「適応障害で涙が止まらない」のは心の限界サイン!辛いことから離れて心を守ろう

更新日:2023-01-24 | 公開日:2023-01-24
8

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「適応障害で涙が止まらない」のは心の限界サイン!辛いことから離れて心を守ろう

涙が止まらないのは適応障害のせい?

適応障害で涙が止まらなくなる理由を、お医者さんに聞いてみました。

適応障害でつらい思いをした人の体験談や、心を守るための対処法も紹介します。

監修者
経歴

佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。

美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。

精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。

適応障害になると、なぜ涙が止まらなくなるの?

医師男性
適応障害は、特定のストレスによって「心身が限界に達している状態」であるため、涙が止まらなくなっていると考えられます。

強い刺激やストレスを受けると、それらを排除しようとして涙が出ます。

そのため、涙が出ている場合、

  • これ以上頑張れない
  • ストレスを受けられない

状態になっている可能性があります。

【体験談】仕事中に涙が止まらなくなりました…

上司から叱責されて泣く女性

適応障害にかかったことがある方に、涙が止まらなくなったときの話を聞いてみました。
仕事中や通勤中に涙が止まらなくなったという体験談が多く寄せられました。

女性
仕事の上司からの叱責がきつく、涙を流しながら勤務していました。
ストレスと疲労で判断力が低下していたため、辞めるという判断もできず、体を壊して入院しました。(41歳・女性)
女性
新卒で入社した会社での研修期間に適応障害を発症しました。
研修を受け入れる体制が整っておらず、何もすることがないままデスクでパソコンを開いているときに、涙があふれてきました。
あまりに止まらないので、トイレに駆け込んで30分ほど出られなかったです。(25歳・女性)
女性
仕事が激務できつかったときに、朝仕事に行くために電車に乗ろうとしたら、涙が出てきて乗車できなかったことがあります。
しばらく会社を休み、仕事のことを考えないように過ごしたら回復しました。(26歳・女性)

適応障害ってどんな病気?

ストレス

医師男性
適応障害とは、受け止めきれないほどのストレスを感じ続けることで、心と体に不調をもたらす病気です。 

ストレスの原因を排除することで快方に向かいますが、原因を排除できないと慢性化する場合があります。 

合わせて読みたい
適応障害ってどんな病気?原因や治療法を解説。なりやすい人の特徴は?
2022-12-23
適応障害ってどんな病気? 適応障害の症状や発症する原因について、分かりやすくまとめました。 適応障害が疑われるときの対処法もご紹介します。 適応障害って、どんな病気? 「適応障害」は、職場の人間関係などのある特定の状況や出来事が、その人にとって、とてもつらく耐えがたく感じられたために、心や体の調子を崩す病気です。 ストレス因子(=ストレスを引き起こす要因)を取り除く・緩和する、もしくは、ストレス因子から離れると、だんだんと調子はもとに戻ります。 うつ病とはどう違うの? 典型的なうつ病を発症している場合は、ストレス因子から離れても、気分の落ち込みが改善することはありません。 適応障害は「甘え」ではない 適応障害は、環境に適応することができず、心や体が疲れてしまう病気です。 決して「甘え」などではありません。 適応障害の原因 適応障害は、下記をきっかけとしたストレスが原因で発症します。 職場の環境変化(昇進・転職・入職・異動等) テレワークから出社へ変更した環境変化 対応しきれない仕事の量 地震や台風などの自然災害 気温の変化 睡眠不足・リズム障害 未来への不安 人間関係 解決できない家族問題 適応障害の症状 言葉が出てこない 何があっても楽しくない イライラする、暴力的になる 虚しくなる、悪いことばかり考える 不安が強くなる 緊張が解けない 仕事へ行けない 暴飲暴食する 適応障害になりやすい人 普段から真面目で、物事に慎重に取り組む ストレスに弱い 神経質、人に物事を相談できない 上記に当てはまる人は、適応障害を発症するリスクが高いと考えられます。 適応障害かも…と思ったら まずは、ストレスの原因から離れることが大切です。 仕事が合っていないのであれば、休職も考えましょう。また、ストレスを与えてくる人とは距離を置いてください。 普段から、十分な運動や睡眠、バランスの取れた食事など、ストレスに強くなるライフスタイルを心がけましょう。 自分一人で抱え込まず、家族や親しい友人に相談することもよいでしょう。 病院は何科? 適応障害が疑われるときは、心療内科・精神科を受診してください。 精神的な症状が強いときは「精神科」、体の症状が強いときは「心療内科」で受診しましょう。 精神科を探す 心療内科を探す 適応障害の治療法 適応障害の治療では、必要に応じてお薬の処方や、お薬に頼らないTMS治療などで心身状態を改善します。 その後、カウンセリングや認知行動療法などを行います。 また、自律神経を整えるために、生活習慣の見直しも促します。 ▼TMS治療 脳に磁気を当て、脳の特定部位を活性化させる治療方法   ▼認知行動療法 医師やカウンセラーとともに不安感や恐怖心に対する自分の考え方・とらえ方の偏りを認識して、自分自身で修正していく治療方法 精神科を探す 心療内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

適応障害の主な症状をチェック

  • 憂鬱な気分になる
  • 強い不安を感じる
  • 頭痛・めまいが起きる
  • 不眠

など

発症の原因は?

医師男性

適応障害は、

  • 人間関係のいざこざ
  • つらい・悲しい出来事
  • 引っ越し・結婚・出産などの環境の変化

等をきっかけに発症することが多いといわれています。

適応障害は、根本的なストレスの原因を排除しなければ、改善することが難しいです。
仕事が原因であれば「配置転換」や「休職」を検討し、人間関係が原因であれば「距離を置く」などの対処を行う必要があります。

合わせて読みたい
【解説動画あり】うつ病・適応障害が治らない4つの原因|長引く理由や性格の特徴
2022-12-27
「うつ病がなかなか治らない…」 「このまま一生治らなかったらどうしよう…」 府中こころ診療所の院長であり、YouTubeで動画配信も行っている精神科の医師、春日雄一郎先生が、うつ病や適応障害の症状が長引く理由を解説します。 うつ病や適応障害が治らず焦りを感じている方は必見です。 ※動画による解説は記事末尾から うつ病・適応障害が治りにくい4つの原因 うつ病・適応障害がなかなか治らない場合 生活習慣の乱れ 環境がよくない 考え方のクセ 躁うつ病(双極性障害)を発症している などの原因が考えられます。 原因① 生活習慣の乱れ 昼夜逆転した生活 過度な飲酒 ほとんど家から出ない 上記に当てはまる場合は、うつ病が治りにくくなる可能性があります。 「不規則な生活リズム」「お酒の飲みすぎ」「外出せずほとんど体を動かさない」などの習慣が続くと、心身の調子が悪くなり、うつ病・適応障害の改善の遅れを招きます。 【対処法】一定の生活リズムを習慣化しよう うつ病や適応障害を改善するためには、「どういう行動習慣を積み重ねていくか」ということが重要です。 睡眠や食事の時間を一定にする お酒を控える 日中は外出して体を動かす 上記を習慣化して、治療にとってプラスになる行動を積み重ねていきましょう。 生活習慣を整えることで、心身の調子が整いやすくなります。 また、その行動の積み重ねが脳への刺激になり、うつ病や適応障害の改善につながると考えられます。 原因② 環境がよくない 職場に相性のよくない上司がいる 家に居場所がない 子育て・介護などでストレスを感じている 上記のように、職場や家庭の環境がよくない人は、うつ病や適応障害が治りにくくなることがあります。 うつ病・適応障害の症状は、日々の行動だけでなく、環境からも大きな影響を受けます。ストレスの多い環境で過ごす時間が積み重なると、症状の改善が遅れる原因となります。 【対処法】「転職・異動」「支援サービスの利用」を検討しよう 環境がよくないと感じる場合、 転職・異動の相談をする 家族と話し合いをする 自治体のサポート窓口を利用する といった方法で、環境を変えることが選択肢の一つとなります。 環境の変化には良い面も悪い面もあるため、一概に「環境を変えるべき」というわけではありません。 ただし、「どうしても今の環境と相性が悪い」と感じる場合は、選択肢の一つとして考えてみるといいでしょう。 職場の環境が合わないと感じる場合は、「転職を検討する」「上司や人事部に異動の相談をする」などの方法もあります。 家庭内でストレスを感じている場合は、まずは家族と話し合うことが必要なケースもあります。 子育てや介護などでお悩みの場合は、自治体のサポート窓口を活用してみるのもいいでしょう。 子育てや介護に関するお悩みは、お住まいの自治体の子育て支援センターや、地域包括支援センター※などの機関で相談可能です。 ※地域包括支援センターとは 主に自治体が設置する高齢者の健康や生活をサポートする施設。 ▼参考 地域包括ケアシステム(厚生労働省) 原因③ 考え方や性格のクセ(完璧主義・人と比べる) 自分を責めてしまう 完璧主義 他人と自分を比べる 上記のような考え方・性格のクセがある人は、うつ病や適応障害の治療が遅れる可能性があります。 「考える」ということも一種の行動です。自責や他人との比較など、自分にダメージを与える思考を繰り返すことも、病気の改善を妨げる行動を積み重ねる行動になります。 【対処法】「前向きになれる考え方」を練習しよう 自分にダメージを与える考え方のクセがある人は、「自分も他人も責めない」「前向きになれることを考える」といったことを意識するといいでしょう。 ただし、考え方が根強いクセになっている場合、すぐには変えにくいこともありますよね。 その場合は、 出てきた考えを真に受けすぎず、なるべく受け流す 否定のクセを薄めて、成功体験を徐々に積み重ねる この2つを心がけてみてください。これらの思考を積み重ねていくことが、結果として、否定的な考えが出てくる頻度を減らすことに繋がります。 原因④ 躁うつ病(双極性障害)を発症している 抗うつ薬などによる治療を続けていて、生活習慣・環境・考え方などの見直しを行っているにもかかわらず、症状の改善が見られない場合は、躁うつ病(双極性障害)を発症している可能性があります。 躁うつ病ってどんな状態? 躁うつ病とは、気分が高揚して活動的になる「躁状態」と、気分が沈んで意欲がなくなる「うつ状態」を交互に繰り返す状態です。 人によっては、躁状態の症状が軽くて期間が短く、うつ状態が長く続く「双極性障害Ⅱ型」のケースもあり、この場合は一般的なうつ病との区別がつきにくいです。 うつ病と躁うつ病は使う薬が違うので、この見極めができていないと、病気が長引く恐れがあります。 躁うつ病かを判断する4つのヒント 過去を振り返って、躁気味な時期があった 家族に躁うつ病の人がいる 周期的にうつ病を繰り返している 抗うつ薬を使うと躁状態になる傾向がある 躁うつ病かどうかを判断するヒントとして、上記の4つが挙げられます。 「ある時期だけ妙に活動的だった」「ある時期だけ妙にお金を使っていた」など、過去に躁気味な期間があった場合は、躁うつ病である可能性が出てきます。 自分ではわからなくても、『ちょっといつもと違う』『いつもより妙に元気だね』などと、周りの人から言われる時期があったかどうか、ということも参考になります。 また、家族に躁うつ病の人がいると、発症の可能性が少し高くなると言われています。 その他、周期的にうつ病の症状を繰り返す場合や、抗うつ薬を使ったときに躁状態になる傾向がある場合も、躁うつ病を発症している恐れがあると考えられます。 躁うつ病を疑う場合は主治医に相談を 躁うつ病の発症を疑う場合は、早めに主治医に相談しましょう。 うつ病と躁うつ病では、治療に使う薬が違います。そのため、うつ病か躁うつ病かを的確に判断することは、症状を早く改善するために、非常に重要であると考えられています。 ▼動画による解説はこちら ※本記事は、チャンネル運営者の許可を得て作成しています。 ≪チャンネル紹介≫ こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】 府中こころ診療所の院長であり、YouTubeで動画配信も行っている精神科の医師、春日雄一郎先生が、うつ病・適応障害・パニック障害など、こころの不調やその対策について、わかりやすく解説。 こころの不調を抱える方が、少しでも症状を改善するヒントとなるような情報の提供を目指しています。

心を守るために「今、あなたができること」

医師男性
  • ストレスの原因から離れる
  • 心身ともにリラックスして十分休む

ことを心がけてください。

まずは、症状を悪化させないために、ストレスの原因となっている人や環境から離れましょう。

十分な睡眠時間を確保し、適度に休息することも大切です。1日1回は「何も考えずにゆっくりできる時間」を持って、心身ともにリラックスしてください。
起床時間・就寝時間や食事の時間を一定にして、生活リズムを崩さないことも意識しましょう。

涙が止まらないときは、早めに病院で相談しよう

医師に相談

  • 涙が止まらない(自分でコントロールできない)
  • 気分の落ち込みが2週間以上続く
  • 食欲がなくなる
  • 眠れない
  • 焦り・不安感で何も手につかない
  • まだ医師の診断を受けていない
医師男性
上記に当てはまる場合は、病院で相談してください。

適応障害は、放置していると症状が悪化して「不眠症」や「うつ病」を発症する恐れがあります。

また、適応障害以外の病気により「涙が止まらない」という症状が出ている可能性もあります。
まだ医師の診断を受けていない場合は、早めに病院に行きましょう。

病院は何科?

医師男性
病院は「心療内科」か「精神科」で相談してください。

心の不調がみられる場合は、どちらの診療科でも診断・治療することが可能です。

精神科を探す

心療内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
仕事のストレスで「涙が止まらない」精神状態は大丈夫?対処法は?うつ病の可能性も
2022-07-04
仕事のストレスで、涙が止まらない…。 この精神状態は大丈夫? 仕事で「涙が止まらない」ときの精神状態を、お医者さんに聞きました。 うつ病や適応障害の場合、症状が悪化すると社会復帰が難しくなることもあります。 心を守るための具体的な対処法・病院を受診する目安を確認しましょう。 【体験談】仕事のストレスで「涙が止まらない…」 仕事のストレスで涙が止まらなくなった経験がある方に、その時どのような状況だったのかお聞きしました。 叱られることが多く、仕事がつらかったです。 家に帰っても「上司がお叱りの電話をしてこないだろうか」と思い、部屋で怯えていました。 そんな自分が惨めになって泣けてきて、涙が止まりませんでした。(30代男性) お休み明けの出勤日、朝起きて着替えたり、弁当を作ったりしていると、急に涙が出て止まらなくなりました。 「仕事に行きたくない」という気持ちはそこまで強くなかったけど、心以上に身体にストレスがかかっていたのだと思います。(20代女性) 仕事の重圧に押しつぶされそうになって、突然涙があふれ出たことがあります。 主任に昇進してから休むこともできなかったので、精神的に追い詰められていたのだと思います。(30代女性) 今、私はどんな精神状態? 仕事のストレスで涙が止まらないときは、心身のバランスが不安定になっています。 うつ病など、「心の病気」の発症リスクが高い状態とも考えられます。 涙が出るのは、精神的な負担・苦痛を少しでも和らげようとする「生理現象」です。 涙が出ると、ストレスホルモンが低下したり、副交感神経が優位になったりするため、リラックス効果があります。 しかし、急に涙が出て止まらなくなる症状は要注意です。 この場合、「これ以上のストレスには耐えられない」と、心が悲鳴を上げている可能性が高いでしょう。 「精神的に追い詰められている」ときの症状例 眠れない、もしくは寝すぎる 疲れやすい・疲れがとれない 動悸・息苦しさ 頭痛・頭が重い 集中力の低下・注意散漫・考えがまとまらない 何をするのにもやる気が起きない・興味が湧かない ネガティブなことばかり考えて、自分を責める 憂うつな気持ちが続いている 下痢・便秘を繰り返す 涙が止まらないことに加えて、上記の症状は出ていませんか? 心当たりのある方は、「精神的に追い詰められている状態」だと考えられます。 この状態を放っておくと、うつ病・適応障害・不安障害を引き起こすリスクが高いです。 症状が悪化すると、社会復帰が難しくなるケースもあるため、早めの対処が必要です。 うつ病を発症する前に「今、あなたができること」 「心が限界かもしれない」と感じるときは、まず休暇をとって心身を休ませることをおすすめします。 心が壊れないようにするためにも、一度ストレスの原因から離れましょう。 「なかなか休めない」という方は、以下の方法でストレスの軽減を図るのもよいでしょう。 「ストレスを減らす方法」の例   上司に相談して、仕事の部署を変えてもらう 今の状況を文章に書き出してみる 友人・家族に相談してみる 部署を変えることで、状況が好転するケースもあります。 特に「仕事の内容」や「人間関係」がストレスとなっている場合は、一度上司に相談してみましょう。 また、文章にしたり、誰かに相談したりして、自分の気持ちを理解することも大切です。 ただし、出来事を振り返るときに、自分を責めることはやめましょう。 心が弱っているときに自分を追い詰めてしまうと、心の状態がさらに悪くなってしまいます。 私が「精神科の受診を決めたキッカケ」 心がつらいときは、精神科で相談するのもおすすめです。 以下では、実際に受診を決めた方々の体験談を載せています。 精神科に行こうか迷っている方は参考にしてみましょう。 会社に行くのが億劫になっていき、出社するために電車に乗っても途中下車することがありました。 出社しても動悸が治まらなくなってきたので、精神科に行きました。(40代男性) 自宅にいるときでも涙が止まらなくなったことがきっかけです。 職場にいなくてもふとしたときに泣いてしまうので、精神科に行ってみようと思いました。(20代女性) ある日を境に、朝起きようとしたら体が全く動かなくなりました。 焦れば焦るほど余計にだめだったので、受診しようと決めました。(30代女性) 「涙が止まらない」くらいで病院に行ってもいいの? 「涙が止まらない」のは、心と体が悲鳴を上げている状態です。 躊躇せず、病院を受診してください。 つらい状態を無理して我慢することは、症状の悪化につながります。 精神科・心療内科では、カウンセリングや薬の処方を通して、症状の改善を図ってもらえます。 当日に診断書を出してもらえるケースも 「仕事へ行くことが困難」 「このままでは症状が悪化する」 と判断された場合は、当日に診断書が出ることがあります。 まずは「仕事がつらい」という旨を、医師に伝えてみるとよいでしょう。   ※休職の必要性を判断するために、発行までに2日以上かかる場合もあります。 こんな症状はうつ病サインかも。併せて相談を 眠れない・朝起きられない 疲れやすい・やる気が起きない 気持ちが不安定で、イライラする 原因不明の体調不良が続いている 考えがまとまらない 上記の症状が2週間程度続いている場合、心の病気が強く疑われます 該当する方は、医師に併せて伝えましょう。 病院は精神科?心療内科? 精神的な症状が強い → 「精神科」 体の症状が強い(頭痛・下痢など) → 「心療内科」 で受診するとよいでしょう。 ※両方の診療を行っている医院・クリニックもあります。 「精神科」は、心の病気の治療を専門としています。 うつ病・適応障害・睡眠障害・精神症状・認知症状などの治療をします。 「心療内科」はストレスなどが原因で体に出てきた症状を治療します。 頭痛・吐き気・腹痛など、心理的なことがきっかけで起こる症状を治療します。 精神科を探す 心療内科を探す ▼参考 かつみ医院 南港クリニック おりたメンタルクリニック

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 8
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

適応障害になりやすい人

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事