セロトニンはどうやって増えるの?
セロトニンの分泌が増える行為について、お医者さんに聞いてみました。
幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を、今より増やしたい人は必読です。
監修者
経歴
佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。
美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。
精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。
幸せホルモン「セロトニン」とは
セロトニンとは脳内の神経伝達物質の一つで、精神を安定させる作用があります。
セロトニンの分泌が増えると、頭がスッキリしてポジティブな気持ちになると考えられています。
セロトニンの分泌が低下すると、「不安やうつ症状を引き起こす」「攻撃性が高まる」といった精神症状を起こすといわれています。
セロトニン不足をセルフチェック
- イライラしやすい
- 向上心がない
- 仕事に意欲がない
- 協調性がない
- 不眠
上記に該当する人は、セロトニン不足が疑われます。
セロトニンが不足したままだと、仕事のパフォーマンスの低下や、うつ病の発症リスクにつながります。
ここからは、セロトニンを増やす行為について解説していきます。
まずは3か月程度、セロトニンを増やす習慣作りに挑戦してみましょう。
試してみよう!セロトニンを増やす行為
「セロトニン」を増やす方法として、
- ガムを噛む
- 呼吸を整える
- 朝に日光を浴びる
- 睡眠を十分とる
- 人と触れ合う
などが挙げられます。
① ガムを噛む
ガムを20分ほど噛みましょう。
リラックスしながら噛むことが大切です。
一定のリズミカルな運動によって、セロトニンの分泌が増えると考えられます。
② 呼吸を整える
- 椅子に座って背中を伸ばし、下腹部に手を当てる
- 腹筋に力を入れて、肛門を絞めるように10~15秒かけて息を吐く
- 腹筋と肛門の力を抜いて息を吸う
上記の呼吸を5分ほど繰り返しましょう。
呼吸が浅くなるとセロトニンの分泌が減ってしまうので要注意です。
③ 朝に日光を浴びる
朝起きてから30分以内に、15~30分ほど日光を浴びましょう。
セロトニン神経が活性化されるため、セロトニンの分泌量が増えると考えられます。
また、朝食をよく噛んで食べることも、セロトニンの分泌量を増やすことにつながります。
④ 睡眠を十分とる
一日6~8時間程度の十分な睡眠時間を確保しましょう。
朝スッキリと起きられるように、0時には就寝することも心がけてください。
寝不足や疲れがたまると脳の機能が低下します。
そのため、セロトニンの分泌を高めるには、睡眠をしっかりとって休養することが大切です。
アロマを焚く・音楽を聴くなどしてリラックスしながら寝ると、さらに効果的です。
なお、質の良い睡眠をとるためにも、寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ないようにしましょう。
⑤ 人と触れ合う
意識的に人と会う・会話をするとよいでしょう。
人とコミュニケーションをとることで脳が活動的になり、セロトニンの分泌を増やすことができると考えられます。
また、心や感情を揺さぶる経験もセロトニンの分泌につながるので、美術鑑賞や映画鑑賞もおすすめです。
セロトニンの分泌におすすめの運動は?
- 軽いジョギング
- 自転車
- ウォーキング
上記のような一定のリズムを刻む有酸素運動を、1日20~30分程度行いましょう。
運動開始から20~30分経過すると、セロトニンの濃度がピークになります。それ以上行って疲れると、かえってセロトニンの分泌が減るので注意してください。
また、運動は朝に行うようにすると、朝日を浴びられるので、よりセロトニンの分泌を促せると考えられます。
運動不足では、セロトニンが減る?
運動不足になると、「疲労感がなく寝つきが悪くなる」「血流が悪くなる」などの影響により、セロトニンの分泌量が低下する可能性があります。
食べ物から「トリプトファン」を摂取しよう
セロトニンの材料となる「トリプトファン」「タンパク質」「ビタミンB6」を多く含む食品をとるようにしましょう。
また、セロトニンは脳だけでなく腸でも生成されるため、腸内環境を整える働きがある「食物繊維」もしっかりと摂取してください。
▼トリプトファンが豊富な食品
▼タンパク質が豊富な食品
▼ビタミンB6が豊富な食品
▼食物繊維が豊富な食品
各栄養素の摂取量の目安は以下の通りです。
栄養素
|
1日に必要な量
|
トリプトファン
|
体重1kgあたり4mg
|
ビタミンB6
|
成人男性1.4mg / 成人女性1.1g
|
タンパク質
|
成人男性60~65g / 成人女性50g
|
食物繊維
|
成人男性20~21g以上 / 成人女性17~18g以上
|
こんな食生活はNG
- 冷たいものばかり食べたり飲んだりしている
- 野菜や果物を避ける
- お肉や魚を食べる機会が少ない
上記のような食生活は、セロトニンがうまく生成されない可能性があるので注意しましょう。
おすすめの飲み物は?
飲み物は「牛乳」や「トマトジュース」がおすすめです。
乳製品にはトリプトファンやタンパク質が豊富に含まれています。
また、トマトにはセロトニンと同様の働きを持つGABAが豊富なので、トマトジュースもおすすめです。
合わせて読みたい
2021-09-15
「バナナを毎日食べると、どういう効果がある?」
「毎日食べると痩せるって本当?」
バナナにはむくみ改善や疲労回復などうれしい効果があります。
適量や効率の良い食べ方を栄養士が解説します。
バナナを毎日食べてもいいの?
バナナは毎日食べてもいいです。
厚生労働省からも、果物は1日200gを目標に毎日摂取するようすすめられています。
バナナの一日の適量は?
バナナ2本を目安に食べましょう。
バナナを毎日食べると、痩せる?太る?
食事の内容や1日の運動量などにもよりますので、「痩せる」とも「太る」とも言えません。
ただし、バナナは他の果物よりもカロリーが高めなので、食べ過ぎると太ってしまうことがあります。
果物の目安量は1日あたり200g程度です。
それよりも大幅に超える量は、食べないようにしましょう。
フルーツ100gあたりのカロリー
バナナ
93kcal
いちご
31kcal
キウイ(グリーン)
51kcal
ぶどう(皮なし)
58kcal
\ワンポイントアドバイス/
バナナは満腹感があるので、他の食事を怠りがちになりますが、バナナだけでは体に必要な栄養素が不足してしまいます。
バナナに限ったことではないですが、一つの食品を食べ過ぎるのは控えてください。
いつ食べるのがオススメ?
朝に食べると「寝つきが良くなる」
昼に食べると「疲労回復&エネルギーチャージ」
といったメリットがあると考えられています。
バナナは食べる時間帯によって、期待できる働きが異なります。
ご自身の体調や期待する効果に合わせて、食べる時間を決めましょう。
朝バナナで「寝つきが良くなる」
バナナには、寝つきを良くする栄養素(トリプトファン、ビタミンB6等)が含まれています。
寝つきが悪い人には、朝バナナを食べることをおすすめします
バナナには、精神を安定させる物質「セロトニン」の材料となる栄養素が入っています。
「セロトニン」は脳内で「メラトニン」というホルモンに変化します。
夜になると分泌される「メラトニン」には、体温を下げ、眠りやすくする効果があります。
「セロトニン」は、十分な朝日を浴び、目に光が入ることで分泌されるため、バナナを朝に摂るのは効率が良いといえます。
昼バナナで「疲労回復&エネルギーチャージ」
バナナにはエネルギー源となる糖質や、糖質を体の中で利用するために必要なビタミンB1が含まれています。
ビタミンB1と糖質を一緒に摂ることで、糖質を効率よくエネルギーに変換でき、体の回復に使えます。日中の活動量が多い人には、疲労回復やエネルギーチャージとして、昼食に食べることをおすすめします。
「むくみ解消」をサポートしてくれる栄養素も!
バナナには、ナトリウムの排泄を促す「カリウム」が含まれています。
そのため、塩分の過剰摂取による“むくみ”の解消につながります。
効率よくバナナの栄養を摂るなら…
効率よく栄養と摂りたい場合
未熟なバナナを食べる
ヨーグルトと一緒に食べる
ことをおすすめします。
その① 未熟なバナナがおすすめ
熟す前のバナナは「レジスタントスターチ」という成分が含まれており、普通のバナナよりも腸内環境を整え、便通をスムーズにする効果が高いと言われています。
レジスタントスターチは腸内環境を整え、便秘解消にアプローチします。
また、血糖値の上昇を抑え、脂肪蓄積を防ぎます。
ダイエットをしている方は、黄色に熟す前のグリーンの状態のバナナを選びましょう。
その② ヨーグルトと一緒に食べる
乳酸菌が豊富なヨーグルトと一緒に食べることで、腸内環境を整えるサポートをします。
トッピングには乳酸菌が増殖を助ける、オリゴ糖がおすすめです。
バナナ入りのヨーグルトは、朝食後に食べよう
たんぱく質を含むヨーグルトを朝に食べると、体温が上昇して目が覚めやすくなります。
また、空腹時に摂ると、胃酸で乳酸菌が死んでしまう可能性があるので、食後に食べましょう。
▼参考
日本成人病予防学会 不眠 -クスリになる食材あれこれ-
厚生労働省 e-ヘルスネット 間食のエネルギー(カロリー)
日本家政学会誌 Vol. 65 No. 4 197 ~ 202(2014) シリーズ暮らしの最前線93 レジスタントスターチの開発
日本調理科学会誌volー. 47,no.1,49~52(2014) レジスタントスターチの栄養・生理機能
合わせて読みたい
2019-06-14
ヘルスケアのために良いと、医療関係者からも人気の高いトマト。身近な野菜として多くの人に親しまれ、リコピンをはじめとする栄養素が豊富のため、健康にも美容にもアプローチしてくれます。
今回は、栄養士の視点から、トマトジュースを解説します。
良いところ・注意する点を含めて、これからの季節、爽やかに過ごしていきたいですよね。
トマトの栄養をみてみよう!
トマトには、体にとってプラスに働く栄養成分が含まれています。
代表的なものは、やはり高い抗酸化作用があると注目されているリコピン。
実はそれ以外にも必須ビタミンであるビタミンA・C・E、血圧低下作用のあるGABA、ナトリウム排せつを促進するカリウム、脂質代謝異常の改善や中性脂肪を減らす作用のある13-oxo-ODAなどがあります。
トマトジュースのメリット&デメリット
栄養素が豊富なトマトを手軽に摂取できる食品の一つにトマトジュースがあります。そのトマトジュースのメリット・デメリットを見てみましょう。
メリット ~栄養素が濃縮されている!~
栄養素が濃縮されているため、効率よく摂取することができるのがメリットです。例えば無塩トマトジュース200mlあたり、リコピンはおよそ16~30g含まれています。メーカーによって異なりますが、これに相当するリコピンを生のトマトから摂取しようとすると500g程(Lサイズのトマト約2個分)を食べなくてはいけません。また、生のトマトと違って保存がきくこともメリットですよね。
デメリット ~食塩が入っている場合、気をつけて~
トマトジュースに含まれるビタミンCは、加工の過程で分解されるため生のトマトよりも含有量が少ない点がデメリットと言えます。
また、食塩が添加されているトマトジュースの過剰摂取は、塩分のとりすぎになるため注意が必要です。
きゅうりとの食べ合わせのウソ・ホント!
「きゅうりはトマトのビタミンを破壊する」という話を私自身も聞いたことがありますが、それは事実なのでしょうか。結論から言うと、破壊はされません。というのも、そもそも食品中のビタミンCは、還元型ビタミンCと酸化型ビタミンCとして存在し、その2つの合計量をビタミンC総量と呼びます。
アスコルビナーゼという酸化酵素により還元型ビタミンCは酸化型ビタミンCに変化するのですが、きゅうりにはそのアスコルビナーゼが含まれているため、トマトに含まれる還元型ビタミンCが酸化されます。ですから、ビタミンCが破壊されるという表現には語弊があり、還元型から酸化型へと変化しているだけなのです。
しかし、体内で効率的にビタミンCを利用する場合、還元型である方が望ましいため、還元型ビタミンCの状態で摂取することが良いと考えられています。ビタミンCの酸化を防ぐには、レモン汁やお酢の入ったドレッシングをかけると良いでしょう。
油で炒めた食材にトマトジュースを加えてみる
リコピンの1日の摂取目標量は15~20mgと言われています。200mlのトマトジュースを1本飲めば、充足できそうですね。また、リコピンは脂溶性であることから油脂を含む食品と一緒にとることで、吸収率があがります。
例えば油で炒めた食材にトマトジュースを加えたスープを作れば、効率よく吸収できるということです。さらに、一日のうちで朝に摂取すると吸収率が高いという研究結果も出ています。
医療関係者も注目しているだけあって、トマトの栄養成分は美容と健康に働きかけることがわかっています。なかでもトマトジュースにはリコピンが多く含まれ、トマトを生で食べるよりも効率的に摂取することができます。摂取方法とタイミングを工夫すれば吸収率もぐっとあがるので、ぜひひと手間加えてみてくださいね。
【参考文献】
トマト→一般社団法人 全国トマト工業会 http://www.japan-tomato.or.jp/index.html
トマト→ナガノトマト http://naganotomato.jp/
リコピン→東日本リコピン総合研究所 http://lycopene.red/effect/
ビタミン→日本ビタミン学会 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/vsojkn/index.html
リコピン吸収率→KAGOME「ニュースリリース」 https://www.kagome.co.jp/company/news/2016/002699.html