医師監修|本当にコンビニ弁当は体に悪いの?徹底解説。添加物は大丈夫?選び方も

更新日:2024-11-25 | 公開日:2024-11-25
1

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

医師監修|本当にコンビニ弁当は体に悪いの?徹底解説。添加物は大丈夫?選び方も

「コンビニ弁当は体に悪い」と言われるけど、本当?
健康に悪影響があると言われるのはなぜ?
毎日食べていても大丈夫?デメリットは?

コンビニ弁当の栄養面や健康的なコンビニ弁当の選び方など、医師が詳しく解説します。

監修者
中路 幸之助 先生

医療法人愛晋会中江病院
内視鏡治療センター

中路 幸之助先生

経歴

1991年に兵庫医科大学を卒業後、兵庫医科大学、獨協医科大学を経て、1998年医療法人協和会に所属。2003年から現在まで、医療法人愛晋会中江病院の内視鏡治療センターで臨床に従事している。

専門分野はカプセル内視鏡・消化器内視鏡・消化器病。

学会活動や論文執筆も積極的に行っており、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医・学会評議員、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・学術評議員、日本消化管学会代議員・近畿支部幹事、日本カプセル内視鏡学会認定医・指導医・代議員を務めているほか、米国内科学会(ACP)の上席会員(Fellow)でもある。

コンビニ弁当は体に悪い?

コンビニで売られているお弁当そのものが体に悪いと思われがちですが、体に悪いとは言い切れません

医師男性
「バランスのとれた健康的な食事」を求めているのであれば、選ぶものや食べる頻度によっては健康的でない場合もあります。

コンビニ弁当を食べるデメリットとして考えられるのは

  1. 塩分や脂肪分が多い
  2. 栄養バランスが偏っている
  3. カロリー過多になりやすい

の3つです。

デメリット①塩分や脂肪分が多い

多くのコンビニ弁当は、味を良くするために塩分や脂肪分がたくさん含まれていることが多いです。

塩分や脂肪分が多いことで血圧の上昇や肥満、心疾患などのリスクが高まる可能性も考えられます。

医師男性
味付けの濃いもの揚げ物が多いお弁当は注意が必要です。

デメリット②栄養バランスが偏っている

手軽に食べられるのが魅力のコンビニ弁当ですが、その分栄養バランスが偏っている場合があります。

特に食物繊維や野菜が不足していることが多く、ビタミンやミネラルが十分に摂れないことも。

医師男性
たまに食べるのには便利ですが、コンビニ弁当ばかりを毎日食べていると栄養バランスが偏ってしまい、健康に悪影響を及ぼすことも考えられます。

デメリット③カロリー過多になりやすい

コンビニ弁当は揚げ物や炭水化物の量が多いものがたくさんあります。

そのようなお弁当ばかりを頻繁に食べていると、肥満や生活習慣病のリスクが増加する可能性があります。

医師男性
頻繁にコンビニ弁当を利用する場合は、なるべく揚げ物や炭水化物の量が少ないものを選ぶといいでしょう。
合わせて読みたい
コンビニで買える「血糖値下げる飲み物」いつ飲むのがいい?NGもチェック!
2022-05-30
「食後の血糖値を下げたい…!」 「どんな飲み物がおすすめ?」 コンビニで買える「血糖値を下げる飲み物」を、栄養士さんに聞いてみました。 効果的な飲み方・NGな飲み物も詳しく解説しますので、血糖値を改善させたい方は必見です。 コンビニで買える「血糖値下げる飲み物」一覧 からだすこやか茶W 蕃爽麗茶(ばんそうれいちゃ) ペプシスペシャルゼロ パーフェクトフリー 野菜一日これ一本Plus 牛乳 「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」の表示がある飲み物は、基本的におすすめです。 トクホの飲み物は、「食後の血糖値の上昇を穏やかにする」と記載されたものを選ぶとよいでしょう。 これらの飲み物は、食事中の糖の消化吸収スピードを遅らせる成分を含むため、食後の血糖値上昇が抑制されます。 ただし、これらを飲んだだけで血糖値の上昇が完全に抑えられるわけではありません。 あくまでも「糖質に注意した食生活」の補助として使いましょう。 「特定保健用食品(トクホ)」は、国による有効性と安全性の審査を受け、消費者庁長官の許可を得て販売している商品です。 血糖値が高めの方が糖質を摂取する際にトクホを利用すると、血糖値の上昇を抑える効果が得られるという結果は出ています。   「機能性表示食品」は、特定保健用食品のように国による審査はありません。 しかし、事業者の責任において摂取に関する安全性を確保することを前提とし、科学的根拠に基づいた機能を表示しているため、血糖値の上昇抑制が期待できるといえます。 おすすめ① からだすこやか茶W 画像引用元:https://www.cocacola.co.jp/brands/karadasukoyakacha 「特定保健用食品(トクホ)」のお茶です。 「難消化性デキストリン」の効果で、糖質の消化吸収を遅らせて、食後血糖値の上昇を抑制します。 「からだすこやか茶W」は、食事のたびに1本(350ml)・1日3回が目安です。 似ている商品 綾鷹 特選茶 伊右衛門プラス おいしい糖質対策 といった商品も、からだすこやか茶Wと同じように血糖値の上昇抑制が期待できます。   これらは食事の際に1本(500ml)、1日1回が目安になっています。 3食の中で特に糖質が多いと感じる食事の際に飲むとよいですね。 おすすめ② 蕃爽麗茶(ばんそうれいちゃ) 画像引用元:https://www.yakult.co.jp/bansoreicha/ 「特定保健用食品(トクホ)」のお茶です。 「グァバ葉ポリフェノール」の効果で、糖質分解酵素の働きを抑えてブドウ糖の吸収をおだやかにし、食後の血糖値の上昇を抑制します。 「蕃爽麗茶」は1回の食事につき200ml、1日3回飲むのが目安です。 ノンカフェインなので、妊娠中・授乳中など、カフェインを控えたい方にもおすすめです。 おすすめ③ ペプシスペシャルゼロ 画像引用元:https://products.suntory.co.jp/d/4901777235984/ 「特定保健用食品(トクホ)」のコーラ飲料です。 「難消化性デキストリン」の働きで、同時に摂った糖質の消化吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑制します。 「ペプシスペシャルゼロ」は食事の際に1本(490ml)・1日1回が目安です。 食事中の糖質の吸収を緩やかにしてくれるものなので、1日の間で少しずつではなく、食事の際に目安量を摂ることがポイントです。 おすすめ④ 野菜一日これ一本Plus 画像引用元:https://www.kagome.co.jp/products/drink/A3347/ 「機能性表示食品」の野菜ジュースです。 「トマト由来食物繊維」の効果により、糖の吸収を抑制して、食後血糖値の上昇を抑える作用が期待できます。 「野菜一日これ一本Plus」は食事の際に1本(265g)・1日1回が目安です。 さまざまな野菜が含まれているので、野菜不足が気になる方にもおすすめです。 おすすめ⑤ パーフェクトフリー 画像引用元:https://products.kirin.co.jp/alcohol/nonalcohol/detail.html?id=15 「機能性表示食品」のノンアルコールビールです。 「難消化性デキストリン」の働きで、同時に摂った糖質の消化吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑制します。 「パーフェクトフリー」は食事の際に1本(350ml)・1日1回が目安です。 なお、摂っていることに安心して食事を食べ過ぎてしまったり、早食いしてしまったりしないように注意しましょう。 おすすめ⑥ 牛乳 牛乳に含まれる「たんぱく質」と「脂質」が作用し、食後血糖値の上昇を抑制すると考えられます。 食事と一緒に200ml程度を飲むのが良いでしょう。 なお、牛乳には「糖質」や「脂質」といったエネルギーを含まれているので、食事全体のバランスを考え、飲みすぎに注意しましょう。 いつ飲むのがベスト? 食事と一緒に摂るのがおすすめです。 いずれの飲み物も、飲めば血糖値が下がるというものではなく、あくまでも「食後時中の糖質の吸収を穏やかにする」ものです。 こんな「食事」を心がけよう!   血糖値が気になる方は、 食事にお酢を15ml程度使う 野菜・海藻などから食べる ゆっくり食べる といった点を心がけて食事するとよいでしょう。   お酢に含まれる「酢酸」や、野菜・海藻に含まれる「食物繊維」には、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。 また、早食いすると糖質が一気に体内に入ってきてしまうので、注意して食べましょう。 血糖値が気になるときは…この飲み物は避けて! 血糖値の急上昇を招きやすい飲み物 炭酸飲料 果汁飲料 砂糖入りのコーヒー飲料 砂糖入りの紅茶飲料 スポーツドリンク 上記の飲み物は糖質量が多く、消化に時間がかからない糖分が含まれているので、血糖値が急上昇しやすくなります。 果汁飲料は健康的なイメージもありますが、糖質量が多いので飲みすぎに注意しましょう。 糖質に糖質を重ねると血糖値が急上昇しやすいので、特にパン・お菓子などと一緒に摂るのはNGです。 また、体を動かしたり、発汗したりしていない時に「スポーツドリンク」をたくさん飲まないようにしましょう。 スポーツドリンクには、エネルギー補給とすばやい水分吸収のために「糖質」がある程度含まれているので、運動時以外で飲むと血糖値が上昇しやすくなります。 どうしても飲みたいときは運動するのがおすすめ 糖質の入った甘い飲み物が飲みたいときは、「飲んだ後に体を動かす」と決めるとよいでしょう。 ウォーキング・ジョギング・サイクリングなどの有酸素運動を行うと、糖の代謝が促されます。 ▼参考 特定保健用食品(トクホ)とは|「健康食品」の安全性・有効性情報 難消化性デキストリン|「健康食品」の安全性・有効性情報 酢の力|ミツカン 食酢の食後血糖上昇抑制効果|糖尿病 54(3):192~199,2011 血糖値コントロールで糖尿病&肥満の予防・改善を|一般社団法人 Jミルク 女子大学生における米飯の食後血糖に及ぼす牛乳中たんぱく質・脂質の血糖上昇抑制効果 健常女子大学生における米飯の食後血糖に及ぼす 食物繊維,酢,油,大豆製品,牛乳・乳製品の影響 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書

食品添加物の大量摂取には注意

コンビニ弁当には保存料などの添加物が使われていますが、少量であれば体に入っても問題ないと考えられています。

医師男性
添加物や保存料は国の基準に基づき、安全性が確認された量で使用されています。短期的な摂取であれば体に害を及ぼすリスクは低いでしょう。

添加物の中には体の代謝や解毒作用に負担をかけることが指摘されているものもありますが、これは大量摂取や長期接種した場合です。

そのため、コンビニ弁当1つを単体で見たときに使用されている添加物の量では、体に害を及ぼすリスクは低いと考えられます。

コンビニ弁当のイメージ

毎日、大量に食べ続けていると大量摂取になってしまう危険があるので、できるだけコンビニ弁当に頼りすぎず、日頃から添加物が使われていない食材を使用した自炊の食事を摂るように心がけることも大切です。

医師男性
合成着色料防腐剤など一部の添加物に関しては、敏感な人はアレルギー等を引き起こす可能性もあります。

自分の体質をしっかり理解して、お弁当を食べた後に具合が悪くなったりした場合にはすぐに食べるのをやめ、医師に相談しましょう。

選び方次第で良い食事になる

コンビニのお弁当でも、選ぶものによっては健康に配慮した食事をとることもできます。

  1. 栄養バランスを重視する
  2. 低カロリー、低脂肪を意識する
  3. 塩分を控えめにする
  4. 食物繊維を多めに摂る

の4つのポイントに気を付けましょう。

①栄養バランスを重視する

コンビニ弁当の中でも、なるべく主食・主菜・副菜のバランスが取れているものを意識して選ぶといいでしょう。

バランスが良いお弁当のイメージ

主食

できれば玄米や雑穀米が使用されているものを選びましょう。

食物繊維が多いため、血糖値の急上昇を抑える働きが期待できます。

主菜

揚げ物ばかりのものではなく、魚や鶏肉などのお弁当を選ぶといいでしょう。

魚や鶏肉は良質なタンパク質がとれて脂肪が比較的少なく、魚の場合はオメガ3脂肪酸などの良質な脂質が取れる食材です。

副菜

なるべく野菜を多く含む弁当を意識して選びましょう。

付け合わせの野菜が豊富なものや、野菜炒めなど野菜が主役のお弁当を選ぶといいですね。

野菜は食物繊維やビタミン、ミネラルを補える大事な食材です。

②低カロリー・低脂肪を意識する

揚げ物がメインの弁当や、クリーム系ソースがかかった料理は高カロリーになりがちです。

知らず知らずのうちにカロリー過多になってしまい、生活習慣病の原因になるため、なるべく低カロリー、低脂肪のものを意識して選ぶようにしましょう。

焼き物や蒸し物、煮物がメインのお弁当は低脂肪のものが多いため、おすすめです。

合わせて読みたい
4ヶ月で10キロ痩せたアラフォーダイエット 第0話【プロローグ】さやけんさんの漫画レポ
2023-08-18
30代、40代、50代…体はどんどん痩せにくくなってきます。 さやけんさんも、そんなアラフォーであり、2児の母。産後5年経ったけど…気づけば体重が17キロ増!? そんなさやけんさんが、4ヶ月で10キロ痩せた!ダイエット漫画レポを、メディカルックでは8話までご紹介。 これなら私にも続けられるかも!?なヒントがいっぱいなので、ぜひご覧くださいね。 4ヶ月で10キロ痩せたアラフォーダイエット 第0話【プロローグ】 気づけば体重が17キロ増えていて… 若い頃は尾てい骨が突き刺さっていたよ… こうしてアラフォーダイエットがスタート! ひとまず多くの人が最初に思いつくダイエット法「間食をやめる」を実行することにした、さやけんさん。 さて、次の第1話で脱・間食!は、どうなるのでしょうか?ぜひご覧くださいね! 協力:パーソナルトレーナーつむらみお さん ユーチューブ:ミオジム インスタグラム:fitness_mio さやけん さん 7歳と5歳の2歳差育児中のゲーマー。 育児、エッセイ、ゲーム日記を描いてます。 ブログ:さやけんさんちのとげまる日記 ツイッター:@SaYaKen38 インスタグラム:saya_ken2 ティクトック:saya_ken3

③塩分を控えめにする

コンビニ弁当は味付けが濃く、塩分過多になりやすいです。

特に高血圧のリスクを持つ方は、減塩メニューなどに気を配って選ぶのがおすすめです。

④食物繊維を多めに摂る

食物繊維は腸内環境を整え、便通を促進する働きがあります。

コンビニ弁当だけでは食物繊維が不足しがちなことが多いので、サラダや雑穀米、野菜たっぷりのおかずが使用されているものを選ぶのがいいでしょう。

体に嬉しいコンビニ弁当とは?

体に嬉しいコンビニ弁当を選ぶときは、

  • 雑穀米、玄米が使われている
  • 煮る、焼く、蒸すの調理がされている
  • タンパク質が豊富
  • できるだけ野菜が入っている

のポイントを押さえるといいでしょう。

雑穀米、玄米が使われている

雑穀米や玄米は食物繊維が豊富です。

「もち麦」が使用されているおにぎりなどを主食にするのもいいですね。

煮る、焼く、蒸すの調理がされている

フライや天ぷらなどの揚げ物はカロリーや脂質が高くなりがちです。

煮物や焼き魚、蒸し鶏など「煮る、焼く、蒸す」の調理は油の使用量が少ないため、ヘルシーです。

タンパク質が豊富

タンパク質は他の三大栄養素である炭水化物、脂質と比べてカロリーが低く、ダイエットにも重要な栄養素です。

肉や魚、卵、豆類などが入っているお弁当がいいでしょう。

野菜が多く入っている

コンビニ弁当は野菜が少ないメニューが多いです。なかでも、かつ丼やチャーハンなどの一品物は野菜が少なく栄養バランスが悪くなりがちです。

定食なら野菜炒め、麺類ならちゃんぽんなど、野菜が豊富なものを意識して選ぶように心がけるといいでしょう。

【具体例】コンビニ弁当の選び方

栄養バランスがとれるコンビニ弁当

  • 幕の内弁当
  • 焼き魚弁当
  • 焼き鳥弁当
  • もち麦おにぎり

幕の内弁当は魚や野菜などが満遍なく入っているので、手軽にバランスがいい食事がとれます。

その他、焼く調理がされている焼き魚や焼き鳥は揚げ物などよりもヘルシーになりやすいので、ダイエット中にもおすすめです。

気を付けた方がいいコンビニ弁当

  • かつ丼、天丼
  • チャーハン
  • カルボナーラなどのパスタ
  • 焼きそば、ラーメンなど

かつ丼や天丼などの丼もの、チャーハン、パスタやラーメンなどの麺類は炭水化物の量が多く、おかずが少ないため栄養バランスが偏りやすいです。

さらに揚げ物や濃い味中心のものは塩分やカロリーが多くなりがちなので、気を付けたほうがいいでしょう。

お弁当にサラダや果物を追加する

お弁当だけではどうしても栄養バランス偏りがちです。

医師男性
野菜や果物が不足していることが多いため、サラダやカットフルーツなどを追加するといいでしょう。

果物はビタミンや抗酸化物質が豊富なので、免疫力を上げたいときにもおすすめです。

サラダはノンオイルドレッシングが使われているものを選ぶと、さらにカロリーを抑えることができますよ。

合わせて読みたい
野菜ジュースに健康効果はある?摂りづらい栄養素とは|朝飲むのがおすすめ
2019-12-02
健康のためには毎日の野菜摂取が不可欠。 だからこそ、手軽に飲める野菜ジュースがあると助かりますよね。 でも実際のところ、野菜ジュースには健康や美容の効果があるのか、ないのか。とても気になるところです。 この記事では、野菜ジュースの効果と栄養面から考えた効果的な飲み方、また飲むタイミングなどを詳しく解説します。 野菜ジュースに効果はある?ない? 野菜不足を補える? 野菜不足を補うことはできます。 しかし、生の野菜には食物繊維をはじめとする野菜ジュースからの摂取が難しい栄養素も含まれている為、野菜を食べることの代用にはなりません。 野菜ジュースで摂取しづらい栄養 食物繊維を丸ごとジュースにするスムージーとは異なり、野菜ジュースには食物繊維が少ないのが特徴です。 また、ビタミンCも製造過程で失われる可能性が高く、加工後に添加されている製品もあります。 野菜ジュースで摂取したい栄養 リコピンやβカロテンは生野菜を食べるよりも加工品の方が体内での吸収が良いので、野菜ジュースから摂ると良いでしょう。 鉄分やカルシウム、カリウムなどは食物繊維やビタミンCとは異なり、製造過程でも変化しにくい栄養素なので、野菜ジュースから手軽に摂取することも可能と言えます。 パッケージどおりの効果はあるの? 農林水産省や消費者庁によって、商品の表示内容に関する基準が細かく定められています。 そのため、基本的には各メーカーはその表示基準に則ってパッケージに表記しています。 栄養成分表示は賞味期限内に保証されるもの 栄養成分表示にはその製品に含まれる栄養素が表示されていますが、栄養素によっては時間の経過とともに減ってしまうものもあるため、賞味期限内に保証できるものとなっています。 また、メーカーによっては厚生労働省が設定している一日の野菜摂取量である350gから摂れる栄養素の量を調べ、それを基準に野菜ジュースを製造しています。 そのため一日分と表示していても単純に350gの野菜を使ったジュースではないものもあります。 ビタミンCなど製造過程や保管状況によって失われることがあるため、ゼロと表示している製品もあります。 毎日飲んでいいの?糖分、添加物など体への害は? 野菜ジュースは毎日飲んでも問題はありませんが、飲みすぎには注意が必要です。糖分だけでなく、塩分、カリウムなどの摂りすぎになる可能性があります。 パッケージに目安量の記載があるものは、それを目安にしましょう。 また、自作のジュースの方が食材も選べますし、ミキサーを使用すれば食物繊維も効率よく摂取できます。添加物が心配な方にもおすすめです。 毎日の野菜ジュースで健康維持できる? 残念ながら毎日の野菜ジュースだけで健康を維持するのは難しいでしょう。 健康は、栄養素バランスの良い食事、運動、睡眠などにより維持されます。ですが、野菜ジュースを飲むことで身体に良い影響を与えることはできるかもしれません。 食品添加物は過剰に摂らなければ問題なし 製造過程で失われてしまう野菜や果物本来の香りを補うために、天然香料を添加している製品もあります。 残念ながら、具体的にどのような香料を使用しているのかは表示ではわからないため、詳細を知りたい場合はメーカーに問い合わせると良いでしょう。 とはいえ、食品添加物に関しては、厚生労働省で使用基準が定められているため、過剰に飲みすぎなければあまり気にすることはありません。 毎日飲む野菜ジュースの適量 健康に良い影響を与える可能性があるとしても、たくさん飲めば良いということではありません。 目安量の記載がないものは、一日200ml、カップ1~2杯を目安に飲みましょう。 目的別!野菜ジュースの作用と選び方 高血圧の改善 野菜ジュースに含まれるアミノ酸であるGABAには、高めの血圧の改善に作用するという研究結果があります。 GABAは、他の野菜と比べてトマトに多く含まれていると言われており、野菜ジュースの中でもトマトジュースがおすすめです。 ダイエットや美容 皮膚や粘膜の健康維持に必要なビタミンA や抗酸化作用・血行促進作用で知られるビタミンEなどは、脂溶性ビタミンなので製造過程でも失われにくく、野菜ジュースから効率よく栄養分を摂取することができるため、美肌効果が期待できます。 さらに、食前に飲むことで血糖値が急激に上昇するのを抑え、インスリンの過剰分泌を予防します。その結果、太りにくくなると考えられます。 便秘解消にはジュースより生の野菜を 野菜ジュースは、製造過程で不溶性食物繊維が取り除かれます。ジュースの中に残っている水溶性食物繊維は、便秘の種類によっては改善に繋がりますが、便秘解消を目的とするのであれば、生の野菜を摂取する方が良いでしょう。 毎朝?寝る前?野菜ジュースの効果がより得られる時間 野菜ジュースを飲むのなら、夜寝る前よりも朝がおすすめです。リコピンなど栄養素の種類によっては、朝に吸収率が高いからです。 例えばリコピンであれば、オリーブオイルや乳製品などの油脂類と一緒に摂取すると、より吸収率があがります。 ジュースをアレンジしてスープを作り、オリーブオイルを少し垂らすなどしてもおすすめですよ。 糖分の摂取により太る原因になる可能性があるため、寝る前に飲むのはおすすめできません。 <参考文献> やさいジュース 表示 消費者庁 果実飲料品質表示基準 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/quality/quality_labelling_standard/pdf/kijun_10_110930.pdf 野菜ジュース 栄養成分表示 カゴメ株式会社 教えて!野菜ジュースのホント! https://www.kagome.co.jp/campaign/honto/ 一日分の野菜ジュース 伊藤園 30種の野菜 1日分の野菜 http://www.itoen.co.jp/yasai/ichinichibun/ 野菜ジュース 香料 カゴメ株式会社 よくお寄せいただくご質問  https://www.kagome.co.jp/customer/qa_origin/ 野菜ジュース 血圧 https://www.kagome.co.jp/company/news/2017/2017092201.html

メディコレ認証済み_B7mweM5Fto8U6K1GvYn4

 

この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 1
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事