適応障害ってどんな病気?原因や治療法を解説。なりやすい人の特徴は?

更新日:2023-04-14 | 公開日:2022-12-23
17

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

適応障害ってどんな病気?原因や治療法を解説。なりやすい人の特徴は?

適応障害ってどんな病気?
適応障害の症状や発症する原因について、分かりやすくまとめました。

適応障害が疑われるときの対処法もご紹介します。

適応障害って、どんな病気?

「適応障害」は、職場の人間関係などのある特定の状況や出来事が、その人にとって、とてもつらく耐えがたく感じられたために、心や体の調子を崩す病気です。

ストレス因子(=ストレスを引き起こす要因)を取り除く・緩和する、もしくは、ストレス因子から離れると、だんだんと調子はもとに戻ります。

うつ病とはどう違うの?

典型的なうつ病を発症している場合は、ストレス因子から離れても、気分の落ち込みが改善することはありません。

適応障害は「甘え」ではない

適応障害は、環境に適応することができず、心や体が疲れてしまう病気です。
決して「甘え」などではありません。

合わせて読みたい
適応障害になりやすい人「職場で頭が回らない」「仕事ができなくなった」は要注意
2019-05-30
「最近、体の調子を崩しがち・・・」 「休日も仕事のことばかり考えてしまう・・・」 その症状、もしかして適応障害かもしれません。適応障害の症状や対策まで、医師が詳しく解説します。 「適応障害」とは 「適応障害」は、職場の人間関係などのある特定の状況や出来事が、その人にとって、 とてもつらく耐えがたく感じられたために、心や体の調子を崩す病気です。 ストレス因子(=ストレスを引き起こす要因)を取り除く・緩和する、もしくは、ストレス因子から離れると、だんだんと調子はもとに戻ります。 「適応障害」と「うつ病」の違い 典型的なうつ病を発症している場合は、ストレス因子から離れても、気分の落ち込みが改善することはありません。 適応障害は「甘え」ではありません ストレスに気づき、ストレスへの対処法を学ぶことは非常に重要です。 適応障害は、環境に適応することができず、心や体が疲れてしまう病気です。 決して「甘え」などではありません。 自分一人で抱え込まず、家族や親しい友人に相談することもよいでしょう。 働き方改革では、企業が労働者の健康を管理するため、産業医を巻き込むことについて触れられています。 今後、企業は労働者の健康管理ができるような組織づくりに力を入れると考えられます。 働き方改革では、労働時間の短縮に重点が置かれていますが、労働時間が減少し、時間あたりの生産性を向上させなければいけないとしたら、これまで以上に心身に負担になる可能性もあります。 職場で「適応障害になりやすい」4ケース 一生懸命働いているが、仕事量が多く、休めない 自分のペースで仕事ができない 仕事内容が、自分の性格や能力に合っていない 職場の人間関係がよくない 1. 仕事量が多く、休めない 2. 自分のペースで仕事ができない →具体的にいうと… 残業時間が月に80時間以上 勤務時間中だけではなく、休日にも、常に仕事のことばかりを考えている 3.仕事内容が、自分の性格や能力に合っていない →具体的にいうと… 自分の能力以上の仕事を任されている 自分の持つ知識や技術が生かされず、やりがいが感じられない 4.職場の人間関係がよくない →具体的にいうと… 職場で孤立していて、困った時に相談ができない 同じ部署内で意見の食い違いがある パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントに苦しんでいる 「現場で立ち回る人」と「管理職」では、ちょっと違う 「現場で立ち回る人」で、適応障害になりやすいケース さまざまな顧客と顔を合わせる必要がある営業の仕事は、心理的な負担が大きい職種のひとつです。 中には、クレームが多い顧客や、自分の性格とは合わない顧客と接することもあるでしょう。 プライベートであれば、そうした相手は避けることができます。 しかし、仕事となると、特に責任感が強く真面目な人は、「やらなければならない」と、無理をしてしまいます。 固定されたメンバーのみで顔を合わせて行う仕事であれば、それほどストレスを強く感じることは少ないかもしれません。 「管理職」で、適応障害になりやすいケース これまで仕事の成績がよかったため、管理職に昇進したものの、部下の管理業務への適性がない場合に多いです。 管理職に昇進しても、なれない環境で働きにくいのであれば、適応障害を発症する場合があります。 管理職とは「マネジメント」と「意思決定の権限・責任」を担います。 したがって、仕事内容はガラっと変わることも少なくありません。 仕事を続けながら「メンタルを楽にする方法」は? 業務量を調整する 職場環境を整える ストレス対処法を見つける 自己肯定感を高める ストレス因子にもよりますが、上記の方法が考えられます。 ① 業務量を調整する 業務量を減らす方法がないか、相談してみましょう。業務プロセスの効率化の可能性も検討しましょう。 ② 職場環境を整える 通勤によるストレスが原因であれば、出社する時刻を変えてみる、人間関係が原因であれば、席の配置を変えてみる、といったことを、可能な範囲で行いましょう。 業務内容に対する適性の低さが原因であれば、配置転換も検討しましょう。 ③ ストレス対処法を見つける 普段から、十分な運動や睡眠、バランスの取れた食事など、ストレスに強くなるライフスタイルを心がけましょう。 また、職場でも行える、自分なりのリフレッシュ方法を見つけましょう。(業務の合間の軽い運動、昼休み中の昼寝など) ④ 自己肯定感を高める 自己肯定感とは、あるがままの自分を受け入れ、自分自身をかけがえのない存在と思える感覚のことです。 適応障害になりやすい人は、この自己肯定感が低い傾向にあると言われています。 自己肯定感を高めるためには、自分の否定的な面ではなく、良い部分に目を向けること、否定的な感情がどうしても思い浮かんでしまう場合は、「自分は過度な思い込みをしている」と認識することが重要と思われます。 自己肯定感が低い傾向にある人は、自己表現が苦手である場合が多いです。この場合、アサーショントレーニングも効果的な方法の一つです。 ※アサーショントレーニング:相手の気持ちを思いやりつつ、自分の考えや気持ちを率直に表現する方法を学ぶトレーニング 病院へ行く目安 適応障害の症状には、 情緒的障害 行為の障害 の2種類があります。 ①には、抑うつ気分・不安・怒り・焦りや緊張といった症状があります。 ②には、暴飲暴食・過度の飲酒・攻撃的な言動があります。 職場のメンタルヘルスにおいて重要な症状の具体例として、遅刻や欠席が増える、業務の成果が上がらない、といったことがあります。 こうした症状が現れた場合は、病院を受診して治療をする必要があります。 短期間によくなる場合もありますが、6ヶ月以上も続くことがあります。 うつ病に進展してしまうこともあります。 そうなる前に、我慢せず、病院を受診することをおすすめします。 心療内科を探す ▼参考文献 『パニック障害』と『適応障害』(武田病院) 

適応障害の原因

	対応しきれない仕事の量

適応障害は、下記をきっかけとしたストレスが原因で発症します。

  • 職場の環境変化(昇進・転職・入職・異動等)
  • テレワークから出社へ変更した環境変化
  • 対応しきれない仕事の量
  • 地震や台風などの自然災害
  • 気温の変化
  • 睡眠不足・リズム障害
  • 未来への不安
  • 人間関係
  • 解決できない家族問題
合わせて読みたい
「とっさに言葉が出ない」のはストレス?それとも病気?病院は何科?【適応障害・自律神経失調症】
2021-08-23
「とっさに言葉が出ないのはストレスのせい…?」 「上手く話せないのはなぜ?」 原因には“適応障害”や“自律神経失調症”などが考えられます。 心当たりのある症状がないか、確認してみましょう。 病院に行く目安や治療法も解説します。 「とっさに言葉が出ない」のはストレスサイン? とっさに言葉が出ないのは、ストレスが原因になっている可能性があります。 過剰に緊張してストレスがかかると、言葉に詰まり、言葉が思い浮かばなくなることはよくあります。 言葉が出てこなくなるはなぜ? 緊張状態になると、呼吸の浅さや胸の動悸に強く意識が向きます。 これにより次に話す言葉を忘れてしまうと、「言葉が出ない」「何も思い浮かばない」という状態になります。 ストレスで呼吸が浅くなったり、動悸が出たりするのは、交感神経が優位になるためです。 ストレスで自律神経系に異常が出やすい人は、「あがり症」とも呼ばれています。 ストレスで言葉が出てこないとき、どう対処する? ストレスで言葉が出てこないときは、息を一度止めて呼吸を整えてください。 自然に深呼吸ができるようになると、体の硬直が解けます。 頭が真っ白になっているときは、浅い呼吸になっていることが多いです。 「息を止める」ということに意識を向けると、一時的にストレスから頭が切り替えられ、注意をそらすこともできます。 病院に行ったほうがよい目安 ストレスが原因で常に頭が回らない 人との会話に詰まる 症状のせいで困ることが増えてきた といった場合は、一度医療機関に相談をしてみましょう。 上記症状には、パニック障害・不安障害・うつ病などが隠れているケースもあります。 心の病気が悪化すると、仕事に行けなくなる人もいます。 早めの受診を心がけ、ご自身に合った治療を受けましょう。 病院は何科? とっさに言葉が出ないときは、心療内科・精神科を受診してください。 お医者さんには、どう伝えればいい? どのような状況になると言葉が出てこなくなるのか どこの場所、誰と会っている時などに多いか いつ頃から、症状が出ているか 現在治療中の病気はあるか 飲んでいる薬はあるか 体に他の不具合はあるか(発熱、吐き気、頭痛、めまいなど) 上記の点を、医師に伝えましょう。 忘れないよう、メモにとっておくのもおすすめです。 心療内科を探す とっさに言葉が出なくなる2つの病気 とっさに言葉が出なくなる場合、 適応障害 自律神経失調症 が原因となっている可能性があります。 病気① 適応障害 過度のストレスによって、心と体にさまざまな不調が起こる病気です。 とっさに言葉が出ないのはなぜ? ストレスが大きいと、自律神経に影響が出るからです。 自律神経に異常が起きると、頭が回っていない状態になり、話している内容に集中できなくなります。 主な症状 冷静さを失い、通常通りの判断ができない 何があっても楽しくない イライラする 虚しくなる、悪いことばかり考える 緊張が解けない 仕事へ行けない 暴力的になる 暴飲暴食する 適応障害を発症する「きっかけ」 職場の環境変化(昇進・転職・入職・異動等) テレワークから出社へ変更した環境変化 対応しきれない仕事の量 地震や台風などの自然災害 気温の変化 睡眠不足・リズム障害 未来への不安 人間関係 解決できない家族問題 真面目な人、悩みを抱えてしまう人、休みの日に2時間以上遅く起きる人は、発症リスクが高いと言われています。 病院は何科? 適応障害が疑われるときは、心療内科・精神科を受診してください。 必要に応じてお薬の処方や、お薬に頼らないTMS治療(※1)などで心身状態を改善します。 その後、カウンセリングや認知行動療法(※2)などを行います。 また、自律神経を整えるために、生活習慣の見直しも促します。 ※1 TMS治療… 脳に磁気を当て、脳の特定部位を活性化させる治療方法。 ※2 認知行動療法… 医師やカウンセラーとともに不安感や恐怖心に対する自分の考え方・とらえ方の偏りを認識して、自分自身で修正していく治療方法。 心療内科を探す 病気② 自律神経失調症 全身の機能調節に関わる「自律神経」に異常が生じ、体と心にさまざまな不調が起こる病気です。 とっさに言葉が出ないのはなぜ? 倦怠感やイライラなどの体調不良のせいで、人との会話に集中できなくなります。 これにより「とっさに言葉が出ない」と感じる場合があります。 主な症状 倦怠感、疲れやすい 動悸 イライラする、うつ症状が出る めまい、耳鳴り 頭痛、肩こり 関節痛 体が冷える のぼせる、異常に汗が出る 生理不順 便秘、下痢 自律神経失調症を発症する「きっかけ」 精神的なストレスやプレッシャー 極度の疲労 睡眠不足 ホルモンバランスの乱れ 真面目な性格の人、妊娠中・出産後の女性、更年期の女性に発症しやすい傾向があります。 病院は何科? 自律神経失調症が疑われるときは、心療内科・精神科を受診しましょう。 治療では、飲み薬の処方や生活習慣の見直しが行われます。 処方されるお薬には、抗不安薬、自律神経調整薬、漢方薬、抗うつ薬、睡眠薬などがあります。 なお、長期的な薬の使用は依存の恐れがあるため、可能な限り生活指導での改善を試みます。 薬に頼らない治療として、鍼灸やTMS治療を行うこともあります。 心療内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

適応障害の症状

  • 言葉が出てこない
  • 何があっても楽しくない
  • イライラする、暴力的になる
  • 虚しくなる、悪いことばかり考える
  • 不安が強くなる
  • 緊張が解けない
  • 仕事へ行けない
  • 暴飲暴食する

適応障害になりやすい人

ストレス

  • 普段から真面目で、物事に慎重に取り組む
  • ストレスに弱い
  • 神経質、人に物事を相談できない

上記に当てはまる人は、適応障害を発症するリスクが高いと考えられます。

適応障害かも…と思ったら

生活リズム

まずは、ストレスの原因から離れることが大切です。
仕事が合っていないのであれば、休職も考えましょう。また、ストレスを与えてくる人とは距離を置いてください。

普段から、十分な運動や睡眠、バランスの取れた食事など、ストレスに強くなるライフスタイルを心がけましょう。

自分一人で抱え込まず、家族や親しい友人に相談することもよいでしょう。

合わせて読みたい
「頭が回らない・言葉が出てこない」これは病気サイン?対処法を解説!
2021-08-23
「頭が回らず、言葉が出てこないのはなぜ?」 「原因はストレス?」 認知症や適応障害を発症している可能性も。 対処法や何科で受診すべきか医師が解説します。 ストレスがたまっている人や物忘れがひどくなっている人は注意が必要です。 「頭が回らない・言葉が出てこない」は病気サイン? 頭が回らない・言葉が出てこないという症状は、 心や自律神経が不安定な状態になっている 脳に異常が起きている のいずれかが考えられます。 「私…大丈夫?」疲れて頭が回らないときの対処法 睡眠不足や疲れによって頭が回らず、中々話すことが出てこないときは、一旦様子を見てもいいでしょう。 好きなものを食べる ゆっくりお湯に浸かる 睡眠前に液晶画面(スマートフォン、PC、テレビなど)を見ない ゆっくり休む といった対処を、まずはおすすめします。 様子を見て元に戻るようであれば、心配いりません。 ただし、「なかなか調子が戻らない…」という場合には、医療機関で相談してみましょう。 「脳梗塞」の疑いあり。すぐ病院に行くべき要注意症状 会話ができなくなる 人の話していることの意味がわからない 激しい頭痛 体の片のしびれ(手足など) めまい、吐き気 耳鳴り 片手が動かなくて作業が進まない 物が二重に見える 上記の症状には脳梗塞が疑われます。 脳梗塞は発症から時間が経てば経つほど、後遺症や命を失うリスクが上がります。 心当たりがある場合は、早急に救急車を呼んでください。 病院は何科に行けばいい? 頭が回らない・言葉が出てこない場合は、脳神経内科を受診しましょう。 まずは脳に異常がないか調べることが大切です。 ※脳に異常がなく、精神的ストレスが原因として考えられる方は、心療内科・精神科で治療を行います。 病気が隠れていた場合、悪化すると手術や入院が必要になるケースもあります。 早めの受診を心がけ、治療の負担軽減につなげましょう。 脳神経内科を探す 心療内科を探す 考えられる2つの病気 頭が回らない・言葉が出てこない場合 適応障害 認知症 などの病気の可能性があります。 病気① 適応障害 ストレスを抱えきれなくなり、行動や感情に様々な障害があらわれる病気です。 頭が回らない状態になり、通常通りの判断ができなくなったり、感情の起伏が激しくなったりします。 適応障害の症状 言葉が出てこない 何があっても楽しくない イライラする、暴力的になる 虚しくなる、悪いことばかり考える 不安が強くなる 緊張が解けない 仕事へ行けない 暴飲暴食する 適応障害の原因 ストレスが原因で発症します。 具体的なきっかけとしては、地震や台風などの自然災害、慢性的な疲れ、睡眠不足、気温の変化、未来への不安、人間関係などが挙げられます。 どんな人に多い? 普段から真面目で、物事に慎重に取り組む人 ストレスに弱い人 神経質、人に物事を相談できない人 どう対処する? ストレスの原因から離れることが大切です。 仕事が合っていないのであれば、休職も考えましょう。 また、ストレスを与えてくる人とは距離を置いてください。 病院に行く目安 ストレスが原因となってうまく立ち回れない 仕事ができない 食やアルコールに依存してしまう などの症状が数週間〜数ヶ月続いている場合は、早急に医療機関を受診しましょう。 病院は何科? 適応障害が疑われるときは、心療内科・精神科を受診しましょう。 医療機関では、主に認知療法やカウンセリングを行い、ストレスから解放されるようにサポートします。 心療内科を探す 病気② 認知症 脳細胞の破壊や減少で、日常生活を通常通りに送れなくなる進行性の病気です。 頭が回らなくなり、今まで行っていた普通のことも忘れてしまいます。 主な症状 言葉が出てこない 直前に行っていたことを忘れる 人の名前を思い出せない、周りの人のことを忘れる 現在の年月日・場所・状況がわからなくなる 善悪の区別がつかなくなる 徘徊する、幻覚をみる 暴言・暴力をふるう 眠れなくなる うつ病になる 排泄障害を起こす 認知症の原因 脳細胞の壊死や減少が原因です。 脳に特殊なタンパク質(アミロイドβ)が溜まってしまい、脳細胞が減って発症すると考えられています。発症には、遺伝や加齢も関係していると言われています。 どんな人に多い? 人との交流を避ける人 傷つきやすい人 女性 若年性アルツハイマー型認知症を発症している家族がいる人 どう対処する? 進行を緩やかにする治療薬を使う必要があるので、まずは医療機関を受診してください。 通院と並行して、ご自身では脳の活性化や運動を行いましょう。 患者本人は自覚がないことが多いです。 家族は不安にさせず、きつい叱り方をしないで、感情をむやみに高ぶらせない努力が必要になります。 \自分でできる! 脳を活性化させる運動/ 早歩きで散歩をする 今までやったことのない新しいことにチャレンジする ラジオ体操を行う 病院に行く目安 物忘れが増えた 覚えていないことが多いと人に指摘された 物忘れが影響して人間関係や仕事などに支障が出た などの症状があらわれている場合は、早急に医療機関を受診しましょう。 病院は何科? 認知症が疑われるときは、脳神経内科を受診しましょう。 医療機関では薬物治療(抗認知症薬・抗精神病薬・漢方薬・抗うつ剤など)を中心に治療していきます。 また、脳を活性化するためにリハビリテーションも行います。 脳神経内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス 適応障害
合わせて読みたい
適応障害になりやすい人「職場で頭が回らない」「仕事ができなくなった」は要注意
2019-05-30
「最近、体の調子を崩しがち・・・」 「休日も仕事のことばかり考えてしまう・・・」 その症状、もしかして適応障害かもしれません。適応障害の症状や対策まで、医師が詳しく解説します。 「適応障害」とは 「適応障害」は、職場の人間関係などのある特定の状況や出来事が、その人にとって、 とてもつらく耐えがたく感じられたために、心や体の調子を崩す病気です。 ストレス因子(=ストレスを引き起こす要因)を取り除く・緩和する、もしくは、ストレス因子から離れると、だんだんと調子はもとに戻ります。 「適応障害」と「うつ病」の違い 典型的なうつ病を発症している場合は、ストレス因子から離れても、気分の落ち込みが改善することはありません。 適応障害は「甘え」ではありません ストレスに気づき、ストレスへの対処法を学ぶことは非常に重要です。 適応障害は、環境に適応することができず、心や体が疲れてしまう病気です。 決して「甘え」などではありません。 自分一人で抱え込まず、家族や親しい友人に相談することもよいでしょう。 働き方改革では、企業が労働者の健康を管理するため、産業医を巻き込むことについて触れられています。 今後、企業は労働者の健康管理ができるような組織づくりに力を入れると考えられます。 働き方改革では、労働時間の短縮に重点が置かれていますが、労働時間が減少し、時間あたりの生産性を向上させなければいけないとしたら、これまで以上に心身に負担になる可能性もあります。 職場で「適応障害になりやすい」4ケース 一生懸命働いているが、仕事量が多く、休めない 自分のペースで仕事ができない 仕事内容が、自分の性格や能力に合っていない 職場の人間関係がよくない 1. 仕事量が多く、休めない 2. 自分のペースで仕事ができない →具体的にいうと… 残業時間が月に80時間以上 勤務時間中だけではなく、休日にも、常に仕事のことばかりを考えている 3.仕事内容が、自分の性格や能力に合っていない →具体的にいうと… 自分の能力以上の仕事を任されている 自分の持つ知識や技術が生かされず、やりがいが感じられない 4.職場の人間関係がよくない →具体的にいうと… 職場で孤立していて、困った時に相談ができない 同じ部署内で意見の食い違いがある パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントに苦しんでいる 「現場で立ち回る人」と「管理職」では、ちょっと違う 「現場で立ち回る人」で、適応障害になりやすいケース さまざまな顧客と顔を合わせる必要がある営業の仕事は、心理的な負担が大きい職種のひとつです。 中には、クレームが多い顧客や、自分の性格とは合わない顧客と接することもあるでしょう。 プライベートであれば、そうした相手は避けることができます。 しかし、仕事となると、特に責任感が強く真面目な人は、「やらなければならない」と、無理をしてしまいます。 固定されたメンバーのみで顔を合わせて行う仕事であれば、それほどストレスを強く感じることは少ないかもしれません。 「管理職」で、適応障害になりやすいケース これまで仕事の成績がよかったため、管理職に昇進したものの、部下の管理業務への適性がない場合に多いです。 管理職に昇進しても、なれない環境で働きにくいのであれば、適応障害を発症する場合があります。 管理職とは「マネジメント」と「意思決定の権限・責任」を担います。 したがって、仕事内容はガラっと変わることも少なくありません。 仕事を続けながら「メンタルを楽にする方法」は? 業務量を調整する 職場環境を整える ストレス対処法を見つける 自己肯定感を高める ストレス因子にもよりますが、上記の方法が考えられます。 ① 業務量を調整する 業務量を減らす方法がないか、相談してみましょう。業務プロセスの効率化の可能性も検討しましょう。 ② 職場環境を整える 通勤によるストレスが原因であれば、出社する時刻を変えてみる、人間関係が原因であれば、席の配置を変えてみる、といったことを、可能な範囲で行いましょう。 業務内容に対する適性の低さが原因であれば、配置転換も検討しましょう。 ③ ストレス対処法を見つける 普段から、十分な運動や睡眠、バランスの取れた食事など、ストレスに強くなるライフスタイルを心がけましょう。 また、職場でも行える、自分なりのリフレッシュ方法を見つけましょう。(業務の合間の軽い運動、昼休み中の昼寝など) ④ 自己肯定感を高める 自己肯定感とは、あるがままの自分を受け入れ、自分自身をかけがえのない存在と思える感覚のことです。 適応障害になりやすい人は、この自己肯定感が低い傾向にあると言われています。 自己肯定感を高めるためには、自分の否定的な面ではなく、良い部分に目を向けること、否定的な感情がどうしても思い浮かんでしまう場合は、「自分は過度な思い込みをしている」と認識することが重要と思われます。 自己肯定感が低い傾向にある人は、自己表現が苦手である場合が多いです。この場合、アサーショントレーニングも効果的な方法の一つです。 ※アサーショントレーニング:相手の気持ちを思いやりつつ、自分の考えや気持ちを率直に表現する方法を学ぶトレーニング 病院へ行く目安 適応障害の症状には、 情緒的障害 行為の障害 の2種類があります。 ①には、抑うつ気分・不安・怒り・焦りや緊張といった症状があります。 ②には、暴飲暴食・過度の飲酒・攻撃的な言動があります。 職場のメンタルヘルスにおいて重要な症状の具体例として、遅刻や欠席が増える、業務の成果が上がらない、といったことがあります。 こうした症状が現れた場合は、病院を受診して治療をする必要があります。 短期間によくなる場合もありますが、6ヶ月以上も続くことがあります。 うつ病に進展してしまうこともあります。 そうなる前に、我慢せず、病院を受診することをおすすめします。 心療内科を探す ▼参考文献 『パニック障害』と『適応障害』(武田病院) 

病院は何科?

適応障害が疑われるときは、心療内科・精神科を受診してください。

精神的な症状が強いときは「精神科」、体の症状が強いときは「心療内科」で受診しましょう。

精神科を探す

心療内科を探す

合わせて読みたい
仕事のストレスで「涙が止まらない」精神状態は大丈夫?対処法は?うつ病の可能性も
2022-07-04
仕事のストレスで、涙が止まらない…。 この精神状態は大丈夫? 仕事で「涙が止まらない」ときの精神状態を、お医者さんに聞きました。 うつ病や適応障害の場合、症状が悪化すると社会復帰が難しくなることもあります。 心を守るための具体的な対処法・病院を受診する目安を確認しましょう。 【体験談】仕事のストレスで「涙が止まらない…」 仕事のストレスで涙が止まらなくなった経験がある方に、その時どのような状況だったのかお聞きしました。 叱られることが多く、仕事がつらかったです。 家に帰っても「上司がお叱りの電話をしてこないだろうか」と思い、部屋で怯えていました。 そんな自分が惨めになって泣けてきて、涙が止まりませんでした。(30代男性) お休み明けの出勤日、朝起きて着替えたり、弁当を作ったりしていると、急に涙が出て止まらなくなりました。 「仕事に行きたくない」という気持ちはそこまで強くなかったけど、心以上に身体にストレスがかかっていたのだと思います。(20代女性) 仕事の重圧に押しつぶされそうになって、突然涙があふれ出たことがあります。 主任に昇進してから休むこともできなかったので、精神的に追い詰められていたのだと思います。(30代女性) 今、私はどんな精神状態? 仕事のストレスで涙が止まらないときは、心身のバランスが不安定になっています。 うつ病など、「心の病気」の発症リスクが高い状態とも考えられます。 涙が出るのは、精神的な負担・苦痛を少しでも和らげようとする「生理現象」です。 涙が出ると、ストレスホルモンが低下したり、副交感神経が優位になったりするため、リラックス効果があります。 しかし、急に涙が出て止まらなくなる症状は要注意です。 この場合、「これ以上のストレスには耐えられない」と、心が悲鳴を上げている可能性が高いでしょう。 「精神的に追い詰められている」ときの症状例 眠れない、もしくは寝すぎる 疲れやすい・疲れがとれない 動悸・息苦しさ 頭痛・頭が重い 集中力の低下・注意散漫・考えがまとまらない 何をするのにもやる気が起きない・興味が湧かない ネガティブなことばかり考えて、自分を責める 憂うつな気持ちが続いている 下痢・便秘を繰り返す 涙が止まらないことに加えて、上記の症状は出ていませんか? 心当たりのある方は、「精神的に追い詰められている状態」だと考えられます。 この状態を放っておくと、うつ病・適応障害・不安障害を引き起こすリスクが高いです。 症状が悪化すると、社会復帰が難しくなるケースもあるため、早めの対処が必要です。 うつ病を発症する前に「今、あなたができること」 「心が限界かもしれない」と感じるときは、まず休暇をとって心身を休ませることをおすすめします。 心が壊れないようにするためにも、一度ストレスの原因から離れましょう。 「なかなか休めない」という方は、以下の方法でストレスの軽減を図るのもよいでしょう。 「ストレスを減らす方法」の例   上司に相談して、仕事の部署を変えてもらう 今の状況を文章に書き出してみる 友人・家族に相談してみる 部署を変えることで、状況が好転するケースもあります。 特に「仕事の内容」や「人間関係」がストレスとなっている場合は、一度上司に相談してみましょう。 また、文章にしたり、誰かに相談したりして、自分の気持ちを理解することも大切です。 ただし、出来事を振り返るときに、自分を責めることはやめましょう。 心が弱っているときに自分を追い詰めてしまうと、心の状態がさらに悪くなってしまいます。 私が「精神科の受診を決めたキッカケ」 心がつらいときは、精神科で相談するのもおすすめです。 以下では、実際に受診を決めた方々の体験談を載せています。 精神科に行こうか迷っている方は参考にしてみましょう。 会社に行くのが億劫になっていき、出社するために電車に乗っても途中下車することがありました。 出社しても動悸が治まらなくなってきたので、精神科に行きました。(40代男性) 自宅にいるときでも涙が止まらなくなったことがきっかけです。 職場にいなくてもふとしたときに泣いてしまうので、精神科に行ってみようと思いました。(20代女性) ある日を境に、朝起きようとしたら体が全く動かなくなりました。 焦れば焦るほど余計にだめだったので、受診しようと決めました。(30代女性) 「涙が止まらない」くらいで病院に行ってもいいの? 「涙が止まらない」のは、心と体が悲鳴を上げている状態です。 躊躇せず、病院を受診してください。 つらい状態を無理して我慢することは、症状の悪化につながります。 精神科・心療内科では、カウンセリングや薬の処方を通して、症状の改善を図ってもらえます。 当日に診断書を出してもらえるケースも 「仕事へ行くことが困難」 「このままでは症状が悪化する」 と判断された場合は、当日に診断書が出ることがあります。 まずは「仕事がつらい」という旨を、医師に伝えてみるとよいでしょう。   ※休職の必要性を判断するために、発行までに2日以上かかる場合もあります。 こんな症状はうつ病サインかも。併せて相談を 眠れない・朝起きられない 疲れやすい・やる気が起きない 気持ちが不安定で、イライラする 原因不明の体調不良が続いている 考えがまとまらない 上記の症状が2週間程度続いている場合、心の病気が強く疑われます 該当する方は、医師に併せて伝えましょう。 病院は精神科?心療内科? 精神的な症状が強い → 「精神科」 体の症状が強い(頭痛・下痢など) → 「心療内科」 で受診するとよいでしょう。 ※両方の診療を行っている医院・クリニックもあります。 「精神科」は、心の病気の治療を専門としています。 うつ病・適応障害・睡眠障害・精神症状・認知症状などの治療をします。 「心療内科」はストレスなどが原因で体に出てきた症状を治療します。 頭痛・吐き気・腹痛など、心理的なことがきっかけで起こる症状を治療します。 精神科を探す 心療内科を探す ▼参考 かつみ医院 南港クリニック おりたメンタルクリニック

適応障害の治療法

カウンセリング

適応障害の治療では、必要に応じてお薬の処方や、お薬に頼らないTMS治療などで心身状態を改善します。

その後、カウンセリング認知行動療法などを行います。

また、自律神経を整えるために、生活習慣の見直しも促します。

▼TMS治療

脳に磁気を当て、脳の特定部位を活性化させる治療方法

 

▼認知行動療法

医師やカウンセラーとともに不安感や恐怖心に対する自分の考え方・とらえ方の偏りを認識して、自分自身で修正していく治療方法

精神科を探す

心療内科を探す

合わせて読みたい
【体験談も】リワークとは?メリット&デメリットを解説!期間は?うつ病などで休職中の方に※解説動画付き
2023-01-19
メンタル不調を抱える方向けに、社会復帰に役立つ情報を配信する『脱うつリヴァトレCh.』。 今回紹介する動画では、リワークについて、臨床心理士さんがわかりやすく解説しています。 「リワークって具体的にどういうものなの?」 「リワークのメリットやデメリットが知りたい!」 復職を希望されていて、リワークについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 ※動画による解説は記事末尾から そもそも、リワークとは? リワークとは、うつ病などの精神疾患により休職をして療養期間を経た方が、職場復帰のために行うトレーニングのことです。 様々な職場復帰支援プログラムを通じて、病気の再発リスクを軽減しつつ、本格的な職場復帰へとスムーズに移行させるのが狙いです。 リワークは大きく分けて4種類ある! リワークは大きく分けて4種類あり、それぞれ実施されている機関や対象者の条件が異なります。 医療リワーク 精神科・心療内科などの医療機関で実施されている。 うつ病などで休職している方で、復職の意欲がある方が対象。 職リハリワーク 各県の地域障害者職業センターで「職場復帰支援」の名称で行われている。 センターの職員が、求職者本人と雇用主、主治医をコーディネートして、三者の合意後に実施される。 職場リワーク 企業内で実施される、復職支援のプログラム。 例として、内部に専門部署や医療機関を持つ企業・役所で行われている職場復帰訓練制度などが挙げられる。 民間系リワーク 企業NPOなど民間団体によって行われているプログラム。 うつ病などの精神疾患があり、復職の意欲がある方が対象。復職の意欲がある方なら、失業中でも利用可能。 ここからは、それぞれのリワークの特徴を詳しく解説していきます。メリットやデメリットまで、しっかりチェックしていきましょう。 各リワークの特徴|メリット&デメリットは?【体験談あり】 ① 医療リワーク 医療リワークは、精神科・心療内科などの医療機関で行われています。うつ病などの精神疾患で休職している方で、復職の意欲がある方が対象です。 リハビリの意味合いが強く、再休職の予防を最終目標としています。 リワークの期間は本人の体調やプログラムによって異なり、数ヶ月のケースもあれば、1年以上かけて終了するケースもあります。 医療リワークでは、健康保険だけでなく自立支援医療制度※が利用できます。そのため料金の自己負担額は、健康保険の適用で3割、自立支援医療制度を利用すれば1割に抑えることが可能です。 1日あたりにすると、約600円から700円で利用できます。 自律支援医療では、前年度の世帯所得により、1ヶ月あたりの自己負担額の上限が0円から2万円で設定されます。 そのため、上限金額以上の医療費を支払う必要がなくなります。 自立支援医療制度とは… 精神疾患などの治療にかかる医療費の自己負担額を軽減する公的な制度のこと。 ▼参考 自立支援医療制度の概要|厚生労働省 医療リワークのメリット スタッフに専門家が在籍していることが多い プログラムの一環として治療も含まれている 医療リワークは、専門医・看護師・保健師・臨床心理士など、スタッフに専門家が在籍していることが多く、安心感があります。 また、プログラムの一環として、病状の回復と安定を目的とした治療が含まれていることもメリットです。 専門家に見てもらうことが一番だと思いお医者様の居る医療リワークを選びました。 こちらの精神状態への配慮や、復帰までのスピード調整等、私生活では考えられないほど慎重かつ丁寧に対応いただきました。おかげで再発することなく職場復帰ができました。 (29歳 男性)   知り合いに医療リワークに詳しい人がいて、病院を紹介してもらいました。会話・言語のリハビリも兼ねて、対人コミュニケーションの練習もできて良かったです。また、費用も保険適用で支払いできました。 (32歳 女性) 医療リワークのデメリット 失業中だと利用できない どこの医療機関でも実施しているわけではない 医療リワークは、復職意欲のある休職中の方が対象です。そのため、失業中は利用できません。 また、限られた医療機関でしか実施されていないので、もともと通院していた病院や主治医の変更が必要となるケースもあります。 強いてデメリットをあげるとすれば、医療機関なので感染症患者さんが運ばれてくることもあり、病気の感染は心配ではありました。 (29歳 男性) ② 職リハリワーク 各県の地域障害者職業センターが、職場復帰支援の名称で実施しています。 センターの職員が求職者本人と雇用主、主治医をコーディネートして、三者の合意後に職業リハビリテーションを実施します。 リワークの期間は、約12週から16週間です。 職リハリワークは、職場への適用に向けて雇用を支援するために行われるので、治療は目的としていません。 職リハリワークのメリット 基本的に費用は無料(一部有料の施設もあり) 事業者に対しても助言や支援を行う 疾患を持つ方の就労・就活のノウハウが豊富 職リハリワークは、無料で利用できるケースが多いです。ただし、施設によって有料の場合もあるので、事前に確認が必要です。 また、休職者本人だけではなく、事業者に対しても助言や支援を行うので、よりスムーズな復職を目指せる可能性が高いです。 障害や疾患がある方の就労や就職に関するノウハウが豊富なので、具体的なアドバイスが受けられるのもメリットです。 会社の産業医の指定で、リワークセンター(公営)を利用しました。 当時、赴任していた三重から名古屋へ週5日、まずは通うことからリズムづくりを開始。同じような休職している方と簡単なプロジェクトをしたりと実際の復職に向けてのリハビリができました。 専任の相談員の方が会社の人事部や産業医との間に入ってくれたので、復職の判断材料を客観的視点で伝えてもらえて助かりました。 (48歳 男性) 職リハリワークのデメリット 公務員は利用不可 利用までに数ヶ月かかる場合がある スタッフに専門医がいない場合が多い 職リハリワークは雇用保険を財源とした事業なので、公務員は利用できません。 費用は無料で利用希望者が多いため、実際に利用を開始するまでに数ヶ月間待機しなければならないこともあります。 また、治療を目的としたプログラムではないので、スタッフに専門医などがいないケースが多いです。 沢山の人が利用していたので、待ち時間がでたり、混雑していた事が少し大変でした。 (38歳 男性) ③ 職場リワーク 企業内で実施される復職を支援するプログラムを、職場リワークと呼ぶケースがあります。 復職した後、安定した就労を維持できるかどうかを見極めることが目的です。 職場リワークは、企業や役所の内部に医療機関や専門部署がある場合に、職場復帰訓練制度として行われている例があります。 企業内の組織だけでなく、外部組織の従業員援助プログラムのサービスを利用する場合もあります。 職場リワークのメリット 復職時のギャップが少ない 試し出勤など、復帰への段階的な取り組みが可能 職場リワークは企業の中で実施されるので、社内の人との連絡や連携がとりやすいです。そのため、他の施設よりも、復職時にギャップを感じることが少ない可能性が高いです。 また、職場の雰囲気に慣れるための試し出勤など、正式な復職に備えて段階的な行動ができるという点もメリットです。 うつ病の診断を受け、1年ほど休職した際に職場リワークを経験しました。職場では、3ヶ月以上の休職で職場リワークを利用することになっていました。 簡単な事務作業や、1人で完結する仕事を少しずつ振っていただき、徐々に働く事に慣れていくことができました。 職場の上司も親身になって相談に乗ってくださり、安心して働き続けることができました。 (26歳 女性) 職場リワークのデメリット 導入している企業が少ない 他の社員の目が気になる場合がある 職場リワークを実施している企業が少ないので、一部の企業でしか利用できません。 また、企業内で行われるリワークなので、他の社員など周りの目が気になってしまう方もいるでしょう。焦りや不安から体調不良になる可能性がある点も、デメリットの一つと考えられます。 すぐに職場の人と打ち解けることができませんでした。 休職の理由を聞かれたり、休職中何をしていたかを聞かれたりするので、肩身が狭い思いをすることがありました。 (29歳 女性) ④ 民間系リワーク 企業NPOなど民間団体によって実施されているプログラムです。 失業中であっても、復職への意欲があれば利用可能です。 リワークの期間は、人によっても異なりますが、およそ3ヶ月から6ヶ月程度となるケースが多いです。失業中の場合は1年以上かかるケースもあります。 費用は、福祉制度を利用することで、自己負担額を1割に抑えることが可能です。さらに、前年度の世帯所得に応じて、1ヶ月あたりの負担金額の上限が0円から3万7200円までに設定されています。 民間系リワークのメリット 失業中でも利用可能 独自のプログラムを利用できる施設もある 失業中であっても、復職意欲があれば利用できるということは、大きなメリットです。 農作業など独自のプログラムを実施している施設もあり、働き方の視野を広げられる可能性があります。 病気の発症で仕事をやめる必要があり、フリーな状況でも民間系リワークなら利用可能と知ったため選びました。 最初は何をすればよいのかわからず、職場復帰の不安しかありませんでしたが、「同じような人はたくさんいる」とスタッフの方が優しい言葉をたくさんかけてくれたので、不安はなくなりました。 (26歳 男性) 民間系リワークのデメリット 都市部で展開していることが多い スタッフに専門医がいない場合が多い 民間系リワークの多くは、都市部で実施されています。そのため、地方にお住まいの方の利用は難しい可能性があります。 また、職リハリワークと同様、スタッフに専門医がいないケースが多いです。 職員の方や、施設の管理者の考え方があまり理解できませんでした。 また生活するお金がほとんど無かったので、通所にあたり交通費がきつかったです。 (41歳 女性) リワーク施設を選ぶ4つのポイント 費用や期間 専門領域のスタッフがいるかどうか プログラム対象者はどんな症状の人を想定しているのか 主治医とはどのように連携するのか リワーク施設を選ぶときは、これらの4つを確認するようにしましょう。 主治医や家族と相談しながら、いくつかの施設を見学してみることをおすすめします。 リワークを受ける施設によって、プログラムの内容や専門領域、スタッフの人柄も異なります。 上記の4ポイントをおさえて、「自分の課題に向き合える」と思える施設を探すことが大切です。 経験者に聞く!リワーク施設を選ぶときに大切なこと リワークを始める前に、体験ができるならば体験をすることをおすすめします。様々なプログラムがあり、リワークのスタイルも場所によって違うと思うので、よく確かめてから正式に始めるのが良いと思います。 (47歳 男性) 最初は踏み出すのが怖いこともあると思いますが、踏み出しさえすればあとはスタッフさんが支えてくださります。 それぞれの施設でプログラムの特徴があると思いますので、自分に合った施設・クラスを選ぶと、無理なくしっかり復帰できると思います。 (37歳 女性) どのように主治医と連携を取るのかなど、事前にしっかりと質問した方が良いです。 (32歳 女性) 相談によく乗ってくれるし、いろいろな事例を紹介してくれてよかったのですが、自宅から遠く交通費が負担でした。そのため、家から近い施設がいいと思います。 また、大通りに面していないほうが人の目が気になりません。 (55歳 男性) ▼動画による解説はこちら  ※本記事は、チャンネル運営者の許可を得て作成しています。 ※本記事に掲載している体験談は、Medicalookが独自に調査したアンケートを元にしています。動画の内容には含まれていません。 無理のない復職・再就職を目指せる『リヴァトレ』 本チャンネルを運営しているリヴァトレでは、ご自身の心身のコンディションに合わせて、段階的な復職・再就職支援が受けられます。 週2日午後のみの通所なども可能で、少しずつ通所したいという方にもおすすめです。面接の練習やハローワークへの同行など、就職活動のサポートも充実しています。 復職・再就職だけではなく、これからの自分の生き方について視野を広げて考えていきたい方にぴったりの支援サービスです。 『脱うつリヴァトレCh.』はこちら 『リヴァトレ公式サイト』はこちら

合わせて読みたい
「とっさに言葉が出ない」のはストレス?それとも病気?病院は何科?【適応障害・自律神経失調症】
2021-08-23
「とっさに言葉が出ないのはストレスのせい…?」 「上手く話せないのはなぜ?」 原因には“適応障害”や“自律神経失調症”などが考えられます。 心当たりのある症状がないか、確認してみましょう。 病院に行く目安や治療法も解説します。 「とっさに言葉が出ない」のはストレスサイン? とっさに言葉が出ないのは、ストレスが原因になっている可能性があります。 過剰に緊張してストレスがかかると、言葉に詰まり、言葉が思い浮かばなくなることはよくあります。 言葉が出てこなくなるはなぜ? 緊張状態になると、呼吸の浅さや胸の動悸に強く意識が向きます。 これにより次に話す言葉を忘れてしまうと、「言葉が出ない」「何も思い浮かばない」という状態になります。 ストレスで呼吸が浅くなったり、動悸が出たりするのは、交感神経が優位になるためです。 ストレスで自律神経系に異常が出やすい人は、「あがり症」とも呼ばれています。 ストレスで言葉が出てこないとき、どう対処する? ストレスで言葉が出てこないときは、息を一度止めて呼吸を整えてください。 自然に深呼吸ができるようになると、体の硬直が解けます。 頭が真っ白になっているときは、浅い呼吸になっていることが多いです。 「息を止める」ということに意識を向けると、一時的にストレスから頭が切り替えられ、注意をそらすこともできます。 病院に行ったほうがよい目安 ストレスが原因で常に頭が回らない 人との会話に詰まる 症状のせいで困ることが増えてきた といった場合は、一度医療機関に相談をしてみましょう。 上記症状には、パニック障害・不安障害・うつ病などが隠れているケースもあります。 心の病気が悪化すると、仕事に行けなくなる人もいます。 早めの受診を心がけ、ご自身に合った治療を受けましょう。 病院は何科? とっさに言葉が出ないときは、心療内科・精神科を受診してください。 お医者さんには、どう伝えればいい? どのような状況になると言葉が出てこなくなるのか どこの場所、誰と会っている時などに多いか いつ頃から、症状が出ているか 現在治療中の病気はあるか 飲んでいる薬はあるか 体に他の不具合はあるか(発熱、吐き気、頭痛、めまいなど) 上記の点を、医師に伝えましょう。 忘れないよう、メモにとっておくのもおすすめです。 心療内科を探す とっさに言葉が出なくなる2つの病気 とっさに言葉が出なくなる場合、 適応障害 自律神経失調症 が原因となっている可能性があります。 病気① 適応障害 過度のストレスによって、心と体にさまざまな不調が起こる病気です。 とっさに言葉が出ないのはなぜ? ストレスが大きいと、自律神経に影響が出るからです。 自律神経に異常が起きると、頭が回っていない状態になり、話している内容に集中できなくなります。 主な症状 冷静さを失い、通常通りの判断ができない 何があっても楽しくない イライラする 虚しくなる、悪いことばかり考える 緊張が解けない 仕事へ行けない 暴力的になる 暴飲暴食する 適応障害を発症する「きっかけ」 職場の環境変化(昇進・転職・入職・異動等) テレワークから出社へ変更した環境変化 対応しきれない仕事の量 地震や台風などの自然災害 気温の変化 睡眠不足・リズム障害 未来への不安 人間関係 解決できない家族問題 真面目な人、悩みを抱えてしまう人、休みの日に2時間以上遅く起きる人は、発症リスクが高いと言われています。 病院は何科? 適応障害が疑われるときは、心療内科・精神科を受診してください。 必要に応じてお薬の処方や、お薬に頼らないTMS治療(※1)などで心身状態を改善します。 その後、カウンセリングや認知行動療法(※2)などを行います。 また、自律神経を整えるために、生活習慣の見直しも促します。 ※1 TMS治療… 脳に磁気を当て、脳の特定部位を活性化させる治療方法。 ※2 認知行動療法… 医師やカウンセラーとともに不安感や恐怖心に対する自分の考え方・とらえ方の偏りを認識して、自分自身で修正していく治療方法。 心療内科を探す 病気② 自律神経失調症 全身の機能調節に関わる「自律神経」に異常が生じ、体と心にさまざまな不調が起こる病気です。 とっさに言葉が出ないのはなぜ? 倦怠感やイライラなどの体調不良のせいで、人との会話に集中できなくなります。 これにより「とっさに言葉が出ない」と感じる場合があります。 主な症状 倦怠感、疲れやすい 動悸 イライラする、うつ症状が出る めまい、耳鳴り 頭痛、肩こり 関節痛 体が冷える のぼせる、異常に汗が出る 生理不順 便秘、下痢 自律神経失調症を発症する「きっかけ」 精神的なストレスやプレッシャー 極度の疲労 睡眠不足 ホルモンバランスの乱れ 真面目な性格の人、妊娠中・出産後の女性、更年期の女性に発症しやすい傾向があります。 病院は何科? 自律神経失調症が疑われるときは、心療内科・精神科を受診しましょう。 治療では、飲み薬の処方や生活習慣の見直しが行われます。 処方されるお薬には、抗不安薬、自律神経調整薬、漢方薬、抗うつ薬、睡眠薬などがあります。 なお、長期的な薬の使用は依存の恐れがあるため、可能な限り生活指導での改善を試みます。 薬に頼らない治療として、鍼灸やTMS治療を行うこともあります。 心療内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 17
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

適応障害になりやすい人

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事