ボー・ブーン”という低音の耳鳴りがする…。
これって大丈夫…?
低音の耳鳴りが起こる原因と対処法をお医者さんに聞きました。
「放置するとどうなるの?」
「病院へ行った方がいい症状は?」
放置すると聴覚を失うケースもあるので、要注意です。
監修者
経歴
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
低音の耳鳴りはなぜ起こる?
耳の奥にある「内耳」という部分に、リンパ液が滞ると耳鳴りや難聴が起こります。
血流が悪い場合も、同様の症状を引き起こします。
耳鳴りの多くは、一時的なものであまり心配はいりません。
ストレス・加齢・風邪が原因で、一時的に耳鳴りや難聴を引き起こすこともあります。
耳鳴りの止め方は?
体の疲れを取るために、ゆっくり休んでください。
ただし、休みを取っても、耳鳴りが1週間以上続く場合は、念のため病院を受診してください。耳鳴りのほかにも症状がある場合は、それよりも早く受診しましょう。
病院に行く目安
耳鳴りが1週間以上続く場合は、耳鼻いんこう科など病院を受診してください。
耳鼻いんこう科を探す
特に注意すべき症状
耳鳴りに加え
などの症状が現れる場合は、脳卒中など脳の病気の可能性があります。
早急に脳神経外科や脳神経内科など病院へ行きましょう。
早期に病院で検査を受け、耳鳴りの原因を調べれば、必要な治療を早く受けられます。耳鳴りを伴う病気は、早期治療によって快方へ向かうケースもあります。
脳神経外科を探す
どんな「病気サイン」の可能性があるの?
低音の耳鳴りが続く場合、
- メニエール病
- 突発性難聴
など病気の可能性があります。
それぞれを詳しく解説します。
病気① メニエール病
メニエール病になると内耳のリンパ液が増加し、“むくみ”が生じます。そのむくみが原因となり、耳鳴り・難聴・めまいを引き起こします。
根本的な原因はストレス・疲労・睡眠不足と言われていますが、まだ解明されていない部分が多い病気です。
更年期(閉経後40~50代)前後の女性が発症しやすいと言われています。
耳鳴りの特徴
ブーン、ブーというような低い低音の耳鳴りが起きます。
その他の症状
どう対処すべき?
メニエール病は、病院での治療が必要な病気です。
耳鼻いんこう科へ行きましょう。
ご自身では、ストレスや疲れを溜めずに、ゆったり過ごすことを意識してください。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2023-02-28
メニエール病ってどんな病気?
どうしたら治るの?
メニエール病について、分かりやすくまとめました。
症状のセルフチェックや発症しやすい人の特徴も解説するので、メニエール病の可能性がある人は必見です。
メニエール病とは
メニエール病とは、耳の中にある「内耳」という平衡感覚を司る器官に、リンパ液が溜まっている状態です。
平衡感覚に異常が生じ、自分や周囲がぐるぐると回っているような「回転性のめまい」が起こります。
メニエール病の症状チェック
自分や周囲がぐるぐる回るようなめまい
めまいの長さが、「数十分〜数時間以上」
何度もめまいを繰り返す
耳鳴りがする
難聴発作(突然、耳が聞こえにくくなる)
耳の閉塞感
吐き気・嘔吐
上記の症状に当てはまる場合、メニエール病の可能性があります。
一旦治まっても再発することが多く、症状が繰り返しあらわれます。
▼参考
MSDマニュアル
メニエール病について
メニエール病の原因は?どんな人がなりやすい?
原因やきっかけは今のところわかっていませんが、疲労・ストレス・睡眠不足などで発症しやすいといわれています。
30〜50歳代の女性
自分をおさえ、熱心に仕事をする人
ストレスを溜め込みやすい人
忙しい生活をしている人
に多い傾向があります。
メニエール病を疑う場合の対処法
ゆっくり休養を取ることが大切ですが、まずは医療機関で原因を確認しましょう。
メニエール病は、治療しないと治らない病気です。
放置すると、最初は片方の耳のみだった症状が、もう一方の耳にも発症してしまう恐れがあります。
病院で受ける治療法
メニエール病は、薬を使って治療することが多いです。
浸透圧利尿薬・循環改善薬・抗不安薬などを使用します。
「内耳へ直に薬を投与する治療」や「手術療法」を行うこともあります。
耳鼻いんこう科を探す
治るまでの期間は?
早期に治療を開始できれば、2週間程度で快方に向かう人も多いです。
※治療を受けても完全には治らないケースもあります。
早く治すためにはセルフケアも大切!
ストレスを溜めない
6~8時間の睡眠をとる
水分補給をする
上記3つを心がけましょう。
水を多く飲むことで、内耳の水はけがよくなると考えられています。
男性は1日2リットル、女性は1日1.5リットルほどの水分をとりましょう。
一度に大量に水分を補給するのではなく、こまめに水分をとることが大切です。
病気② 突発性難聴
音を感じて脳に伝える役割がある“有毛細胞”が、何らかの原因で傷ついたり、ウイルス感染したりすることで、耳鳴り・難聴・めまいを引き起こします。
誰でも起こり得る病気です。
突発性難聴の原因は解明されていません。しかし、ストレスや加齢などが関係していると考えられています。
耳鳴りの特徴
ブーン、ブー、ボーなどといった低音の耳鳴りが特徴です。
その他の症状
- 片耳が聞こえづらい
- 両耳が聞こえづらい
- めまい
- 閉塞感
- 吐き気 など
どう対処すべき?
突発性難聴は、病院での治療が必要な病気です。
1週間以内(できれば48時間以内に)、耳鼻いんこう科など病院へ行きましょう。
すぐに病院で治療を受ければ、改善すること人も多くいます。しかし、放置すると完治しないケースもあります。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2020-06-11
「耳が、エコーがかかったように聞こえる…」
「ハモって聞こえる…」
もしかして“突発性難聴”の症状かもしれません。
突発性何強の場合、一刻も早い病院受診が必要です。
突然エコーがかかったように聞こえる「突発性難聴」
突発性難聴ってどんな病気?
突発性難聴とは、ある日突然、どちらかの耳が聞こえにくくなる病気です。
男女差は特にみられず、誰でも起こり得る病気といえます。
音を感じて脳に伝える役割がある“有毛細胞”が、何らかの原因で傷ついたり、ウイルスの感染や、血流の障害が原因として考えられます。
しかしながら、未だはっきりとした原因は分かっていません。
<突発性難聴の症状>
音やエコーがかかったように聞こえる
急に音が聞こえづらくなる、まったく聞こえなくなる
音がハモったように重なって聞こえる
耳がつまったように感じる
耳に水がはいったように感じる
耳鳴りがする
めまい
吐き気
発症しやすい人
40~60代(特に50代)※若い方でも発症します
睡眠不足の方
過労の方
ストレスを感じている方
糖尿病の方
放置するとどうなる?
症状を放置すると、耳鳴りや難聴が残るリスクが上がります。
放置する期間が長いほど聴力が完全に戻らなくなる可能性が高くなるので、耳の聞こえを改善できるよう、早めに病院を受診して治療を受けましょう。
7日以内に病院へ!
発症してから7日以内(できれば48時間以内)に病院を受診してください。
2週間以上経つと、治療が長引いたり、完全に聴力を取り戻すのは難しいといわれています。さらに、1ヶ月も経てば、聴力は固定されてしまいます。
症状に早く気が付き、一刻も早く治療を開始することが非常に重要です。
耳鼻いんこう科を探す
突発性難聴の治療法
副腎皮質ステロイドを使った治療を行います。
内服または点滴でステロイドを投与します。
血管を広げる薬やビタミンB12製剤などを組み合わせる場合もあります。
また、患者はストレスや疲労を感じていることが多いです。安静に過ごし、ストレスを減らすことも重要な治療法です。安静にするだけでも、耳の血液の流れが良くなることがあります。
難聴が重度の患者やめまいを伴う場合は、入院して治療しなければならないことがあります。
治療期間はどれくらい?
治療を開始して1週間ほどで、症状が良くなる患者が多いといわれています。
早ければ2~3日で、症状が良くなる傾向が現れてきます。
2週間経っても症状が良くならない場合、それ以降の治療には期待ができないでしょう。
突発性難聴は完治する?
発症して1週間以内に治療を開始した場合、3~4割の患者は完治します。
一方で、3割の患者は、症状が良くなっても難聴が残ります。
残りの3割の患者は、治らないといわれています。
コレはNG!やってはいけないこと
突発性難聴が疑われる場合、以下のことに注意してください。
大きな音を聴く
睡眠不足、過労
不規則な生活激しい運動
体を冷やす
「このくらいなら大丈夫」と自己判断するのは危険です。
急に耳の聞こえが悪くなったと感じたら、ためらわずに病院を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
参考
厚生労働省:突発性難聴について
大阪府医師会:突発性難聴
徳島県医師会:突発性難聴
一般社団法人兵庫県医師会:突然耳が聞こえない
耳鼻咽喉科学会広島県地方部会:やさしい耳鼻咽喉科講座
MSDマニュアル家庭版:突発性難聴
合わせて読みたい
2020-06-12
「耳鳴りが止まらないのはなぜ…?」
ストレスや疲れの場合もありますが、「今すぐ治療を受けるべき」ケースもあります。
放置すると隠れた病気を見逃してしまうリスクもあるので、「当てはまる症状がでていないか」、チェックください。
耳鳴りが止まらない原因
耳鳴りが止まらなくて困っています…。
耳鳴りが続く主な原因として、
ストレス
睡眠不足
過労
騒音
高血圧
遺物混入
耳垢つまり
薬の副作用
が考えられます。
思い当たる原因はありますか?
心当たりがある場合は、その原因を取り除くことで、耳鳴りも治まると考えられます。
しかし、耳鳴りの陰には、すぐに治療すべき病気が潜んでいる可能性もあるので注意が必要です。
耳鳴りの症状を伴う病気
特に、耳鳴りの他に「めまい」「耳が聞こえにくい」といった症状がある場合は要注意。早期治療が必要なケースも多いです。
耳鳴りが止まらない症状がある場合、
メニエール病
突発性難聴
聴神経腫瘍
老人性難聴
更年期障害
の可能性があります。
ケース1.メニエール病
いきなり回転性のめまい(※)が繰り返し起こる病気です。
めまいは数分から数時間続きます。ブーンという低音の耳鳴りを起こします。
メニエール病は、内耳の中のリンパ液が、過剰に溜まってしまうことで起こります。
※回転性めまい
自分や周囲のものが回転しているように感じるめまいのこと。
<症状の特徴>
激しいめまいと難聴
耳鳴りや耳の閉塞感、吐き気や嘔吐なども起こすこともある
<発症しやすい人>
30代から50代の女性
ストレスを抱えている
不規則な生活をしている
ケース2. 突発性難聴
突然、片耳もしくは両耳が聞こえにくくなる病気です。
音の振動を感じ取り、それを脳に伝える細胞(有毛細胞)が壊れてしまうことで起こります。その原因ははっきりとしていませんが、ストレスや睡眠不足、疲労がたまっていると発症しやすいと言われています。
症状が出たら、1週間以内(可能ならば48時間以内)に病院を受診しましょう。完治しない確率が上がります。
<症状の特徴>
突然、音が聞こえにくなる
高音が聞こえにくいと、キーンという耳鳴りがある
低音が聞こえにくいと、ブーン・ボー・ジーという耳鳴りがある
その他、めまいや吐き気、耳の閉塞感が生じることもあります。
<発症しやすい人>
40代から60代に多い
ストレスを抱えている
疲労がたまっている
※突然でなく、少しずつ聞こえなくなる場合は、突発性難聴ではありません。
ケース3.聴神経腫瘍
耳の奥に良性の腫瘍ができる病気です。
原因はまだ明らかにされていませんが、遺伝的要因もあると言われています。
腫瘍が大きくなると、顔のしびれやゆがみを起こすこともあります。
<症状の特徴>
耳鳴り(キーンが多い、ザー・ゴー・シューの場合も)
めまい
耳が聞こえにくい
<発症しやすい人>
40代から50代に多い
男性よりも女性の方がかかりやすい
ケース4.老人性難聴
加齢により脳や内耳の機能が低下することで起こる聴覚障害です。
音が聞き取りにくくなり、キーンという高音の耳鳴りが起こります。両方の耳に症状があらわれます。
<症状の特徴>
キーンという高音の耳鳴り
音が聞き取りにくくなる
両方の耳に症状が出る
<発症しやすい人>
高齢者に多い
ケース5.更年期障害
閉経後の女性ホルモンの分泌低下によって起こる様々な心身の不調の総称が「更年期障害」です。キーンという耳鳴りの症状が出るケースもあります。
つらい更年期障害は、病院で治療をすることができます。
耳の症状がメインであれば耳鼻いんこう科に、耳以外にも症状がある場合は婦人科を受診するとよいでしょう。
婦人科を探す
<症状の特徴>
キーンという耳鳴り
めまい
発汗
ほてり
頭痛
不安感
疲労感
肩こり
腰痛 など
<発症しやすい人>
40代半ばから50代半ばの女性
耳鼻いんこう科を受診する目安
耳鳴りは誰にでも起こる可能性がある現象なので、病院に行くべきか判断するのが難しいですよね。
特に次のいずれかに当てはまる場合は、早めに病院を受診しましょう。
音が聞こえにくい
耳鳴りが数時間続く
毎日のように耳鳴りが続く
片耳だけに耳鳴りが起こる
他の症状(※)が出ている
※めまい・吐き気・意識障害・歩行障害など
耳鼻いんこう科を探す
耳鳴りを放置すると…
「たかが耳鳴り」と放置していると、耳鳴りが慢性化したり、難聴が進行することがあります。
病気に気づかず、顔がしびれてきたり、体のバランスを保てなくなって歩行障害が起こることもあります。
日常生活に支障をきたす前に、早期受診しましょう。
参考
厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供] 突発性難聴について