気です。
ストレスや疲労をため込んでいる人に起こりやすいと考えられています。
耳鳴りの特徴
シャー、ブーン、キーンなどの耳鳴りがします。
病気③ 高血圧症
高血圧症が影響して耳の血流が悪くなると、耳鳴りが起こるケースもあります。
高血圧が続くと、血管が硬くなり傷がつくなどで血流の流れが悪くなります。
なお、高血圧症による難聴は、必ずしも発症する症状ではありません。
塩分の多い食事ばかり食べている人、太っている人は、高血圧症のリスクが上昇します。
耳鳴りの特徴
シャー、キーンなどの耳鳴りがします。
放置はNG!異変に気づいたら早く病院へ
耳鳴りを放置すると難聴が慢性化し、聴力を失う恐れがあります。
難聴は、早い段階での治療が必要です。
耳鳴りが多いと気が付いたら、早めに医療機関を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2020-06-12
「耳鳴りがする…」
「ずっとキーンと続く…」
ずっと続く耳鳴りの原因と対処法をお医者さんに聞きました。
放置するとどうなるの?病院へ行った方がいい症状は?
やってはいけないNG行為もご紹介します。
緊急性がある場合や、放置すると聴覚を失うケースもあるので、最後まで読んで対処しましょう。
なぜ?耳鳴りがずっと続く原因
キーンと耳鳴りがずっと続く原因として、
突発性難聴
メニエール病
加齢性難聴
聴神経腫瘍
の病気が考えられます。
これらの病気について、発症する原因や症状の特徴を詳しく解説します。
原因1.突発性難聴
突然、耳が聞こえにくくなる疾患です。
片耳のみに症状が出る場合が多いです。
音を脳に伝える働きをもつ細胞に傷がついて、破壊されたことで発症すると考えられています。
また、ストレス過多、睡眠不足、ウイルス感染、糖尿病、血栓等による循環障害、内耳を通る血管のけいれん等も発症に関係しているのではないかと考えられています。(しかし、突発性難聴の原因は、はっきりとは分かっていません。)
早期治療が重要です。
1週間以内(できれば48時間以内)に耳鼻いんこう科を受診してください。
<症状の特徴>
耳が聞こえにくい
耳が詰まった感じ
吐き気
めまい
<耳鳴りの特徴>
突発性難聴を発症する前に耳鳴りが生じるケースが多い
症状が止むまで耳鳴りも続くケースがある
耳鼻いんこう科を探す
原因2.メニエール病
突然、目の前がグルグルするめまいとともに耳鳴りや耳閉感が起こります。
メニエール病は、症状が繰り返されるという特徴があります。
内耳の中にリンパ液が必要以上に溜まってしまい水膨れが生じるために起きると考えられています。
また、ストレス、睡眠不足等が引き金となる場合もあると考えられています。(しかし、はっきりとした原因は解明されていません。)
出現する症状には個人差がありますが、発作を繰り返すと症状が悪化していく傾向がみられます。
<症状の特徴>
めまい
耳が塞がった感じ
吐き気
嘔吐
<耳鳴りの特徴>
めまいや耳の聞こえにくさが生じているときに耳鳴りが生じる
耳鳴りが続く時間は一定ではない
耳鼻いんこう科を探す
原因3.加齢性難聴
加齢による聴力の低下が原因で起こる難聴です。
軽症の場合は自覚症状がない場合があります。うつや認知症につながることもあります。音が聞き取りにくくなったら、耳鼻いんこう科で診断を受けることが大切です。
加齢により耳の神経細胞機能が衰退し、高い音を聞きとりにくくなります。すると、大脳皮質が音を感じ取るセンサーの感度を上げ過ぎてしまい、耳鳴りが起こります。
<症状の特徴>
音が聞き取りにくくなる(特に高音)
<耳鳴りの特徴>
耳を塞ぐと耳鳴りが大きく聞こえるようになる
なかなか止まない場合がある
耳鼻いんこう科を探す
原因4.聴神経腫瘍
耳の奥の小脳橋角部という部分にできる良性の脳腫瘍です。
腫瘍が大きくなると、顔のゆがみ・しびれ等の症状がでることがあります。40代~50代に多いです。
耳の聞こえ方についての状況を脳に伝える蝸牛神経と、平衡感覚の状況を伝える前庭神経の2つの神経に発生します。
小脳橋角部に生じた腫瘍により神経が障害され、耳鳴り、めまい、耳の聞こえにくさ等の症状が出現します。
<症状の特徴>
耳が聞こえにくい
めまい
ふらつき
<耳鳴りの特徴>
耳が聞こえにくさを感じているときに耳鳴りも生じる場合が多い
耳鼻いんこう科を探す
耳がキーンとなるとき、コレは避けて!
大きい音で音楽を聞く
スマホ、テレビ、ゲーム等
明るい光が差し込む場所にいる
耳栓で外部の音を遮断する
カフェインの過剰摂取
アルコールの過剰摂取
喫煙
以上の行動は症状の悪化につながるため、避けるようにしましょう。
耳鳴りを放置するとどうなる…?
聴覚神経の機能を一度失うと再生が困難になります。
放置して症状が固定化すると、完治が困難になります。
重症化したり、命に関わる状態になる前に、早期受診することが大切です。
こんな症状なら耳鼻いんこう科へ
耳鳴りを繰り返す
耳鳴りが長時間続く
場合は、我慢せずに耳鼻いんこう科を受診してください。
他にも、以下の症状がある場合も受診してください。
めまいを伴う
ふらつきがある
顔面の感覚に異常を感じる
早めに耳鼻いんこう科を受診することで、症状に合った治療を受けることで早期改善が期待できます。重症化する前に治療を始めることで聴力を失わずに済むこともあります。
耳鳴りの症状がある場合、自己判断は避け、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
参考
一般社団法人 千葉市医師会 耳鳴りとは
https://www.chiba-city-med.or.jp/column/056.html
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 耳の症状
http://www.jibika.or.jp/citizens/daihyouteki2/mimi_condition.html
特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 耳鳴り
https://www.japa.org/tips/kkj_0103/
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット 突発性難聴について
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-001.html
MSDマニュアル家庭版 耳鳴り
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/19-耳、鼻、のどの病気/耳の病気の症状/耳鳴り
日本聴神経腫瘍研究会 患者さんのためのQ & A
https://square.umin.ac.jp/jsan/q&a.html#A1
中外製薬 耳について
https://www.chugai-pharm.co.jp/ptn/medicine/karada/karada003.html
一般社団法人 日本ガンマナイフ学会 聴神経腫瘍
http://www.gamma-knife.jp/case/detail/at.html